※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【レジェンズZA】地下水道の行き方完全ガイド|出現するレアポケを徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、レジェンズZAのミアレシティ地下に広がる「地下水道」について、その複雑な構造や行き方、出現するレアポケモンについて気になっていることでしょう。 特に、ストーリーの進行状況によって入口が変わるという特殊な仕様に戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、地下水道へのアクセス方法から限定ポケモンの捕獲、隠し要素に至るまで、すべての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 状況別で変化する2つの地下水道への行き方
  • 図鑑埋めに必須の地下水道限定ポケモン
  • 見逃し厳禁の隠しアイテムと隠しルート
  • 初心者でも安心の推奨パーティと準備リスト

 

それでは解説していきます。

【レジェンズZA】まだ使ってないの?連射機能付きのコントローラーが便利で裏技に必要な理由レジェンズ Z-Aではレベルアップやお金稼ぎの自動化に「連射機能付きのコントローラー」が必須となっています。 この記事では連射機能付きのコントローラーの必要性を徹底解説します。...
【レジェンズZA】完全自動化できる裏技作業まとめ|トレーナーバトル・金策・経験値・色違いこの記事を読んでいる方は「ポケモン レジェンズ Z-A」について、レベル上げや金策、色違い厳選、トレーナーバトルなどの自動化が気になっていると思います。 この記事を読み終える頃には、あなたが抱える「レジェンズZAの周回作業を自動化したい」という様々な疑問がすべて解決しているはずです。...

Contents
  1. ポケモン レジェンズZAの地下水道とは?基本情報を解説
    1. 地下水道の概要と重要性
    2. なぜ地下水道は「迷う」と言われるのか?その理由を徹底解剖
    3. 地下水道の構造と特徴まとめ
  2. 【初回】ポケモン レジェンズZA 地下水道への行き方完全マップ(Chapter19)
    1. 前提条件と訪れるタイミング
    2. 最重要準備!「れいとうビーム」の用意方法
    3. ブロスター噴水から地下水道への入り方
    4. 地下水道内部のマップと進め方のコツ
    5. 錠前付き扉の謎解きとクレッフィ捕獲のポイント
  3. 【2回目以降】ポケモン レジェンズZA 地下水道への戻り方(Chapter20以降)
    1. なぜ一度入ると戻れなくなるのか?
    2. 再訪のカギ!サイドミッション57「バクーダと新ビジネス」の重要性
    3. ブルー3番地からの新ルートを徹底解説
    4. ヘドロの除去方法とおすすめポケモン
    5. ファストトラベル解放のメリットと効率的な周回方法
  4. ポケモン レジェンズZA 地下水道限定!出現レアポケモン完全リスト
    1. 【図鑑埋め必須】地下水道でしか捕まえられないポケモン
    2. エリア別ポケモン出現マップ
    3. 狙いはコレ!見逃し注意の重要ポケモン
    4. レアポケモンを効率良く厳選するテクニック
  5. ポケモン レジェンズZA 地下水道の隠し要素と入手アイテム
    1. 見つけにくい「すり抜けられる壁」の場所と奥にいるポケモン
    2. わざマシン・貴重なアイテムの入手場所まとめ
    3. サイドミッション57「バクーダと新ビジネス」詳細攻略
    4. これで完璧!隠し要素チェックリスト
  6. ポケモン レジェンズZA 地下水道攻略でよくある失敗と対策
    1. 初心者がハマりがちな罠TOP3とその対策
    2. トラブルシューティングQ&A
  7. ポケモン レジェンズZA 地下水道を攻略するためのおすすめパーティ編成
    1. 必須!連れて行くべきポケモンの役割解説
    2. 攻略前に入手しておきたい持ち物チェックリスト
    3. 評論家がガチで組んだ!最強パーティ構成と代替ポケモン案
    4. レベルが足りない人向け!効率的なレベル上げのコツ
  8. ポケモン レジェンズZA 地下水道攻略後にやるべきこと
    1. 図鑑コンプリートへの次のステップ
    2. 取り逃したポケモンの確認と回収方法
    3. 上級者向け!色違い厳選への挑戦
    4. サイドミッション完全攻略とクリア後要素の解放
  9. まとめ

ポケモン レジェンズZAの地下水道とは?基本情報を解説

まずは本作における「地下水道」がどのような場所なのか、その全体像から解説します。 ミアレシティの地下に広がるこのエリアは、ストーリー上必ず一度は訪れる重要な場所ですが、その特殊な仕様から多くのトレーナーを悩ませる難所としても知られています。

地下水道の概要と重要性

地下水道は、ミアレシティの都市開発計画の一環で張り巡らされた広大な水路です。 ゲーム内では、メインミッションChapter19「ランクDを目指して」で初めて足を踏み入れることになります。

このエリアの重要性は、主に以下の2点に集約されます。

  1. ストーリー進行に不可欠なエリアであること
  2. ここでしか出現しない限定ポケモンが生息していること

特に後者は、ポケモン図鑑の完成を目指す上で避けては通れない要素です。 ヒトモシやズルッグといったポケモンは、現状この地下水道でしか捕獲報告が上がっておらず、取り逃すと図鑑コンプリートが非常に困難になります。 さらに、ストーリーの進行度によって入口が変化するという極めて特殊な仕様を持っているため、正しい知識を持っていないと再訪すらできなくなる可能性があるのです。

なぜ地下水道は「迷う」と言われるのか?その理由を徹底解剖

SNSや攻略サイトで「地下水道で迷った」という声をよく見かけます。 私自身も初見プレイでは少し戸惑いました。 多くのプレイヤーが迷う理由は、主に3つの構造的な問題点に起因します。

  1. 入口が2段階に変化する特殊仕様 これが最大の理由です。 最初の入口である「ブロスター噴水」は、Chapter20以降、ストーリーの都合で完全に封鎖されてしまいます。 この事実を知らずに「また噴水から行けばいいや」と考えていると、二度と入れないという事態に陥り、パニックになってしまうのです。 正しい再訪ルートはサイドミッションのクリアが条件であり、能動的に情報を集めなければ気づきにくい構造になっています。
  2. 初回訪問時に行けないエリアの存在 地下水道は広大ですが、初めて訪れた時点ではマップの半分程度しか探索できません。 ヌメラなどが出現する高台エリアへは、2回目の訪問ルートを解放しない限り、物理的にアクセス不可能なのです。 「攻略サイトにヌメラがいると書いてあるのに見つからない」という声が多いのは、この仕様が原因です。
  3. 似たような景観と複雑な分岐 地下道という性質上、どこも似たような景色が続いており、方向感覚を失いやすいです。 さらに、複数の分岐や行き止まり、高低差のある通路などが複雑に絡み合っているため、マップをこまめに確認しないと現在地を見失いがちになります。

これらの理由が複合的に絡み合うことで、地下水道は「迷いやすいダンジョン」という評価になっているのです。 しかし、ご安心ください。 このレビューで、それらの問題をすべて解決していきます。

地下水道の構造と特徴まとめ

地下水道の基本情報を表にまとめました。 攻略前に一度目を通しておくと、理解が深まるはずです。

項目 内容
初回アクセス時期 Chapter19「ランクDを目指して」
初回入口 ブロスター噴水(ポケモンセンターブルー横)
2回目以降の入口 ブルー3番地(サイドミッション57クリア後)
限定ポケモン ヒトモシ、ズルッグ、ドラミドロ、ヌメラなど
推奨レベル Lv.40〜45程度
必須アクション れいとうビーム(初回)、みずorエスパー技(2回目以降)

【初回】ポケモン レジェンズZA 地下水道への行き方完全マップ(Chapter19)

ここからは、最初の訪問となるChapter19での具体的な攻略手順を解説します。 準備さえしっかりしておけば、迷うことなくスムーズに進行できるはずです。

前提条件と訪れるタイミング

地下水道へアクセス可能になるのは、メインミッションChapter19「ランクDを目指して」の最中です。 このミッションを受注すると、目的地として地下水道が示されます。

この時点での推奨レベルはLv.40〜45です。 もし手持ちのポケモンのレベルが足りないと感じる場合は、ワイルドゾーンなどで少しレベルを上げておくと、道中の野生ポケモンやイベントバトルで苦戦せずに済みます。

準備チェックリスト

出発前に以下の項目を確認しましょう。

  • [ ] 手持ちポケモンのレベルは40以上か?
  • [ ] 「れいとうビーム」を使えるポケモンはいるか?(最重要)
  • [ ] ハイパーボールを最低でも20個以上持っているか?
  • [ ] すごいキズぐすりなどの回復アイテムは十分か?

特に重要なのが「れいとうビーム」です。 これがないと、そもそも地下水道への入口を開くことすらできません。

最重要準備!「れいとうビーム」の用意方法

「れいとうビーム」をどうやって用意すればいいのか、具体的な方法を3つ紹介します。 ご自身の状況に合わせて最適な方法を選んでください。

方法①:バニプッチを捕まえる(最も推奨)

これが最も手軽で確実な方法です。 ワイルドゾーン12の雪が降っているエリアに行くと、アイスクリームのような姿の「バニプッチ」が出現します。 このバニプッチは、レベル35以上の個体であれば、捕獲した時点で「れいとうビーム」を覚えています。 つまり、レベル35以上のバニプッチを1匹捕まえるだけで準備が完了します。 特別なアイテムも必要なく、捕獲難易度も高くないため、非常におすすめです。

方法②:わざマシン13「れいとうビーム」を入手する

ストーリーを進めていると、わざマシン13「れいとうビーム」が手に入ります。 これを使えば、手持ちのみずタイプやこおりタイプのポケモンに技を覚えさせることができます。 すでに入手済みの方は、わざマシンで対応するのが良いでしょう。

方法③:ラプラスやアブソルなどを活用する

すでにラプラスやアブソルといったポケモンを育てている場合、これらのポケモンに覚えさせることも可能です。 特にラプラスは、後述するヘドロ除去にも役立つみずタイプでもあるため、育てておくと一石二鳥です。

ブロスター噴水から地下水道への入り方

「れいとうビーム」の準備ができたら、いよいよ地下水道へ向かいましょう。

  1. ステップ1:ポケモンセンターブルーへ移動 まずはファストトラベルで「ブルー地区」のポケモンセンターブルーへ移動します。
  2. ステップ2:横にあるブロスター噴水へ ポケモンセンターを出てすぐ隣に、ブロスターを模した巨大な噴水があります。 これが地下水道への入口です。
  3. ステップ3:噴水に「れいとうビーム」を使用 「れいとうビーム」を覚えたポケモンを手持ちの先頭にして、噴水を調べます。 すると、技を使って噴水を凍らせる選択肢が出現します。 これを選択すると、ポケモンのカットシーンと共に噴水の水が凍りつき、水の流れが止まります。
  4. ステップ4:現れた入口から地下水道へ 水が止まった噴水の中央下部に、地下へ続く入口が出現します。 ここから中へ入れば、地下水道に到着です。

地下水道内部のマップと進め方のコツ

内部は薄暗く、道が入り組んでいます。 攻略のコツは、焦らずにマップを頻繁に確認することです。 メニューからガイド機能をONに設定すれば、目的地までのルートがミニマップに表示されるため、必ず活用しましょう。 道中にはズルッグやヒトモシなどの限定ポケモンが出現しますが、まずはストーリー進行を優先し、捕獲は後回しでも問題ありません。

錠前付き扉の謎解きとクレッフィ捕獲のポイント

奥へ進むと、4つの錠前がかかった頑丈な扉が行く手を阻みます。 この扉を開けるには、周囲にある4つのオブジェクトを調べる必要があります。

  • 配電パネル
  • 4つ並んだ装置
  • 密集したパイプ
  • 積まれた木箱

これらすべてを調べると、イベントが発生し、鍵のようなポケモン「クレッフィ」が出現します。 クレッフィとのバトルに勝利し、捕獲することで扉を開けてもらえます。 バトル開始時にマチエールからハイパーボールを10個もらえるので、ボールの残量を気にする必要はありません。 クレッフィははがね・フェアリータイプなので、ほのおタイプやじめんタイプの技が有効です。 HPを赤ゲージまで削り、状態異常(ねむりやまひ)にすると格段に捕まえやすくなります。

【2回目以降】ポケモン レジェンズZA 地下水道への戻り方(Chapter20以降)

初回の攻略を終え、ストーリーを進めてChapter20「サビ組の要求」に到達すると、大きな変化が訪れます。 多くのプレイヤーが混乱する「地下水道に戻れない」問題は、ここから発生します。

なぜ一度入ると戻れなくなるのか?

結論から言うと、ストーリーの進行によってブロスター噴水が修理され、最初の入口が完全に塞がれてしまうからです。 これはバグや不具合ではなく、ゲームの仕様です。 Chapter20以降にブロスター噴水を訪れても、水が勢いよく噴き出しているだけで、入口の痕跡すらありません。 これにより、「限定ポケモンを捕まえ忘れたのに、もう入れない!」と焦ってしまうのです。

再訪のカギ!サイドミッション57「バクーダと新ビジネス」の重要性

では、どうすれば再び地下水道へ行けるようになるのか。 その答えが、**サイドミッション57「バクーダと新ビジネス」**のクリアです。 このミッションをクリアすることで、ブロスター噴水とは全く別の新しい入口が解放され、以降は自由に出入りできるようになります。

ミッション受注条件とクリア報酬

項目 内容
受注条件 Chapter20「サビ組の要求」開始後
受注場所 ブルー3番地の地下通路前にいるNPC「エリブ」
クリア報酬 4,500円、ほのおのいし、もくたん
クリア後の特典 地下水道へのファストトラベル解放

このミッションは、地下水道への再訪権を得るためだけのものと言っても過言ではありません。 見返りとしてファストトラベルが解放される点も非常に大きく、後のポケモン厳選やアイテム回収の効率が劇的に向上します。

ブルー3番地からの新ルートを徹底解説

それでは、新しい入口への行き方を順を追って解説します。

  1. ステップ1:ポケモンセンタープランタンへ移動 まずはファストトラベルで「プランタン地区」のポケモンセンターへ向かいます。
  2. ステップ2:西へ進みブルー地区へ ポケモンセンターから西(マップ左側)へ進み、ブルー地区に入ります。 アスレチックが見える角を右に曲がり、階段を登ります。
  3. ステップ3:建物の間の通路へ 階段を登って少し進むと、右手に建物と建物の間の狭い通路が見えます。 ここが新ルートへの入口です。
  4. ステップ4:ヘドロを除去しながら進む 通路の奥には、紫色のヘドロが道を塞いでいます。 このヘドロは、みずタイプかエスパータイプの技を使うことで除去できます。 技を使えるポケモンを先頭にして、ヘドロの前でAボタンを押しましょう。
  5. ステップ5:入口にいるエリブからミッション受注 ヘドロを破壊しながら奥へ進むと、マンホールのような地下への入口と、その前に立つNPC「エリブ」がいます。 彼に話しかけることで、サイドミッション57が開始されます。

ヘドロの除去方法とおすすめポケモン

ヘドロ除去のために、みず技かエスパー技を覚えたポケモンを1匹は手持ちに入れておきましょう。

おすすめポケモン タイプ 覚える技(例)
ギャラドス みず・ひこう ハイドロポンプ、たきのぼり
ラプラス みず・こおり なみのり、ハイドロポンプ
フローゼル みず アクアジェット
エーフィ エスパー サイコキネシス

特にギャラドスやラプラスは、後述するミッション内のバトルでも大活躍するため、連れて行くと攻略が非常に楽になります。

ファストトラベル解放のメリットと効率的な周回方法

サイドミッション57をクリアすると、マップに「地下水道」のファストトラベル地点が追加されます。 これにより、いつでも一瞬で地下水道へ移動できるようになります。 これはレアポケモンの厳選において絶大な効果を発揮します。

【効率的な周回(リポップ)方法】

  1. ファストトラベルで地下水道へ飛ぶ。
  2. お目当てのポケモンを探す・捕獲する。
  3. 外に出て、再度ファストトラベルで地下水道へ入る。

この手順を繰り返すことで、エリア内のポケモンが再出現(リポップ)します。 出現率の低いドラミドロなどを狙う際には、この周回方法が必須テクニックとなります。

ポケモン レジェンズZA 地下水道限定!出現レアポケモン完全リスト

お待たせしました。 このセクションでは、地下水道に出現する限定ポケモンやレアポケモンについて、その詳細と捕獲のコツを徹底解説します。

【図鑑埋め必須】地下水道でしか捕まえられないポケモン

まずは、何をおいても捕獲すべき「地下水道限定」のポケモンたちです。 彼らを取り逃すと、図鑑完成は夢のまた夢となってしまいます。

ヒトモシ(進化後:ランプラー → シャンデラ)

ゴースト・ほのおというユニークなタイプを持つ、ろうそくの姿をしたポケモンです。 地下水道のほぼ全域に出現しますが、出現率はやや低め。 最終進化系のシャンデラは非常に高い特攻種族値を誇り、対戦でも活躍できる強力なアタッカーです。 ダークボールや、夜間に訪れることで捕獲率を上げられる可能性があります。

ズルッグ(進化後:ズルズキン)

あく・かくとうタイプのポケモンで、こちらも地下水道の全域で姿を見かけます。 ヒトモシよりは遭遇しやすいため、捕獲に苦労することはないでしょう。 進化後のズルズキンも攻守に優れた性能を持っており、旅のパーティでも頼りになる存在です。

ドラミドロ(進化前:クズモー)

どく・ドラゴンという非常に珍しい複合タイプを持つ、激レアポケモンです。 出現率が極めて低く、特定のエリアで粘る必要があります。 主に後述する「すり抜けられる壁」の奥のエリアで、進化前のクズモーに混じって低確率で出現します。 捕獲難易度は高いですが、その分ステータスも高く、コレクションとしての価値も随一です。 遭遇したら、クイックボールやハイパーボールを惜しみなく使いましょう。

エリア別ポケモン出現マップ

地下水道は大きく分けて3つのエリアに分類できます。 それぞれのエリアで出現するポケモンが異なるため、目的のポケモンに合わせて探索場所を選びましょう。

エリア 主な出現ポケモン 備考
右側エリア(低地) クズモー、ズルッグ、ヒトモシ、ドラミドロ(超低確率) 初回訪問時から探索可能なエリア。
左側エリア(高台) ヌメラ、オンバット、ヒトモシ サイドミッション57クリア後に解放されるエリア。
隠し部屋(壁の奥) ゴース、ゴースト、ヒトモシ、ドラミドロ(低確率) Chapter19クリア後、すり抜けられる壁の先にある。

狙いはコレ!見逃し注意の重要ポケモン

限定ポケモン以外にも、捕獲しておきたい重要なポケモンがいます。

ヌメラ(進化後:ヌメイル → ヌメルゴン)

ドラゴンタイプのポケモンで、いわゆる「600族」と呼ばれる非常に強力な系統に属します。 左側の高台エリアにのみ出現するため、捕獲できるのはサイドミッション57クリア後となります。 最終進化系のヌメルゴンは特防が非常に高く、特殊アタッカーに対して圧倒的な強さを誇ります。 進化条件が「レベル50以上のヌメイルが雨の日にレベルアップする」と少し特殊なので、覚えておきましょう。

レアポケモンを効率良く厳選するテクニック

ドラミドロや色違い個体を狙う場合、効率的な厳選方法を知っていると精神的な負担が大きく変わります。

  1. リポップの活用 前述のファストトラベルを利用した出入りを繰り返し、お目当てのポケモンが出現するまでリポップさせます。 これが基本にして最強の戦術です。
  2. 時間帯の変更 ヒトモシなどのゴーストタイプは、ゲーム内の時間を夜にすることで出現率が上がると言われています。 ベンチで時間を夜に変更してから探索するのも有効です。
  3. 「ひかるおまもり」の入手 図鑑を完成させると入手できる「ひかるおまもり」は、持っているだけで色違いポケモンの出現確率を約3倍に引き上げてくれます。 本格的な色違い厳選は、図鑑完成後に行うのがセオリーです。

ポケモン レジェンズZA 地下水道の隠し要素と入手アイテム

地下水道には、ただポケモンが出現するだけでなく、見つけにくい隠し通路や貴重なアイテムが眠っています。 これらを見つけることで、冒険をより有利に進めることができます。

見つけにくい「すり抜けられる壁」の場所と奥にいるポケモン

Chapter19のメインミッションをクリアした後、地下水道の奥、クレッフィがいた錠前付き扉の先の部屋に、通り抜けられる壁が出現します。 見た目は他の壁と全く同じですが、特定の壁に向かって進むと、すり抜けて隠された小部屋に入ることができます。

この隠し部屋はゴースやゴーストが多く出現するほか、ドラミドロが低確率で出現するポイントにもなっています。 行き止まりに見える壁でも、一度は身体をぶつけてみる価値があるでしょう。

わざマシン・貴重なアイテムの入手場所まとめ

地下水道の各所には、わざマシンや回復アイテムなどが落ちています。 特にわざマシンは貴重なので、隅々まで探索して回収しましょう。

  • ハイパーボール: 通路の隅や行き止まりで複数拾える。
  • すごいキズぐすり: 分岐点の目立たない場所に置かれていることが多い。
  • げんきのかけら: 小さな宝箱に入っている。
  • ピーピーエイダー: 奥のエリアで入手可能。
  • 各種わざマシン: 隠し部屋や、メインルートから外れた小部屋に落ちている。

見えないアイテムも存在するため、怪しい場所ではAボタンを押しながら歩く「Aボタン連打探索」も有効です。

サイドミッション57「バクーダと新ビジネス」詳細攻略

地下水道の完全攻略に不可欠なこのミッションについて、バトルを中心に深掘りします。 ミッションの目的地に到達すると、Lv.46のバクーダとのバトルが待っています。

バクーダ戦のポイント

バクーダはほのお・じめんタイプです。 このタイプの組み合わせは、みずタイプが4倍弱点という大きな弱点を抱えています。 つまり、強力なみず技を当てれば一撃で倒すことも可能です。

  • 推奨ポケモン: ギャラドス、ラプラス、フローゼルなど。
  • 有効な技: 「たきのぼり」「ハイドロポンプ」「なみのり」など。
  • 注意点: 逆にくさタイプやこおりタイプのポケモンは、ほのお技で返り討ちに合う可能性があるので選出は避けましょう。

レベル45以上のみずタイプポケモンがいれば、苦戦することはまずありません。

これで完璧!隠し要素チェックリスト

地下水道を完全に踏破したか確認するためのチェックリストです。

  • [ ] すり抜けられる壁を発見したか?
  • [ ] 隠し部屋のポケモン(ゴース等)を捕獲したか?
  • [ ] 落ちているわざマシンを全て回収したか?
  • [ ] サイドミッション57をクリアしたか?
  • [ ] ファストトラベルを解放したか?
  • [ ] 左側エリア(高台)でヌメラを捕獲したか?

すべてにチェックが入れば、あなたはもう地下水道マスターです。

ポケモン レジェンズZA 地下水道攻略でよくある失敗と対策

ここでは、多くのプレイヤーが陥りがちな失敗例と、その具体的な対策をQ&A形式で解説します。 トラブルが起きた際の参考にしてください。

初心者がハマりがちな罠TOP3とその対策

  1. 罠①:れいとうビームを持たずに噴水へ行ってしまう 対策:出発前に必ず準備を確認しましょう。ワイルドゾーン12でLv.35以上のバニプッチを捕まえるのが最も簡単です。
  2. 罠②:Chapter20以降に噴水へ行き「入れない」と焦る 対策:仕様です。サイドミッション57をクリアし、ブルー3番地の新ルートを開拓しましょう。
  3. 罠③:初回訪問時にヌメラを探し回ってしまう 対策:ヌメラは2回目のルート解放後でないと会えません。まずはストーリーを進め、サイドミッション57をクリアすることに専念しましょう。

トラブルシューティングQ&A

Q1:ヘドロが壊せません! A1:みず技かエスパー技を覚えたポケモンが必要です。手持ちにいない場合は、ワイルドゾーンなどで捕獲してきましょう。ギャラドスが特におすすめです。

Q2:クレッフィが捕まりません! A2:HPをギリギリまで削り、「さいみんじゅつ」や「でんじは」で状態異常にしましょう。はがね・どくタイプの技は効果がないので注意してください。

Q3:ドラミドロが全く出現しません! A3:仕様です。出現率が極めて低いため、根気強くリポップを繰り返すしかありません。最低でも30分~1時間粘る覚悟で挑みましょう。

Q4:目的地が分からなくなり完全に迷子になりました! A4:メニューからガイド機能をONにしてください。それでも分からなければ、「あなぬけのヒモ」を使うか、一度全滅してポケモンセンターに戻るのも手です。ファストトラベル解放後であれば、一度外に出て入り直せば初期位置に戻れます。

ポケモン レジェンズZA 地下水道を攻略するためのおすすめパーティ編成

地下水道の探索を快適に進めるための、具体的なパーティ構成を提案します。 役割を意識して編成することで、どんなトラブルにも対応できるようになります。

必須!連れて行くべきポケモンの役割解説

最低でも以下の3つの役割を持つポケモンをパーティに入れましょう。

  1. れいとうビーム要員(初回必須): 噴水を凍らせるためのポケモン。バニプッチ、ラプラスなど。
  2. ヘドロ除去要員(2回目以降必須): ヘドロを破壊するためのポケモン。ギャラドス、ラプラス、エーフィなど。
  3. バトル用アタッカー: 野生ポケモンやイベントバトルをスムーズに終わらせるための高火力ポケモン。ルカリオ、ガブリアスなど。

ラプラスは「れいとうビーム」とみず技を両立できるため、1匹で2つの役割をこなせる非常に優秀なポケモンです。

攻略前に入手しておきたい持ち物チェックリスト

  • ハイパーボール×30個: 限定ポケモンの捕獲に。
  • クイックボール×20個: レアポケモンとの遭遇時に初手で投げる用。
  • ダークボール×20個: 暗い地下水道では捕獲率が上がるため有効。
  • すごいキズぐすり×20個: HP回復の主力。
  • げんきのかたまり×5個: ひんし状態から全回復できる保険。
  • ピーピーリカバー: 長時間探索する際のPP回復に。
  • あなぬけのヒモ×3個: 緊急脱出用。

評論家がガチで組んだ!最強パーティ構成と代替ポケモン案

私が実際に地下水道を探索する際に使用したパーティ構成です。

ポケモン 役割 技構成例
ラプラス れいとう/ヘドロ/バトル れいとうビーム、なみのり、10まんボルト、うたう
ルカリオ バトル(クレッフィ対策) はどうだん、インファイト、ラスターカノン、しんそく
ガブリアス バトル(総合火力) じしん、ドラゴンクロー、つるぎのまい、いわなだれ
シャンデラ バトル(捕獲サポート) シャドーボール、かえんほうしゃ、おにび、のろい
レントラー 捕獲サポート 10まんボルト、でんじは、かみくだく、ボルトチェンジ
(自由枠) 捕獲したポケモンを入れるスペース

代替ポケモン案

  • ラプラスの代わり: バニプッチ + ギャラドス(役割を2匹に分ける)
  • ルカリオの代わり: ゴウカザル、バシャーモ(ほのお・かくとうタイプ)
  • ガブリアスの代わり: フライゴン、オノノクス(高火力アタッカー)

レベルが足りない人向け!効率的なレベル上げのコツ

推奨レベルに達していない場合は、バトルゾーンの活用がおすすめです。 トレーナーとの連戦は経験値効率が非常に良く、同時にお金も稼げるため、アイテムの補充も捗ります。 また、ワイルドゾーンに出現する「オヤブン」個体は経験値が多いため、積極的に倒していくのも良いでしょう。

ポケモン レジェンズZA 地下水道攻略後にやるべきこと

地下水道の探索を終えた後も、レジェンズZAの世界にはやるべきことがたくさんあります。 ここでの経験を次に繋げていきましょう。

図鑑コンプリートへの次のステップ

まずは、地下水道で捕まえたポケモンたちを進化させましょう。 特にシャンデラやヌメルゴンは、進化させることで戦力が大幅にアップします。

  • ヒトモシ → Lv.41でランプラー → やみのいしでシャンデラ
  • ズルッグ → Lv.39でズルズキン
  • ヌメラ → Lv.40でヌメイル → 雨の日にLv.50以上でヌメルゴン

「やみのいし」や天候「雨」など、特殊な条件が必要なポケモンもいるため、進化方法をしっかり確認しておくことが大切です。

取り逃したポケモンの確認と回収方法

一度クリアしただけでは、すべてのポケモンを捕まえきれていないかもしれません。 自分の図鑑とこのレビューの出現ポケモンリストを見比べて、捕まえ忘れたポケモンがいないか確認しましょう。 ファストトラベルが解放されていれば、いつでも気軽に戻って回収できます。

上級者向け!色違い厳選への挑戦

やりこみ要素として、地下水道での色違い厳選も面白いです。 特にヒトモシの色違い(炎が青色になる)は非常に人気が高く、粘る価値は十分にあります。 「ひかるおまもり」を入手してから、音楽を聴きながら気長に挑戦するのがおすすめです。 色違い出現時には「キラーン!」という特別な効果音が鳴るので、聞き逃さないようにしましょう。

サイドミッション完全攻略とクリア後要素の解放

サイドミッション57のクリアを皮切りに、ミアレシティの他のサイドミッションも積極的にクリアしていきましょう。 すべてのサイドミッションをクリアすることで、特別な報酬がもらえることもあります。

また、ストーリーをクリアすれば、ZAロワイヤル∞や伝説のポケモンの捕獲イベントなど、膨大なクリア後要素が解放されます。 地下水道で育てたポケモンたちと共に、カロス地方のさらなる謎に挑んでみてください。

まとめ

今回は、多くのプレイヤーを悩ませる難関ダンジョン「地下水道」の攻略法を徹底的にレビューしました。

  • 地下水道への入口は、Chapter19では「ブロスター噴水」、Chapter20以降は「ブルー3番地」の2箇所に変化する。
  • 再訪にはサイドミッション57「バクーダと新ビジネス」のクリアが必須。
  • ヒトモシ、ズルッグ、ドラミドロ、ヌメラなどのレアポケモンは、図鑑完成のために必ず捕獲すること。
  • 初回は「れいとうビーム」、2回目以降は「みずorエスパー技」の準備を絶対に忘れないこと。
  • すり抜けられる壁や隠しアイテムなど、探索し尽くすことで得られるメリットは大きい。

この記事で解説した手順とポイントをしっかりと押さえれば、もう地下水道で迷うことはないはずです。 むしろ、レアポケモンやアイテムが眠る宝の山として、効率的に活用できるようになるでしょう。

それでは、素晴らしいカロス地方の冒険をお楽しみください。 また次のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。