編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定の「ポケモンレジェンズ Z-A(ポケモンZA)」の追加DLC「M次元ラッシュ」に関する新情報、特に先行2ndトレーラーで登場した新キャラクター「アンシャ」について、非常に気になっていると思います。
可愛らしい見た目と、フーパを連れているという謎多き存在ですが、それ以上にネットで話題沸騰しているのが「カロス地方のチャンピオン、カルネと同一人物ではないか?」という説です。
この記事を読み終える頃には、アンシャとカルネの驚くべき共通点、そしてファンの間で飛び交う様々な考察についての疑問が解決しているはずです。
- 新DLC「M次元ラッシュ」でアンシャが登場
- アンシャとカルネの驚愕の共通点まとめ
- ネットで白熱する「同一人物説」「血縁説」考察
- XYの伏線とZAの物語への繋がりを深掘り
それでは解説していきます。
ポケモンZAのDLC「M次元ラッシュ」と新キャラクター「アンシャ」とは
まずは、現在判明している情報から、今回の考察の対象となるDLCと新キャラクターについておさらいしておきましょう。
「ポケモンレジェンズ Z-A」は、「ポケモン X・Y」の舞台となったカロス地方の「ミアレシティ」を舞台に、人とポケモンが共存する都市を目指す「都市再開発」がテーマとされています。
「レジェンズ」の名を冠することから、「アルセウス」のように過去の時代を描くのか、あるいは未来の物語なのか、その時間軸自体が大きな注目を集めています。
DLC「M次元ラッシュ」の概要
今回、アンシャが登場したのは、本編と同時発売(あるいは配信)が予定されている追加ダウンロードコンテンツ「M次元ラッシュ」の先行2ndトレーラーです。
「M次元」という言葉が何を指すのか、ファンの間ではすでに様々な憶測が飛び交っています。 カロス地方といえば、そう、「メガシンカ」です。
「M」は「Mega」のMなのか。 あるいは「Mirror(鏡)」、つまりパラレルワールドを指すのか。 はたまた「Multiverse(マルチバース)」のMなのか。
トレーラーの雰囲気からは、時空が入り乱れるような、通常とは異なる空間での物語が展開されることが予想されます。 そして、その中心人物となるのが、次に紹介する「アンシャ」です。
謎多き新キャラクター「アンシャ」の紹介
「アンシャ」は、トレーラーの中で「M次元ラッシュ」の案内役(あるいはキーパーソン)として登場する少女です。
小柄な体躯に、大きな帽子と黒を基調としたドレスのような衣装をまとっています。 その手にはドーナツのようなお菓子が握られており、表情はどこかあどけなさを残しつつも、芯の強さを感じさせる瞳をしています。
彼女の特筆すべき点は、その隣に「いましめられしフーパ」ではなく、本来の力を解放した「ときはなたれしフーパ」を連れている(あるいは友達のように接している)ことです。
フーパといえば、劇場版「光輪の超魔神 フーパ」で描かれたように、リングを使って空間を歪め、伝説のポケモンさえも自由に呼び出す能力を持っています。 「M次元ラッシュ」というDLCのタイトルと、フーパの能力。 これらが深く関わっていることは間違いないでしょう。
しかし、ポケモンファン、特に「X・Y」をやり込んだトレーナーたちが衝撃を受けたのは、フーパの存在以上に、アンシャ自身の「容姿」でした。
アンシャとカルネの驚くべき共通点(徹底比較)
トレーラーが公開されて以降、ネット上では「アンシャとカルネが似すぎている」という指摘が爆発的に増加しました。 カロス地方のチャンピオンにして、当代随一の大女優である「カルネ」。
彼女とアンシャに、どれほどの共通点があるのか。 一つずつ、徹底的に比較・検証していきます。
外見(ビジュアル)の酷似点:髪の色と髪型
まず、最も分かりやすいのが「髪」です。
カルネの髪は、ウェーブのかかった黒(あるいは非常に濃い紺)のロングヘアです。 一方、アンシャもまた、黒(あるいは濃紺)の髪色をしています。
髪型自体は、アンシャは三つ編みを後頭部でリング状にまとめた、独特なスタイル(通称ポンデリング)をしていますが、この「後頭部でリング状にまとめる」というアレンジは、カルネの後頭部の髪型とも酷似している、という指摘があります。
さらに注目すべきは「髪留め」の色です。 アンシャが髪をまとめている髪留めは、鮮やかな「水色」と「ピンク色」をしています。
この色の組み合わせ、ピンと来た方も多いのではないでしょうか。 そう、カルネのエースポケモンであるサーナイトの「色違いのメガサーナイト」のカラーリング(水色のドレス部分とピンクの頭部)と一致するという考察です。
カルネ自身が「色違いのメガサーナイト」を使用するわけではありませんが(※原作ゲームでは通常のメガサーナイト)、この配色は単なる偶然とは思えません。
外見(ビジュアル)の酷似点:目の色と眉毛
次に「目」と「眉毛」です。
カルネの瞳の色は、美しい「青色(あるいは水色)」です。 そして、アンシャの瞳の色も、トレーラーで確認する限り「青色(あるいは水色)」に見えます。
さらに決定的なのが「眉毛」です。 カルネの眉毛は、美人ながらも少し太めで、キリッとした意志の強さを感じさせる特徴的な形をしています。 そしてアンシャの眉毛も、幼いながらにカルネと全く同じ、太めで特徴的な形状をしているのです。
髪の色や目の色は、ポケモン世界においても珍しいものではないかもしれません。 しかし、「眉毛の形」という、キャラクターの個性を決定づけるデザインがここまで一致するのは、極めて稀です。 多くのファンが「これは赤の他人ではあり得ない」と確信した、最大のポイントと言えるでしょう。
服装とアクセサリーの関連性
アンシャの服装は、黒を基調としたゴシック調のドレスのようにも見えます。 一方、カルネのチャンピオンとしての衣装は、白を基調とした未来的なデザインのドレスです。
一見、対照的に見える両者ですが、ここにも共通点が見出されています。
アンシャがかぶっている大きな黒い帽子。 その側面には、鳥の羽のような、あるいは植物の葉のような「白い装飾」がついています。
この装飾が、カルネの衣装の後ろ側についている、翼のような「白いパーツ」のデザインにそっくりだと話題になっています。 服装の色(白と黒)は対照的でありながら、デザインのモチーフを共有しているのではないか、という考察です。
名前の由来に隠された疑惑:カルネとアンシャ
外見だけでなく、「名前」にも関連性があるのではないかと考察されています。
- カルネ (Karne / Diantha)
- 日本語名の「カルネ」は、花「カーネーション (Carnation)」に由来すると言われています。
- 英語名の「Diantha」は、カーネーションが属するナデシコ属の学名「Dianthus」そのものです。
- アンシャ (Ansha / Ancia)
- 日本語名の「アンシャ」の由来は、現時点では不明です。
- 情報ソース(反応集)の中には「安者じゃ。カーネーション由来」というものがありましたが、これは「Dianthus(ダイアンサス)」のアナグラムや、何らかの関連性を指しているのかもしれません。
- ネット上では、フランス語で「古い」「かつての」を意味する「Ancien(アンシアン)」や、「アンセリウム」という花に由来するのでは、といった説もあります。
- 英語名とされる「Ancia」も、ラテン語やイタリア語で「古風な」といった意味合いと関連する可能性が指摘されています。
現時点では「カルネ=カーネーション」ほど直接的な繋がりは見えませんが、開発側がこれだけ外見を似せておきながら、名前に何の関連性も持たせないとは考えにくいです。 「Dianthus」のアナグラム(並び替え)や、音の一部を抜き出した可能性など、今後の情報開示が待たれます。
比較表:アンシャ vs カルネ
これまでの共通点を表にまとめてみましょう。
| 比較項目 | カルネ(カロスチャンピオン) | アンシャ(DLC新キャラクター) | 共通点・考察 |
|---|---|---|---|
| 髪の色 | 黒 / 濃紺 | 黒 / 濃紺 | ほぼ一致 |
| 髪型 | ウェーブロング | 三つ編みリング(ポンデリング) | 後頭部のまとめ方が酷似? |
| 瞳の色 | 青 / 水色 | 青 / 水色 | ほぼ一致 |
| 眉毛の形 | 太めで特徴的な形状 | 太めで特徴的な形状 | 完全に一致 |
| 衣装 | 白基調のドレス | 黒基調のドレス | 色は対照的だが、モチーフに共通点? |
| 装飾 | 衣装の背面に白い翼状パーツ | 帽子の側面に白い羽状装飾 | デザイン酷似 |
| 髪留め | – | 水色とピンク色 | 色違いメガサーナイトカラー疑惑 |
| 名前の由来 | カーネーション (Dianthus) | 不明(Dianthus関連説、Ancien説など) | 関連性が強く疑われる |
| 連れポケ | メガサーナイト(エース) | ときはなたれしフーパ | (直接的な共通点なし) |
こうして並べてみると、単なる「他人の空似」で済まされるレベルではないことが、お分かりいただけるかと思います。
ネットで渦巻く考察:アンシャとカルネの関係性
これだけの共通点があれば、当然、ファンの間では「二人の関係性」について、様々な考察が白熱します。 現在、主に語られている説を、根拠とともに整理していきましょう。
考察①:血縁者説(娘・妹・祖先)
最もシンプルで、多くの人が最初に思い浮かべるのが「血縁者説」です。
- 娘説:
- カルネの娘ではないか、という考察。
- 「X・Y」の時点でカルネはすでに大女優として円熟した魅力を持っていました。仮に「X・Y」から数年後の世界だとしたら、アンシャくらいの年齢(見た目は5~10歳程度?)の娘がいてもおかしくはありません。
- もし娘であれば、眉毛や目、髪の色が似ているのは当然と言えます。
- ただし、この場合、父親は誰なのか、という新たな謎が生まれます。
- 妹説:
- 年齢の離れた妹、という可能性。
- 「X・Y」の時点でカルネが20代後半~30代だと仮定すると、5~10歳の妹がいることも不自然ではありません。
- 娘説よりも、カルネのプライベートに踏み込まない、無難な設定とも言えます。
- 祖先説:
- 「レジェンズ」シリーズであることを考えると、過去の時代の物語である可能性もあります。
- その場合、アンシャはカルネの「ご先祖様」にあたるのではないか、という説です。
- 「レジェンズ アルセウス」における「シロナ」と「白(ハク)」の関係性を思い出す人も多いでしょう(白がシロナの祖先であると明確に示されたわけではありませんが、強い関連性が示唆されました)。
- 3000年前の戦争など、カロス地方の古い歴史に関わる人物の可能性もあります。
考察②:同一人物説(幼少期のカルネ)
次に有力視されているのが、「アンシャ=カルネ本人(幼少期)」という説です。
- 子役時代のカルネ:
- 「X・Y」の作中でも、カルネが子役時代から活躍していたことがモブの会話などで語られています。
- アンシャは、その「子役時代のカルネ」の姿なのではないか、という考察です。
- 「レジェンズ ZA」がミアレシティの過去(例えば10年~20年前)を描く物語であれば、時系列的にあり得る説です。
- 時間移動の可能性:
- もし「ZA」が「X・Y」と同時系列、あるいは未来の物語だったとしても、「M次元ラッシュ」やフーパの力によって、過去から「幼少期のカルネ(=アンシャ)」が現代(あるいは未来)に連れてこられた、という可能性も考えられます。
- アニメ版との違い:
- アニメ「ポケットモンスター XY」では、カルネの子役時代とされる少女の写真が登場しますが、その姿はアンシャとは異なります(髪型などが違う)。
- しかし、アニメとゲームは設定が異なることも多く、ゲーム本編において「幼少期のカルネ」の姿は明確に描かれていないため、この説を否定する材料にはなりません。
考察③:同一人物説(別次元・パラレルワールド)
「M次元ラッシュ」というタイトルから、最も「それらしい」とされているのが、この「パラレルワールド説」です。
- 別次元のカルネ:
- アンシャは、私たちが知る「X・Y」の世界とは異なる、「別次元(パラレルワールド)」のカルネ本人(あるいはその幼少期)なのではないか、という説です。
- 「オメガルビー・アルファサファイア(ORAS)」で語られた、「メガシンカが存在しない世界」と「存在する世界」のように、ポケモン世界には複数の次元が存在することが示唆されています。
- 「M次元」が「マルチバース」を指すのであれば、フーパの力で別次元からアンシャがやってきた、という展開は非常に自然です。
- 白黒の対比:
- カルネの衣装が「白」、アンシャの衣装が「黒」という対照的なデザインも、パラレルワールドの存在(鏡合わせの世界)を示唆している、と考察されています。
- もしアンシャが別次元のカルネだとしたら、性格や立ち位置も、私たちが知るカルネとは対照的なものになるかもしれません(例えば、チャンピオンではなく、悪の組織の幹部、など…)。
考察④:本人説(何らかの理由による若返り)
少し突飛な説ですが、「若返り説」も根強く語られています。
- 時空の歪みによる若返り:
- 「レジェンズ アルセウス」では、主人公が時空の歪みによってヒスイ地方へ飛ばされました。また、「ダイヤモンド・パール」リメイク(BDSP)の伏線として「登り」がヒスイ地方からシンオウ地方へ飛ばされ、記憶喪失になっていたことが示唆されています(※明確な言及はないが、状況証拠多数)。
- その逆、つまり「ZA」の世界のカルネが、何らかの時空の歪み(M次元)に巻き込まれ、幼い姿になってしまった(=アンシャ)のではないか、という考察です。
- フラダリの思想との関連:
- この「若返り」説は、後述する「X・Y」の伏線、特にフラダリの思想と強く結びつけて語られています。
考察を深掘り:XYの伏線とZAの謎
アンシャとカルネの関係性を考察する上で、単なる外見の類似性だけでなく、「ポケモン X・Y」で描かれた物語の核心部分、特に「メガシンカ」と「永遠の美」というテーマを無視することはできません。 ここが、今回のレビューで最も深く掘り下げたい、独自性の部分です。
「永遠の美しさ」を巡るフラダリとカルネの会話
「ポケモン X・Y」のストーリーにおいて、敵組織フレア団のボス「フラダリ」と、チャンピオン「カルネ」は、旧知の仲でありながら、思想的に対立する関係として描かれました。
[フラダリとカルネが対峙するイメージ]フラダリは、カロス地方の「美しさ」が、増えすぎた人間によって損なわれていくことを嘆き、「美しいものを、美しいまま永遠に残したい」という歪んだ思想に取り憑かれていました。 そして、その思想の象徴として、彼は大女優であるカルネに執着とも言える言動を見せます。
フラダリはカルネに対し、「君(カルネ)は選ばれた存在だ」「その美しさを永遠のものにしたくないか?」と、暗に自らの計画(最終兵器による世界の浄化)への協力を(あるいは、彼女だけを助けようと)持ちかけます。
それに対し、カルネは毅然としてこう言い放ちます。 「老いていくこと、変わっていくことも、また美しい」と。
この二人の会話は、「X・Y」のテーマの一つである「変化(進化)と不変(永遠)」を象徴する、非常に重要なシーンでした。
フラダリとアンシャの関係性
この伏線を踏まえると、アンシャの存在は全く異なる意味合いを持ち始めます。
もし、アンシャが「幼少期のカルネ」あるいは「若返ったカルネ」だとしたら? それは、フラダリが追い求めた「永遠の若さ」「変わらない美しさ」の象徴そのものになってしまいます。
ネット上では、この関連性から、 「フラダリは、カルネの子役時代(=アンシャの姿)を知っており、その頃の“穢れのない美しさ”に執着していたのではないか」 「だから、大人になったカルネが“老いも美しい”と語ったことに絶望したのでは?」 「フラダリ、実はロリコンだったのでは?」 といった、非常に生々しい考察まで飛び交っています。 (フラダリがロリコンだったかどうかはさておき、彼が「過去の(あるいは理想化された)美」に固執していたことは間違いありません)
「レジェンズ ZA」の舞台が、フラダリが暗躍する前、あるいは彼の思想が形成される過程を描くものだとしたら、アンシャ(=幼いカルネ?)と、若き日のフラダリが出会う…といった、原作ファンにとっては衝撃的なシナリオも考えられます。
アンシャの相棒? フーパの役割
アンシャが「ときはなたれしフーパ」を連れていることも、考察を深める上で重要な要素です。 フーパの能力は「空間のリングによるワープ」や「伝説のポケモンの召喚」です。
この能力は、「M次元ラッシュ」というDLCにおいて、文字通り「次元」を移動したり、あるいは「過去」や「並行世界」から特定の人物やポケモンを連れてきたりするために使われる可能性が非常に高いです。
- もしアンシャが「幼少期カルネ」なら: フーパが、何らかの理由で過去からアンシャを現代(ZAの時代)に連れてきたのかもしれません。
- もしアンシャが「パラレル世界のカルネ」なら: フーパが次元の壁を越えて、アンシャをこちらの世界に連れてきた、あるいはアンシャがフーパの力を使って次元を渡り歩いているのかもしれません。
アンシャがフーパの力を制御できている(あるいは友達として懐かれている)のだとしたら、彼女は単なる少女ではなく、極めて重要な役割を担っていることが分かります。
「M次元」とは何を意味するのか
「M次元ラッシュ」の「M」について、改めて考察します。
- Mega(メガシンカ):
- カロス地方の代名詞であり、「X・Y」の物語の根幹でした。「ZA」でも間違いなく中心的な要素となるでしょう。
- メガシンカは、トレーナーとポケモンの強い絆によって発揮される、一時的な「変化」です。
- フラダリが求めた「永遠」とは対極にある、「刹那的な美しさ」とも言えます。
- Mirror(ミラー) / Multiverse(マルチバース):
- 前述の通り、パラレルワールド説の根拠となります。
- 「ORAS」の「エピソードデルタ」では、メガシンカの存在しない世界(=「ルビー・サファイア」原作の世界)の可能性が示唆されました。
- 「ZA」が「X・Y」のリメイクや続編ではなく、「レジェンズ」として新たな時間軸(あるいは世界線)を描くのだとすれば、この「M」は「マルチバース」のMである可能性が最も高いかもしれません。
- MiaRe(ミアレ):
- 舞台となる「ミアレシティ」のM。これは少し安直かもしれませんが、都市そのものに隠された謎(M次元)を探る、という意味も込められているかもしれません。
これらの考察から、「M次元」とは「メガシンカ」を軸とした様々な「可能性の世界(マルチバース)」を探求する物語であり、アンシャとフーパはその案内役なのではないか、と推測できます。
カルネのエースポケモン「サーナイト」との関連性
最後に、カルネのエースポケモン「サーナイト」と、アンシャの髪留め(色違いメガサーナイトカラー)について、もう少し深掘りします。
[メガサーナイトのイメージ]サーナイトは「サイコ・フェアリー」タイプ。メガシンカすることで、その美しさと強さに磨きがかかります。 色違いのメガサーナイトは、通常の緑色の部分が「水色(アンシャの髪留め①)」に、ドレス部分が「黒(アンシャの衣装の色?)」に変わります。 (※アンシャの髪留めの「ピンク」は、色違いメガサーナイトの頭部(サイコ・カッター)の色とも一致します)
偶然にしては、あまりにも符号が一致しすぎているのです。
もし、アンシャがカルネと何らかの関係(本人、血縁、パラレル)があるならば、彼女もまた「サーナイト(あるいはラルトス、キルリア)」を手持ちに加える可能性は非常に高いでしょう。
そして、もしアンシャが「M次元」から来た存在だとしたら、彼女が使うのは「色違いのメガサーナイト」なのではないか…そんな期待も膨らみます。
「X・Y」では、カルネは主人公に「ラルトス(サーナイトナイト持ち)」を交換で譲ってくれるイベントがありました。 これは、彼女が「絆」や「可能性(=メガシンカ)」を次世代に託す、というチャンピオンとしての役割を象徴するシーンでした。
アンシャが、その「絆」の過去(幼少期)なのか、別の可能性(パラレル)なのか、あるいは未来(娘)なのか。 「ZA」のDLC「M次元ラッシュ」で、その答えが明かされるのが今から楽しみでなりません。
まとめ
今回は、「ポケモンレジェンズ Z-A」のDLC「M次元ラッシュ」に登場する新キャラクター「アンシャ」と、カロスチャンピオン「カルネ」の謎に満ちた関係性について、ネット上の考察を交えながら徹底的に深掘りしてみました。
- アンシャとカルネは、眉毛、目、髪の色、さらには装飾のモチーフまで、驚くほど多くの共通点を持つ。
- 名前の由来についても、「カーネーション(Dianthus)」という共通項がある可能性が極めて高い。
- 関係性については、「血縁説(娘・妹・祖先)」「同一人物説(幼少期)」「パラレルワールド説」などが有力視されている。
- 特に、「X・Y」で描かれたフラダリの「永遠の美」という思想と、カルネの「変化の美」という対立が、アンシャの存在によって「ZA」で再びクローズアップされる可能性がある。
- 「M次元」とフーパの存在が、時間や次元を超えた物語の鍵となる。
私(桐谷)個人の見解としては、単なる血縁者というよりも、「レジェンズ」というタイトル、「M次元」というDLC名、「X・Y」の伏線(フラダリの思想)を回収するという点から、**「パラレルワールド(別次元)の幼少期カルネ」あるいは「フーパの力で時空を超えた幼少期カルネ本人」**である可能性が最も濃厚だと考えています。
いずれにせよ、アンシャは「ポケモンレジェンズ Z-A」の物語、特に「メガシンカ」というテーマにおいて、非常に重要な役割を担うキャラクターになることは間違いないでしょう。
ミアレシティの再開発、そして「M次元」の謎。 2025年の発売が、今から待ちきれませんね。
今後も「ポケモンレジェンズ Z-A」に関する新たな情報や、興味深い考察が出てきましたら、随時レビューしていきます。






