編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、新しく始まった「チャンピオンシップ2025シリーズカップ」で勝てるパーティや、噂されているバクガメスの強さの理由が気になっていると思います。
この記事を読み終える頃には、難解なレギュレーションの理解と、バクガメスを軸とした最強パーティ構築の疑問が解決しているはずです。
- バクガメスが最強環境トップ
- ヤレユタンとジュゴンが軸
- 参加制限のルールが複雑化
- シャドウの仕様に要警戒
この記事を読めば、きっと問題が解決できるはず。
チャンピオンシップ2025シリーズカップの特殊な環境を分析
ついに開幕した「チャンピオンシップ2025シリーズカップ」。これまでのリーグとは一線を画す、非常に特殊かつ複雑なレギュレーションが採用されています。まずは、この戦場のルールを完璧に把握することから攻略は始まります。
参加可能タイプと禁止タイプの複雑なパズル
今回のカップは、単に参加できるCP制限(スーパーリーグ基準の1500以下)があるだけでなく、参加可能な「タイプ」と、明確に「禁止」されているタイプやポケモンが入り乱れるパズル要素の強いレギュレーションとなっています。
まず、基本となる参加可能タイプは以下の5つです。
- ドラゴン
- ひこう
- ゴースト
- こおり
- エスパー
これら5つのタイプのいずれかを持っているポケモンだけが参加資格を得ます。しかし、ここで注意が必要なのが参加禁止タイプの存在です。今回は「いわタイプ」を持っているポケモンは、たとえ上記の参加可能タイプを持っていたとしても出場できません。
例えば、「プテラ」は「ひこうタイプ」を持っていますが、同時に「いわタイプ」を持っているため参加不可となります。この「いわタイプ禁止」というルールが、環境にどのような影響を与えるか。それは、ひこうタイプとほのおタイプの通りが劇的に良くなることを意味しています。通常、ひこうやほのおの天敵となる「いわ技」の使い手が激減するため、これらのポケモンが動きやすい環境が形成されているのです。
特定の強ポケモンの排除による環境変化
タイプ縛りだけでなく、個別のポケモンやカテゴリーに対する禁止制限も非常に厳しいのが今大会の特徴です。
- 伝説のポケモン、幻のポケモン、ウルトラビースト禁止
- シャドウポケモン禁止(※バグについては後述)
- 特定の強ポケモンの禁止(アローラキュウコン、アローラサンドパン、ブルンゲル、キングドラ、ラプラス、ギルガルド系統など)
特に注目すべきは、環境を支配しがちな「レジスチル」などの伝説ポケモンや、「ブルンゲル」「ラプラス」といった高耐久の水・ゴースト・氷タイプが排除されている点です。これにより、本来であれば水タイプに弱いほのおタイプなどが、普段以上に活躍できる土壌が整っています。
また、アローラキュウコンやアローラサンドパンといった、ドラゴン対策の筆頭である「フェアリー/こおり」や「はがね/こおり」がいないことも、ドラゴンタイプ中心の環境を後押ししています。運営側が意図的に「特定のメタゲーム」を作ろうとしている意図が見え隠れするレギュレーションだと言えるでしょう。
シャドウポケモン参加バグの影響と対策
ここで一つ、プレイヤーを混乱させている事象について触れておかなければなりません。本来のレギュレーションでは「シャドウポケモンは参加禁止」と明記されていました。しかし、開催初日の段階でシャドウポケモンが参加できてしまうという仕様(バグ)が発生しています。
この事象はポケモンGOの対戦イベントでは稀に見られることですが、プレイヤーとしては「現状の仕様」に合わせて対策を練る必要があります。もしシャドウが使えるままであれば、シャドウギャラドスやシャドウカイリュー、シャドウメタグロスといった、火力が凄まじいポケモンたちが環境を荒らすことになります。
運営による修正が入る可能性は高いですが、修正されるまでは「相手からシャドウが出てくるかもしれない」という前提で立ち回る必要があります。特に耐久計算が狂うため、シールドの使用判断は通常より慎重に行うべきでしょう。
環境トップ「バクガメス」が最強と言われる根拠
さて、ここからが本題です。なぜ今大会でこれほどまでに「バクガメス」の名前が挙がるのか。その理由は、彼の持つ「タイプ」と「技構成」が、この特殊なレギュレーションに奇跡的なほど噛み合っているからです。
ドラゴン・ほのおという奇跡の複合タイプ
バクガメスは「ほのお・ドラゴン」という、非常に珍しい複合タイプを持っています。この組み合わせが、今大会においてどれほど優秀かを解説します。
まず、防御面です。 本来、ほのおタイプは「みず」が弱点ですが、ドラゴンタイプが水を等倍で受けるため、水技が弱点になりません。 逆に、ドラゴンタイプは「こおり」が弱点ですが、ほのおタイプが氷を等倍で受けるため、氷技も弱点になりません(※フリーズドライ等は例外)。
つまり、本来の弱点をお互いのタイプが打ち消し合っているのです。 さらに、今大会で使用可能なタイプに対して以下の耐性を持っています。
- こおり:等倍(本来は炎有利)だが、攻撃面で圧倒的有利
- エスパー:等倍
- ゴースト:等倍
- ひこう:等倍
- ドラゴン:弱点
唯一、ドラゴン技だけは弱点となりますが、それ以外の主要タイプに対して致命的な弱点を持たず、さらに「くさ」「むし」「はがね」「でんき」には耐性を持っています。この防御性能の高さが、場持ちの良さに直結しています。
「やきつくす」による圧倒的な制圧力
バクガメスの強さを支えるもう一つの柱が、通常技の「やきつくす」です。5ターン技という非常に動作の重い技ですが、その分、一発の威力とゲージ獲得量が破格の性能を誇ります。
今大会に参加している多くの「こおりタイプ」「はがねタイプ(複合含む)」にとって、タイプ一致の「やきつくす」は脅威そのものです。例えば、相手がシールドを持っていたとしても、通常技だけでゴリゴリとHPを削り取ることができます。
さらに、ゲージ技の構成も完璧です。
- ドラゴンクロー:消費エネルギーが少なく、相手のシールド剥がしや、同族(ドラゴン)への打点となる。
- オーバーヒート:使用後に攻撃力ダウンのデメリットはあるが、一撃必殺の火力を持つ。不利な相手でも無理やり突破したり、交代際に撃ち逃げすることで莫大な負荷をかけられる。
- ラスターカノン:対フェアリーや岩への打点(今回は岩禁止なので優先度は下がるが、フェアリー対策としてあり)。
基本的には「やきつくす・ドラゴンクロー・オーバーヒート」の構成が推奨されます。この技範囲があれば、環境にいるほぼ全てのポケモンに対して等倍以上のダメージを与えることが可能です。
飛行タイプ以外への圧倒的な技範囲
今大会の参加可能タイプを見渡してみましょう。「ドラゴン・飛行・ゴースト・氷・エスパー」。 バクガメスは、これらに対して以下のように対処できます。
- 対 こおり:やきつくす(ほのお)で抜群
- 対 エスパー:ぶんまわす(あく)があれば抜群だが、バクガメスは等倍火力で押し切れる。
- 対 ドラゴン:ドラゴンクローで抜群
- 対 はがね(複合):やきつくす、オーバーヒートで抜群
唯一、明確に弱点を突けないのが「みず・ひこう」や純粋な「ひこう」タイプですが、それらに対しても等倍の「オーバーヒート」が致命傷を与えます。つまり、出し負けが極端に少ないのです。これが、初手にバクガメスを置くトレーナーが続出している最大の理由です。
環境を支配する「BIG3」の存在
バクガメスを中心に、今大会のメタゲーム(流行)は3匹のポケモンによって定義されています。これを私は「環境のBIG3」と呼んでいます。バクガメス、ヤレユタン、そしてジュゴンです。
ヤレユタンが最強のクッション役になる理由
ヤレユタン(ノーマル/エスパー)もまた、今大会で評価を爆上げしているポケモンです。 彼の強みは、その独特な耐性にあります。
- ゴースト技:二重耐性(ノーマル)
- エスパー技:二重耐性(エスパー)
参加可能タイプに「ゴースト」と「エスパー」が含まれている中で、この両方に圧倒的に強いというのは反則級の強さです。ヤレユタンの弱点は「むし」と「あく」だけですが、あくタイプは参加可能リストに含まれていません(複合タイプとして持っているポケモンはいますが、純粋な悪タイプはいない)。
さらに、今回のルールでは「むしタイプ」もメインではありません。つまり、ヤレユタンの弱点を突けるポケモンが環境に極端に少ないのです。
技構成も「ねんりき」による高火力、「ぶんまわす」による悪技の打点(対エスパー・ゴースト用)、「くさわけ」による攻撃バフと、隙がありません。初手で出し負けた際の引き先(クッション)として、これほど安定するポケモンは他にいないでしょう。
ジュゴンが氷枠の頂点に君臨するワケ
3匹目はジュゴンです。参加可能タイプに「こおり」がある以上、氷枠は必須級ですが、その中でなぜジュゴンなのか。
それは、「こごえるかぜ」によるデバフ(相手の攻撃力ダウン)性能と、「ドリルライナー」という優秀なサブウェポンを持っているからです。 バクガメスや他のほのおタイプ、あるいは毒タイプなどに対して、地面技である「ドリルライナー」は刺さります。
また、ドラゴンタイプが多い環境において、氷技の通りが良いのは言うまでもありません。トドゼルガも強力ですが、ジュゴンの方が耐久力とデバフによる居座り性能で勝る場面が多く、バクガメス・ヤレユタンとの補完枠として採用率が高まっています。
勝利のためのパーティ構築論
これら「BIG3」を踏まえた上で、実際にどのようなパーティを組むべきか、具体的な構築論を解説します。
バクガメス・ヤレユタン軸の基本形
最も勝率が安定するのは、やはり環境トップを素直に採用した構築です。
- 初手:バクガメス
- 交代(クッション):ヤレユタン
- 詰め(エース):チルタリス or ジュゴン
この構成の強みは、対応力の広さです。初手のバクガメスで有利対面を作れればそのまま押し切り、不利対面(例えば相手が早めに地面技を撃てるポケモンなど)であれば、即座にヤレユタンに引きます。 ヤレユタンは弱点が少ないため、相手はヤレユタンを処理するためにリソース(シールドやHP)を消費せざるを得ません。そこをバクガメスか、裏のチルタリスで起点にして捲る、という戦術です。
チルタリスを3匹目に採用する理由は、バクガメスが苦手とする「地面技」持ちに対して、飛行タイプを持つチルタリスが強く出られるからです。また、チルタリス自身もドラゴンタイプでありながら、今回のルールでは天敵が少ないため、フィニッシャーとして優秀です。
「BIG3」へのカウンターパーティ
逆に、みんながバクガメスやヤレユタンを使うなら、それらを狩るための「メタパーティ」も有効です。
対ヤレユタン・エスパー特化:虫統一 例えば、動画の対戦相手にも登場した「オニシズクモ」や「レディアン」といったむしタイプを採用する案です。 ヤレユタンは虫技が二重弱点となるため、瞬殺することが可能です。また、エスパータイプ全般に強いため、環境に刺さっています。ただし、バクガメス(炎)には燃やされるため、裏に水タイプや岩技(※タイプ禁止だが技は使える)持ちを用意する必要があります。
対バクガメス特化:水・地面・岩技 バクガメス対策としては、参加可能な水タイプである「ギャラドス」や「マリルリ(※フェアリー枠)」、あるいは「ナマズン(※地面枠)」などが候補に挙がります。 特にギャラドスは「かみくだく」でエスパー/ゴースト対策も兼ねられるため、バクガメス対策枠として非常に優秀です。
チルタリスという隠れた主役
BIG3に隠れがちですが、チルタリスの存在も忘れてはいけません。「りゅうのいぶき」の削り性能は健在で、ゴッドバードの通りも良いです。 何より、バクガメス対策で出てくる「水タイプ」や「地面タイプ」に対して、チルタリスは圧倒的な強さを誇ります。 「バクガメス・ヤレユタン・チルタリス」という並びは、相互の弱点を補完し合う、非常に完成度の高いトライアングルだと言えます。
実際の対戦シチュエーション別攻略
ここでは、実戦でよく遭遇するシチュエーションと、その対処法を解説します。
対 初手ヤレユタン
相手の初手がヤレユタンだった場合、こちらがバクガメスであれば突っ張ります。「ねんりき」は痛いですが、こちらも「やきつくす」と「ぶんまわす(等倍のクロー)」で殴り合えます。 重要なのはゲージ技のタイミングです。ヤレユタンの「ねんりき」は4ターン技、こちらの「やきつくす」は5ターン技。このズレを意識し、相手の技の回数を数えることが勝利への鍵です。 もし不利なポケモンでヤレユタンと対面してしまった場合は、すぐに引くのではなく、シールドを使わせてから引く、あるいは交代受けを狙うなどの高度な立ち回りが要求されます。
対 初手バクガメスミラー
バクガメス同士の対面になった場合、勝負を分けるのは「攻撃実数値(CMP)」と「ドラクロの回転率」です。 基本的には同発勝負になりますが、ここでシールドを貼るかどうかの読み合いが発生します。 裏にヤレユタンなどのクッションがいる場合は、シールドを温存してバクガメスを捨て、死に出しから起点にする動きも有効です。逆に、バクガメスを通さなければ勝てない構成なら、全ツッパでシールドを2枚使う覚悟も必要です。
対 謎のバグ(ステータス上昇)について
動画内でも確認されましたが、現在「トゲキッス」や「トゲチック」などの「げんしのちから」のバフ効果が、本来1段階上昇のはずが、なぜか急激にステータスが上がる(あるいは表記がおかしい)現象が一部で報告されています。 また、バフ確率についても体感で高く感じるプレイヤーがいるようです。 これらは不確定要素ですが、もし相手が「げんしのちから」を使ってきた場合は、バフが発動しないことを祈りつつ、発動してしまった場合は速やかに「ほえる」などの強制交代技(今回は使い手が少ないですが)や、高火力技で押し切る判断が必要です。基本的には「事故」と割り切るメンタルも必要でしょう。
各ポケモンの推奨技構成と個体値厳選
最後に、これから育成を始める方のために、主要ポケモンの推奨スペックをまとめておきます。
| ポケモン | 推奨通常技 | 推奨ゲージ技1 | 推奨ゲージ技2 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| バクガメス | やきつくす | ドラゴンクロー | オーバーヒート | SCP順位が高い個体が望ましいが、ミラー意識で攻撃振もあり。 |
| ヤレユタン | ねんりき | ぶんまわす | くさわけ | クッション役として耐久特化の個体値を推奨。 |
| ジュゴン | こおりのつぶて | こごえるかぜ | ドリルライナー | レガシー技が必須のため、すごいわざマシンを使う価値あり。 |
| チルタリス | りゅうのいぶき | ゴッドバード | ムーンフォース | 安定の強さ。バクガメス対策にもなりうる。 |
| ドータクン | ねんりき | サイコショック | しっぺがえし | 対ヤレユタン、対フェアリーへの鋼枠として機能。 |
特にバクガメスは、野生出現が少なく、タスクやレイド限定であることが多いため、アメの確保が難しいポケモンです。しかし、今大会での支配力は圧倒的ですので、ふしぎなアメを投入してでも育成する価値は十二分にあります。
まとめ
チャンピオンシップ2025シリーズカップは、複雑な制限ルールの中に「明確な強者」が存在する環境です。
- バクガメスの支配:ほのお/ドラゴンの耐性と火力が環境に刺さりまくっている。
- ヤレユタンの安定感:弱点が少なく、ゴースト・エスパー環境でのクッションとして最強。
- メタゲームの循環:バクガメスを狩る水・地面、ヤレユタンを狩る虫という裏の選択肢。
- 不確定要素:シャドウ解禁バグやバフ技の挙動には常に警戒が必要。
まずは「バクガメス・ヤレユタン・ジュゴン(orチルタリス)」の並びを試し、環境の肌感覚を掴むことを強くお勧めします。その上で、自分のプレイスタイルに合わせて対策ポケモンを組み込んでいくのが、レートを上げる最短ルートとなるでしょう。
この特殊なカップ戦を制し、2025シリーズの良いスタートダッシュを切りましょう。






