編集デスク ポケモンカード攻略ライターの橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月28日(金)発売予定のポケモンカードゲーム新ハイクラスパック「MEGAドリームex」の詳しい内容や、抽選に全力で応募すべきか気になっていると思います。
年末恒例のハイクラスパックということで、期待も高まりますよね。 私も情報が出るたびにワクワクしています。
この記事を読み終える頃には「MEGAドリームex」の詳細と、抽選応募への判断基準についての疑問が解決しているはずです。
- 新ハイクラスパック「MEGAドリームex」の基本情報と新要素
- 注目の新カードと収録カードの徹底考察
- 「MEGAドリームex」の最新抽選販売情報まとめ
- 抽選に全力で応募すべきかの最終結論
それでは解説していきます。
MEGAドリームexとは? 発売日や価格、注目の新要素
まずは、今回発売される「MEGAドリームex」がどのようなパックなのか、基本情報からおさらいしていきましょう。
「MEGAドリームex」の基本情報
「MEGAドリームex」は、毎年年末に発売される「ハイクラスパック」という、ちょっと特別なパックです。
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 商品名 | ポケモンカードゲーム スカーレット&バイオレット ハイクラスパック「MEGAドリームex」 |
| 発売日 | 2025年11月28日(金) |
| 希望小売価格 | 1パック 550円(税込) |
| 内容物 | 1パック カード10枚入り
※カードはランダムに封入されています。 |
| 1BOX | 10パック入り 5,500円(税込) |
ハイクラスパックは、通常パックよりも価格が少しお高めですが、その分、豪華な内容になっているのが特徴です。 強力な新規カードはもちろん、過去の拡張パックで登場した人気カードや強力なカードが、新しいイラスト(AR・SAR)や特別な仕様(ミラーカード)で再録されることが多いんですよ。
「VSTARユニバース」や「シャイニートレジャーex」など、過去のハイクラスパックも本当に豪華で、お祭りのようなパックでしたよね。 今回の「MEGAドリームex」も、その期待を裏切らない内容になりそうです。
注目の新要素「メガシンカ」の復活
今回のパック名にもなっている「MEGAドリームex」の「メガ」は、そう、「メガシンカ」のことなんです。 カロス地方(『ポケットモンスター X・Y』)で登場したメガシンカが、ポケモンカードゲームで新たな形で復活します。
メガシンカポケモンexとは?
「メガシンカポケモンex」は、これまでの「ポケモンex」と同じく、きぜつしたときに相手はサイドを2枚とるルールです。 (一部の情報では「メガシンカはサイド3枚」という噂も流れていますが、これは「ポケポケ診断」という別ゲームの情報か、あるいは本家ポケカの特別なルールになるのかもしれません。 現時点では、公式のルール通り「exはサイド2枚」と考えるのが妥当ですが、続報に注目ですね)
今回判明しているメガシンカポケモンexは、以下の通りです。
- メガギャラドスEX
- メガバシャーモEX
- メガチルタリスEX
- メガカイロスEX
- メガアブソルEX
- メガデンリュウEX
そして、情報ソースによれば「メガゲンガー」がSAR(スペシャルアートレア)で収録されることがほぼ確実視されています。 メガシンカポケモンの復活、そしてメガゲンガーの収録…これだけでも、今回のパックがどれだけ注目されているか分かりますよね。
新レアリティ「MA(メガアタック)レア」とは?
「MEGAドリームex」では、新たなレアリティ「MA(メガアタック)レア」が登場するようです。 これは、豪華なミラー(キラキラ)仕様のカードで、パックのパッケージにも描かれているような特別なイラストが特徴とのこと。
情報によれば、ただのミラー仕様ではなく、エネルギーマークがデザインされていたり、ポケモンごとに個別のボール(スボミーにはフレンドボールなど)が描かれていたりと、非常に凝ったデザインになっているようです。
確定封入枠はどうなる?
ハイクラスパックといえば、「ボックスに1枚、SARやSSR(色違い)が確定」といった「確定枠」がお楽しみの一つですよね。 今回の「MEGAドリームex」では、このMAレアと、豪華イラストのSAR(スペシャルアートレア)の2種類が存在するため、どちらが確定枠になるのか、あるいはどちらか1枚が確定なのか、注目が集まっています。
情報ソース②によると、MAレアとして収録されそうなカードは現時点で10種類程度と、歴代の確定枠(シャイニートレジャーexのSSRは18種類)と比べて少ないようです。 このことから、MAレアが確定枠になる可能性は低いか、あるいはSARとMAレアのどちらかがボックスに1枚確定で封入される、という仕様になる可能性が高いと見られています。 個人的には、VSTARユニバースのように、ARやSARが複数枚封入される豪華仕様にも期待したいところです。
豪華な再録カードにも期待
ハイクラスパックのもう一つの魅力は、強力な再録カードです。 情報ソース②では、再録範囲について、「テラスタルフェスEX」で基本的な再録範囲に含まれなかった「楽園ドラゴーナ」や「頂電ブレイカー」以降のカードが中心になるのではないかと予想されています。
実際に、パックパッケージにはテラスタルしたピカチュウが描かれており、「頂電ブレイカー」あたりのカードも再録される期待が高まります。 また、プレイ需要が高いカード(例えばドラパルトEXなど)は、昨年のハイクラスパックに収録済みであっても、再び再録される可能性があるようです。 デッキを組む上で高額になりがちな汎用カードや、人気ポケモンのカードが再録されると嬉しいですね。
MEGAドリームex 注目カード徹底考察
お待たせしました。 ここからは、現時点(2025年11月上旬)で判明している「MEGAドリームex」の収録カードについて、私の考察を交えながら詳しく見ていきましょう。 (※一部のカード性能は、情報ソース①の「ポケポケ診断情報」に基づいているため、実際のカードとは異なる可能性があります。ご了承ください。)
メガギャラドスEX
- タイプ: 水
- 進化: 1進化(コイキングから)
- HP: 210
- ワザ: (名称不明) [水][水][無][無] 山札の上から3枚トラッシュする。
- 逃げるエネルギー: 3個
まずはメガギャラドスEXです。 HP210という高い耐久力は魅力的ですね。 ただ、ワザに必要なエネルギーが4つと非常に重く、起動が遅くなりがちなのがネックです。
情報ソース①では「カスミノ(涙?)」という単語が出てきましたが、おそらく過去の「カスミのいかり」のような、ダメカンが乗っているとダメージが上がるワザや、エネ加速の手段が別途必要になるでしょう。 ワザの効果(山札3枚トラッシュ)は、終盤だと相手のデッキも圧縮されていて効果が薄いかもしれません。 序盤からワザを連発し、相手のキーカードをトラッシュに送る「ライブラリーアウト(山札破壊)」的な動きができれば面白いですが、4エネの重さを考えると少し難しそうです。
進化元「コイキング」
ギャラドスデッキの永遠の課題は、進化元のコイキングのHPの低さです。 今回、新しいコイキングも収録されるようで、ワザ「たきのぼりしんか」で山札から直接ギャラドス(メガギャラドスEX)に進化できるようです。
これにより、進化事故は減りそうですね。 しかし、コイキング自体のHPが低い(おそらく50以下)と、後述するジラーチや、ベンチ狙撃ワザで簡単に倒されてしまう弱点は変わらなそうです。
メガバシャーモEX
- タイプ: 炎
- 進化: 2進化(アチャモ→ワカシャモから)
- HP: 210
- ワザ: メガバーニング [炎][無] 120ダメージ。相手をやけどにし、このポケモンについているエネルギーを1個トラッシュする。
- 逃げるエネルギー: 1個
こちらは非常に強力なアタッカーになりそうなメガバシャーモEXです。 2進化(ふしぎなアメ対応)というハードルはありますが、たった2エネルギーで120ダメージ+やけど(ポケモンチェックで20ダメージ)を与えられるのは破格の性能です。 実質140ダメージを2エネで出せる計算になります。
エネルギーを1個トラッシュするデメリットも、後述する新グッズ「フレイムバッチ」で即座にリカバリーが可能です。 逃げエネが1個と軽いのも、非常に使いやすいポイントですね。 情報ソース①では、進化元のアチャモ(限定?)がドローワザを持っていたり、ブビィ(ベビーポケモン)と組み合わせて序盤から動けると評価されています。 HP210ラインのメガシンカポケモン同士の対面でも、「メガバーニング」2回(140×2=280ダメージ)でしっかり倒しきれる火力が魅力的です。
メガチルタリスEX
- タイプ: エスパー(※情報ソース①のギルガルド解説より推測)
- 進化: 1進化(チルットから)
- HP: 190
- ワザ: (名称不明) [超][無] 40ダメージ。自分のベンチポケモンの数×30ダメージ追加。
- 逃げるエネルギー: 1個
メガチルタリスEXは、1進化・2エネで動き出せる速攻型のアタッカーですね。 HPは190とメガシンカの中では少し低めですが、ワザの最大火力はベンチ5体で 40 + (5×30) = 190ダメージと、自身のHPラインまで出すことができます。
1進化・2エネで190ダメージが出せるのは非常に強力です。 逃げエネが1個なのも優秀ですね。
このカードの強みは、ベンチにポケモンを展開すること自体が火力アップにつながる点です。 後述するギルガルド(ベンチで味方を強化)や、ドレディア(ベンチでHPアップ)など、ベンチで機能するポケモンを並べるデッキと非常に相性が良いです。 また、進化元のチルットがHP50(情報ソース①より)であれば、後述するサポート「ルチア」で確定サーチできるため、デッキの安定性も高そうです。
メガカイロスEX
- タイプ: 草
- 進化: たねポケモン
- HP: 170
- ワザ: (名称不明) [草][無][無] 80ダメージ。コインを1回投げオモテなら、150ダメージ。
- 逃げるエネルギー: 2個
メガカイロスEXは、なんと「たねポケモン」として登場するようです。 メガシンカなのにたねポケモン?と少し混乱しますが、HP170という低めの数値を見ると、たねポケモンのexとしてデザインされているのかもしれません。 (※あるいは、情報ソース①の「種ポケモン」という記述が誤りで、1進化の可能性もあります)
性能としては、3エネ要求で火力がコイントスに依存する(80 or 150)というのは、現代ポケカにおいては少し物足りない印象を受けます。 草タイプはエリカ(エリカの招待)などの優秀なサポートがありますが、ポケモン自体がマッシブーンやマスカーニャで止まっていると評されるように、環境のトップメタになるには力不足感が否めません。 後述するドレディアでHPを190(+20)にしたり、リーフィア(どのリーフィア?)と組ませるなどの工夫が必要になりそうです。
メガアブソルEX
- タイプ: 悪
- 進化: たねポケモン
- HP: 170
- ワザ: ダークネスクロー [悪][無] 80ダメージ。相手の手札を見て、その中にあるサポートを1枚選び、トラッシュする。
- 逃げるエネルギー: 1個
こちらも「たねポケモン」のメガアブソルEXです。 HP170はメガカイロスEXと同じですが、こちらはワザが非常に強力です。
2エネで動き出せて、80ダメージを与えつつ、相手の手札を見てサポートをトラッシュするハンデス(手札破壊)効果を持っています。 ポケモンカードにおいて、相手の手札に干渉できるワザは非常に強力です。 特に、次のターンの相手の動き(サポート)を確実に潰せるのが強いですね。
「悪のペンダント」のようなカードと組み合わせれば、相手の手札をズタズタにできるかもしれません。 また、相手の手札を見れるため、赤木(アカギ)などでこちらのベンチポケモンが狙われる心配がないか確認したり、トラッシュすることで未然に防いだりできます。 逃げエネも1個と軽く、たねポケモンなのでデッキの主軸として活躍が期待できそうです。
メガデンリュウEX
- タイプ: 雷
- 進化: 2進化(メリープ→モココから)
- HP: 210(※情報ソース①ではHP120とあるが、メガシンカのラインと2進化のスペックから210と推測)
- ワザ: ライトニングランサー [雷][雷][無] 100ダメージ。相手のベンチポケモンをランダムに3回選ぶ。選ばれたポケモン全員に、選ばれた回数×20ダメージ。
- 逃げるエネルギー: 2個
メガデンリュウEXは、テクニカルなアタッカーですね。 3エネ100ダメージを与えつつ、ベンチに合計60ダメージ(例:1体に60、3体に20ずつ、1体に40と1体に20など)をばら撒きます。 この「ランダム」というのが曲者で、相手はダメージを分散させるためにベンチを広げざるを得なくなりますが、HPの低いポケモンを並べると、そこを赤木(アカギ)などで狙われてしまう…というジレンマを生み出せます。
情報ソース①では、ドローや狙撃ができるライコウ(おそらく「スノーハザード」収録のライコウVなど)との相性が良いとされています。 雷タイプは「エレキコード」や「エネルギー付け替え」など、エネルギーを操作するカードが豊富なため、3エネの重さも見た目ほど気にならないかもしれません。 メガシンカポケモン(HP210)を2発で倒せる圏内の火力(100+ばらまき)を持っているのも評価できます。
メガゲンガーSAR
情報ソース③で最も熱く語られていたのが、この「メガゲンガーSAR」です。
メガゲンガーは、その独特なデザインとキャラクター性から非常に人気が高いポケモンです。 そのメガゲンガーが、ハイクラスパックの目玉であるSAR(スペシャルアートレア)で収録されるとなれば、争奪戦は必至でしょう。
情報ソース③では「ガチでえぐすぎる」「このカードの存在だけでメガドリームexが紙パックに決定」とまで言わしめており、イラストのクオリティは相当なものと期待されます。 コレクターの方はもちろん、プレイヤーの方も、このカードを当てるために「MEGAドリームex」を全力で追いかけることになるのではないでしょうか。 このメガゲンガーSARの存在が、今回のパックを「全力で応募すべき」最大の理由かもしれません。
その他の注目カード(非エク、トレーナーズ)
「MEGAドリームex」は、メガシンカポケモンだけでなく、脇を固めるカードも非常に優秀です。
ジラーチ
- タイプ: (おそらく超)
- 進化: たねポケモン
- HP: 50
- ワザ: ほしおとし
- 効果: (おそらく)ベビーポケモンやHPの低いポケモン(コイキングなど)を狙撃する。
かわいい見た目とは裏腹に、特定のデッキ(特にコイキングを擁するメガギャラドスデッキ)に対して強力なメタカード(対策カード)となり得るポケモンです。 HP50以下のたねポケモンが環境で活躍する場合、このジラーチの採用率も上がりそうですね。
フレイムバッチ
- 種類: グッズ
- 効果: 自分のトラッシュから[炎]エネルギーを1枚選び、バトル場の[炎]ポケモンにつける。
これは非常に強力なグッズです。 「ダークパッチ」の炎版とも言える効果で、メガバシャーモEXがトラッシュしたエネルギーを即座に再利用したり、エンテイ(どのエンテイ?)のような高火力アタッカーの起動を早めたりできます。 炎デッキの安定性と爆発力を大きく向上させる1枚になりそうです。
オボンのみ
- 種類: ポケモンのどうぐ
- 効果: このカードをつけているポケモンのHPが、ターンの終わりに半分以下なら、HPを30回復し、このカードをトラッシュする。
地味ですが、非常にいやらしい効果を持つどうぐです。 メガシンカポケモン同士の対戦は、お互いにHPが高いため、2発で倒し合う(2パン)環境が予想されます。 その中で、この「30回復」が勝敗を分ける可能性があります。 例えば、140ダメージを2回受けて280ダメージで倒されるところを、オボンのみで30回復することでHPが残り、3発(3パン)必要にさせることができます。 また、「マーズ」などのハンデスでトラッシュされない「貼っておける回復薬」として優秀です。
ハルカ
- 種類: サポート
- 効果: 自分の山札からポケモンをランダムに2枚手札に加える。その後、手札からポケモンを2枚選び、山札に戻す。
手札のポケモンを山札のポケモンと入れ替えるカードですが、このカード自身が手札を1枚消費しているため、実質手札が1枚減っています。 事故を軽減する効果はありますが、手札が減るデメリットが大きく、採用はかなりデッキを選ぶ(ポケモンを大量に採用するデッキなど)でしょう。
ルチア
- 種類: サポート
- 効果: 自分の山札から、HPが50以下のたねポケモンをランダムに2枚手札に加える。
こちらは「ハルカ」とは対照的に、非常に強力なサポートです。
手札が1枚増える実質的な2枚ドローであり、対象も「HP50以下のたねポケモン」と明確です。 「なかよしポフィン」(HP70以下を2枚ベンチへ)と似た役割ですが、こちらは手札に加えるため、そのターンにベンチに出すかどうかの選択ができます。 対象となるポケモンも、コイキング(メガギャラドス)、チルット(メガチルタリス)、ジラーチ(メタカード)、ポッポ(メガピジョットの布石?)など、強力なラインナップが予想されます。 多くのデッキで採用される汎用カードになりそうです。
ヌメラ
- タイプ: (おそらくドラゴン)
- 進化: たねポケモン
- HP: 40
- 特性: (名称不明) 相手のバトルポケモンがワザを使うためのエネルギーは、[無]エネルギー1個ぶん多くなる。
これは、環境を定義しかねない、とんでもない特性を持ったポケモンです。 HP40と非常に低いですが、このポケモンがベンチにいるだけで、相手はすべてのワザを追加で1エネルギー払わないと使えなくなります。 これは過去の「ムーランド」と同じ効果で、たねポケモンでこの特性を持つのは反則級の強さです。 特に、ブビィやピチューといった、先行1ターン目からワザを使いたいベビーポケモンは完全に機能停止します。 ヌメルゴン(進化先)が強ければもちろん、このヌメラだけを採用するデッキも現れるでしょう。
サザンドラ
- タイプ: 悪
- 進化: 2進化
- 特性: 自分の番に1回使える。自分のエネルギーゾーンから[悪]エネルギーを2個、自分のポケモンにつける。その後、このポケモンに30ダメージ。
- ワザ: 3エネ 130ダメージ(エネルギー全部トラッシュ)
2進化ポケモンですが、強力なエネ加速特性を持っています。 自身が30ダメージ受けるデメリットはありますが、毎ターン2エネ加速できるのは強力です。 メガアブソルEXや、アクジキング(過去カード?)などの悪アタッカーを高速で起動できます。 ワザも高火力ですが、エネが全トラッシュされるため、特性で自身を加速→ワザを撃つ、といった動きが中心になりそうです。
ギルガルド
- タイプ: 鋼
- 進化: 2進化
- 特性: このポケモンがベンチにいるかぎり、自分の[超]または[鋼]タイプのポケモンが使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+30」される。
ベンチに置くだけで火力アップに貢献するサポート役のポケモンです。 この特性は重複するため、ギルガルドを2体ベンチに置けば「+60」ダメージになります。 メガチルタリスEX(超タイプと仮定)の火力を190→220(+30)に引き上げたり、今後登場が予想される鋼タイプのメガシンカポケモン(ボスゴドラ、メタグロス、ハッサムなど)と組み合わせると非常に強力そうです。
MEGAドリームex 抽選販売・予約情報まとめ
これだけ魅力的なパックですから、当然、抽選販売の競争率も高くなることが予想されます。 現時点(2025年11月8日)で判明している主な抽選・予約情報をまとめました。
現在判明している主な抽選販売ストア
- イオン キッズリパブリックアプリ(本州・四国)
- 応募期間:〜 2025年11月13日(木) まで
- 特徴:アプリでの抽選。購入制限5パック(ボックス購入不可)の可能性あり。
- イオン九州アプリ
- 応募期間:〜 2025年11月16日(日) まで
- 特徴:九州のイオン直営店をお気に入り登録していると抽選ページが表示されます。
- イオン北海道eショップ(先着予約)
- 予約開始:2025年11月10日(月) 午前9時 〜
- 特徴:こちらは抽選ではなく「先着予約」です。激戦が予想されます。店頭受け取り限定。
- Amazon(招待販売)
- 応募期間:終了(現在は結果通知期間)
- 特徴:招待メールが届いていなくても、商品ページから当選確認ができる場合があります。
- ポケモンセンターオンライン
- 例年通りであれば、近日中に抽選受付が開始されると予想されます。公式サイトの告知を見逃さないようにしましょう。
- その他(家電量販店、カードショップなど)
- 情報ソース②によると、各店舗での個別(店頭応募など)の抽選は、今週末(11月8日〜9日)あたりから順次開始される可能性が高いとのことです。
- 普段利用しているお店のX(旧Twitter)アカウントや、店頭の告知をこまめにチェックすることをおすすめします。
抽選応募の際の注意点
- 多くのストアで、事前に会員登録やアプリのインストール、本人確認が必要になります。
- 応募期間はストアによって異なり、非常に短い場合もあります。
- 購入制限にも注意が必要です。イオンのように「お一人様5パックまで」といった制限があり、ボックス(10パック入り)で購入できない場合もあります。
関連商品「スタートデッキ100 バトルコレクション」も要注目
「MEGAドリームex」と同時期に、「スタートデッキ100 バトルコレクション」という関連商品も発売されるようです。
情報ソース③によると、このスタートデッキには、新規収録カードとして「メガリザードン」が含まれる可能性が示唆されています。
もし、シークレット仕様(MUR:メガウルトラレア?)としてメガリザードンが収録されることになれば、「MEGAドリームex」のメガゲンガーSARと合わせて、二大人気ポケモンが市場を席巻することになります。 こちらも入手困難になることが予想されるため、「MEGAドリームex」と合わせてチェックしておきましょう。
結論:MEGAドリームexは全力で応募すべきか?
さて、ここまで「MEGAドリームex」の魅力と情報をお伝えしてきましたが、最初の疑問「全力で応募すべきか?」について、私の結論をお話しします。
筆者(橋本ユア)の評価:全力で応募すべき
はい、私の結論は「プレイヤーもコレクターも、全力で応募すべきパック」です。 理由は大きく3つあります。
理由①:メガシンカの復活と強力な新カード
まず、対戦環境(レギュレーション)への影響です。 メガゲンガーSARやメガリザードン(関連商品)といった人気ポケモンが収録されるだけでなく、純粋に「強い」カードが多すぎます。
- メガバシャーモEX: 「フレイムバッチ」とのコンボで、炎デッキが環境トップに躍り出る可能性があります。
- メガアブソルEX: たねポケモンでありながら強力なハンデス能力を持ち、コントロールデッキの主軸になれます。
- メガデンリュウEX: ライコウなど既存の雷ポケモンと組み合わせて、テクニカルかつ強力なデッキが組めそうです。
- ルチア: 「なかよしポフィン」に続く、デッキ安定化の必須級サポートになる可能性が高いです。
- ヌメラ: 先行ベビーポケモンの動きを封じれる、最強クラスのメタカードです。
これらのカードは、今後の環境を考える上で無視できません。 対戦をメインに楽しんでいるプレイヤーにとって、今回のパックは「必須」と言えるレベルです。
理由②:コレクター需要の異常な高さ
次にお財布事情、コレクションとしての価値です。 情報ソース③でも「インフェルノXを超えるレベルで入手困難」と評されていましたが、これは大袈裟ではないと思います。
- メガゲンガーSAR: 近年のポケモンカードの中でも、トップクラスのイラスト評価と人気が予想されます。「ガチでえぐすぎる」と評されるそのイラストは、発売後、とんでもない価格で取引される可能性があります。
- メガリザードン(関連商品): ポケカの王様、リザードンがメガシンカして収録されるとなれば、こちらも人気は確実です。
- MA(メガアタック)レア: 新しいレアリティのミラー仕様は、コレクターの収集欲を刺激します。
- 豊富なアートレア(AR): 情報ソース②によると、ARも19種類以上収録される可能性が示唆されています。「VSTARユニバース」のように、パックを開けるたびに美しいイラストのカードが出てくる「剥き応えのある」パックになりそうです。
プレイヤーでなくても、この豪華なラインナップは手元に置いておきたいと思うのがコレクターの心理ですよね。
理由③:間違いなく入手困難が予想される
上記2つの理由から、今回の「MEGAドリームex」は、発売前からすさまじい争奪戦になることが確実です。 発売日当日に店頭で買うことはほぼ不可能と考えた方が良いでしょう。
そうなると、入手方法は「抽選販売に当選する」か、「発売後に高額で購入する」かの二択になります。 情報ソース②③でも、過去の「スペシャルボックス」や「頂電ブレイカー」の相場高騰に言及されていました。 発売後に「やっぱり欲しい」と思っても、定価(5,500円/BOX)ではまず買えません。
私たちプレイヤーにできること
これだけ人気が過熱すると、残念ながら転売や買い占めといった問題も起こりがちです。 情報ソース②では、スペシャルボックスのキャンセル祭り(利用規約違反による)についても触れられていました。 本当に欲しいプレイヤーや、純粋にコレクションしたい子どもたちの手に渡らないのは、私もライターとして非常に悲しいです。
抽選販売は、そうした過熱を防ぎ、より多くの人に公平にチャンスを届けるための仕組みです。 私たちプレイヤーにできることは、各ストアのルールを守って、地道に抽選に応募し続けることしかありません。
まとめ
最後に、「MEGAドリームex」のポイントをもう一度おさらいします。
- 「MEGAドリームex」は、メガシンカが復活する年末恒例の超豪華ハイクラスパック。
- 最強クラスの目玉カード「メガゲンガーSAR」が収録。
- メガバシャーモEX、メガアブソルEXなど、環境を動かす強力な新規カード多数。
- ルチア、ヌメラなど、必須級の非エク・トレーナーズも収録。
- 新レアリティ「MAレア」や、豊富なARなど、コレクション価値も非常に高い。
- 関連商品「スタートデッキ100」には「メガリザードン」収録の噂も。
対戦環境に激震が走り、コレクター需要も過去最高クラスになることが予想される「MEGAドリームex」。 抽選は激戦になること間違いなしですが、それだけの価値がある「お祭りパック」です。 皆さんも、応募できる抽選には全て参加する「全力」の姿勢で臨むことを強くおすすめします。
各ストアの抽選情報は、これからが本番です。 応募漏れがないように、こまめに情報をチェックしてくださいね。 皆さんのもとに、メガゲンガーSARが届くことを祈っています。






