※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ポケモンカードゲーム

【ポケカ】新弾MEGAドリームexの当たり枠カードまとめ|それぞれの特徴を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ポケモンカードゲーム攻略ライターの橋本ユアです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、新ハイクラスパック「MEGAドリームex」の収録カードや、どのカードが「当たり枠」なのか、とても気になっていると思います。 メガシンカの復活や新しいレアリティなど、話題が盛りだくさんですものね。

この記事を読み終える頃には、「MEGAドリームex」の注目ポイントや当たりカードについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 新弾「MEGAドリームex」の基本情報と特徴
  • 最注目「メガゲンガーSAR」を含む当たりカード解説
  • デッキ構築にも影響する注目カードの性能分析
  • 予想される封入率と抽選販売情報

 

それでは解説していきます。

【ポケカ】新弾MEGAドリームexの特徴まとめ|抽選に全力で応募すべきか徹底解説この記事を読んでいる方は、2025年11月28日(金)発売予定のポケモンカードゲーム新ハイクラスパック「MEGAドリームex」の詳しい内容や、抽選に全力で応募すべきか気になっていると思います。 年末恒例のハイクラスパックということで、期待も高まりますよね。 私も情報が出るたびにワクワクしています。 この記事を読み終える頃には「MEGAドリームex」の詳細と、抽選応募への判断基準についての疑問が解決しているはずです。...

新弾「MEGAドリームex」の概要と特徴

まずは、2024年11月29日(金)に発売される新ハイクラスパック「MEGAドリームex」が、どのようなパックなのか基本情報をおさらいしましょう。 ハイクラスパックといえば、年末恒例のお祭りパックですよね。 強力な新規カードや豪華な再録カード、そして美しいスペシャルアートレア(SAR)などがたくさん収録される、コレクターさんにもプレイヤーさんにも嬉しいセットです。

発売日と商品構成

  • 発売日: 2024年11月29日(金)
  • 希望小売価格: 1パック 550円(税込)
  • 内容: 1パック カード10枚入り
    • ※カードはランダムに封入されています。
    • ※1パックにポケモンexが1枚必ず入っています(レアリティ問わず)。

ハイクラスパックということで、通常の拡張パックよりも少しお値段は張りますが、その分、豪華な内容が期待できます。 特に「ポケモンex1枚確定」は嬉しいポイントですね。

「メガシンカ」ポケモンの復活

今回の最大の目玉は、なんといっても「メガシンカ」ポケモンの復活です。 原作ゲーム『ポケットモンスター X・Y』で登場したメガシンカが、ポケモンカードゲームでも新たなギミックとして登場します。

ルール上の注意点として、メガシンカポケモンは「M進化(メガシンカ)」という特別な進化をします。 場に出ている「ポケモンex」から進化できますが、進化すると自分の番が終わってしまう、というルールがありました。 今回もそのルールが踏襲されるのか、あるいは新しいルールが追加されるのか注目されていましたが、どうやら「ポケモンex」から進化する1進化ポケモンのような扱いで、「進化すると番が終わる」といったデメリットはなさそうです。

ただし、メガシンカポケモンがきぜつしたときに取られるサイドは「3枚」になります。 これは非常に大きなリスクですね。 HPが高いとはいえ、サイド3枚は重いです。 exポケモン(サイド2枚)から進化して、合計サイド5枚分になってしまうわけではなく、メガシンカポケモン(サイド3枚)になる、という形ですね。 このリスクに見合った強力なワザや特性を持っていることが期待されます。

新レアリティ「MA(メガアタック)レア」とは

「MEGAドリームex」では、新たなレアリティ「MA(メガアタック)レア」が登場します。 これは、メガシンカポケモンの迫力あるワザをフィーチャーした、特別なイラストのカードになるようです。

情報によれば、MAレアは10種類ほど収録されるのではないかと噂されています。 SAR(スペシャルアートレア)とは別に、どのような封入率になるのか、コレクターさんたちの注目が集まっていますね。

豪華ミラー仕様のカード

ハイクラスパックのお楽しみの一つが、豪華なミラー(キラ)仕様のカードです。 「VSTARユニバース」のAR(アートレア)やSAR、「シャイニートレジャーex」の色違いポケモンのように、「MEGAドリームex」でも特別なミラーカードが収録されます。

今回は、モンスターボール柄のミラーだけでなく、エネルギーマークをあしらったものや、ポケモンごとに個別のボール(例:スボミーにフレンドボール)が描かれた、非常に凝ったデザインのミラーカードが確認されています。 お気に入りのポケモンの特別なミラーカードを集めるのも楽しそうですね。

収録範囲と再録カードの傾向

ハイクラスパックは、その年の集大成として強力なカードが再録されるのが通例です。 今回の「MEGAドリームex」では、「楽園ドラゴーナ」や「頂デンブレイカー」あたりのカードも収録範囲に含まれているようです。 パッケージにテラスタルするピカチュウが描かれていることからも、それが伺えますね。

すでに「ドラパルトex」などの強力なカードが再録されることが判明しています。 プレイヤーさんにとっては、デッキの必須カードを豪華なミラー仕様で揃えるチャンスでもあります。 ただし、前年のハイクラスパック「テラスタルフェスex」では一部のパック(楽園ドラゴーナ、頂デンブレイカー)が基本的な再録範囲から外れていたため、今回もしっかりと主要カードが再録されるのか注目です。

「MEGAドリームex」当たりカードランキングと注目カード徹底解説

お待たせしました。 ここからは、現時点で判明している情報をもとに、「MEGAドリームex」の「当たり枠」と予想されるカード、そして注目カードを詳しく解説していきます。 ※発売前の情報に基づく予想であり、実際の市場価格とは異なる場合があります。

【大当たり】メガゲンガー (MAレア / SAR)

今回のトップレア、大当たり枠として最も注目されているのが「メガゲンガー」です。 特に、SAR(スペシャルアートレア)のイラストが公開された際には、その素晴らしさにSNSなどで大きな話題となりました。

ゲンガー自体が非常に人気のあるポケモンであることに加え、そのイラストのクオリティの高さから、コレクター需要が集中することは間違いないでしょう。 MA(メガアタック)レアのメガゲンガーも存在が確認されており、こちらも高額になることが予想されます。

性能面でも期待がかかりますが、ハイクラスパックのトップレアはコレクション的な価値が先行することが多いです。 このメガゲンガーSARは、間違いなく今回のパックで最も手に入れたいカードの一枚と言えるでしょう。

【当たり】マリーのオーロンゲEX (AR)

こちらも非常に大きな話題となったカードです。 なんと、大人気トレーナー「マリー」が描かれた「オーロンゲEX」がAR(アートレア)として収録されます。

マリーは、「シールド」のライバルキャラクターであり、ポケカでも「マリーのプライド」などが高額カードとなっている超人気トレーナーです。 そのマリーがポケモンと一緒に描かれているとなれば、人気が出ないはずがありません。 オーロンゲEX自体の性能も気になるところですが、このカードは性能に関わらず高い人気を誇る「当たり枠」になると予想されます。

【当たり】メガギャラドスEX

ここからは、新規収録されるメガシンカポケモンたちを見ていきましょう。 まずは「メガギャラドスEX」です。

  • HP: 210
  • タイプ: 水
  • ワザ: (水)(無)(無)(無) ワザ名不明
    • 山札の上から3枚トラッシュする。
  • にげる: 3エネ

まず目につくのはHP210という高さ。 1進化ポケモン(exからの進化)としてはかなりの高耐久です。 しかし、ワザに必要なエネルギーが4つと非常に重いのがネックですね。 山札から3枚トラッシュする効果は、終盤ではデメリットになりかねません。 序盤にエネルギーを溜めながら相手の山札を削る動きができれば面白いですが、現環境のスピードについていくには工夫が必要そうです。

進化前の「コイキング」も新規カードが登場します。 ワザ「たきのぼりしんか」は、3エネルギーで山札から進化カード(メガギャラドスEX)を持ってきて進化できます。 しかし、このコイキングのワザ自体も3エネ必要という、エネルギー問題が常につきまといます。 水タイプには「カイオーガ」や「パオジアンex」など強力なエネ加速手段がありますが、それらとどう組み合わせるかが課題ですね。

さらに、後述する「ジラーチ」のワザ「ほしおとし」が、HP50以下のたねポケモンをきぜつさせる効果を持っており、HPが低いコイキングは格好の的になってしまいます。 「おボンのみ」や「大きなマント」でのHP補強が必須になるかもしれません。

【当たり】メガバシャーモEX

続いては「メガバシャーモEX」です。

  • HP: 210
  • タイプ: 炎
  • 進化: 2進化(アチャモ→ワカシャモ→バシャーモex→メガバシャーモEX)
    • ※情報ソース①では2進化とありますが、メガシンカはexからの進化のため「バシャーモex」からの進化が正しいと思われます。
  • ワザ: (炎)(無) バーニング 120
    • 相手を「やけど」にする。自分のエネルギーを1個トラッシュする。
  • にげる: 1エネ

こちらはメガギャラドスと対照的に、非常に使いやすそうな性能です。 2エネルギーで120ダメージを与えつつ、確定で「やけど」にできるのは強力。 やけどのダメージ(20)も含めると、実質140ダメージです。 エネルギーを1個トラッシュするデメリットはありますが、それを補って余りある性能でしょう。

逃げエネが1というのも機動力が高いですね。 炎タイプには、トラッシュからエネルギーを加速できる「フレイムバッチ」(後述)や、特性でエネルギーを加速できる「ブースター」などがいます。 トラッシュするデメリットも、これらのカードと組み合わせることでメリットに転換できる可能性があります。

メガシンカポケモンのHPライン(210前後)は、一撃で倒すのが難しいラインです。 そのため、メガバシャーモEXのような効率の良いワザで2回攻撃して倒す(2パン)戦略が主流になると予想されます。 120 + やけど20 = 140ダメージ。 次のターンも同じワザを使えば140ダメージ。 合計280ダメージとなり、ほとんどのメガシンカポケモンを2回で倒すことができますね。 これは環境でも活躍が期待できる、強力な「当たり枠」と言えそうです。

【当たり】メガチルタリスEX

次は「メガチルタリスEX」です。

  • HP: 190
  • タイプ: エスパー(情報ソース①ではタイプ不明だが、ギルガルドとのシナジーからエスパーと推測)
    • ※原作ではドラゴン/フェアリー。ポケカではドラゴンまたはフェアリー(現在は超タイプに統合)が多い。
  • 進化: 1進化(チルット→チルタリスex→メガチルタリスEX)
  • ワザ: (無)(無) ワザ名不明 40+
    • 自分のベンチポケモンの数 × 30ダメージ追加。
  • にげる: 1エネ

HPは190とメガシンカの中では少し低めですが、ワザが非常に面白いですね。 2エネルギー(無色)で、ベンチが5匹いれば 40 + (5 × 30) = 190ダメージを出すことができます。 たった2エネで190ダメージは破格のコストパフォーマンスです。 逃げエネが1なのも優秀ですね。

進化前の「チルット」はHP50であることが判明しており、これは後述するサポート「ルチア」のサーチ対象になります。 デッキの安定感を高められるのは大きな強みです。

さらに、このカードはベンチにポケモンを並べるほど強くなるため、ベンチで効果を発揮するポケモンと相性が抜群です。 今回収録される「ギルガルド」(後述)は、ベンチにいるだけでエスパータイプ(または鋼タイプ)のワザのダメージを+30します。 もしメガチルタリスEXがエスパータイプなら、ギルガルドを2体ベンチに置けば、ワザのダメージが 190 + 60 = 250ダメージまで跳ね上がります。

2エネルギーで250ダメージが出せるとなれば、環境トップクラスのポテンシャルを秘めていますね。 安定感と爆発力を兼ね備えた、注目のメガシンカポケモンです。

【当たり】メガアブソルEX

続いては、たねポケモンから直接メガシンカ(?)できる(※情報ソース①では「種ポケモンです」とあるが、メガシンカのためexからの進化が正しいはず。「アブソルex」からの進化と推測)「メガアブソルEX」です。 ※もし「メガアブソルex」がexから進化するのではなく、たねの「メガシンカポケモン」として登場する場合、ルールが根本から変わるため要注目です。ここではexからの進化として考察します。

  • HP: 170
  • タイプ: 悪
  • ワザ: (悪)(無) ダークネスクロー 80
    • 相手の手札を見て、その中からサポートを1枚選び、トラッシュする。
  • にげる: 1エネ

HP170はメガシンカとしてはかなり低いですが、ワザの効果が非常に強力です。 2エネルギー80ダメージを与えながら、相手の手札を見てサポートを確実に1枚トラッシュできます。 いわゆる「ハンデス(手札破壊)」効果ですね。 相手の「博士の研究」や「ナンジャモ」、あるいは切り札の「アカギ」などをピンポイントで捨てさせることができるのは、戦略的に非常に強力です。

悪タイプには、HPを+30する「ペンダント」という道具があります。 これを装備すればHP200となり、耐久力も補えます。 さらに、「ダークネスクロー」で相手の「アカギ」などをトラッシュしてしまえば、ペンダントをつけたメガアブソルEXがベンチに下がっても、相手は「グズマ」系のカードで呼び出しにくくなります。 相手の手札を見られることで、次の相手の動きを予測できるのも大きな利点です。

デッキとしては、このメガアブソルEXを複数立てて、相手のサポートを徹底的に枯らすようなコントロールデッキが組めるかもしれません。 非常にテクニカルで面白いカードであり、人気が出そうな「当たり枠」です。

【当たり】メガデンリュウEX

最後は「メガデンリュウEX」です。

  • HP: 120(※情報ソース①の記載だが、2進化でHP120は低すぎるため、HP210または220の誤記と推測)
  • タイプ: 雷
  • 進化: 2進化(メリープ→モココ→デンリュウex→メガデンリュウEX)
  • ワザ: (雷)(無)(無) ライトニングランサー 100
    • 相手のベンチポケモンをランダムに3回選び、選ばれたポケモン全員に、選ばれた回数 × 20ダメージ。
  • にげる: 2エネ

3エネルギーで100ダメージを与えつつ、ベンチに合計60ダメージをばらまくワザです。 ランダムなのが少し癖がありますが、面白い効果ですね。 例えば、1体に集中して60ダメージが入ることもあれば、3体に20ダメージずつ入ることもあります。 相手はダメージが集中することを嫌って、ベンチを広げざるを得なくなりますが、HPの低いポケモンを並べると、このばらまきダメージで倒されてしまう危険も出てきます。

このカードの強みは、雷タイプのサポートが豊富なことです。 特に「ライコウ」(VSTARユニバースなどに収録)は、ドロー、狙撃、壁役をこなせる万能ポケモンで、メガデンリュウEXとの相性も抜群です。 ライコウで序盤をしのぎながらパーツを集め、メガデンリュウEXが育ったら「ライトニングランサー」で攻撃。 ライコウで削っておいた相手を「アカギ」で呼び出し、メガデンリュウEXの100ダメージとばらまきダメージで仕留める、といった動きが強力そうです。

エネルギー問題も、雷タイプには「エレキコード」や「エネルギーつけかえ」など、エネルギーを操作するカードが豊富にあります。 ライコウ自身がドロー特性を持っているため、これらのコンボパーツも集めやすいですね。 「ライコウ・メガデンリュウ」デッキは、環境で活躍する可能性を秘めたデッキタイプになりそうです。

【注目カード】ジラーチ(ほしおとし)

ここからは、メガシンカポケモン以外で注目したいカードをピックアップしてご紹介します。 まずは「ジラーチ」です。

  • HP: 50
  • タイプ: 鋼(?)
  • ワザ: (無) ほしおとし
    • 相手のHP50以下のたねポケモン1匹を「きぜつ」させる。

これは非常に強力なメタカード(特定の戦略への対策カード)ですね。 ワザ「ほしおとし」は、エネルギー無しで相手のHP50以下のたねポケモンをいきなり「きぜつ」させます。 前述の「メガギャラドスEX」デッキの「コイキング」(HP低い)や、「メガチルタリスEX」デッキの「チルット」(HP50)、さらに多くのデッキで採用されるベイビィポケモン(ピチュー、ブビィなど)を一撃で倒せてしまいます。

特にコイキングを倒されると、メガギャラドスデッキは機能停止しかねません。 このジラーチの登場によって、HPの低いたねポケモンを主力にするデッキは、HPを上げる「大きなマント」などの対策が必須になります。 自身のHPも50なので、「ルチア」でサーチできるのも偉いですね。 環境に大きな影響を与えそうな1枚です。

【注目カード】ヌメラ(とくせい)

続いては「ヌメラ」です。

  • HP: 40
  • タイプ: ドラゴン(?)
  • 特性: (なまえ不明)
    • このポケモンがバトル場にいるかぎり、相手のバトルポケモンがワザを使うためのエネルギーは、(無)エネルギー1個ぶん多くなる。

たねポケモンでありながら、非常に強力な妨害特性を持っています。 相手のワザを重くする「ムーランド」(特性「ばんけん」)と同じ効果ですね。 HPが40しかありませんが、このポケモンは殴られることが前提ではなく、バトル場にいるだけで仕事をするのが強い点です。

特に、ベイビィポケモン(ピチュー、ブビィなど)は、エネルギー無しでワザが使えるのが強みでしたが、このヌメラがバトル場にいると、エネルギーを1個つけないとワザが使えなくなってしまいます。 先行1ターン目から相手の展開を大きく遅らせることができる、強力なスタート要員になり得ます。 進化先の「ヌメルゴン」が強ければ、デッキの中核としても活躍できそうです。

【注目カード】サザンドラ(とくせい)

次は「サザンドラ」です。

  • HP: 150
  • タイプ: 悪
  • 特性: (なまえ不明)
    • 自分の番に1回使える。自分のエネルギーゾーンから悪エネルギーを2個まで選び、自分のポケモンにつける。その後、このポケモンに30ダメージ。

2進化ポケモンですが、非常に強力なエネルギー加速特性を持っています。 エネルギーゾーン(手札から貼るエネルギー)とは別に、トラッシュや山札から(※情報ソース①では「エネルギーゾーンから」とあるが、ポケカの用語的には「トラッシュから」または「山札から」の可能性が高い。ここではトラッシュからと仮定)悪エネルギーを2個も加速できます。 自身は30ダメージ受けてしまいますが、悪タイプのアタッカーを一気に育てることができますね。

例えば、このサザンドラをベンチに立てておけば、「メガアブソルEX」が先行2ターン目から「ダークネスクロー」を撃つことも可能になります。 自身もワザ(3エネ130ダメージ)を持っており、アタッカーにもなれます。 ワザを使うとエネルギーをトラッシュするデメリットがあるようですが、トラッシュしたエネルギーを「ダークパッチ」のようなカード(もし悪タイプで登場すれば)で再利用するコンボも考えられます。 準備は大変ですが、決まれば強力なエンジンとなるカードです。

【注目カード】ギルガルド(とくせい)

メガチルタリスの項目でも触れた「ギルガルド」です。

  • HP: 140
  • タイプ: 鋼
  • 特性: (なまえ不明)
    • このポケモンがベンチにいるかぎり、自分のエスパーまたは鋼タイプのポケモンが使うワザの、相手のバトルポケモンへのダメージは「+30」される。
  • ワザ: (鋼)(無)(無) スライスブレード 70
    • (特性の効果で100ダメージになる)

ベンチに置くだけで、エスパーか鋼タイプの打点を30も上げてくれる強力なサポートポケモンです。 この特性は重複するため、ギルガルドを2体ベンチに置けばダメージは「+60」になります。 2進化ポケモンを2体もベンチに並べるのは非常に大変ですが、そのリターンは大きいです。

前述の「メガチルタリスEX」(エスパータイプと仮定)との相性は抜群で、2エネで250ダメージというとんでもない火力を実現できる可能性があります。 鋼タイプのアタッカー、例えば「メタグロスex」や、もし収録されるなら「メガメタグロスEX」や「メガボスゴドラEX」などと組み合わせても強力ですね。 「爆炎ウォーカー」に収録されていた「バクフーン」(特性「バーニングエナジー」)のように、打点を補助するベンチポケモンはデッキ構築の幅を広げてくれます。

【注目カード】ルチア(サポート)

トレーナーズカードも強力なものが揃っています。 まずはサポート「ルチア」です。

  • 効果: 自分の山札から、HPが50以下のたねポケモンをランダムに2枚まで選び、手札に加える。

これは非常に強力なサーチカードです。 「なかよしポフィン」(HP70以下を2枚ベンチに出す)と似ていますが、こちらは手札に加える効果です。 HP50以下という制限はありますが、対象となるポケモンは多いです。

  • 「チルット」(メガチルタリスEXの進化元)
  • 「コイキング」(メガギャラドスEXの進化元、HPに注意)
  • 「ポッポ」(後述するメガピジョットEXの進化元?)
  • 「ジラーチ」(ほしおとし)

これらのキーカードを序盤に安定して手札に持ってこられるのは、デッキの安定性を格段に上げます。 1枚のサポートが2枚のカードになる(手札が1枚増える)ため、「博士の研究」に近いドロー効率とも言えます。 終盤に引くと使い道がなくなる可能性はありますが、序盤の安定性を買うカードとして、多くのデッキで採用が検討されるでしょう。

【注目カード】フレイムバッチ(グッズ)

次はグッズ「フレイムバッチ」です。

  • 効果: 自分のトラッシュから炎エネルギーを1枚選び、自分のバトル場の炎ポケモンにつける。

ついに炎タイプにも強力なエネルギー加速グッズが登場しました。 「ダークパッチ」(悪)や「エレキコード」(雷)の炎バージョンですね。 バトル場限定という制限はありますが、トラッシュからエネルギーを加速できるのは非常に強力です。

「メガバシャーモEX」はワザでエネルギーをトラッシュしてしまいますが、この「フレイムバッチ」があれば、トラッシュしたエネルギーを即座に再利用できます。 また、「エンテイV」のように、エネルギーをトラッシュしながら高火力を出すポケモンとも相性抜群です。 「ブースター」(特性「エナジーバーン」)の役割をグッズで行えるようになり、炎デッキの柔軟性と爆発力を大きく高める1枚です。

【注目カード】おボンのみ(どうぐ)

最後はポケモンのどうぐ「おボンのみ」です。

  • 効果: おたがいの番の終わりに、このカードをつけているポケモンの残りHPが半分以下なら、そのポケモンのHPを「30」回復する。その後、このカードをトラッシュする。

回復効果を持つ「ポケモンのどうぐ」です。 「いやしの実」と似ていますが、こちらはHPを30回復する効果。 ポイントは、「番の終わりに」「半分以下なら」発動するという点です。 即時回復ではないため、「きずぐすり」のように使いたいタイミングで使えないデメリットはあります。

しかし、このカードの真価は「ハンデス(手札破壊)ケア」にあります。 あらかじめポケモンにつけておくことで、相手の「マーズ」や「エリカの招待」などで手札の回復カードを捨てさせられても、自動で回復が発動します。

メガシンカポケモンはHPが高く、一撃で倒されにくい(2パン前提)ため、この「おボンのみ」と非常に相性が良いです。 相手の攻撃を2回耐えるところを、このカードの30回復によって3回耐えられるようになる(2パンを3パンにする)可能性があります。 「大きなマント」(HP+30)とどちらを採用するかはデッキによりますが、メガシンカデッキでは「おボンのみ」が優先される場面も多そうです。

「MEGAドリームex」の封入率とボックス購入の考察

ハイクラスパックといえば、気になるのが豪華カードの「封入率」ですよね。 まだ発売前なのであくまで予想ですが、これまでのハイクラスパックの傾向から考察してみます。

ボックスの確定枠は? (MAレア vs SAR)

これまでのハイクラスパック(VSTARユニバース、シャイニートレジャーexなど)では、ボックス(10パック入り)に1枚、SARやSSR(色違い)などの特別なレアリティのカードが確定で封入されていました。

今回も、ボックスに1枚は「MAレア」または「SAR」が確定で入っていると予想されます。 ただ、懸念点もあります。 情報によれば、「MAレア」として収録されそうなカードは10種類程度しかないようです。 これは、歴代のハイクラスパックの確定枠(例:シャイニートレジャーexのSSRは18種類)と比べると、種類がかなり少ないです。

もしMAレアが確定枠だとすると、種類が少ないために特定のカードが当たりやすくなる(あるいはハズレやすくなる)かもしれません。 考えられる可能性としては、

  1. MAレア(10種)がボックス確定枠。
  2. SAR(ポケモン)がボックス確定枠。
  3. MAレアとSAR(ポケモン)の「どちらか」がボックス確定枠。

個人的には、3の「どちらかが確定」という可能性が高いのではないかと見ています。 MAレアはウルトラレア(UR)のような、確定枠とは別の低確率封入枠という可能性も捨てきれませんが、新レアリティをウリにしていることを考えると、何らかの形で当たりやすくはなっているはずです。

アートレア(AR)の封入率は?

「VSTARユニバース」では、AR(アートレア)がボックスに3枚確定で封入されていました。 今回の「MEGAドリームex」でも、ARは19種類以上収録されるのではないかと言われており、かなりの種類数です。 「マリーのオーロンゲEX AR」や「ドラメシヤ」「トロンチ」のARなど、魅力的なカードが多いですね。

もし「VSTARユニバース」と同じ仕様であれば、ボックスに3枚程度のARが封入されることが期待できます。 ミラーカードの仕様(ボール柄ミラーなど)がどの程度の枠を占めるかにもよりますが、ARの封入率も高めに設定されていると嬉しいですね。

ボックス買いはするべきか?

結論から言うと、「MEGAドリームex」はボックス買いを強く推奨したいパックです。

  • メガゲンガーSARやマリーのARなど、コレクション価値が非常に高いカードが収録されている。
  • メガバシャーモEXやメガチルタリスEXなど、環境で活躍できそうな強力な新規カードが多い。
  • フレイムバッチ、ルチア、ジラーチなど、デッキの必須パーツとなり得るカードが収録されている。
  • ハイクラスパックの仕様上、SR以上のカードが確定で封入されている(はず)。

プレイヤーさんにとっても、コレクターさんにとっても、非常に魅力的な内容となっています。 人気が集中することは必至で、発売直後は品薄が予想されます。 購入できるチャンスがあれば、ぜひボックスで手に入れたいですね。

同時発売・関連商品の情報

「MEGAドリームex」の発売に合わせて、非常に強力な関連商品も発売されます。 こちらも見逃せません。

スタートデッキ100 バトルコレクション

  • 発売日: 2024年11月29日(金)
  • 希望小売価格: 1,980円(税込)
  • 内容:
    • デッキ(カード60枚)… 1個
    • ダメカン/マーカー … 1シート
    • ポケモンコイン … 1枚
    • プレイマット … 1枚
    • 遊びかたガイド … 1枚
    • ※構築デッキの性質上、同じカードが複数入っています。
    • ※全100種類のデッキから、いずれか1種類がランダムで入っています。

以前発売されて大人気となった「スタートデッキ100」の新作です。 100種類の構築済みデッキがランダムで封入されているという、開封するまで中身が分からない楽しい商品ですね。 今回も、デッキナンバー001から100まで存在し、中には非常に豪華なデッキ(いわゆる「当たりデッキ」)が隠されているはずです。

メガリザードン(スタートデッキ100収録)

そして、「スタートデッキ100 バトルコレクション」の最大の目玉が、新規収録の「メガリザードン」です。

「MEGAドリームex」とは別に、こちらの商品にメガリザードンが収録されることが判明しました。 リザードンといえば、ポケカでも常に最高クラスの人気を誇るポケモンです。 前回のスタートデッキ100では「マリーのプライド」などがシークレット枠でしたが、今回はこの「メガリザードン」がシークレット枠(例えばデッキナンバー101のような、幻のデッキ)として、特別なレアリティ(MURなど)で封入されるのではないかと噂されています。

もしそうなれば、「スタートデッキ100」を巡っても、激しい争奪戦が起こることは確実です。 「MEGAドリームex」だけでなく、こちらも要チェックですね。

予約・抽選販売情報まとめ

これだけ注目度が高いパックですから、すでに入手困難な状況が予想されます。 各店舗での抽選販売情報を見逃さないようにしましょう。

イオンキッズリパブリック

本州・四国のイオンでは、「キッズリパブリックアプリ」にて抽選販売の受付が開始されています。

  • 応募受付期間: 11月13日(木)まで
  • 購入制限: 1人5パックまで

ボックスでの購入はできませんが、貴重な購入チャンスです。 九州や北海道では、応募方法や期間が異なる(九州イオンアプリ、イオン北海道eショップなど)ため、お住まいの地域の情報を確認してください。

Amazon(招待販売)

Amazonでは、招待販売(リクエスト制)の結果が出始めているようです。 招待メールが届いていなくても、商品ページで当選している場合があるそうなので、リクエストした方は一度確認してみることをお勧めします。

その他店舗の動向

ポケモンセンターオンラインでの抽選はすでに終了していることが多いですが、お近くのカードショップ(古本市場、TSUTAYA、ゲオなど)でも、店頭応募やアプリ抽選が今週末から本格化すると思われます。 普段から利用しているお店のSNSや店頭告知をこまめにチェックしましょう。

まとめ

今回は、新ハイクラスパック「MEGAドリームex」の当たりカードや注目カードについて、詳しく解説してきました。

  • メガゲンガーSARマリーのオーロンゲEX ARは、コレクション需要のトップ2。
  • メガバシャーモEXメガチルタリスEXメガアブソルEXなどは、対戦環境でも活躍が期待できる強力な性能。
  • ジラーチルチアフレイムバッチなど、デッキ構築に欠かせないパーツも多数収録。
  • 同時発売の「スタートデッキ100」にはメガリザードンが収録される可能性大。

メガシンカの復活と豪華な収録内容で、2024年を締めくくるにふさわしい、まさに「お祭り」パックとなりそうですね。 皆さんがお目当てのカードを無事にゲットできることを祈っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。