※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ぽこモン】登場ポケモンの世代毎まとめ|公開されてる情報から徹底解説|ぽこあポケモン

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、ニンダイでサプライズ発表されたポケモンシリーズ完全新作『ぽこ あ ポケモン』について、「一体どんなゲームなの?」「どのポケモンが登場するの?」といった点が気になっているのではないでしょうか。 特に、自分の好きな世代のポケモンが一緒に暮らせるのか、心待ちにしている方も多いはずです。

ご安心ください。 私自身、発表からの数日間、公開された映像を隅々まで分析し、公式情報を徹底的にリサーチしました。 この記事を読み終える頃には、『ぽこ あ ポケモン』のゲーム内容と、現時点で登場が判明しているポケモンたちの全貌についての疑問がスッキリ解決しているはずです。

この記事の要約
  • ぽこあポケモンのゲーム概要と魅力
  • 世代別の登場内定ポケモン完全一覧
  • やり込み要素を深掘りするゲームシステム考察
  • 今後の展開と期待される追加情報

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ぽこあポケモンとは?ポケモン初のスローライフ×サンドボックスゲーム

2025年9月のニンテンドーダイレクトで発表され、世界中のポケモンファンを驚かせた『ぽこ あ ポケモン』。 本作は、ポケモンシリーズで初となる「スローライフ・サンドボックス」というジャンルのゲームです。

「スローライフ」や「サンドボックス」と聞いても、ピンとこない方もいるかもしれません。 簡単に言えば、『あつまれ どうぶつの森』のように住人との交流や箱庭作りをのんびり楽しむ要素と、『Minecraft』や『ドラゴンクエストビルダーズ』のようにブロックで世界を自由に創造していく要素を掛け合わせたゲームジャンルです。

これまでのポケモンシリーズのように、ジムリーダーを倒してチャンピオンを目指す…という明確なストーリーラインとは異なり、プレイヤー自身のペースで、ポケモンたちとの暮らしそのものを楽しむことに主眼が置かれています。

主人公はまさかの「メタモン」!変身能力で世界をクラフト

本作最大の特徴は、主人公が人間ではなく、人間の姿に変身した「メタモン」であるという点です。 モンスターボールから飛び出したメタモンが、トレーナーの写真が挟まった古いポケモン図鑑をきっかけに、人間の姿へと変身するところから物語は始まります。

メタモンが主人公だからこそ、登場するポケモンたちの言葉を理解できるのです。 これにより、ポケモン一体一体の性格や個性がより深く描かれ、彼らとのコミュニケーションがゲームの重要な要素となります。

さらに、メタモンの「へんしん」能力は、街づくりにおいても重要な役割を果たします。 PVでは、フシギダネから覚えた「このは」で緑を増やしたり、ゼニガメから覚えた「みずでっぽう」で枯れた草木を潤したりする様子が確認できました。 様々なポケモンの技を借りることで、開拓できる範囲が広がり、作れるものが増えていく。 まさにメタモンならではのユニークなゲームシステムと言えるでしょう。

「あつ森」と「ビルダーズ」の融合?ゲーム性の徹底考察

『ぽこ あ ポケモン』のゲーム性は、既存の人気タイトルに例えると理解しやすいかもしれません。

  • どうぶつの森ライクな要素
    • 現実世界とゲーム内の時間が連動
    • 家具やアイテムをクラフトして配置
    • 個性豊かな住民(ポケモン)たちとの交流
    • 他のプレイヤーを招待できるマルチプレイ機能
  • ビルダーズライクな要素
    • 1x1x1のブロックで構成された地形
    • 地形を削ったり、積み上げたりして自由に世界を創造
    • 素材を集めて建物などを建築
    • ストーリーを進めることでレシピや能力が解放

地面を削って水路を作ったり、木を切って素材を集めたり、家を建てて内装を整えたりと、自由度の高いクリエイトが楽しめそうです。 自分が作った街で、たくさんのポケモンたちが思い思いに生活する姿を眺める…考えただけでもワクワクしますね。

開発は「ドラクエビルダーズ」のチームが担当!期待高まるクオリティ

さらにファンを喜ばせたのが、開発体制です。 本作は、株式会社ポケモン、ゲームフリークに加え、コーエーテクモゲームスが開発に携わっています。

特に、コーエーテクモゲームス内の開発チーム「オメガフォース」が担当していることが明かされており、このチームは『ドラゴンクエストビルダーズ2』の開発実績があります。 『ビルダーズ2』は、サンドボックスとしての高い自由度に加え、感動的なストーリーや魅力的なキャラクターで非常に高い評価を得た作品です。

あのクオリティのサンドボックスゲームを開発したチームが、ポケモンの世界をどのように構築してくれるのか。 単なる箱庭ゲームに留まらない、骨太なゲーム体験が期待できると見て間違いないでしょう。

Switch 2専用ソフト?ハード性能を活かした広大な世界

本作は2026年春発売予定と発表されており、これは任天堂の次世代機(通称:Switch 2)のローンチ時期と重なる可能性が高いことを示唆しています。 現行のNintendo Switchでは発売されない、次世代機専用タイトルとなる公算が大きいです。

そうなると、次世代機の高いスペックを活かした、より広大でシームレスなフィールド、より多くのポケモンが同時に活動する賑やかな世界、そして美麗なグラフィックが実現されるはずです。 PVで確認できるフィールドだけでもかなりの広さがあるように見え、遠くには火山のような地形も確認できます。 様々なバイオームを冒険しながら、自分だけの街を広げていく壮大なスローライフが待っているのかもしれません。

【世代別】ぽこあポケモン登場内定ポケモン一覧

お待たせしました。 ここからは、現在公開されているPVや公式サイトのスクリーンショットから判明している登場ポケモンを、世代別にまとめて紹介します。 進化後の姿が確認できた場合、その進化前のポケモンも登場する可能性が高いと判断し、リストに加えています。 (2025年9月時点での情報です)

第1世代(カントー地方)の登場ポケモン

やはり初代であるカントー地方のポケモンの数は、現時点で最も多く確認されています。 おなじみの顔ぶれが、新しい世界でどんな暮らしを見せてくれるのか楽しみです。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
001 フシギダネ 物語の序盤で出会う重要な役割。主人公に「このは」を教える。
002 フシギソウ (進化前が登場)
003 フシギバナ (進化前が登場)
004 ヒトカゲ やんちゃな性格がセリフからうかがえる。
005 リザード (進化前が登場)
006 リザードン (進化前が登場)
007 ゼニガメ 主人公に「みずでっぽう」を教える。
008 カメール (進化前が登場)
009 カメックス (進化前が登場)
016 ポッポ フィールドを飛び回る姿が確認できる。
017 ピジョン (進化前が登場)
018 ピジョット (進化前が登場)
025 ピカチュウ ポケモンシリーズの顔。森の中で他のポケモンと交流。
026 ライチュウ (進化前が登場)
035 ピッピ 夜のシーンで仲間と集まっている。
036 ピクシー (進化前が登場)
039 プリン (進化後の姿が確認)
040 プクリン 仲間と楽しそうにしている姿が確認できる。
050 ディグダ 主人公が覚える技で畑を耕すシーンの元ネタか。
051 ダグトリオ (進化前が登場)
054 コダック 水辺でたたずむ。
055 ゴルダック (進化前が登場)
058 ガーディ (進化後の姿が確認)
059 ウインディ 2匹でじゃれ合っている愛らしい姿が見られる。
095 イワーク (進化後の姿が確認)
106 サワムラー エビワラーと並んで座禅のようなポーズをとっている。
107 エビワラー サワムラーと並んで座禅のようなポーズをとっている。
129 コイキング (進化後の姿が確認)
130 ギャラドス 遠くの滝つぼのような場所で確認。
131 ラプラス 海を優雅に泳いでいる。
132 メタモン 本作の主人公。
133 イーブイ (進化後の姿が複数確認)
143 カビゴン 道をふさぐように眠っている原作再現も。
147 ミニリュウ (進化後の姿が確認)
148 ハクリュー (進化後の姿が確認)
149 カイリュー フィールドの奥地、山岳地帯に生息している様子。

第2世代(ジョウト地方)の登場ポケモン

ジョウト地方からも人気のポケモンたちが多数登場します。 和風なアイテムなどもクラフトできれば、ジョウト地方の雰囲気を再現した街づくりも楽しめるかもしれません。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
179 メリープ (進化後の姿が確認)
180 モココ 花畑で遊んでいる姿がとても愛らしい。
181 デンリュウ (進化前が登場)
182 キレイハナ 花畑のシーンで登場。
185 ウソッキー カモネギと対峙しているようなコミカルなシーン。
191 ヒマナッツ (進化後の姿が確認)
192 キマワリ 太陽の下で元気にしている。
208 ハガネール (進化前が登場)
246 ヨーギラス (進化後の姿が確認)
247 サナギラス (進化後の姿が確認)
248 バンギラス 岩に囲まれた荒れたエリアにいる。物語が進むと行ける場所に?

第3世代(ホウエン地方)の登場ポケモン

天候の変化が特徴的だったホウエン地方。 本作でも天候システムがあるため、水辺や雨を好むポケモンたちの活躍が期待されます。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
255 アチャモ 主人公が火を起こすようなシーンで登場。
256 ワカシャモ (進化前が登場)
257 バシャーモ (進化前が登場)
270 ハスボー 雨のシーンで嬉しそうにしている。
271 ハスブレロ (進化前が登場)
272 ルンパッパ 雨が降る中で陽気に踊っている。
333 チルット (進化後の姿が確認)
334 チルタリス 空を飛んでいる姿が確認できる。

第4世代(シンオウ地方)の登場ポケモン

シンオウ地方のポケモンたちも、自然豊かな『ぽこ あ ポケモン』の世界にマッチしそうです。 御三家のポッチャマも無事内定しています。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
393 ポッチャマ 公式サイトの画像でその姿を確認できる。
394 ポッタイシ (進化前が登場)
395 エンペルト (進化前が登場)
403 コリンク (進化後の姿が確認)
404 ルクシオ (進化後の姿が確認)
405 レントラー フィールドを駆け抜けている。
415 ミツハニー 木の周りを飛んでいる。
416 ビークイン (進化前が登場)
425 フワンテ 風に揺られているような姿が確認できる。
426 フワライド (進化前が登場)
447 リオル 家の中のベッドで眠っている。
448 ルカリオ (進化前が登場)

第5世代(イッシュ地方)の登場ポケモン

イッシュ地方のポケモンたちは、街づくりを手伝ってくれるような能力を持つポケモンが多く確認されています。 彼らとの協力が、開拓の鍵となりそうです。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
529 モグリュー 主人公がこのポケモンの技を借りて畑を耕している。
530 ドリュウズ (進化前が登場)
532 ドッコラー 木材を運び、家の建築を手伝っている。
533 ドテッコツ (進化前が登場)
534 ローブシン (進化前が登場)
548 チュリネ (進化後の姿が確認)
549 ドレディア 花畑で優雅に佇んでいる。
627 ワシボン (進化後の姿が確認)
628 ウォーグル 大空を旋回している。

第6世代(カロス地方)の登場ポケモン

カロス地方からは、特にフェアリータイプの可愛いポケモンたちの登場が目立ちます。 美しい街並みを作って招待したくなりますね。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
700 ニンフィア 花畑のシーンで大きく映っており、非常に目立っている。
704 ヌメラ 雨のシーンで登場。
705 ヌメイル (進化前が登場)
706 ヌメルゴン (進化前が登場)

第7世代(アローラ地方)の登場ポケモン

現時点ではアローラ地方からの登場はミミッキュ1匹のみと、少し寂しい状況です。 しかし、これはあくまで序盤の情報。 アローラナッシーのようなリージョンフォームのポケモンが登場すれば、街の景観にユニークなアクセントを加えてくれそうです。 今後の追加情報に期待しましょう。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
778 ミミッキュ ポケモンセンターらしき建物の陰に隠れている。

第8世代(ガラル地方)の登場ポケモン

残念ながら、今回のPVや公式サイトでは、ガラル地方出身のポケモンの姿は1匹も確認することができませんでした。 これもアローラ地方同様、今後の続報を待つしかありません。 ワンパチが街を走り回ったり、ウールーが牧場でのんびりしたりする姿は見たいところです。

第9世代(パルデア地方)の登場ポケモン

最新作であるパルデア地方からも、人気のポケモンたちが駆けつけています。 新しい世代のポケモンたちが、このスローライフの世界でどのような生態を見せてくれるのか注目です。

No. ポケモン名 PV/公式サイトでの様子
906 ニャオハ (進化後の姿が確認)
907 ニャローテ (進化後の姿が確認)
908 マスカーニャ フィールドでくつろいでいる。
921 パモ (進化後の姿が確認)
922 パモット (進化後の姿が確認)
923 パーモット 元気に走り回っている。
970 ドオー (進化前が登場)
977 シャリタツ 公式サイトの画像で水辺にいる姿を確認。
980 パルデアウパー 雨のシーンで登場。

ぽこあポケモンのゲームシステムとやり込み要素を深掘り

登場ポケモンが分かったところで、次に気になるのは「どんな風に遊べるのか」というゲームシステムの部分でしょう。 公開された情報から、本作の奥深いやり込み要素を考察していきます。

現実と連動する「リアルタイム制」がもたらす新しいポケモンとの生活

本作は、私たちの現実世界とゲーム内の時間が完全に連動しています。 朝にプレイすればゲーム内も朝、夜にプレイすればゲーム内も夜になります。

このシステムは、ポケモンとの生活に大きな深みを与えてくれるはずです。 例えば、

  • 夜にしか出現しないゴーストタイプのポケモン
  • 雨の日になると活発になるみずタイプのポケモン
  • 特定の季節にしか咲かない花や、採れないきのみ

などが考えられます。 毎日ログインするのが楽しみになり、自分の生活の一部として、ポケモンたちが暮らす世界がそこにある、という感覚を味わえるでしょう。

最大4人で遊べる!マルチプレイで広がる街づくりの楽しさ

公式サイトには「プレイ人数1~4人」と明記されており、他のプレイヤーを自分の街に招待できることが示唆されています。 友達と一緒に素材を集めて巨大な建築物を作ったり、お互いの自慢の街を見せ合ったりと、遊びの幅が大きく広がりそうです。

『あつまれ どうぶつの森』のように、オンラインで繋がったプレイヤーの島へ遊びに行く感覚で、気軽に交流できるシステムになるのではないでしょうか。 友達と協力すれば、一人では難しい大規模な街づくりも実現できるかもしれません。

ポケモンの言葉がわかる!個性豊かなポケモンたちとの交流

前述の通り、主人公がメタモンであるため、ポケモンたちの言葉を理解できます。 PVでは、フシギダネが一人称「うち」で話したり、ヒトカゲが「オレのしっぽに気をつけな」と少しやんちゃな口調で話したりと、ポケモン一体一体に明確なキャラクター付けがされていることがわかります。

これはスローライフゲームとして非常に重要なポイントです。 ただポケモンがいるだけでなく、彼らと会話し、時にはお願い事をされたり、プレゼントを交換したりといった交流を重ねることで、より深い愛着が湧いてくるでしょう。 まるで『どうぶつの森』の住民たちのように、個性豊かなポケモンたちとの何気ない日常が、かけがえのない時間になりそうです。

ストーリークリア後が本番?1000時間遊べるポテンシャル

サンドボックスゲームの多くは、メインストーリーをクリアしてからが本番と言われます。 『ぽこ あ ポケモン』も例外ではなく、おそらく長期間にわたって遊び続けられるタイトルになるでしょう。

街づくりの自由度を考えれば、それだけでも数百時間は遊べそうです。 さらに、以下のような追加要素も期待できます。

  • 季節ごとのイベント:ハロウィンやクリスマスなど、現実のイベントに合わせた限定アイテムやポケモンが登場する。
  • 収集要素:通常のポケモン集めに加え、色違いのポケモンや、特定の条件でしか手に入らない家具・衣装などのコレクション。
  • DLC(ダウンロードコンテンツ):新しいエリア、ポケモン、物語を追加する有料DLCが発売される可能性も高いです。

まさに「終わりなきスローライフ」。 数年にわたってプレイヤーを楽しませてくれる、壮大なプロジェクトになる可能性を秘めています。

謎に包まれたストーリー|トレーナーはどこへ?

ほのぼのとした雰囲気の裏で、少し気になるのが物語の導入部分です。 メタモンが持っていたポケモン図鑑には、トレーナーらしき人物と一緒に写る写真がありましたが、その図鑑は砂に埋もれ、ボロボロの状態でした。 そして、周囲にトレーナーの姿は見当たりません。

  • メタモンはトレーナーとはぐれてしまったのか?
  • もしかして、この世界には人間がいないのか?
  • メタモンが人間の姿になり街を作るのは、かつてのトレーナーとの思い出を再現するため…?

穏やかなスローライフの裏に、少し切なくも心温まるような物語が隠されているのかもしれません。 この謎がどのように明かされていくのか、ストーリー面にも注目していきたいところです。

まとめ

今回は、ポケモンシリーズの完全新作『ぽこ あ ポケモン』について、現時点で判明している情報を徹底的に解説・考察しました。

  • ポケモン初のスローライフ×サンドボックスゲーム
  • 主人公は人間の姿に変身したメタモン
  • 『あつ森』と『ビルダーズ』の面白さを融合させたような高い自由度
  • 現時点で判明しているだけでも100匹以上のポケモンが登場
  • リアルタイム連動やマルチプレイなど、長く遊べる要素が満載

発売は2026年春とまだ少し先ですが、これだけの情報が公開されただけでも、期待は高まるばかりです。 今後、2月27日の「Pokémon Day」などで新たな情報が公開される可能性も高いでしょう。

このレビューが、あなたの『ぽこ あ ポケモン』への期待をさらに膨らませる一助となれば幸いです。 私も一人のゲームファンとして、続報を心から楽しみに待ちたいと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。