※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【リトルナイトメア3】製品版を踏まえて他シリーズ作品との関係性を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、待望のシリーズ最新作「リトルナイトメア3」が、過去の作品とどのような繋がりを持っているのか、その関係性が気になっていることでしょう。

製品版をついにクリアした私が、作中の様々な描写から過去作との関連性を徹底的に考察していきます。 この記事を読み終える頃には、リトルナイトメアシリーズ全体の謎と、最新作が持つ意味についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • リトルナイトメア3の新たな舞台と主人公の詳細
  • 過去作との世界観や時系列の繋がりを徹底考察
  • 新主人公ロウとアローンに隠された謎と正体
  • 物語の核心に迫るキーテーマ「鏡」の象徴

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

リトルナイトメア3の物語と世界観 – 舞台は「スパイラル」

2025年10月10日、ついに発売された「リトルナイトメア3」。 これまでのシリーズが持つ不気味で独特な雰囲気はそのままに、新たな主人公とオンライン協力プレイという新要素を加え、多くのファンを再びあの悪夢の世界へと引きずり込みました。 まずは本作の基本的な物語と世界観について、製品版で判明した情報を整理していきましょう。

新主人公「ロウ」と「アローン」の能力と役割

本作では、シリーズで初めて主人公を2人から選択してプレイすることになります。 それが「ロウ」と「アローン」です。

弓矢を操る少年「ロウ」

カラスの仮面を被った少年、ロウ。 彼の特徴は、その手に持つ弓矢です。 遠くにあるスイッチを作動させたり、特定のオブジェクトを破壊したりと、遠距離からのアプローチを得意とします。 謎解きにおいて、アローンが直接触れることのできないギミックを動かす重要な役割を担います。 また、彼の被るカラスの仮面は、シリーズのファンであれば何かしらの意味を感じずにはいられないでしょう。 鳥はリトルナイトメアの世界において、自由や外の世界への憧れの象徴として描かれることがありましたが、ロウとカラスの関係性も物語の重要な鍵となりそうです。

レンチを振るう少女「アローン」

ポニーテールが特徴的な少女、アローン。 彼女は大きなレンチを武器としており、壊れやすい壁を破壊したり、ネジを回して仕掛けを動かしたりと、パワフルなアクションが可能です。 ロウが遠距離からのサポート役なら、アローンは道を切り開く先駆者のような役割と言えるでしょう。 しかし、彼女の名前「アローン(Alone)」が「孤独」を意味することは非常に示唆的です。 協力プレイがテーマであるにも関わらず、なぜ彼女は「孤独」を名前に冠しているのか。 この点も、物語の結末に大きく関わってくる重要な伏線と考えられます。

この二人は互いの能力を補い合いながら、悪夢のような世界からの脱出を目指します。 どちらか一方だけでは決して越えられない障害が数多く存在し、プレイヤーは常にパートナーとの連携を意識する必要があります。

最初のステージ「ネクロポリス」の謎 – 死者の都の風習

物語の始まりは「ネクロポリス」と呼ばれる砂漠の廃墟です。 この名前はギリシャ語で「死者の都」を意味し、その名の通り、街の至る所には不気味な風習の跡が見られます。

吊るされた人々

最も印象的なのは、袋詰めにされて逆さに吊るされた無数の人々です。 これが単なる処刑なのか、それとも何らかの儀式や埋葬方法なのかは明確に語られません。 作中で考察したように、砂漠地帯であるがゆえに通常の土葬が難しく、ミイラのように保存するための風習であった可能性が考えられます。 あるいは、雨が降らないこの土地で、逆さにしたてるてる坊主のように「雨乞い」をしていたのかもしれません。 いずれにせよ、この街に暮らしていた人々が、死と隣り合わせの過酷な環境で生きていたことを物語っています。

石化させられた修行僧

ネクロポリスの奥へ進むと、祈りのポーズのまま石にされてしまった修行僧のような人々が登場します。 彼らは後述する巨大な赤ん坊「ジャイアントベイビー」の視線を浴びて石化してしまったようです。 彼らが何を信仰し、何を祈っていたのか。 目のマークが描かれた祭壇のような場所で集団で石化していることから、ベイビーを神のような存在として崇め、鎮めようとしていた儀式の最中に悲劇が起こったのかもしれません。

巨大な赤ん坊「ジャイアントベイビー」の脅威と正体

ネクロポリスを支配するのは、巨大な赤ん坊、通称「ジャイアントベイビー」です。 彼は自分の遊び相手を探して街を徘徊しており、その巨大な体で建物を破壊し、目から放つ光で見たものを石に変えてしまいます。 悪意があるというよりは、むしろ無邪気で純粋な子供であるがゆえの残酷さが、プレイヤーに強烈な恐怖を与えます。 言葉が通じず、行動が予測できない赤ん坊という存在は、これまでのシリーズに登場した歪んだ大人たちとはまた違った質の脅威と言えるでしょう。

彼はなぜこの場所に一人でいるのか、親はどこにいるのか、多くの謎を残しています。 街中に散らばる巨大なおしゃぶりやガラガラから、元々はこの街の住民たちに育てられていた、あるいは共存していた可能性も考えられます。 しかし、何らかのきっかけで彼の機嫌を損ねてしまい、街は破壊され、人々は石に変えられてしまったのではないでしょうか。

本作のキーテーマ「鏡」が意味するものとは

ゲーム冒頭、ロウは悪夢の中で「鏡」を見ます。 そして、ネクロポリスのチャプターをクリアした後も、鏡を通って次のエリアへと移動します。 本作において「鏡」は、単なる移動手段以上の重要なテーマとして機能していることは間違いありません。

鏡は、古くから「もう一つの世界への入り口」や「真実を映し出すもの」といった象徴的な意味を持ってきました。 リトルナイトメア3における鏡は、ステージ間を繋ぐワープ装置のような役割を果たしますが、注目すべきはアローンの反応です。 製品版のチャプター1クリア時点では、アローンが鏡を通り抜けると、その鏡は砕け散ってしまいます。 これは、ロウは鏡の世界に適性がある一方で、アローンは何らかの理由で拒絶されていることを示唆しています。 もしかすると、二人が見ている世界は同じではないのかもしれません。 あるいは、一方が現実で、もう一方が鏡の中の存在である可能性すら考えられます。 この「鏡」の謎が、物語の核心に繋がっていくのでしょう。

物語の舞台「スパイラル」が示す絶望的なループ

本作の舞台は、公式サイトなどでは「ノーウェア(Nowhere)」と呼ばれる世界の、さらにその中にある「スパイラル(The Spiral)」という場所であることが示唆されています。 スパイラルとは「螺旋」を意味し、「負のスパイラルに陥る」といった言葉があるように、一度入り込むと抜け出せない、悪化し続ける状況を連想させます。

作中でも、ロウたちは何度も悪夢から覚めるシーンが描かれます。 しかし、それは本当の目覚めではなく、さらに深い悪夢へと落ちていっているだけなのかもしれません。 ネクロポリスでベイビーに捕まったかと思った瞬間、ロウは精神病院のような場所で目を覚まします。 これもまた夢であり、そこからさらに目覚めて冒険が続く。 この多層的な夢の構造こそが「スパイラル」の本質であり、プレイヤーは主人公たちと共に、どこまでが現実でどこからが夢なのか、その境界が曖昧になっていく感覚を味わうことになります。 これは、前作「リトルナイトメア2」のループ構造を、さらに複雑かつ悪質にしたものと捉えることもできます。

オンライン協力プレイがもたらす新たなゲーム体験

シリーズ初となるオンライン協力プレイは、本作の最も大きな特徴です。 フレンドと共に、あるいは世界中の誰かとマッチングして、二人で知恵を出し合いながら悪夢に立ち向かう体験は、これまでの孤独な逃避行とは全く異なるゲーム性をもたらしました。

機能 詳細
オンライン協力 フレンドや他のプレイヤーと2人で物語を進めるモード
シングルプレイ パートナーをAIが操作する1人用のモード
クロスプレイ 異なるプラットフォーム間のプレイヤーとは遊べない(例:PS5とSwitch)

シングルプレイではAIがパートナーを操作してくれますが、やはり人間同士の連携には及びません。 特に高難易度の謎解きや、ボスからの逃走シーンでは、ボイスチャットなどを活用した息の合った連携が攻略の鍵となります。 「信頼」と「裏切り」が大きなテーマであった前作を踏まえると、この協力プレイというシステム自体が、物語のテーマに深く関わっている可能性は非常に高いでしょう。 果たして、ロウとアローンは最後まで協力し合い、互いを信じ抜くことができるのでしょうか。

DLCの存在と今後の展開予測

ゲーム開始時のチャプター選択画面には、本編の4つのチャプターの他に、明らかに後日解放されるであろうDLC(ダウンロードコンテンツ)の存在を示唆する鏡が用意されています。 公式からも2026年に大型の追加コンテンツが予定されていることが発表されており、本編で残された謎のいくつかは、このDLCで語られることになるでしょう。

リトルナイトメア1のDLC「Secrets of the Maw」が、本編の裏側で起きていた別の子供の物語を描いたように、本作のDLCもロウかアローン、あるいは全く別のキャラクターの視点から、物語を補完する内容になることが期待されます。 個人的には、アローンが鏡に拒絶される理由や、ロウが囚われていた精神病院の謎などが深掘りされるのではないかと予測しています。

徹底考察!リトルナイトメアシリーズの時系列と関係性

さて、ここからが本題です。 リトルナイトメア3は、これまでのシリーズとどのような関係にあるのでしょうか。 作品の時系列や世界観の繋がりについて、製品版で得られた情報と過去作の知識を総動員して、深く考察していきます。

リトルナイトメアシリーズの時系列 – 3はどこに位置するのか

まず、これまでのシリーズの時系列を整理しておきましょう。 ファンの間では、コミックや外伝作品の情報から、以下の順であるという説が有力です。

  1. ベリーリトルナイトメア (VLN) – レインコートの少女の物語。シックスが黄色のレインコートを手に入れる経緯が描かれる。
  2. リトルナイトメア2 (LN2) – モノとシックスの出会いと冒険。世界の歪みの元凶であるシグナルタワーとシンマンの正体が明かされる。衝撃的な結末で、物語のループ構造が示唆される。
  3. リトルナイトメア1 (LN1) – 黄色のレインコートを着たシックスが、巨大な船「モウ」から脱出する物語。

では、「リトルナイトメア3」はこの時系列のどこに入るのでしょうか。 結論から言うと、「リトルナイトメア1の後、あるいは全く別の場所で同時に起きている物語」 である可能性が高いと考えています。

その根拠として、リトルナイトメア3の世界が、2で描かれた「シグナルタワー」による歪みの影響を強く受けているように見える点が挙げられます。 しかし、3の主人公たちはシックスやモノとは直接的な関係がなさそうに見えます。 これは、シグナルタワーの影響がペイルシティだけでなく、世界中に広がっており、各地で同じような悪夢が生まれていることを示しているのではないでしょうか。 「ノーウェア」と呼ばれるこの世界には、モウやペイルシティ、そして今回のスパイラルのように、子供たちが悪夢に囚われる場所が点在しているのかもしれません。 3は、シックスたちの物語とは別の場所で起こった、新たな子供たちの悲劇を描いていると考えるのが自然でしょう。

過去作との共通点 – 「目」や「ノーム」の存在

リトルナイトメア3の作中にも、シリーズを象徴するいくつかの要素が引き継がれています。

監視する「目」

シリーズを通して登場する「目」のマークは、本作でも健在です。 ネクロポリスのいたるところに目の模様が描かれており、巨大なベイビーの目から放たれる光は、まさに「視線」そのものが脅威となっています。 この「目」は、常に誰かに監視されているという強迫観念や、歪んだ世界の支配者の象徴です。 1ではゲストたちの肖像画に隠されたレディの目、2ではテレビ画面を通じて監視するシンマンの目として描かれました。 3における「目」もまた、スパイラル全体を支配する何者かの視線である可能性が高いでしょう。

健在の「ノーム」

リトルナイトメア1で登場し、シックスに懐いてきた小人「ノーム」。 彼らは元々子供でしたが、モウの主に仕えるうちに姿を変えられてしまった悲しい存在です。 驚くべきことに、このノームがネクロポリスの隠し部屋にも登場します。 モウから遠く離れたこの砂漠の街になぜノームがいるのか。 これは非常に重要なポイントです。 ノーム(あるいはその元となった子供たち)が、この世界の至る所に存在していることの証明であり、モウで起きた悲劇が特別なものではないことを示唆しています。 もしかすると、歪んだ世界では、大人たちの手によって子供たちがノームのような存在に変えられてしまうことが、ごく当たり前に行われているのかもしれません。

歪んだ世界の正体 – シグナルタワーの影響は続いているのか

リトルナイトメア2で、世界の歪みの元凶は「シグナルタワー」から発せられる信号であることが判明しました。 テレビに映る景色に惹きつけられた大人たちは、顔を歪ませ、子供たちを襲う怪物へと変貌してしまいました。 そして、物語の最後には主人公モノが新たなシグナルタワーの主「シンマン」となり、無限のループに囚われることになります。

リトルナイトメア3の世界が、このシグナルタワーの影響下にあることはほぼ間違いないでしょう。 ネクロポリスの住民がなぜいなくなったのか、なぜベイビーだけが残されているのか。 もしかすると、彼らもまたテレビの信号に惹きつけられ、街を捨ててどこかへ行ってしまったのかもしれません。 そして残された赤ん坊が、親のいない世界で巨大に成長し、街を破壊してしまった。 そう考えると、ネクロポリスの悲劇の背景にも、シグナルタワーの存在が見え隠れします。 モノがシンマンになったことで、世界の歪みは解消されるどころか、より強固で永続的なものになってしまったのかもしれません。

主人公たちの関係性 – シックスやモノとの繋がりは?

現時点で、ロウとアローンがシックスやモノと直接的な血縁関係にある、あるいは同一人物であるという証拠は見つかっていません。 しかし、彼らのキャラクター設定には、過去作の主人公たちを彷彿とさせる要素が散りばめられています。

主人公 特徴 過去作との関連性の考察
ロウ カラスの仮面、弓矢、冷静 モノが紙袋を被っていたように、顔を隠している。鳥のモチーフは自由の象徴か。
アローン ポニーテール、レンチ、活発 シックスのように、時に衝動的でパワフルな行動を見せる。「孤独」という名前がシックスの裏切りを連想させる。
シックス 黄色いレインコート、飢え、裏切り 生き残るためなら手段を選ばない冷徹さを持つ。
モノ 紙袋、テレビを操る能力、信頼 シックスを助けようとするが、裏切られてループに囚われる。

ロウとアローンは、言わば「もしモノとシックスが最後まで協力し続けたら?」というifの世界を見せられているのかもしれません。 あるいは、モノとシックスの絶望的な結末を知っているからこそ、プレイヤーはロウとアローンに同じ道を辿ってほしくないと願いながらプレイすることになります。 この協力と裏切りのテーマは、シリーズを貫く重要な柱と言えるでしょう。

敵キャラクターに見る共通のテーマ性

リトルナイトメアシリーズに登場する敵は、いずれも「大人の持つ歪んだ一面」が怪物化した存在です。

  • 管理人(LN1): 長い腕で子供を捕まえようとする。過剰な管理欲の象徴。
  • ティーチャー(LN2): 首を伸ばして生徒を監視する。過剰な教育欲、支配欲の象徴。
  • ジャイアントベイビー(LN3): 無邪気さゆえに全てを破壊する。コントロールできない子供の暴力性、あるいは育児放棄のメタファー。

このように、敵キャラクターを分析すると、それぞれの舞台が持つテーマが見えてきます。 モウは「食欲」、ペイルシティは「メディアによる洗脳」、そしてネクロポリスは「育児」や「信仰」といったテーマが根底にあるのかもしれません。 スパイラル全体がどのようなテーマを内包しているのか、今後のステージに登場する敵キャラクターがそのヒントを与えてくれるはずです。

ロウとアローンはシックスとモノの対比か?

ロウとアローンの関係性は、多くの点でシックスとモノの関係性と対比的に描かれています。 モノはシックスを一方的に助け、導こうとしましたが、ロウとアローンは互いの能力がなければ進めない、より対等で補完的な関係にあります。

しかし、そこにこそ罠があるのかもしれません。 アローンの名前が示す「孤独」。 彼女が鏡に拒絶されるという事実。 これらは、最終的に二人が袂を分かつ、あるいはアローンだけが取り残されてしまう未来を暗示しているように思えてなりません。 もしかすると、ロウは「スパイラル」の住人であり、アローンは外から迷い込んだ異物なのかもしれない。 だからこそ、世界(鏡)がアローンを拒絶しているのではないでしょうか。 協力の先にあるのが、前作を超えるほどの絶望的な結末でないことを祈るばかりです。

今後のシリーズ展開と残された謎

リトルナイトメア3をプレイし終えても、なお多くの謎が残されています。

  • 歪んだ世界「ノーウェア」は一体何なのか?
  • シックスはその後どうなったのか?
  • モノのループから抜け出す方法はあるのか?
  • ロウとアローンの脱出劇の結末は?

これらの謎は、今後のDLCや、さらなる続編で明かされていくのかもしれません。 一つ言えるのは、リトルナイトメアの世界は、単一の物語ではなく、様々な場所で起こる子供たちの悪夢をオムニバス形式で見せているということです。 3の成功により、今後も4、5とシリーズが続いていく可能性は十分にあります。 その度に、私たちはこの魅力的で悪夢のような世界の新たな側面を発見していくことになるでしょう。

まとめ

今回は、「リトルナイトメア3」の製品版レビューと、過去作との関係性についての徹底考察をお届けしました。

本作は、シリーズの伝統である独創的なアートスタイルと、息詰まるようなサスペンスホラーの雰囲気を継承しつつ、「オンライン協力プレイ」という新機軸によって、これまでにないゲーム体験を生み出すことに成功しています。

新主人公のロウとアローン、新たな舞台スパイラル、そしてキーテーマである「鏡」。 これらの要素が、過去作から続くシリーズ全体の大きな謎と複雑に絡み合い、プレイヤーを深い考察へと誘います。

シックスとモノの物語とは直接的な繋がりこそ見えないものの、その根底に流れるテーマや世界観は紛れもなくリトルナイトメアであり、シリーズの正当な続編と呼ぶにふさわしい傑作です。 ぜひ、信頼できるパートナーと共に、この悪夢からの脱出に挑戦してみてください。

そして、このレビューが、あなたのリトルナイトメアの世界への理解を少しでも深める一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。