※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【リトルナイトメア3】PS5でフレンドパス利用は一番損な理由|月額サービス加入に注意

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が予定されている待望の新作「リトルナイトメア3」の協力プレイ、特に「フレンドパス」の利用方法について、どのゲーム機で遊ぶのが一番お得なのか気になっているのではないでしょうか。 特に、PS5版でフレンドパスを使おうと考えている方の中には、「もしかして一番コストがかかるのでは?」という疑問や不安を抱えているかもしれません。

この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3のフレンドパスに関する各プラットフォームごとの料金体系や注意点、そしてあなたにとって最適な環境はどれなのか、その全ての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • S5版フレンドパスは二人分のPS Plus加入が必須
  • Steam版は追加費用なしでオンライン協力プレイ可能
  • プラットフォーム毎の年間コストを徹底比較
  • 自分に合った最適なプラットフォーム選びのコツ

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. リトルナイトメア3の基本情報と待望のオンライン協力プレイ
    1. そもそもリトルナイトメアとは?過去作を振り返る
    2. リトルナイトメア3のあらすじと新キャラクター「ロゥ」と「アローン」
    3. シリーズ初!オンライン協力プレイで恐怖を共有
    4. 一人でも安心!AIパートナーとのシングルプレイも可能
  2. 注目機能「フレンドパス」の仕組みと注意点を徹底解説
    1. フレンドパスとは?ソフト1本で友達と遊べる画期的なシステム
    2. フレンドパスの利用条件と基本的な使い方
    3. 【最重要】オンラインプレイには各プラットフォームの月額サービス加入が必須
    4. クロスプラットフォームプレイには非対応!友達と同じ機種が必要
    5. ボイスチャットはどうなる?ゲーム内機能の有無と代替案
    6. セーブデータは誰のもの?ホストとゲストの進行状況について
  3. 【本題】PS5版は本当に損?プラットフォーム別コスト比較
    1. なぜPS5版が一番損と言われるのか?その理由を解説
    2. PlayStation 5 (PS5) / PlayStation 4 (PS4) の場合
    3. Nintendo Switchの場合
    4. PC (Steam) の場合
    5. 【一覧表】プラットフォーム別フレンドパス利用時の年間コスト比較
  4. コストだけじゃない!あなたに最適なプラットフォームの選び方
    1. グラフィックとパフォーマンスを最優先するならPS5
    2. 手軽さと携帯性を重視するならNintendo Switch
    3. コストパフォーマンスと自由度を求めるならPC (Steam)
    4. 一緒にプレイしたい友達の環境が最重要
    5. リトルナイトメア3の予約特典とエディション情報まとめ
  5. まとめ

リトルナイトメア3の基本情報と待望のオンライン協力プレイ

まずは、リトルナイトメア3がどのようなゲームなのか、そしてシリーズファンが待ち望んだ新要素についておさらいしていきましょう。 このシリーズの独特な世界観を知ることで、協力プレイの重要性がより深く理解できるはずです。

そもそもリトルナイトメアとは?過去作を振り返る

「リトルナイトメア」シリーズは、スウェーデンのTarsier Studiosが開発(3作目からはSupermassive Gamesが開発を担当)し、バンダイナムコエンターテインメントから発売されているサスペンスアドベンチャーゲームです。 プレイヤーは、巨大で不気味な世界の片隅で、無力な子供を操作して、悪夢のような住人たちから逃れながらステージを進んでいきます。

リトルナイトメア(第1作)

記念すべき第1作では、プレイヤーは黄色いレインコートを着た少女「シックス」を操作します。 彼女が迷い込んだのは、巨大な胃袋「モウ」と呼ばれる謎の船。 ここでは、奇妙で貪欲な住人たちがうごめいており、シックスは彼らの目をかいくぐり、知恵を絞ってこの悪夢からの脱出を目指します。 パズル要素とステルスアクションが融合したゲーム性、そしてセリフに頼らず環境音とビジュアルで物語を語る手法は高く評価され、世界中のゲーマーに衝撃を与えました。 子供の頃に感じた、理不尽な大人や世界への恐怖を見事に描き出した作品です。

リトルナイトメア2

シリーズ2作目では、紙袋をかぶった少年「モノ」が新たな主人公として登場。 前作の主人公シックスは、今作ではAIパートナーとしてモノと行動を共にします。 舞台は電波塔に支配された不気味な街。 二人は協力して、サディスティックな先生や忍び寄る医者といった新たな脅威から逃れなければなりません。 2では、モノが武器を拾って戦うアクション要素が加わり、シックスとの協力アクションも攻略の鍵となりました。 そして、衝撃的な結末は多くのプレイヤーの間で考察を呼び、シリーズの人気を不動のものとしました。 この作品で描かれた「協力」の概念が、最新作「3」のオンライン協力プレイへと繋がっていきます。

リトルナイトメア3のあらすじと新キャラクター「ロゥ」と「アローン」

そして、2025年10月10日に発売が予定されている最新作「リトルナイトメア3」。 今作の舞台は、巨大な螺旋状の世界「ノーウェア」。 プレイヤーは、新たな二人の主人公「ロゥ」と「アローン」を操作し、この狂った世界からの脱出を目指します。

  • ロゥ(Low): レンチを巧みに使いこなし、問題解決能力に長けたキャラクター。好奇心旺盛で、様々な困難に立ち向かいます。
  • アローン(Alone): 弓矢を操る、粘り強く頼りになる友人。慎重な性格で、ロゥをサポートします。

彼らはそれぞれ固有のアイテム(レンチと弓矢)を持っており、それらを駆使してパズルを解き、脅威に立ち向かうことになります。 今作では、二人の子供が力を合わせなければ乗り越えられない困難が待ち受けており、シリーズで初めて、その「協力」をオンラインで他のプレイヤーと体験できるのです。

シリーズ初!オンライン協力プレイで恐怖を共有

リトルナイトメア3における最大の新要素、それがシリーズ初となる「オンライン協力プレイ」です。 これまでのシリーズでは、孤独な恐怖体験が魅力の一つでした。 しかし今作では、信頼できる友人と二人で、あの悪夢のような世界に挑むことができます。

一人では見つけられなかったかもしれないルートを友人が発見したり、敵に追われる絶望的な状況で助け合ったりと、協力プレイならではの新しい体験が生まれることでしょう。 恐ろしい瞬間に一緒に悲鳴を上げ、パズルが解けた瞬間に喜びを分かち合う。 この恐怖の共有体験は、リトルナイトメアの世界に新たな深みと没入感をもたらしてくれるはずです。 もちろん、この協力プレイを実現するために導入されたのが、今回レビューの主題である「フレンドパス」機能です。

一人でも安心!AIパートナーとのシングルプレイも可能

「友達と予定が合わない」「一人でじっくり世界観に浸りたい」という方もご安心ください。 リトルナイトメ-ア3は、オフラインでのシングルプレイにも対応しています。 シングルプレイモードでは、もう一人のキャラクターをAIが操作してくれます。 リトルナイトメア2でモノのパートナーとして活躍したシックスのように、優秀なAIがプレイヤーの冒険をサポートしてくれることでしょう。 自分のペースで謎解きに集中したい方や、まずは一人で世界の雰囲気を味わいたいという方にとっては、嬉しい選択肢と言えます。 ただし、今作はソファに座って二人で遊ぶような「オフライン協力プレイ」には対応していない点に注意が必要です。 協力プレイを楽しみたい場合は、必ずオンライン環境が必要となります。

注目機能「フレンドパス」の仕組みと注意点を徹底解説

ここからは、リトルナイトメア3の目玉機能である「フレンドパス」について、その仕組みと利用する上での注意点を詳しく解説していきます。 このシステムを正しく理解することが、損をしないプラットフォーム選びの第一歩です。

フレンドパスとは?ソフト1本で友達と遊べる画期的なシステム

フレンドパスとは、ゲームソフトを1本購入するだけで、そのソフトを持っていない友人を招待してオンライン協力プレイを一緒に楽しめるという画期的なシステムです。

通常、オンライン協力プレイを遊ぶためには、参加するプレイヤー全員がそれぞれゲームソフトを購入する必要があります。 しかし、フレンドパスに対応したゲームでは、ホスト(招待する側)となるプレイヤーがソフトを持っていれば、ゲスト(招待される側)は無料で専用の体験版などをダウンロードするだけで、全編にわたって協力プレイに参加できるのです。 「このゲーム、面白いから一緒にやろうよ!」と友人を誘う際のハードルを大きく下げてくれる、非常にユーザーフレンドリーな機能と言えるでしょう。 リトルナイトメア3もこのフレンドパスに対応しているため、ソフト1本分の価格で二人分の恐怖体験が味わえるわけです。

フレンドパスの利用条件と基本的な使い方

フレンドパスを利用するための基本的な流れは、どのプラットフォームでも概ね共通しています。

  1. ホスト(招待する側): リトルナイトメア3の製品版を購入し、ゲーム機にインストールします。
  2. ゲスト(招待される側): 各プラットフォームのストアから、リトルナイトメア3の「フレンドパス版(または体験版など)」を無料でダウンロード・インストールします。
  3. 招待: ホストがゲーム内からフレンドリストにいるゲストを招待します。
  4. 承認: ゲストが招待を承認すると、協力プレイがスタートします。

非常にシンプルですが、最も重要な注意点が次に解説するポイントです。

【最重要】オンラインプレイには各プラットフォームの月額サービス加入が必須

ここが今回のレビューにおける核心部分です。 フレンドパスを使えば、ゲストはソフトを無料でプレイできますが、オンラインで通信を行うための「土台」となる各プラットフォームの有料オンラインサービスには、原則としてホストとゲストの両方が加入している必要があります。

  • PlayStation 5 / PlayStation 4: PlayStation Plusへの加入が必須
  • Nintendo Switch: Nintendo Switch Onlineへの加入が必須
  • PC (Steam): 追加の有料サービスへの加入は不要

つまり、コンソール機(PS5/PS4, Switch)でフレンドパスを利用する場合、ソフト代とは別に、月額(または年額)のサービス利用料が発生するのです。 そして、このサービス利用料がプラットフォームによって異なるため、「PS5版は損をする」という話に繋がっていきます。 一方で、PCゲームのプラットフォームであるSteamには、このような有料オンラインサービスが存在しないため、インターネット接続環境さえあれば、追加費用なしでオンラインプレイが楽しめます。 この違いは非常に大きいと言えるでしょう。

クロスプラットフォームプレイには非対応!友達と同じ機種が必要

もう一つ、非常に重要な注意点があります。 リトルナイトメア3は、異なるプラットフォーム間でのオンライン協力プレイ(クロスプラットフォームプレイ)には対応していません。

つまり、PS5のプレイヤーがSwitchのプレイヤーやPCのプレイヤーと協力プレイをすることはできません。 必ず、ホストとゲストは同じ系統のプラットフォームで遊ぶ必要があります。

  • PS5のプレイヤーは、PS5またはPS4のプレイヤーとのみ協力プレイが可能。
  • Nintendo Switchのプレイヤーは、Nintendo Switchのプレイヤーとのみ協力プレイが可能。
  • PC (Steam)のプレイヤーは、PC (Steam)のプレイヤーとのみ協力プレイが可能。

「フレンドパスがあるから!」と自分だけゲームを購入しても、一緒に遊びたい友人が異なるゲーム機しか持っていなかった、という悲劇が起こらないように、事前に必ず友人と同じプラットフォームを選ぶようにしましょう。

ボイスチャットはどうなる?ゲーム内機能の有無と代替案

友人と協力して高難易度のパズルやステルスアクションに挑む上で、コミュニケーションは欠かせません。 そのため、ボイスチャット機能の有無は非常に気になるポイントでしょう。

現時点(2025年10月発売前)で、リトルナイトメア3のゲーム内にボイスチャット機能が搭載されているかどうかの公式な発表はまだありません。 しかし、仮にゲーム内機能がなかったとしても、心配する必要はありません。 各プラットフォームには、標準でボイスチャット機能が備わっています。

  • PS5/PS4: パーティー機能を使えば、ゲームを問わずフレンドとボイスチャットが可能です。
  • Nintendo Switch: スマートフォン向けアプリ「Nintendo Switch Online」を利用してボイスチャットができます。
  • PC (Steam): Steamに内蔵されているボイスチャット機能のほか、多くのPCゲーマーが利用している「Discord」などの無料コミュニケーションツールを使うのが一般的です。

特にPC版をプレイする場合は、高音質で安定しているDiscordの利用を強く推奨します。 コンソール機でプレイする場合でも、スマートフォンやPCでDiscordを使えば、より快適なコミュニケーションが可能です。 ヘッドセットやマイク付きイヤホンを用意して、友人と連携しながら悪夢の世界を探索しましょう。

セーブデータは誰のもの?ホストとゲストの進行状況について

フレンドパスでプレイした場合、ゲームの進行状況がどのようにセーブされるのかも気になるところです。 一般的に、この種の協力プレイでは、ゲームの進行度はホストのセーブデータに依存します。

つまり、ホストがチャプター3まで進んでいれば、ゲストは途中からでもチャプター3に参加できます。 しかし、ゲストがホストなしで一人でゲームを始めようとしても、フレンドパス版では製品版の機能が制限されており、ホストからの招待がなければプレイできない場合がほとんどです。

もしゲスト側もゲームの進行度を自分のデータとして保存したい、あるいは一人でもプレイしたいと思った場合は、製品版へのアップグレード(購入)が必要になります。 フレンドパスはあくまで「協力プレイを体験するためのお試し版」という側面が強いことを覚えておきましょう。 ただし、ゲームによってはゲスト側でもキャラクターの成長などが一部保存されるケースもありますので、このあたりの仕様については、発売後の詳細な情報を確認するのが確実です。

【本題】PS5版は本当に損?プラットフォーム別コスト比較

お待たせしました。 ここからは、今回の本題である「どのプラットフォームでフレンドパスを利用するのが最もコストを抑えられるのか」を、具体的な数字を交えて徹底的に比較・検証していきます。

なぜPS5版が一番損と言われるのか?その理由を解説

結論から言うと、継続的に発生するランニングコストという観点において、PS5でフレンドパスを利用するのは最も高額になる可能性が高いです。

その理由は、前述の通り、PS5でオンラインプレイをするために必須となる「PlayStation Plus」の料金が、他プラットフォームの同種サービスと比較して高めに設定されているからです。 フレンドパスを利用するには、自分(ホスト)と友人(ゲスト)の二人分のPlayStation Plus加入が必要になります。 これが「PS5版は損」と言われる最大の理由です。 では、実際にどれくらいの差が生まれるのか、各プラットフォームごとに詳しく見ていきましょう。

PlayStation 5 (PS5) / PlayStation 4 (PS4) の場合

PS5/PS4でリトルナイトメア3のオンライン協力プレイを楽しむためには、ホストとゲストの両方が「PlayStation Plus」に加入している必要があります。

必要なもの:PS Plusへの加入(2人分)

PS Plusには、3つの料金プラン(エッセンシャル・エクストラ・プレミアム)がありますが、オンラインマルチプレイ機能は最も安価な**「エッセンシャル」プラン**に含まれています。 そのため、リトルナイトメア3をプレイするだけなら、二人ともエッセンシャルに加入すれば問題ありません。

PS Plusの料金プランと年間コスト計算

以下は、PS Plus エッセンシャルの料金表です(2025年10月時点の標準価格)。

プラン 1ヶ月 3ヶ月 12ヶ月
PS Plus エッセンシャル 850円 2,150円 6,800円

最もお得な12ヶ月プランで計算してみましょう。

  • 自分(ホスト): 6,800円/年
  • 友人(ゲスト): 6,800円/年
  • 合計: 13,600円/年

ソフト代とは別に、フレンドパスで1年間遊ぶためには、二人で合計13,600円のランニングコストがかかる計算になります。 もちろん、PS Plusには毎月数本のフリープレイタイトルが提供されるなどの特典もありますが、純粋にリトルナイトメア3をプレイするためだけのコストと考えると、決して安い金額ではありません。

Nintendo Switchの場合

Nintendo Switchでオンライン協力プレイを楽しむ場合も同様に、ホストとゲストの両方が「Nintendo Switch Online」に加入している必要があります。

必要なもの:Nintendo Switch Onlineへの加入(2人分)

Nintendo Switch Onlineは、PS Plusに比べて料金がかなり安価に設定されています。

Nintendo Switch Onlineの料金プランと年間コスト計算

以下は、Nintendo Switch Onlineの個人プランの料金表です(2025年10月時点の標準価格)。

プラン 1ヶ月 3ヶ月 12ヶ月
個人プラン 306円 815円 2,400円

こちらも最もお得な12ヶ月プランで計算します。

  • 自分(ホスト): 2,400円/年
  • 友人(ゲスト): 2,400円/年
  • 合計: 4,800円/年

PS Plusと比較すると、年間の差額は8,800円にもなります。 この差は非常に大きいですね。

さらに、Nintendo Switch Onlineには**「ファミリープラン」というお得なプランが存在します。 これは、最大8アカウントまでをまとめて年間4,500円で利用できるプランです。 もし、一緒に遊ぶ友人や家族の中に他にSwitchユーザーがいる場合、このファミリープランを利用すれば、一人当たりのコストを劇的に下げることができます。 例えば、8人で利用すれば一人当たり約563円/年**という驚異的なコストパフォーマンスになります。

PC (Steam) の場合

最後に、PCゲームの主要プラットフォームであるSteamの場合を見てみましょう。

必要なもの:特になし(インターネット環境のみ)

前述の通り、Steamでオンラインゲームをプレイする際に、追加の月額サービス料金は一切かかりません。必要なのは、ゲームを購入するための初期費用と、家庭用のインターネット接続環境だけです。

コストはソフト代のみ!最も経済的な選択肢

つまり、Steam版でフレンドパスを利用する場合のランニングコストは以下のようになります。

  • 自分(ホスト): 0円/年
  • 友人(ゲスト): 0円/年
  • 合計: 0円/年

ソフト代さえ払ってしまえば、あとは心ゆくまで無料で協力プレイが楽しめるのです。 コストパフォーマンスという点においては、PC (Steam) 版が圧倒的に優れていることがお分かりいただけるでしょう。

【一覧表】プラットフォーム別フレンドパス利用時の年間コスト比較

これまでの情報を一覧表にまとめてみましょう。 ここでは、最もコストを抑えられるプラン(12ヶ月プランまたはファミリープラン)で比較します。

プラットフォーム 必要なサービス 年間コスト(2人分合計) 備考
PC (Steam) なし 0円 最も経済的
Nintendo Switch Nintendo Switch Online 4,800円 ファミリープランならさらに安く
PS5 / PS4 PlayStation Plus エッセンシャル 13,600円 最も高額

※上記は各サービスの標準価格であり、セールなどによって変動する場合があります。

このように、数字で比較するとその差は歴然です。 フレンドパスを利用してリトルナイトメア3をプレイする場合、コスト面だけを考えれば、PC (Steam) 版が最適解であり、PS5版は最も負担が大きくなるという結論になります。

コストだけじゃない!あなたに最適なプラットフォームの選び方

さて、コスト比較の結果、PS5版が最も高額になることが明らかになりました。 しかし、「それならPS5版は買うべきではない」と結論付けるのは早計です。 ゲームをどのプラットフォームでプレイするかは、コスト以外の要素も非常に重要だからです。 ここでは、それぞれのプラットフォームが持つメリット・デメリットを考慮し、あなたが最適な選択をするための判断材料を提供します。

グラフィックとパフォーマンスを最優先するならPS5

コスト面では不利なPS5版ですが、それを補って余りある大きなメリットがあります。 それは、最高のグラフィックとパフォーマンスでゲームを体験できるという点です。

PS5の持つパワフルな処理能力により、リトルナイトメア3の不気味で美しい世界を、最も高精細かつ滑らかな映像で楽しむことができます。 ロード時間の短縮や、コントローラーのハプティックフィードバックによる没入感の向上など、次世代機ならではの快適なプレイ体験が期待できるでしょう。 悪夢のような世界のディテール、忍び寄る敵の質感、光と影のコントラスト。 これらを最高品質で味わいたいという、映像美を重視するプレイヤーにとっては、PS5版は他の何にも代えがたい選択肢となります。 年間のコスト差を、最高のゲーム体験への投資と考えられるのであれば、PS5版を選ぶ価値は十分にあります。

手軽さと携帯性を重視するならNintendo Switch

Nintendo Switch版の最大の魅力は、その手軽さと携帯性にあります。 テレビに繋いでじっくり遊ぶことも、ベッドに寝転がりながらリラックスして遊ぶことも、あるいは外出先に持ち出して遊ぶことも可能です。

友人の家にSwitch本体を持ち寄って、隣同士で会話しながらオンライン協力プレイ、なんていう楽しみ方もできますね。 グラフィックやパフォーマンスはPS5や高性能なPCには劣るかもしれませんが、「いつでもどこでも悪夢の世界へ」というプレイスタイルはSwitchならではのものです。 また、オンラインサービスの料金が比較的安価なのも嬉しいポイントです。 手軽に、そしてコストを抑えつつ協力プレイを楽しみたいという方には、Nintendo Switch版が最適でしょう。

コストパフォーマンスと自由度を求めるならPC (Steam)

コストパフォーマンスで選ぶなら、PC (Steam) 版が最強であることは既に述べたとおりです。 ランニングコストが一切かからない点は、何よりも大きなメリットです。

さらに、PC版には設定の自由度の高さという利点もあります。 グラフィック設定を細かく調整して、自分のPCのスペックに合わせた最適な環境でプレイしたり、将来的にMOD(ユーザーが作成した改造データ)が開発されれば、ゲームに新たな要素を加えて楽しんだりすることもできるかもしれません。 高スペックなゲーミングPCをお持ちであれば、PS5に匹敵する、あるいはそれ以上のグラフィックでプレイすることも可能です。 コストを最優先しつつ、自分好みの環境でゲームを遊び尽くしたいというこだわり派のプレイヤーには、PC (Steam) 版が最もおすすめです。

一緒にプレイしたい友達の環境が最重要

ここまで各プラットフォームのメリット・デメリットを解説してきましたが、最終的に最も重要なのは**「一緒にプレイしたい友人がどのゲーム機を持っているか」**という点です。

リトルナイトメア3はクロスプラットフォームプレイに非対応です。 いくらあなたが最高の環境であるPS5版を選んだとしても、友人がSwitchしか持っていなければ、一緒に遊ぶことはできません。 まずは、協力プレイを約束した友人と相談し、お互いが持っているプラットフォームを確認しましょう。 その上で、どのプラットフォームで一緒に冒険に出るかを決めるのが、最も後悔のない選択となるはずです。 もし、複数の選択肢がある場合に、本レビューで解説したコストや特徴を参考にしてください。

リトルナイトメア3の予約特典とエディション情報まとめ

最後に、予約購入を検討している方のために、特典やエディションに関する情報をまとめておきます。 早期に購入することで、ゲーム内で使える特別なアイテムが手に入ることがあります。

現時点ではまだ詳細なエディション情報は発表されていませんが、多くのゲームでは以下のような形式が一般的です。

  • 通常版: ゲーム本編のみ。
  • デラックスエディション: ゲーム本編に加え、デジタルアートブックやサウンドトラック、ゲーム内アイテムなどがセットになった豪華版。
  • 予約特典: 発売日よりも前に予約することで、特別なコスチュームなどの限定アイテムがもらえる。

これらの特典は、あなたの冒険を少しだけ彩り豊かにしてくれるものです。 購入するプラットフォームが決まったら、各ストアの予約ページを確認し、特典の内容をチェックしてみることをお勧めします。 特に、主人公たちの見た目を変えられるコスチュームは、協力プレイの楽しさを一層引き立ててくれるかもしれません。

まとめ

今回は、2025年10月10日発売予定の「リトルナイトメア3」について、特にフレンドパスを利用した際のプラットフォームごとのコスト比較と注意点を中心にレビューしました。

  • フレンドパスはソフト1本で友達と協力プレイできる便利な機能
  • オンラインプレイには各プラットフォームの有料サービス加入が必須(PC版を除く)
  • 年間コスト比較では、PC(0円) < Switch(4,800円) < PS5(13,600円) の順に高くなる
  • コスト面だけ見れば、PS5版は最も損をする可能性が高い
  • しかし、PS5には最高のグラフィック、Switchには携帯性という大きなメリットもある
  • 最終的には、一緒に遊ぶ友人の環境に合わせてプラットフォームを選ぶのが最善

コストという現実的な問題は、ゲームを楽しむ上で無視できない要素です。 今回の比較で、PS5版がランニングコストの面で他のプラットフォームより不利であることは事実として明らかになりました。 しかし、それがPS5版の価値を完全に否定するものではありません。 あなたがゲーム体験に何を求めるかによって、その価値は大きく変わるからです。

最高の映像美で悪夢に浸るか、手軽にどこでも恐怖を共有するか、あるいは最も経済的に賢く遊ぶか。 ぜひ、あなたのプレイスタイル、そして大切な友人と相談して、最適なプラットフォームを選んでください。 そして、ロゥとアローンと共に、ノーウェアからのスリリングな脱出劇を心ゆくまで楽しんでくれることを願っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。