※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【リトルナイトメア3】ふたり協力プレイの仕様|メリットや操作の快適性を解説|リトナイ3

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月10日に発売が予定されている人気ホラーアドベンチャーシリーズ最新作「リトルナイトメア3」の、シリーズ初となる「ふたり協力プレイ」について、その仕様や魅力が気になっていると思います。

「オンライン専用って本当?」「クロスプレイはできるの?」「友達とやるとどんなメリットがあるの?」など、多くの疑問が浮かんでいることでしょう。 私自身、シリーズのファンとして過去作は全てやり込んでおり、今作の体験版もプレイ済みです。

この記事を読み終える頃には、リトルナイトメア3の協力プレイに関するあなたの疑問がすべて解決しているはずです。

この記事の要約
  • 協力プレイはオンライン専用でオフライン非対応
  • 新キャラクターの役割分担が謎解きの鍵
  • 恐怖の共有による新しいプレイ体験
  • ソロプレイ時はAIパートナーが同行

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

リトルナイトメア3とは?基本情報を総まとめ

まずは、本作「リトルナイトメア3」がどのようなゲームなのか、基本的な情報からおさらいしていきましょう。 これまでのシリーズ作品をプレイしていない方でも楽しめるよう、世界観やキャラクターについても解説します。

発売日と対応機種

多くのファンが待ち望む「リトルナイトメア3」の発売日は、2025年10月10日に決定しました。 対応するプラットフォームは非常に幅広く、現行の主要な家庭用ゲーム機とPCでプレイ可能です。 具体的な対応機種は以下の通りです。

プラットフォーム 対応状況
PlayStation 5
PlayStation 4
Xbox Series X|S
Xbox One
Nintendo Switch
PC (Steam)

このように、ほとんどのゲーマーが手持ちの環境で遊べるのは嬉しいポイントですね。 自分のプレイスタイルや、一緒にプレイしたい友人が持っている機種に合わせて選ぶことができます。

物語のあらすじと新キャラクター紹介

リトルナイトメア3の舞台は、前作までとは異なる新たな場所「ノーウェア」の中心にある「スパイラル」と呼ばれる荒涼とした世界です。 プレイヤーは、新たな二人の主人公「ロゥ」と「アローン」を操作し、この狂気に満ちた世界からの脱出を目指します。

ロゥ (Law)

鳥のマスクを被り、大きな弓矢を携えたキャラクター。 彼の持つ弓矢は、遠くの仕掛けを作動させたり、特定の敵を攻撃したりと、遠距離からのアプローチを得意とします。 体験版でも、空を飛ぶ敵を撃ち落とすといった重要な役割を担っていました。 性格は希望を捨てず、目標に向かって突き進むタイプのようです。

アローン (Alone)

飛行士のゴーグルを身につけ、巨大なスパナを武器とするキャラクター。 彼女のスパナは、固く錆びついたネジを回したり、脆い壁やオブジェクトを破壊したりと、パワフルな近接アクションが特徴です。 ロゥの弓矢とは対照的に、力仕事やギミックの直接的な操作で活路を開きます。 好奇心旺盛で、機械いじりが得意なキャラクターとして描かれています。

この二人は、それぞれが持つユニークなアイテム(弓矢とスパナ)を駆使し、お互いに協力しなければ乗り越えられない数々の困難に立ち向かっていきます。 一人では届かない場所へ相方を投げ飛ばしたり、二人で同時に仕掛けを動かしたりと、協力プレイならではのアクションが物語の鍵を握るのです。

シリーズ初のオンライン協力プレイが最大の目玉

本作最大の特徴は、なんといってもシリーズで初めて実装されるオンライン協力プレイです。 これまでのシリーズは、孤独感や無力感を味わいながら一人で悪夢に立ち向かうのが醍醐味でした。 特に初代「リトルナイトメア」の閉鎖的で心細い雰囲気は、多くのプレイヤーに強烈な印象を残しました。

「リトルナイトメア2」では、AIパートナーである「モノ」が登場し、共に行動する場面がありましたが、あくまで操作するのは自分一人でした。 しかし、今作ではついに、友人や世界中のプレイヤーと二人で、リアルタイムに協力しながら悪夢の世界を冒険できるようになったのです。 この新要素が、シリーズの持ち味である「恐怖」と「謎解き」にどのような化学反応をもたらすのか、世界中のファンから大きな期待が寄せられています。

開発スタジオの変更という大きな変化

もう一つ、シリーズファンにとって重要な変更点があります。 それは、開発スタジオがこれまでのTarsier Studios(ターシアスタジオ)から、Supermassive Games(スーパーマッシブゲームズ)に変わったことです。

Tarsier Studiosは、リトルナイトメア独特の不気味で美しいアートスタイルと、考察の捗る奥深い世界観を築き上げた立役者です。 一方、新たに開発を担当するSupermassive Gamesは、「Until Dawn -惨劇の山荘-」や「THE QUARRY(クアリー) ~悪夢のサマーキャンプ」といった、シネマティックホラーアドベンチャーで高い評価を得ているスタジオです。 彼らの作品は、プレイヤーの選択が物語の展開やキャラクターの生死に直結する「バタフライエフェクトシステム」で知られており、緊張感あふれる演出とマルチエンディングを得意としています。

この開発スタジオの変更が、リトルナイトメア3にどのような影響を与えるのかは注目すべき点です。 Supermassive Gamesの持つシネマティックな演出力や、プレイヤーを惹きつけるストーリーテリングのノウハウが、リトルナイトメアの世界観と融合することで、これまでにない新しい恐怖体験が生まれる可能性があります。 協力プレイという要素も、彼らが得意とする「複数のキャラクターを動かし、物語を紡ぐ」という点と非常に相性が良いと言えるでしょう。

リトルナイトメア3 協力プレイの仕様を徹底解説

それでは、本題である協力プレイの具体的な仕様について、皆さんが最も気になっているであろう点を一つずつ掘り下げて解説していきます。 体験版をプレイした所感も交えながら、詳しく見ていきましょう。

オンライン専用!オフライン(画面分割)での協力プレイは不可

まず最も重要な点として、リトルナイトメア3の協力プレイはオンライン専用です。 つまり、一つの画面を分割して二人で遊ぶ、いわゆる「オフライン協力プレイ(ローカル協力プレイ)」には対応していません。 友達と隣に座って一緒にプレイしたいと考えていた方にとっては、少し残念なお知らせかもしれません。

この仕様について、開発側は「リトルナイトメアシリーズ特有の雰囲気と没入感を維持するため」と説明しています。 画面分割を行うと、どうしてもゲームの世界への没入感が削がれてしまう可能性があります。 また、キャラクターそれぞれに独立したカメラワークで、計算された恐怖演出を見せるためには、各プレイヤーが自身の画面に集中できるオンライン形式が最適だと判断したのでしょう。 一人ひとりがヘッドホンを装着し、不気味な物音や環境音に集中しながらプレイすることで、たとえ二人でもシリーズならではの緊張感を損なうことなく楽しめるというわけです。

クロスプレイへの対応状況【※要注意】

オンライン専用となると、次に気になるのが「異なるゲーム機同士で一緒に遊べるのか?」というクロスプレイの問題です。 例えば、自分がPlayStation 5版、友人がPC(Steam)版を持っている場合に、一緒にオンライン協力プレイができるのか、という点ですね。

結論から言うと、リトルナイトメア3は発売時点でのクロスプレイには対応していません。 ただし、「同世代間のクロスプレイ」には対応しています。 これは少し分かりにくいので、具体的に説明します。

  • OKな例:
    • PlayStation 5 と PlayStation 4
    • Xbox Series X|S と Xbox One
  • NGな例:
    • PlayStation 5 と PC (Steam)
    • Nintendo Switch と Xbox Series X|S

つまり、PlayStationファミリー(PS5とPS4)や、Xboxファミリー(Xbox Series X|SとXbox One)の中であれば、世代を超えて一緒に遊ぶことができます。 しかし、PlayStationとXbox、PC、Nintendo Switchといった、異なるプラットフォームの垣根を越えてマッチングすることはできません。 一緒にプレイしたい友人がいる場合は、購入前にお互いがどのプラットフォームで遊ぶのかを必ず確認しておく必要があります。

フレンドと遊ぶには?フレンドパスの有無

協力プレイがメインのゲームで時々採用される「フレンドパス(一人がソフトを持っていれば、持っていない友人を招待して一緒に遊べる機能)」ですが、リトルナイトメア3にはフレンドパスの導入予定はありません。

オンライン協力プレイを楽しむためには、プレイヤーそれぞれがリトルナイトメア3のソフトを購入している必要があります。 これは少しハードルが上がる点ではありますが、それだけ製品版の内容に自信があることの裏返しとも言えるでしょう。 購入を迷っている友人がいる場合は、まず体験版を一緒にプレイしてみて、その面白さを共有してから誘ってみるのが良いかもしれません。

ボイスチャットは必要?ゲーム内のコミュニケーション機能

フレンドとオンラインで協力プレイをする際、コミュニケーション手段としてボイスチャットを使うべきか迷う方もいるでしょう。 結論としては、ボイスチャットがあった方が格段に楽しく、そしてスムーズに攻略できます。

ゲーム内にも、簡単なコミュニケーション機能は用意されています。 体験版では、相方に対して「ヘイ!」と呼びかけるアクションがありました。 これは、敵の注意を自分に引きつけたり、これから仕掛けを動かす合図を送ったりと、限定的な状況で役立ちます。

しかし、リトルナイトメア3の謎解きは、しばしば複雑な手順を要求されます。 「先にそっちのレバーを引いておいて」「僕が敵を引きつけている間に、その隙間を通って」といった、具体的な指示や連携が不可欠な場面が数多く登場するでしょう。 こうした場合、ゲーム内のジェスチャーだけでは意思疎通が難しく、もどかしい思いをすることになります。 謎解きで行き詰まった時や、巨大な敵から逃げる緊迫した状況で、リアルタイムに言葉を交わせるボイスチャットの存在は非常に大きいと言えます。 恐怖を共有し、一緒に叫んだり笑ったりすることで、ソロプレイにはない一体感も生まれます。

一人でもプレイ可能!AIパートナーの性能は?

「一緒に遊ぶ友達がいない」「まずは一人でじっくり世界観に浸りたい」という方もご安心ください。 リトルナイトメア3は、一人でプレイすることも可能です。 その場合、操作しない方のキャラクターはAI(人工知能)が担当してくれます。

前作「リトルナイトメア2」でもAIパートナーは登場しましたが、今作では協力プレイが前提となっているため、AIの性能はさらに向上していることが期待されます。 プレイヤーの行動を予測し、謎解きに必要なアクションを的確に行ってくれる賢さが求められます。 例えば、プレイヤーが仕掛けの片方を操作すれば、AIはもう片方に移動して対応してくれる、といった具合です。

ただし、どれだけAIが優秀でも、人間のプレイヤーとの連携には及ばない部分も出てくるでしょう。 特に複雑なギミックや、精密なタイミングが要求されるアクションでは、AIの動きがもどかしく感じられる場面もあるかもしれません。 リトルナイトメア3の魅力を最大限に味わうのであれば、やはり気の合う友人とのオンライン協力プレイが最もおすすめと言えるでしょう。

画面はどうなる?画面分割の仕様について

オフラインでの画面分割には対応していませんが、オンラインプレイ中に画面がどう表示されるのかも気になるところです。 体験版をプレイした限りでは、基本的には二人のキャラクターが同じ画面内に収まるようにカメラが追従します。

しかし、二人が別々のルートを進んだり、大きく距離が離れたりした場合は、状況に応じて画面が分割される可能性があります。 これは、Co-opゲームの名作「It Takes Two」のような仕様に近いかもしれません。 この方式のメリットは、お互いの状況を常に把握できる点にあります。 相方が何をしていて、どこで困っているのかが一目でわかるため、自然な協力プレイが促進されます。 一方で、自分のキャラクターに集中したい場面では、相方の画面が気になってしまうこともあるかもしれません。 このあたりは、製品版でどのように調整されているか、注目したいポイントです。

協力プレイのメリットは?二人で遊ぶ魅力

仕様を理解したところで、次は「二人でプレイする魅力」について深く掘り下げていきましょう。 ソロプレイにはない、協力プレイならではのメリットは数多く存在します。

役割分担による新たな謎解き体験

リトルナイトメア3の協力プレイは、単に「二人で行動できる」というだけではありません。 ロゥの「弓矢」とアローンの「スパナ」という、全く異なる能力を持つ二人だからこそ解ける、独創的な謎解きが最大の魅力です。

体験版でも、その片鱗を味わうことができました。 例えば、以下のような連携が求められました。

  • アローンがスパナでネジを回して橋をかけ、その間にロゥが渡る。
  • ロゥが弓矢で高所のスイッチを撃ち、アローンのための道を開く。
  • 二人で力を合わせないと動かせない、重いオブジェクトを押したり引いたりする。

製品版では、こうした役割分担を前提としたギミックがさらに複雑かつ巧妙になって登場するはずです。 「ここは弓矢の出番だ」「その壁はスパナじゃないと壊せない」といったように、お互いの能力を理解し、的確な判断を下しながら進んでいくプロセスは、パズルゲームとしての面白さを格段に引き上げています。 一人では決して味わえない、二人で閃き、達成した時の喜びは格別なものになるでしょう。

恐怖の共有と緩和

リトルナイトメアシリーズは、その独特の不気味な雰囲気と、いつ何が襲ってくるかわからない緊張感が魅力のホラーゲームです。 一人でプレイしていると、その恐怖に耐えられなくなることもあるかもしれません。

しかし、協力プレイではその「恐怖」を友人と共有できます。 巨大な敵に追いかけられるシーンでは、「うわー!来た!」「そっちに行ったぞ!」と叫びながら逃げ惑うことで、恐怖が一種のエンターテイメントに昇華されます。 不気味な場所を探索する際も、一人ではないという安心感が、心細さを和らげてくれるでしょう。

もちろん、ホラーが苦手な人にとっては、信頼できるパートナーがいるだけで、この悪夢の世界に足を踏み入れるハードルがぐっと下がるはずです。 恐怖を分かち合うことで、それは連帯感となり、より強い絆で結ばれるきっかけにもなります。

効率的な攻略と探索

広大で入り組んだステージを探索する際も、協力プレイは大きなメリットをもたらします。 二手に分かれて探索することで、隠されたアイテムや秘密の通路を効率的に見つけ出すことができます。

  • 「こっちの道は行き止まりだったよ」
  • 「あの上に何かありそうだから、下から投げてくれない?」

といった情報共有は、無駄な時間を削減し、スムーズな攻略に繋がります。 また、一人が敵の注意を引きつけている間に、もう一人が安全にギミックを解除するといった、戦略的な立ち回りも可能です。 トライ&エラーが求められる場面でも、二人分の視点とアイデアがあれば、より早く正解にたどり着けるでしょう。

絶望的な状況での連帯感

リトルナイトメアの世界は、常に死と隣り合わせです。 巨大で理不尽な存在から、二人の小さな主人公はただ逃げることしかできません。 このような絶望的な状況で、唯一の頼りとなるのがパートナーの存在です。

どちらかが敵に捕まりそうになった時、もう一方がおとりになったり、仕掛けを作動させて助けたり。 そうした極限状況での助け合いは、ソロプレイでは決して得られない強いカタルシスを生み出します。 共に困難を乗り越えたという経験は、ゲームプレイを超えた特別な思い出として心に残るはずです。 この連帯感こそが、リトルナイトメア3の協力プレイにおける最大の魅力と言えるかもしれません。

操作の快適性と注意点

協力プレイがどれだけ魅力的でも、操作性が悪かったり、ストレスが溜まる仕様だったりすると楽しめません。 ここでは、体験版をプレイして感じた操作の快適性や、フレンドと遊ぶ上での注意点について解説します。

操作性は良好?体験版から見る基本アクション

体験版をプレイした限りでは、キャラクターの操作性は非常に良好でした。 「掴む」「投げる」「走る」「しゃがむ」「ジャンプする」といった基本アクションは直感的で、レスポンスも良く、ストレスなく動かすことができました。 特に、オブジェクトを掴んで動かす際の物理演算はリアルで、キャラクターの非力さがうまく表現されています。

弓矢やスパナといった専用アイテムの操作もシンプルで、すぐに慣れることができるでしょう。 三人称視点のアドベンチャーゲームとして、基本的な操作感に問題を感じることはありませんでした。 製品版でもこの快適な操作性が維持されていることを期待したいですね。

協力プレイ特有の難しさ|タイミング合わせの重要性

操作性自体は良好ですが、協力プレイならではの難しさも存在します。 それが**「タイミング合わせ」**です。

体験版にも、二人が同時にボタンを踏まないと開かない扉や、息を合わせてジャンプしないと渡れない足場といったギミックが登場しました。 ボイスチャットで「せーの!」と声を掛け合っても、微妙なズレで失敗してしまうこともあり、これが良い意味での歯ごたえになっています。 簡単すぎず、かといって理不尽すぎない、絶妙な難易度調整がされている印象です。

こうしたギミックは、成功した時の達成感が大きい反面、何度も失敗すると少し気まずい空気になる可能性も…? パートナーのミスを責めず、励まし合いながら挑戦することが、協力プレイを楽しむためのコツと言えるでしょう。

ラグは大丈夫?オンラインプレイで懸念される点

オンライン専用である以上、どうしても**通信ラグ(遅延)**の問題は避けて通れません。 特に、敵から逃げる chase シーンや、精密なアクションが求められる場面では、わずかなラグが命取りになる可能性があります。

体験版の段階では、通信環境にもよるため一概には言えませんが、大きなラグを感じることはありませんでした。 しかし、発売直後など、サーバーにプレイヤーが集中する時間帯は、不安定になる可能性も考えられます。 快適な協力プレイを楽しむためには、プレイヤー双方がある程度安定したインターネット環境を用意しておくことが望ましいでしょう。 有線LAN接続にするなど、できる限りの対策をしておくことをお勧めします。

初見殺しは健在!パートナーへの配慮も忘れずに

リトルナイトメアシリーズの伝統とも言えるのが、いわゆる**「初見殺し」**です。 安全だと思って進んだ道が突然崩れたり、物陰から予期せぬ敵が飛び出してきたりと、プレイヤーを驚かせる仕掛けが満載です。

協力プレイでも、この伝統はしっかりと受け継がれています。 一人が罠にかかってゲームオーバーになると、基本的には二人とも直前のチェックポイントからやり直しになります。 そのため、先に進むプレイヤーは、後ろからついてくるパートナーのために、周囲への警戒を怠らないようにしましょう。

また、もし自分が先に進んでいて、危険な場所を察知した場合は、「その先、何かありそうだから気をつけて」と声をかけてあげる優しさも大切です。 ネタバレにならない範囲で危険を知らせ合う、適度な距離感での情報共有が、二人の冒険をより楽しいものにしてくれるはずです。

過去作との比較|協力プレイでどう進化した?

リトルナイトメア3の協力プレイがどれだけ革新的かを理解するために、過去作のゲームシステムと比較してみましょう。

リトルナイトメア1|孤独な逃避行

初代「リトルナイトメア」は、主人公「シックス」を操作する完全なシングルプレイ作品でした。 巨大な胃袋「モウ」の中で、プレイヤーは誰の助けも借りられず、たった一人で巨大な住人たちから逃げ続けなければなりません。 この徹底した孤独感が、閉塞感と無力感を際立たせ、唯一無二のホラー体験を生み出していました。 3の協力プレイは、この初代とは対極にあるゲーム性と言えます。 孤独の恐怖から、共有の恐怖へと進化したのが3なのです。

リトルナイトメア2|AIパートナー「モノ」との共闘

「リトルナイトメア2」では、新たな主人公「モノ」を操作し、前作の主人公であるシックスがAIパートナーとして同行しました。 手を繋いで一緒に走ったり、モノが一人では届かない場所にシックスを投げ上げて道を開いてもらったりと、協力の概念が初めて導入された作品です。 このシステムは非常に好評で、AIであるシックスの健気な姿に愛着を抱いたプレイヤーも少なくありません。

リトルナイトメア3は、この2の共闘システムをさらに発展させ、AIだったパートナーを人間のプレイヤーに置き換えた、正統進化形と言えるでしょう。 AIにはできなかった、複雑な意思疎通やアドリブの効いた連携プレイが可能になったことで、謎解きの深みも、困難を乗り越えた時の感動も、格段に増しているのです。

まとめ

今回は、2025年10月10日発売の「リトルナイトメア3」について、シリーズ初のオンライン協力プレイに焦点を当てて徹底的に解説しました。

本記事の要点を改めてまとめます。

  • 協力プレイはオンライン専用で、オフラインや画面分割には非対応。
  • 異なるプラットフォーム間でのクロスプレイは、同世代機(PS5とPS4など)にのみ対応
  • ロゥの「弓矢」とアローンの「スパナ」を活かした、役割分担が前提の謎解きが魅力。
  • 恐怖の共有連帯感など、ソロプレイにはない新しい体験ができる。
  • 一人でプレイする場合は、優秀なAIパートナーが同行してくれる。

リトルナイトメア3は、シリーズが築き上げてきた独特の世界観や恐怖の質を損なうことなく、「協力」という新たなスパイスを加えることに成功しています。 それは、孤独な悪夢から、二人で立ち向かう悪夢への進化です。 信頼できる友人と共に、この美しくも恐ろしい世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。 きっと、忘れられない体験があなたたちを待っているはずです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。