ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売が迫る待望の新作『星のカービィ エアライダー』で、一体どのキャラクターを操作できるのか、そしてそれぞれのキャラクターにどんな特徴や強みがあるのか、非常に気になっていることと思います。

前作から22年の時を経て、奇跡の復活を遂げる本作。 先日公開された「カービィのエアライダー Direct」では、驚くべき情報が多数公開され、ファンの期待は最高潮に達しています。 特に、プレイアブルキャラクターの大幅な追加は、本作最大の目玉と言っても過言ではありません。
この記事を読み終える頃には、『星のカービィ エアライダー』の操作可能キャラクターに関するあなたの疑問が、すべて解決しているはずです。
- 操作可能な全キャラクターの性能と特徴を徹底解説
- 各キャラクターの原作での活躍と背景の深掘り
- 初心者から上級者までおすすめのキャラクターを紹介
- 未公開の隠しキャラクターや追加キャラクターを大予想
それでは解説していきます。

『星のカービィ エアライダー』操作可能キャラクターの概要
まずは、現時点で参戦が確定しているキャラクターたちを見ていきましょう。

本作では、前作の隠しキャラであったデデデ大王やメタナイトはもちろん、シリーズの垣根を越えて歴代の人気キャラクターたちがライダーとして大集結します。
Directの映像や公式サイトの情報から判明しているキャラクターは以下の通りです。
- カービィ
- バンダナワドルディ
- ワドルドゥ
- コックカワサキ
- ナックルジョー
- グイ
- キャピー
- スターマン
- マホロア
- スージー
- デデデ大王
- メタナイト
- ダークマター
前作ではカービィ以外は特定のマシンに固定されていましたが、今作では全ライダーがすべてのエアライドマシンを選択可能になりました。 さらに、カービィの専売特許だったコピー能力も、新システム「キャプチャー」によって全キャラクターが使用可能になるなど、戦略の幅は無限大に広がっています。
それでは、各キャラクターの詳細な性能や特徴について、深く掘り下げていきましょう。
【初期解放】ライダーたちの特徴と強みを徹底解説
ゲーム開始時から使用できる、個性豊かな初期解放ライダーたちを紹介します。 まずはこれらのキャラクターで操作に慣れ、本作の奥深さに触れてみてください。

カービィ|無限の可能性を秘めたピンクのヒーロー
概要と背景
ご存知、プププランドのヒーロー、カービィ。 本作の主人公であり、最もスタンダードで扱いやすい性能を持つキャラクターです。 前作『エアライド』でも、唯一全てのエアライドマシンに搭乗可能で、プレイヤーの分身として活躍しました。 今作でもそのバランスの良さは健在で、初心者から上級者まで、あらゆるプレイヤーにおすすめできる万能キャラクターと言えるでしょう。
エアライダーでの性能
カービィの性能は、全てのマシンにおいて最も基準となるバランス型です。 突出した能力はありませんが、逆に言えば弱点らしい弱点も存在しません。 最高速、加速、旋回、攻撃力、防御力、その全てが平均レベルにまとまっているため、どんなコースや競技でも安定したパフォーマンスを発揮できます。
特に注目すべきは、新システム「キャプチャー」との相性の良さです。 どのコピー能力を得てもそつなく使いこなせるため、戦況に応じた柔軟な立ち回りが可能です。 まずはカービィで様々なマシンとコピー能力の組み合わせを試し、自分だけの最強の戦術を見つけ出すのが良いでしょう。
性能項目 | パラメータ評価 | 特徴 |
---|---|---|
最高速 | ★★★☆☆ | 平均的なスピード |
加速 | ★★★☆☆ | スムーズな加速感 |
旋回性能 | ★★★☆☆ | 扱いやすいコーナリング |
攻撃力 | ★★★☆☆ | コピー能力次第で変化 |
防御力 | ★★★☆☆ | 標準的な耐久力 |
スペシャル技:ウルトラスーパーデラックス吸い込み
ゲージを最大まで溜めることで発動するスペシャル技は、前方の広範囲にいる敵やアイテムを根こそぎ吸い込む「ウルトラスーパーデラックス吸い込み」。 吸い込んだ敵の数に応じて、一定時間マシンの性能がアップする効果もあります。 レース終盤の混戦地帯で発動すれば、ライバルを妨害しつつ自身を強化できるため、一発逆転も夢ではありません。 シティトライアルでは、アイテムを大量に集めたライバルのマシンを破壊した後、散らばったアイテムをまとめて回収する、といった強力な使い方も考えられます。
バンダナワドルディ|健気な槍使いの頼れる相棒
概要と背景
デデデ大王の忠実な部下であり、近年ではカービィの頼れる相棒としてすっかりお馴染みになったバンダナワドルディ。 『星のカービィ Wii』以降、プレイアブルキャラクターとしての地位を確立し、その人気は非常に高いです。 槍を使った多彩なアクションが特徴で、本作でもその身軽さとリーチの長さを活かした活躍が期待されます。
エアライダーでの性能
バンダナワドルディは、軽量級のキャラクターとして設計されているようです。 最高速はやや控えめですが、トップスピードに乗るまでの加速力と、クイックに曲がれる高い旋回性能が魅力です。 テクニカルなコースや、障害物の多いシティトライアルの探索で真価を発揮するでしょう。
また、通常攻撃として槍を前方に突き出すモーションが確認されており、他のキャラクターよりもリーチが長い可能性があります。 ライバルとの接近戦では、このリーチの差を活かして有利に立ち回れるかもしれません。 ただし、防御力は低めに設定されていると予想されるため、敵からの攻撃には注意が必要です。
性能項目 | パラメータ評価 | 特徴 |
---|---|---|
最高速 | ★★☆☆☆ | やや控えめ |
加速 | ★★★★☆ | 鋭い加速力 |
旋回性能 | ★★★★★ | トップクラスの曲がりやすさ |
攻撃力 | ★★★☆☆ | リーチの長い通常攻撃 |
防御力 | ★★☆☆☆ | 打たれ弱い |
スペシャル技:天下無双の槍連撃
スペシャル技は、前方に突進しながら怒涛の槍連撃を繰り出す「天下無双の槍連撃」。 原作の「ワドコプター」のように、少しだけ浮遊しながら移動するため、短いショートカットとしても利用可能です。 攻撃範囲は狭いですが、ヒットしたライバルを大きく吹き飛ばす効果があり、ゴール前の接戦で非常に強力な一手となります。
ワドルドゥ|見くびると痛い目を見るビームの使い手
概要と背景
一つ目が特徴的な、ワドルディ隊の隊長的存在、ワドルドゥ。 「ビーム」のコピー能力を持つ敵キャラクターとして、シリーズ初回から登場している古参キャラクターです。 「~であります」という軍隊口調が特徴で、どこか憎めない存在としてファンに愛されています。 Directの映像では、グルメレースでカービィに対して「直線が細い」と桜井氏にイジられるなど、早くも話題を振りまいています。
エアライダーでの性能
ワドルドゥは、攻撃性能に特化したトリッキーなキャラクターとなりそうです。 マシン自体の性能は平均的ですが、通常攻撃として短いビームウィップを放つことができます。 このビームは、敵にダメージを与えるだけでなく、コース上に設置されたスイッチを押したり、一部のアイテムを引き寄せたりする効果も期待できます。
シティトライアルでは、建物の陰に隠れたアイテムボックスを攻撃するなど、他のキャラクターにはできない動きで効率的にパワーアップアイテムを集められるかもしれません。 テクニカルな操作が求められますが、使いこなせば唯一無二の立ち回りができる、玄人好みのキャラクターと言えるでしょう。
スペシャル技:ギガボルトチェイン
スペシャル技は、自身の周囲に強力な電撃のバリアを発生させる「ギガボルトチェイン」。 発動中は敵の攻撃を無効化し、接触したライバルに大ダメージを与えて痺れさせることができます。 効果時間は短いですが、アイテム強奪を狙う敵からの自衛や、密集地帯でのカウンターとして絶大な効果を発揮します。
コックカワサキ|料理もレースもお任せあれ
概要と背景
味のある顔つきと特徴的な喋り方で人気のキャラクター、コックカワサキ。 元々は中ボスとして登場しましたが、アニメでの活躍をきっかけに人気が爆発。 近年ではカービィの仲間として定着し、『星のカービィ スターアライズ』ではプレイアブル化も果たしました。 フライパンとおたまを手に、レースの世界でどんな料理(走り)を見せてくれるのか、注目が集まります。
エアライダーでの性能
コックカワサキは、アイテムの扱いに長けた特殊な性能を持つキャラクターと予想されます。 移動性能自体は標準的ですが、アイテムボックスを破壊した際に、回復アイテムが出現する確率が他のキャラクターよりも高い、といったパッシブスキルを持つ可能性があります。 特に、チーム戦が導入されるのであれば、味方をサポートするヒーラーのような役割で重宝される存在になるかもしれません。
攻撃面では、おたまから繰り出される謎の液体で敵を攻撃したり、フライパンで敵の飛び道具を打ち返したりと、コミカルながらも厄介な技を繰り出すでしょう。
スペシャル技:デッドリーグルメクッキング
スペシャル技は、巨大な寸胴鍋を出現させ、周囲のライバルを吸い込んでダメージを与える「デッドリーグルメクッキング」。 原作の中ボス戦で見せたあの恐ろしい技が、エアライダー向けにアレンジされて搭載されます。 吸い込まれたライバルは、ダメージと共にランダムなパワーダウンアイテムを押し付けられるため、非常に強力な妨害技となります。
ナックルジョー|格闘センスが光るバトルマニア
概要と背景
格闘技の道場に通う、正々堂々とした戦いを好むキャラクター、ナックルジョー。 「ファイター」のコピー能力を与えてくれる敵キャラクターとしてお馴染みです。 『スターアライズ』では仲間キャラクターとして登場し、多彩な格闘技でカービィをサポートしました。 レースにおいても、その格闘センスを活かしたアグレッシブな走りが期待されます。
エアライダーでの性能
ナックルジョーは、攻撃とスピードを両立したアタッカータイプのキャラクターでしょう。 加速力と最高速のバランスが良く、直線での伸びに優れていると予想されます。 通常攻撃も、素早いパンチやキックのコンビネーションとなっており、ライバルに接近して連続ダメージを与えるのが得意な戦法となりそうです。
その反面、旋回性能はやや低く、コーナリングには技術が求められるかもしれません。 また、防御力も高くないため、ハイリスク・ハイリターンな戦闘狂向けのキャラクターと言えるでしょう。
スペシャル技:超新星タックル
スペシャル技は、全身にオーラをまとって前方に高速で突進する「超新星タックル」。 非常に高い威力を誇り、ヒットした敵をコース外まで吹き飛ばすことも可能です。 発動中は無敵状態になるため、敵の攻撃を回避しながらカウンターを狙うといった使い方もできます。 ただし、発動後の隙は大きいため、使いどころを見極める必要があります。
グイ|摩訶不思議なダークマターの仲間?
概要と背景
『星のカービィ3』で、カービィの仲間として登場した、黒くて丸い謎の生き物、グイ。 長い舌を使って敵を食べたり、アイテムを回収したりと、カービィに似た能力を持ちます。 ダークマター族の一員であるとされていますが、カービィの味方をするなど、その生態は謎に包まれています。 下村理氏がディレクターを務めた作品からの参戦は、ファンにとって大きな驚きでした。
エアライダーでの性能
グイは、ワドルドゥと同様にトリッキーな性能を持つと予想されます。 特徴である長い舌を活かし、通常攻撃ボタンで遠くのアイテムを引き寄せたり、ライバルを捕まえて動きを止めたりすることができるかもしれません。 マシン性能は全体的に控えめですが、この特殊な能力をどう活かすかが勝利の鍵を握る、テクニカルキャラクターとなりそうです。 シティトライアルのアイテム争奪戦では、他の追随を許さない活躍を見せる可能性があります。
スペシャル技:ダークレーザー乱舞
スペシャル技は、ダークマターの力の一部を解放し、周囲に無数のダークレーザーを乱射する「ダークレーザー乱舞」。 攻撃範囲が非常に広く、密集地帯で使えば複数のライバルをまとめて攻撃できます。 威力自体はそれほど高くないものの、ヒットした相手を一時的にスピンさせる効果があり、妨害技として極めて優秀です。
【隠しキャラクター】解放条件と性能を考察
ゲームを進めることで解放される、強力で個性的な隠しキャラクターたち。 彼らを使いこなしてこそ、真のエアライダーと言えるでしょう。 ここでは、その解放条件の予想も含めて解説します。

デデデ大王|自称プププランドの王様、その実力は
概要と背景
プププランドの自称大王、デデデ。 カービィの永遠のライバルであり、時には頼れる仲間でもあるシリーズの超人気キャラクターです。 前作『エアライド』では、専用マシン「ウィリーバイク」に乗る隠しキャラとして登場しました。 今作では全てのエアライドマシンに搭乗可能となり、そのパワーを遺憾なく発揮します。
予想解放条件
- シティトライアルで、デデデ大王が稀に出現するイベント「デデデグランプリ」で1位になる。
- クリアゲッターの特定のマスを30個以上解放する。
エアライダーでの性能
デデデ大王は、重量級のパワーファイターとして君臨するでしょう。 最高速は全キャラクタートップクラスですが、加速は非常に鈍く、旋回性能も最低レベル。 一度スピードに乗ってしまえば誰にも止められませんが、細かいカーブが続くコースは苦手です。 その最大の武器は、圧倒的な攻撃力と防御力。 通常攻撃のハンマーは、威力・範囲ともに優れており、ライバルを吹き飛ばす力も絶大です。 多少の攻撃を受けてもびくともしないタフネスを活かし、強引にコースの中央を突き進む、王様らしい豪快な走りが楽しめます。
性能項目 | パラメータ評価 | 特徴 |
---|---|---|
最高速 | ★★★★★ | 全キャラクタートップクラス |
加速 | ★☆☆☆☆ | 非常に鈍い |
旋回性能 | ★☆☆☆☆ | 曲がりにくい |
攻撃力 | ★★★★★ | 強力なハンマー攻撃 |
防御力 | ★★★★★ | 圧倒的なタフネス |
スペシャル技:デデデハンマー・ギガトンスイング
スペシャル技は、巨大なジェットハンマーを取り出し、溜め動作の後に強力な回転攻撃を繰り出す「デデデハンマー・ギガトンスイング」。 溜め時間に応じて攻撃範囲と威力が上昇し、最大溜め状態ではスタジアムの半分を覆うほどの攻撃範囲を誇ります。 発動中は移動速度が落ちるため、狭い通路での使用は危険ですが、開けた場所での制圧力は計り知れません。
メタナイト|仮面の騎士、音速の剣技
概要と背景
仮面に身を包んだ、カービィのライバル剣士、メタナイト。 騎士道精神を重んじ、正々堂々とした勝負を好みます。 前作では専用マシン「メタナイツ」を従えた「ウィングスター」で参戦。 その圧倒的なスピード性能で、多くのプレイヤーを魅了しました。
予想解放条件
- 全ての「エアライド」コースで、目標タイムをクリアする。
- 「ウエライド」の全コースで1位を獲得する。
エアライダーでの性能
メタナイトは、スピードに全てを賭けた超軽量級のスピードスターです。 最高速、加速力ともにデデデ大王と双璧をなすトップクラスの性能を誇ります。 特に、飛行能力に長けたマシンとの相性は抜群で、一度前に出たら誰も追いつけないほどの速さを見せつけるでしょう。 通常攻撃の剣はリーチこそ短いものの、発生が早く、連射も効くため接近戦もこなせます。
しかし、その代償として防御力は全キャラクター中で最も低く、重量級キャラクターの攻撃一発でマシンが大破しかねないほどの脆さを持ちます。 いかに攻撃を避け、トップスピードを維持し続けるかが求められる、上級者向けのキャラクターです。
性能項目 | パラメータ評価 | 特徴 |
---|---|---|
最高速 | ★★★★★ | デデデと並ぶ最速 |
加速 | ★★★★★ | 驚異的な加速力 |
旋回性能 | ★★★☆☆ | スピードに乗ると制御が難しい |
攻撃力 | ★★☆☆☆ | 手数の多い剣戟 |
防御力 | ★☆☆☆☆ | 全キャラ中最低 |
スペシャル技:マッハトルネイド
スペシャル技は、高速で回転しながら竜巻を発生させ、前方に突進する「マッハトルネイド」。 発動中は急加速し、接触したライバルを上空に打ち上げます。 攻撃判定だけでなく、移動技としても非常に優秀で、最後の直線でのブーストや、緊急回避にも使用できます。
マホロア|嘘つきな支配者のトリッキー戦術
概要と背景
『星のカービィ Wii』のラスボスとして登場し、その愛らしい見た目と腹黒い性格のギャップで絶大な人気を誇るマホロア。 熊崎信也氏がディレクターを務める近年のカービィシリーズを代表するキャラクターの一人です。 異空間を操る強力な魔術を得意とし、レースでも一筋縄ではいかない戦いを見せてくれるでしょう。
予想解放条件
- シティトライアルで、全てのイベントを一度以上経験する。
- クリアゲッターで、隠された裏のマスを全て解放する。
エアライダーでの性能
マホロアは、イカサマと妨害を得意とするテクニカルなキャラクターです。 マシン性能自体は平均的ですが、彼の真価は特殊な能力にあります。 例えば、プッシュ(加速)した際に、稀にワープして少しだけ前に進む、といったランダム要素を持つ可能性があります。 また、攻撃もトリッキーで、地面に魔法陣を設置して踏んだライバルをスピンさせたり、異空間から爆弾を取り出して投げつけたりと、多彩な妨害手段を持つでしょう。
スペシャル技:マホロア砲
Directでも公開され、大きな話題を呼んだスペシャル技。 後ろに強力な光線を放ち、その反動を利用して前方に超加速します。 光線自体にも攻撃判定があり、後方の敵を牽制しつつ、自身は安全に加速できるという攻防一体の強力な技です。 発動時の「これでトドメダヨォ!」というボイスも、ファンにはたまらない演出です。
スージー|侵略兵器を操る敏腕秘書
概要と背景
『星のカービィ ロボボプラネット』に登場した、ハルトマンワークスカンパニーの社長秘書、スージー。 リレインバーと呼ばれる専用マシンを巧みに操り、カービィの前に幾度となく立ちはだかりました。 知的でクールな性格ですが、どこか抜けている一面も。 科学の力を駆使した戦法で、レースをかき乱します。
予想解放条件
- シティトライアルで、パワーアップアイテムの「コウゲキ」を最大値まで強化して勝利する。
- 全てのエアライドマシンを一度以上使用する。
エアライダーでの性能
スージーは、設置型の攻撃を得意とする戦略的なキャラクターになると予想されます。 マシンから小型のビットを射出し、自動でライバルを追尾・攻撃させたり、コース上にトラップを設置して敵の走行を妨害したりと、直接的な戦闘よりも、じわじわと相手を追い詰める戦法が得意でしょう。 マシン性能は安定しており、初心者でも扱いやすいですが、彼女の真価を引き出すには、コースのどこにトラップを仕掛けるかといった戦略的な思考が求められます。
スペシャル技:リレインバー・フルバースト
スペシャル技は、愛機リレインバーを呼び出し、一定時間乗り込んで戦う「リレインバー・フルバースト」。 発動中はマシンの性能が大幅にアップし、強力なレーザーやミサイルを乱射できるようになります。 さながら変身ヒーローのようなこの技は、劣勢を一気に覆すほどのパワーを秘めています。
【参戦予想】未公開の追加キャラクターは誰だ?
Directの映像や公式サイトのライダー選択画面には、まだいくつかの「不自然な空白」が確認されています。 これは、まだ見ぬ追加キャラクターが存在することを示唆しているのではないでしょうか。 ここでは、ファンの間で参戦が噂されている有力候補たちを、私、桐谷の視点で予想していきます。
マルク|狂気の道化師、レースに混沌をもたらすか
『星のカービィ スーパーデラックス』のラスボス、マルク。 マホロアと並び、見た目の可愛さと凶悪な本性のギャップで人気の高いキャラクターです。 ブラックホールや巨大なツタなど、空間を歪めるトリッキーな攻撃を得意としており、参戦すればレースがよりカオスで楽しいものになることは間違いありません。 スペシャル技は、体を二つに裂いて発射する極太レーザー「マルク砲」が有力候補でしょう。
ドロッチェ|お宝のためならどんなレースもいただく義賊
『星のカービィ 参上!ドロッチェ団』の主人公(?)、ドロッチェ。 お宝を求めて宇宙を旅するネズミの盗賊団のリーダーです。 トリプルスターという杖から放つ光弾や、団員を呼び出しての連携攻撃など、多彩な技を持っています。 エアライダーでは、ライバルのアイテムを盗んだり、煙幕で視界を奪ったりといった、盗賊らしい妨害が得意なキャラクターになるかもしれません。
三魔官シスターズ|属性攻撃でライバルを翻弄
『星のカー-ビィ スターアライズ』に登場した、フラン・キッス、フラン・ルージュ、ザン・パルルティザーヌの三人組。 それぞれ氷、炎、雷の属性攻撃を操る、ジャマハルダの幹部です。 もし参戦するとなれば、3人1組のキャラクターとして、走行中にキャラクターを切り替えながら戦う、これまでにない特殊なライダーになる可能性があります。 スペシャル技は、三位一体の合体広範囲攻撃「シスターズころがり」で決まりでしょう。
まとめ
今回のレビューでは、2025年11月20日に発売される『星のカービィ エアライダー』のプレイアブルキャラクターについて、現在判明している情報と、私なりの考察を交えて詳しく解説してきました。
- スタンダードで扱いやすいカービィ
- 軽量級でテクニカルなバンダナワドルディ
- パワーで押し切る重量級のデデデ大王
- スピードに特化した上級者向けのメタナイト
- 妨害や特殊能力で場をかき乱すマホロアやスージー
これほどまでに個性的で魅力的なキャラクターたちが、シリーズの垣根を越えて一堂に会する。 これは、もはやレースゲームの形をした「お祭り」と言っても過言ではありません。
前作から22年間、ファンが待ち望んでいた「正統進化」。 桜井正弘氏がユーザーの心理を完璧に読み解き、私たちが求めていたものを、寸分の狂いもなく形にしてくれたのが、この『星のカービィ エアライダー』です。
あなたも、お気に入りのキャラクターを見つけて、広大なシティトライアルの空へ飛び出してみてはいかがでしょうか。 きっと、友達と、あるいは世界中のライバルたちと、夜通し盛り上がれる最高の体験が待っているはずです。
発売日が、今から待ち遠しくてたまりませんね。