※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】ロードトリップの攻略一覧|クリア後の解放要素も徹底解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売されたばかりの『星のカービィ エアライダー』における、新モード「ロードトリップ」のルート分岐や、クリア後の要素が気になっていると思います。全12ステージに及ぶ広大なマップと複雑な分岐、そして特定の条件を満たさないと進めない「旅の終わり」など、やり込み要素が満載ですよね。

この記事を読み終える頃には、全マシンの入手場所を把握し、ロードトリップの真エンディングへ到達するための疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • ロードトリップ全12ステージのルート分岐一覧
  • クリア後に解放される真エンディングと裏ボス詳細
  • 効率的なステータス上げと最強マシンの入手方法
  • 攻略を有利に進めるためのおすすめチャートルート

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ロードトリップ攻略チャートとルート分岐の完全ガイド

『エアライダー』のメインコンテンツの一つである「ロードトリップ」は、ただゴールを目指すだけでなく、選択したルートによって入手できるマシンや発生するイベントが大きく異なります。

ここでは、始まりの地から最終ステージまでの分岐条件と、各エリアで入手可能なマシンを詳細に解説します。1周目では到達できないエリアや、特定のマシンコンプリートが必要な要素もあるため、このチャートを参考に周回プレイの計画を立ててください。

ステージ1〜3:序盤のルート選択と初期マシンの確保

物語の幕開けとなる序盤は、比較的難易度が低く設定されていますが、ここでどのマシンを確保するかによって中盤の攻略難易度が変わります。

ステージ1:はじまりの草原

冒険のスタート地点です。基本的な操作を確認しながら進みます。

  • 入手可能マシン
    • ウィングスター:飛行能力に優れ、滑空時の操作性が高い。空中のリングくぐり等のイベントで有利。
  • エリア分岐
    • 左ルート:メキメキジャングルへ
    • 中ルート:大輪の花畑へ
    • 右ルート:あまみストリートへ

ステージ2:環境によって変わる戦略

ステージ1での選択により、大きく景観が異なる3つのエリアへ派生します。

  • メキメキジャングル(左ルート経由)
    • 特徴:視界が遮られやすく、ハンドリング性能が求められる。
    • 入手マシン
      • ワゴンスター:HPが高く安定しているが、チャージができない。
      • デビルスター:攻撃力と最高速が高いが、HPが減り続ける上級者向け。
    • 分岐:左(プリズムツリーの園)、右(メトロポリス)
  • 大輪の花畑(中ルート経由)
    • 特徴:比較的平坦で走りやすい。初心者におすすめ。
    • 入手マシン
      • チャリオット:加速は鈍いが最高速が伸びる。
      • ジェットスター:爆発的な加速力を持つ。瞬間的なスピード勝負に強い。
    • 分岐:左(メトロポリス)、中(涼風レイク)、右(レインボー道路)
  • あまみストリート(右ルート経由)
    • 特徴:市街地コース。直角コーナーが多くドリフト技術が必要。
    • 入手マシン
      • チャリオット
    • 分岐:左(メトロポリス)、中(涼風レイク)、右(レインボー道路)

ステージ3:中盤への架け橋となる重要エリア

ここでは特定のマシンを入手し、中盤の難所である「全開スピードウェイ」などに備える必要があります。

  • メトロポリス
    • 入手マシン:ウィリースクーター(小回りが効き、壁ジャンプが可能。シティトライアル系のお題で最強格)
    • 分岐:左(シバレル雪原)、中(全開スピードウェイ)
  • プリズムツリーの園
    • 入手マシン:ジェットスター
    • 分岐:中(全開スピードウェイ)、右(キノコ渓谷)
  • 涼風レイク
    • 入手マシン:ワゴンスター
    • 分岐:左(シバレル雪原)、右(キノコ渓谷)
  • レインボー道路
    • 入手マシン:ペーパースター(紙のように薄く、空気抵抗がない。加速と旋回性能はずば抜けているが軽すぎて吹き飛びやすい)
    • 分岐:中(全開スピードウェイ)、右(キノコ渓谷)

ステージ4〜6:中盤の難関と強力なマシンの登場

中盤戦に入ると、敵の攻撃も激しくなり、お題の難易度も上がってきます。ここでのマシン選びが後半の生存率に直結します。

ステージ4:環境特化型エリア

このステージは分岐がなく、選択したルートによって強制的に以下のいずれかになります。

  • キノコ渓谷
    • 入手マシン
      • ホップスター:跳躍力が高く、段差の多い地形で有利。
      • タンクスター:鈍重だが攻撃力と防御力が非常に高い。バトルロイヤル系のお題で重宝する。
    • 次エリア:潮風パールラインへ合流
  • 全開スピードウェイ
    • 入手マシン:ウィリーバイク(直線番長。最高速到達までが早いが、小回りは効きにくい)
    • 次エリア:潮風パールラインへ合流
  • シバレル雪原
    • 入手マシン:ペーパースター、タンクスター
    • 次エリア:潮風パールラインへ合流

ステージ5:潮風パールライン

全ルートがいったん合流する地点です。ここで体勢を立て直しましょう。

  • 入手マシン
    • レックスウィリー:ウィリー系の重量級。攻撃力が高く安定している。
    • ウィリースクーター
  • エリア分岐
    • 左ルート:落陽の山道へ
    • 右ルート:夕凪ビーチへ

ステージ6:夕暮れ時の決断

後半戦に向けて、伝説級のマシンの素材やお目当ての機体を探すフェーズに入ります。

  • 夕凪ビーチ(右ルート)
    • 入手マシン
      • ロケットスター:チャージすることで爆発的な加速を見せる。直線コースで無類の強さを誇る。
      • ウィリーバイク
    • 分岐:中(静寂の街)、右(オサキマックラ洞)
  • 落陽の山道(左ルート)
    • 入手マシン
      • ターボスター:あらゆるステータスが高水準でまとまっており、特に旋回性能が高い。
    • 分岐:左(日照りの荒野)、中(静寂の街)

ステージ7〜9:過酷な環境と伝説のマシンへの道

終盤戦です。ここからは出現する敵も強力になり、コースアウトの危険性も高まります。

ステージ7:暗闇と荒野

視界不良やギミックが多いステージ群です。

  • 日照りの荒野 / 静寂の街 / オサキマックラ洞
    • 共通入手マシン:ヴァンパイアスター(敵を倒したり攻撃を当てるとHPが回復する。長期戦やサバイバルで必須級)
    • オサキマックラ洞限定:デビルスター
    • 分岐:全てのエリアから「デジタルハイウェイ」「電飾プロムナード」のいずれかへ(一部ルート制限あり)

ステージ8:近未来エリア

スピード感が求められるエリアです。

  • デジタルハイウェイ / 電飾プロムナード
    • 入手マシン
      • ブルタンク:タンクスターの強化版のような突進力。
      • ヘンシンスター:状況に応じて能力が変わるトリッキーな機体。
      • スリックスター:摩擦ゼロで滑るように走る。操作難易度は高いが最高速維持が容易。
    • 分岐:赤熱ファクトリー、結晶街道、ボイラー通りへ

ステージ9:灼熱と極寒の対比

最終決戦直前のエリアです。ここで強力なバトルマシンを確保しておきたいところです。

  • 赤熱ファクトリー
    • 入手マシン:バトルチャリオット(戦闘に特化したチャリオット。耐久と攻撃が高い)
    • 分岐:中(忘れられた遺跡)、右(深海5000)
  • 結晶街道
    • 入手マシン
      • ヘビースター:燃料を消費して走る特殊な仕様。燃料がある時は無敵の強さを誇る。
      • デビルスター
    • 分岐:左(忘れられた遺跡)、右(深海5000)
  • ボイラー通り
    • 入手マシン:フォーミュラスター(最高速特化。チャージダッシュはできないが、トップスピードは全マシン中最強クラス)
    • 分岐:左(忘れられた遺跡)、中(深海5000)

ステージ10〜12:最果て、そして旅の終わりへ

いよいよクライマックスです。

ステージ10:忘れられた遺跡 / 深海5000

  • 入手マシン
    • ルインズスター(遺跡限定):チャージ中のみ移動可能という特殊操作だが、その機動力は圧倒的。
    • ウィリーバイク
    • ※深海5000ではマシンの入手報告なし。

ステージ11:最果ての地

通常のエンディング直前のステージです。

  • 入手マシン:フォーミュラスター、スリックスター
  • ここをクリアすると、通常はエンディングとなりますが、条件を満たしている場合のみ「ステージ12」への道が開かれます。

ステージ12:旅の終わり(真エンディングルート)

  • 出現条件:ロードトリップ内で入手可能な「全てのマシン」を一度でも入手し、図鑑(クリアチェッカー)を埋めること。
  • 特徴:これまでの総決算となる超高難易度ステージ。
  • 入手マシン:なし(自身が育て上げた最強のマシンで挑むことになります)

クリア後の解放要素と真のエンディング

ロードトリップを一度クリア(ステージ11突破)しただけでは、このゲームの全てを味わったとは言えません。クリア後に解放される要素こそが、エアライダーの醍醐味です。

全マシン入手で挑む「真エンディング」

多くのプレイヤーが目指すべき最初の目標は、ステージ12「旅の終わり」への到達です。

前述の通り、ステージ12を出現させる条件は**「全マシンの入手」**です。これは一度のプレイで全て集めるという意味ではなく、プレイを重ねて「マシン図鑑」をコンプリートすればOKです。 各ルート分岐を把握し、まだ入手していないマシンが出現するエリア(例:ルインズスターならステージ10の忘れられた遺跡)を狙ってルートを選択していく必要があります。

全ての機体を入手した状態でステージ11をクリアすると、そのままステージ12へ突入し、真のラスボスとの戦闘が待ち受けています。

裏ボスの出現条件と攻略

真エンディングルートの最後には、通常のボスとは異なる「裏ボス」が存在します。

  • 出現条件:ステージ12「旅の終わり」の最深部へ到達。
  • 攻略のヒント
    • 裏ボスは攻撃範囲が広く、回避が困難な技を多用してきます。
    • おすすめマシンは、旋回性能が高く回避しやすい「ウィリースクーター」や、HP吸収能力を持つ「ヴァンパイアスター」、あるいは圧倒的防御力の「タンクスター/ブルタンク」です。
    • 飛行能力が高い「ドラグーン」等の伝説のマシンが完成していれば、空中戦で有利に立ち回れます。

隠しマシンとパーツの入手方法「オールの取り方」

クリア後や周回プレイにおいて、通常のドロップでは手に入らない伝説のマシンパーツが存在します。その中でも質問が多いのが「オール」に関する情報です。

  • オールの取り方:特定のイベント戦や、クリアチェッカーの報酬として設定されていることが多いです。特に「黒いオーラ」を纏った敵を倒すと高確率でレアパーツをドロップするため、見逃さないようにしましょう。

キャラクターのおすすめと解放

初期状態ではカービィのみですが、条件を満たすことで「メタナイト」や「デデデ大王」といったおなじみのキャラクターが使用可能になります。

  • おすすめキャラ
    • メタナイト:加速と飛行性能が高く、ウィングスター系のマシンと相性が抜群です。空中機動力が求められるステージで真価を発揮します。
    • デデデ大王:重量級で当たり負けしません。タンクスターやウィリーバイクに乗せると、敵を弾き飛ばしながら進むことができます。

ロードトリップを有利に進める攻略テクニック

ただ漫然と走っているだけでは、後半のステージやお題クリアは難しくなります。ここでは、システムを理解した上での効率的な攻略法を伝授します。

お題に応じたマシンの使い分け(「乗り換え」の重要性)

ロードトリップ最大の特徴は、ステージ間でのマシン変更が可能な点です。これを活用しない手はありません。

お題のタイプ 推奨マシン特性 おすすめマシン例
タイムアタック / レース 最高速、加速、コーナリング フォーミュラスター、ジェットスター、ウィリースクーター
ライバル撃破 / バトル 攻撃力、HP、防御力 タンクスター、デビルスター、レックスウィリー
飛行・滑空距離計測 飛行性能、滑空性能 ウィングスター、ジェットスター
ポイント収集 小回り、加速 ウィリースクーター、スリックスター

マシンの変更は、ステージクリア時のロード時間中や、ステージのリトライ時に行えます。「次のお題はバトルロイヤルだ」と判明した時点で、速いマシンから強いマシンへ乗り換える柔軟性がクリアへの近道です。

ステージ道中の野良マシンは優先確保

コース上には時折、無人のマシンが落ちていることがあります。

  • 図鑑埋めのために:未入手のマシンであれば、性能に関わらず一度は乗って「入手済み」フラグを立てましょう。
  • 回復手段として:新しいマシンに乗り換えると、マシンのHPが全快状態でスタートできます。ダメージが蓄積している場合は、緊急回避として乗り換えるのも有効な戦術です。

「黒いオーラ」と「乱入者」はボーナスチャンス

マップ上で「黒いオーラ」を纏ったキャラクターや、「乱入者が現れた!」という警告が出た場合は、逃げずに戦うことを強く推奨します。

  • メリット:これらのお題をクリアすると、ステータスを強化する「パワーアップアイテム」を一度に2つ以上入手できることが多いです。
  • リスク:敵のステータスも通常より高いため、返り討ちに合うリスクもあります。バトルの腕に自信がある場合や、強力な攻撃アイテムを持っている場合は積極的に挑みましょう。

ショップでのアイテム購入とステータス配分

集めた「ロード(通貨)」を使って、ショップで強化アイテムを購入できます。限られたロードを何に使うかが重要です。

優先すべきステータス

  1. 攻撃(Attack):最優先。敵を早く倒せれば、それだけ被弾のリスクが減り、お題のクリア速度も上がります。特にボス戦では火力が必須です。
  2. 飛行(Glide):ロードトリップは高低差のあるマップや、空中のショートカットが多いです。飛行が高いと復帰もしやすく、探索範囲が広がります。
  3. 加速(Boost):ギミック対応や、敵の攻撃を避ける瞬発力として重要です。
  4. 最高速(Top Speed):広いマップでは重要ですが、制御しきれないと落下死の原因にもなるため、マシンによっては上げすぎ注意です。

クリアチェッカーの常時確認

メニュー画面から確認できる「クリアチェッカー」は、単なる実績リストではありません。

  • 報酬:特定のマスを埋めることで、新マシン、新キャラ、サウンドテスト、裏BGMなどが解放されます。
  • 指針:「次は〇〇を使ってステージ3をクリア」など、プレイの目的ができるため、モチベーション維持にも繋がります。
    • 攻略のコツ:ロード中やステージ開始直前のポーズ画面で、現在の状況で達成可能なチェッカーがないかこまめに確認する癖をつけましょう。

まとめ

『星のカービィ エアライダー』のロードトリップは、ルート分岐の把握とマシンの使い分けが攻略の鍵を握ります。

  • ルート分岐を理解する:欲しいマシンが出現するルート(例:ルインズスターなら遺跡ルート)を選んで進む。
  • 全マシンを集める:ステージ12「旅の終わり」と真エンディングを見るための必須条件。
  • 状況に合わせて乗り換える:レースならスピード重視、バトルならパワー重視と、柔軟にマシンを変更する。
  • ステータスを厳選する:攻撃と飛行を優先的に上げ、黒いオーラの敵を倒して効率よく強化する。

この記事のチャートを参考に、まずは全マシンのコンプリートを目指してください。そして、最強にカスタマイズした愛機で、真のラスボスを打ち倒しましょう。広大なエアライダーの世界は、まだ走り出したばかりです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。