編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、発売が迫る『星のカービィ エアライダー』の最強キャラやTier表が気になっていると思います。 体験版や先行プレイの情報を元に、現環境における最速キャラクターたちの実力を徹底的に分析しました。 特にタイムアタックや対人戦で勝ちたいと考えているプレイヤーにとって、キャラクター選びは勝敗を分ける重要な要素です。
この記事を読み終える頃には、自分に合った最強キャラクターや、製品版に向けた練習の方向性についての疑問が解決しているはずです。
- 現環境トップはリックとスターマンの2強
- ドロッチェは対人戦やメタゲームで強力
- 製品版追加マシンで環境激変の可能性あり
- ワドルドゥはバトロ特化のポテンシャル枠
それでは解説していきます。
【エアライダー】最新最速キャラクターTier表
まずは結論から、現時点での最速キャラクターTier表を発表します。 このランキングは、エアライドモードでのタイムアタック性能、シティトライアルでの生存・強化効率、そして対人戦での勝率を総合的に判断して作成しました。 特に「速さ」に重点を置いていますが、実際の対戦ではハンドリングや攻撃性能も無視できない要素となります。 以下の表は、トッププレイヤーたちの検証結果や議論をベースに、私の実戦経験を加味したものです。
| Tierランク | キャラクター名 | 特徴 | おすすめモード |
|---|---|---|---|
| Tier 1 | リック | 圧倒的な加速力と操作性。初心者から上級者まで最速を狙える環境トップ。 | 全モード |
| Tier 1 | スターマン | 飛行能力とアイテム運用の鬼。最高速維持が容易でコースを選ばない。 | エアライド |
| Tier 2 | ドロッチェ | ステータスバランスが完璧。対人メタ性能が高く、乱戦に強い。 | シティトライアル |
| Tier 2 | メタナイト | 加速特化のスピードスター。直線番長だがコーナリング技術があれば化ける。 | タイムアタック |
| Tier 2 | カービィ(桃/黄) | 安定感抜群。カラーによる微調整が可能で、環境適応能力が高い。 | 全モード |
| Tier 3 | マホロア | スリップストリーム加速が強力。後方からの追い上げ性能は随一。 | 対人戦 |
| Tier 3 | ナックルジョー | 格闘性能と突破力が魅力。乱戦を制して上位に食い込むタイプ。 | シティトライアル |
| Tier 4 | ワドルドゥ | 現状は評価が低いが、バトルロイヤルでのキル性能は脅威。 | スタジアム |
| Tier 4 | コックカワサキ | アイテム回収能力に特化。サポート寄りだが単独勝利は運要素強め。 | シティトライアル |
Tier1:環境を支配する圧倒的強者たち
Tier1に君臨するのは、現状「頭一つ抜けている」と言わざるを得ないリックとスターマンです。 彼らの共通点は、特定のマシンに依存せず、キャラクター自体の基本ステータスが極めて高い点にあります。
まずリックですが、彼は「地上走行のスペシャリスト」としての地位を確立しています。 特筆すべきは、その驚異的な加速性能とグリップ力です。 どのような急カーブでも減速することなく曲がり切れる旋回性能は、テクニカルなコースが多い今作において最強の武器となります。 特に、最高速に到達するまでの時間が他のキャラクターに比べて圧倒的に短いため、ミスをした後のリカバリーが容易です。 これは、アイテム攻撃が飛び交う乱戦において、常にトップスピードを維持できることを意味します。 初心者でも扱いやすく、上級者が使えば手のつけられない速さを発揮する、まさに万能にして最強のキャラクターと言えるでしょう。
次にスターマンですが、彼は「空中機動とアイテム運用」において右に出るものがいません。 エアライドモードでは、コース上のギミックを活用して空中にいる時間が長くなりますが、スターマンの飛行速度と滑空性能は群を抜いています。 また、アイテム使用時の硬直が短い、あるいは効果時間が長いといった隠しステータス的な優遇も見受けられます。 これにより、攻撃アイテムで前方の敵を排除しつつ、防御アイテムで身を守りながら独走するという理想的なレース展開を作りやすいのです。 特に、高低差の激しいコースや、ショートカットルートが存在するステージでは、スターマンの独壇場となるケースが多く見られます。
Tier2:トップを脅かす実力と安定感
Tier2には、Tier1に匹敵するポテンシャルを持ちながら、若干のプレイヤースキルや状況判断が求められるキャラクターたちがランクインしました。 ここでは、ドロッチェ、メタナイト、そして特定のカラーのカービィたちが該当します。
ドロッチェは、今作から参戦した注目株であり、その性能は「対人メタ」に特化しています。 ステータスは全体的に高水準でまとまっていますが、彼の一番の強みはスペシャルスキルにあります。 相手のアイテムを奪う、あるいはステータスを一時的に下げるような妨害系の能力を持っているため、自分より速い相手を強制的に引きずり下ろすことが可能です。 純粋なタイムアタックではTier1に劣る場合もありますが、プレイヤー同士が競い合う対戦環境においては、Tier1キャラを狩る「メタキャラ」として機能します。 特にシティトライアルのような、最終的な決戦に向けてステータスを強化していくモードでは、ドロッチェの妨害性能が猛威を振るうでしょう。
メタナイトは、生粋のスピードスターです。 最高速だけで言えば全キャラクター中トップクラスの数値を誇りますが、その分、制御が難しいという欠点があります。 加速力は高いものの、旋回性能に癖があり、ドリフトや減速のタイミングを誤ると壁に激突して大幅なタイムロスを招きます。 しかし、完璧なライン取りでコースを走破できた時の爆発力は凄まじく、理論値最強はこのメタナイトかもしれません。 上級者が極限までタイムを詰める際には、メタナイトが最適解になる可能性を秘めています。
カービィ(特に桃と黄)は、その汎用性の高さが評価されています。 カービィはカラーによって微妙にステータス補正がかかる仕様となっており、桃は加速・旋回重視、黄はバランス・飛行重視といった特徴があります。 特筆すべき弱点がないため、どのようなルールやコースでも70点〜80点のパフォーマンスを安定して出せるのが強みです。 また、コピー能力を駆使することで、レース中に擬似的に他のキャラクターの強みを模倣できる点も、カービィならではの利点です。
Tier3:特化型スキルでワンチャンを狙う
Tier3のキャラクターたちは、汎用性では上位に劣るものの、特定の状況下やルールにおいてはTier1すら凌駕する爆発力を持っています。 マホロアとナックルジョーがこの位置に属します。
マホロアは、「スリップストリーム」に関する能力が強化されています。 前方のライバルの後ろについた時の加速ボーナスが通常よりも大きく、また判定も広いため、常に2位〜3位をキープしつつ、ファイナルラップで一気に逆転するという戦法が得意です。 ただし、独走状態に入るとその恩恵を受けられないため、常に接戦を強いられることになります。 また、耐久力がやや低めに設定されているようで、重量級のマシンからの体当たりには弱いという欠点もあります。 対人戦において、混戦模様になることが予想される場合は、マホロアの捲り性能が輝くでしょう。
ナックルジョーは、その名の通り「格闘戦」に特化したキャラクターです。 レースゲームでありながら、直接攻撃によるライバルの妨害や撃墜を得意としています。 特にシティトライアルのバトルロイヤル形式のスタジアムや、デスマッチにおいては無類の強さを発揮します。 一方で、純粋なレースにおける最高速や旋回性能は平均的であり、戦闘が発生しないクリーンなレース展開になると強みを活かせません。 彼の真価は、相手を物理的に排除することで相対的に順位を上げるという、アグレッシブなプレイスタイルにあります。
Tier4:愛と研究が必要なポテンシャル枠
Tier4には、現状では厳しい評価を受けているものの、今後の研究次第では化ける可能性を秘めたキャラクターたちを配置しました。 ワドルドゥやコックカワサキなどがここに含まれます。
ワドルドゥは、ネット上の評価では「趣味枠」「使う理由に欠ける」といった辛辣な意見も見られます。 基本ステータスが低めで、突出した強みが見えにくいのが現状です。 しかし、彼のスペシャルスキルである「ビーム」系統の攻撃は、広範囲かつ高威力であり、バトルロイヤルモードなど乱戦時における「キル性能」だけを見ればトップクラスです。 レースでの速さを犠牲にしてでも、相手を倒すことに全振りした性能と言えるかもしれません。 集団戦において、ワドルドゥが一人いるだけで場の空気が変わるような、トリックスター的な立ち位置になる可能性があります。
コックカワサキは、アイテム回収範囲が広い、あるいは回復アイテムの効果が高いといったサポート寄りの能力を持っています。 シティトライアルで効率よく強化を進める分には便利ですが、最終的な決戦における戦闘力やスピードは心許ないものがあります。 ただし、今作のシティトライアルは運要素が強いと言われており、アイテム運次第ではカワサキでも十分に勝てるチャンスはあります。 「運ゲーを制する」という意味では、彼を選ぶのも一つの戦略かもしれません。
製品版で追加される要素による変動予測
このTier表はあくまで現時点での情報に基づいた暫定的なものです。 2025年11月20日の製品版発売時には、さらなる変動が予想されます。 特に注目すべきは、未実装の強力なマシン群、ロケットスター、ルインズスター、フォーミュラスターの存在です。
前作『カービィのエアライド』を知るプレイヤーならご存知の通り、これらのマシンは環境を定義するほどの圧倒的な性能を持っていました。 ロケットスターの爆発的なチャージダッシュ、ルインズスターの異次元の最高速と完全停止能力、これらが実装されれば、それに適したキャラクターの評価も大きく変動するはずです。 例えば、ルインズスターのような極端な操作性を要求されるマシンには、制御能力の高いリックや、最高速をさらに伸ばせるメタナイトなどが相性が良いと考えられます。 逆に、チャージ時間が重要なロケットスターには、チャージ効率の良いキャラクターがTierを上げる可能性があります。 発売後はこれらの伝説級マシンの解禁条件や性能調整に注目が集まることでしょう。
初心者におすすめのキャラクターは?
これから『エアライダー』を始める初心者の方には、迷わずリックまたはピンクカービィをおすすめします。
リックは前述の通り、操作性が素直で速いため、ゲームのスピード感に慣れるのに最適です。 「曲がれなくて壁にぶつかる」というレースゲーム初心者が陥りやすいストレスを、高い旋回性能でカバーしてくれます。 とりあえずリックを使ってコースを覚え、マシンの挙動を理解することから始めるのが上達への近道です。
ピンクカービィは、このゲームのスタンダードであり、全ての基本が詰まっています。 コピー能力を使って様々なプレイスタイルを試せるため、自分が「攻撃的なプレイ」が好きなのか、「スピード重視」が好きなのかを見極めるのに適しています。 また、カービィはどのマシンに乗せても平均以上の相性を発揮するため、マシンの乗り換えが頻繁に発生するシティトライアルでも腐ることがありません。
まずはこの2体で操作に慣れ、徐々に自分のプレイスタイルに合った特化型キャラクターに挑戦していくのが良いでしょう。
キャラクター別詳細解説と立ち回り
ここからは、主要なキャラクターごとの具体的な性能詳細、相性の良いマシン、そして各モードでの立ち回りについて深掘りしていきます。 単なるステータスの高低だけでなく、実戦で役立つテクニックや、各キャラの強みを引き出すための思考法も合わせて解説します。
リック:圧倒的な操作性と加速性能
リックの最大の特徴は、なんといってもその「足回りの良さ」にあります。 エアライドモードにおいて、複雑なコーナーが連続するセクションや、障害物が多いエリアでの走破性は全キャラ中トップです。 彼は、ステアリングを切った際の反応が非常に鋭く、かつ減速補正が緩いため、トップスピードを維持したままコーナーをクリアすることができます。
相性の良いマシンとしては、ワープスターやウィングスターといった軽量〜中量級のマシンが挙げられます。 これらのマシンは元々操作性が高いですが、リックが乗ることでその長所がさらに伸び、まるで自分の手足のように自在に操ることができるようになります。 また、デビルスターのような攻撃力は高いが耐久や操作に難があるマシンとも意外なシナジーを発揮します。 リックの高い操作性がデビルスターの扱いにくさを中和し、高火力かつ高機動なアタッカーとして運用することが可能になるのです。
立ち回りとしては、序盤から積極的に前に出て、先行逃げ切りを狙うスタイルが基本になります。 加速性能が高いため、スタートダッシュに成功しやすく、一度トップに立てばその操作性を活かして完璧なライン取りで後続を引き離すことができます。 もし攻撃を受けて順位を落としても、焦らずコーナーでインを突き、加速力の差でライバルをオーバーテイクしていく堅実な走りが求められます。
スターマン:最高速維持とアイテム運用の鬼
スターマンを使用する際のキーワードは「滞空時間」と「アイテム管理」です。 彼はジャンプした際の飛距離が伸びやすく、空中での制御もしやすいため、ショートカットルートを積極的に狙っていくプレイが強力です。 多くのコースには、飛行能力が高いキャラだけが通れる近道や、空中に配置された加速パネルが存在します。 スターマンはこれらをフル活用することで、地上を走るライバルたちに大差をつけることができます。
相性の良いマシンは、間違いなくウィングスターやジェットスターといった飛行特化型です。 特にジェットスターとの相性は抜群で、加速した状態でジャンプすれば、コースの半分を飛び越えるような規格外のショートカットも可能になるかもしれません。 また、製品版で追加予定のフォーミュラスターとも相性が良いと予想されます。 フォーミュラスターは最高速が高い反面、加速と旋回が絶望的ですが、スターマンの飛行能力でコーナーをスキップし、直線だけで勝負するような極端な運用が考えられます。
立ち回りでは、常にアイテムボックスの出現位置を意識し、強力なアイテムを保持し続けることが重要です。 スターマンはアイテム使用時の隙が少ないため、前方への攻撃と後方への防御をシームレスに行えます。 「無敵キャンディ」や「マイク」といった強力なアイテムを確保し、ここぞという場面で使用してレースを支配しましょう。
ドロッチェ:万能ステータスとメタ性能
ドロッチェは、ステータスのバランスが良いだけでなく、対戦相手を妨害することに長けた「テクニシャン」です。 彼の能力は、純粋な速さ勝負では分が悪い相手に対して、搦め手を使って勝利をもぎ取るためにデザインされています。 例えば、彼の周囲にはアイテムを引き寄せる磁場のような判定がわずかに存在するという検証結果もあり、乱戦の中でアイテムを確保しやすい特性があります。
相性の良いマシンは、ルインズスターやシャドースターといった、癖はあるが高いポテンシャルを持つマシンです。 特にシティトライアルでは、どのようなマシンに乗ることになるか運次第な面がありますが、ドロッチェの万能なステータスは、どのようなマシンでも一定以上の性能を引き出してくれます。 「ハズレマシン」を引いてしまった場合でも、ドロッチェの基礎能力と妨害スキルで十分に戦えるのが強みです。
立ち回りは、常に周囲の状況を把握し、トップを走るプレイヤーの足を引っ張ることを意識します。 自分が1位を走るよりも、2位や3位の位置につけ、上位が潰し合うのを待ちつつ、漁夫の利を狙う狡猾なプレイが求められます。 シティトライアルの最終決戦では、相手の得意な競技に合わせて、自分の強化方針を柔軟に変える(例えば、相手がドラグーン完成間近なら、自分はハイドラで破壊を狙うなど)戦略眼が必要です。
マホロア:対人戦で真価を発揮する妨害性能
マホロアを選ぶプレイヤーは、レースゲームにおける「駆け引き」を楽しむタイプと言えるでしょう。 彼の最大の特徴である強化されたスリップストリームは、前方の敵を「利用する」能力です。 敵が速ければ速いほど、その後ろにつくマホロアも加速するため、格上の相手にも食らいついていくことができます。
相性の良いマシンは、最高速が高い重量級マシン、例えばデデデ大王のカスタムバイク(に相当する重量級)やターボスターなどです。 スリップストリームで加速を得た後のトップスピードを活かすには、元々の最高速が高いマシンが適しています。 また、重量級マシンは当たり負けしにくいため、マホロアの弱点である耐久力を補うことができます。
立ち回りでは、決して単独で走ろうとしないことが重要です。 常に誰かの後ろにつき、風除けとして利用します。 そして、コースの終盤や危険なコーナーなど、相手が油断するポイントでスリップストリームから抜け出し、一気に追い抜く「差し」のタイミングを見極めましょう。 また、マホロアは独自の攻撃魔法のようなエフェクトを持つ攻撃アイテム(クラッカー等の変化版)を使用できる場合があり、これらを駆使して前方の敵をクラッシュさせるのも有効です。
ワドルドゥ:一発逆転のロマン砲
ワドルドゥは、現時点では過小評価されていますが、その真価は「破壊」にあります。 通常のレースではステータス不足を感じる場面が多いものの、バトルロイヤルやデスマッチにおいては、その小さな体に似合わぬ火力を発揮します。 彼のスペシャル攻撃であるビームは、射程が長く、連射も効くため、遠距離から一方的にライバルを攻撃することが可能です。
相性の良いマシンは、戦車(ヘビーロブスター等を模したマシン)やレックスウィリーといった、耐久力と攻撃力に優れたマシンです。 スピードを捨てて、移動砲台として振る舞うことで、シティトライアルのスタジアム戦で最強の座を狙えます。 特に、狭いアリーナでの戦いでは、ワドルドゥのビームを避けることは困難であり、生存競争において圧倒的な優位性を誇ります。
立ち回りは、レースでの勝利を第一目標とせず、「いかに多くのライバルを脱落させるか」に焦点を当てます。 シティトライアルの街中探索パートでも、アイテム集めより他プレイヤーへの攻撃を優先し、相手のマシンを破壊して強化を妨害する「荒らし」プレイが、ワドルドゥの強みを最も活かせる戦術かもしれません。 嫌われることを恐れず、徹底的なヒール(悪役)に徹することで、勝利への道が開けるでしょう。
カービィ(カラー別):汎用性とカスタマイズ性
カービィはそのカラーリングによって性能が微妙に変化するため、実質的に複数のキャラクターを選択できるのと同じです。 現状、特に強力とされているのはピンク(バランス)、イエロー(飛行・バランス)、**ホワイト(軽量・加速)**あたりでしょう。 逆に、**メタル(重量・防御)**などは特定のコースで強力ですが、汎用性には欠けます。
- ピンクカービィ: クセがなく、全てのマシンの基準となる性能。 迷ったらこれ。 特にライトスターやワープスターとの相性は原点にして頂点。
- イエローカービィ: 若干飛行性能が高く設定されている傾向があります。 スターマンほどではありませんが、空中制御がしやすいため、ウィングスターやスリック・スターでの滑空を楽しみたいプレイヤー向けです。
- グリーンカービィ: 検証段階ですが、旋回性能が高い代わりに最高速が少し低い可能性があります。 テクニカルなコースでのタイムアタックに適しています。
立ち回りは、選んだカラーの特性と、乗っているマシンの特性を掛け合わせて最適化します。 例えば、重量級のデビルスターに乗るなら、機動力を補うためにホワイトカービィを選ぶ、あるいは長所を伸ばすためにメタルカービィを選ぶ、といった具合です。 この組み合わせの妙こそが、カービィを使う最大の醍醐味と言えるでしょう。
メタナイト:加速特化のスピードスター
メタナイトは、操作に自信がある上級者向けのキャラクターです。 彼の特徴である圧倒的な初速と加速力は、コース上のあらゆる減速要因を無視できるほどのパワーを持っています。 ダッシュプレートに乗った時の加速の伸びも良く、直線区間では瞬きする間に彼方へ消えていくほどの速さを見せます。
相性の良いマシンは、あえてスリックスターのような制御が難しいマシンを選ぶのも面白いでしょう。 スリックスターはグリップが効かない代わりに最高速が高いマシンですが、メタナイトの加速力と合わせることで、減速してもすぐに復帰できるため、常に滑りながら高速移動する独自の走法が可能になります。 また、製品版で追加されるロケットスターとの相性は、理論上最強の組み合わせの一つです。 ロケットスターのチャージダッシュにメタナイトの加速補正が乗れば、ゲームの物理演算を破壊するほどのスピードが出るかもしれません。
立ち回りは、「攻めの姿勢」を崩さないことです。 コーナー手前での減速を最小限に抑え、ドリフトで強引に曲がり切るアグレッシブな走りが求められます。 リスクを恐れて安全運転をしてしまうと、メタナイトの持ち味であるスピードが死んでしまいます。 壁にぶつかるギリギリのラインを攻め続ける、スリル満点のレース展開こそがメタナイトの真骨頂です。
まとめ
今回は『星のカービィ エアライダー』の最速キャラクターランキングと、それぞれの特徴について深掘りしました。 現状ではリックとスターマンが頭一つ抜けていますが、ドロッチェのメタ性能やワドルドゥのロマン火力など、各キャラクターに明確な役割と強みが設定されていることがわかります。
- 最速を目指すならリックかスターマン
- 対人戦での駆け引きならドロッチェやマホロア
- 製品版の追加マシンでTier表は必ず変動する
- 自分のプレイスタイルに合ったキャラを見つけることが勝利への鍵
発売後は、伝説のエアライドマシンや隠しキャラクターの解放により、環境はさらに複雑化・高速化していくでしょう。 この記事を参考に、今のうちから自分のお気に入りの「相棒」を見つけ、スタートダッシュを決める準備をしておいてください。 特にシティトライアルでは、カタログスペックだけでなく、その場の判断力と運も重要な要素となります。 最強キャラを使えば勝てるわけではありませんが、最強キャラを知ることで、勝率は確実に上がります。
新たな情報が入り次第、この記事も随時更新・追記していく予定です。 皆さんのエアライド生活が、最高にエキサイティングなものになることを願っています。
それでは、次の記事でお会いしましょう。 編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジでした。







