※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】ノワールデデデと相性の良いマシンまとめ|それぞれの特徴を解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク・ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、Switch 2で発売された話題作『星のカービィ エアライダー』において、現在環境トップメタの一角とされる「ノワールデデデ」を使い始めたものの、どのマシンに乗せるのが最適解なのか、その組み合わせに悩んでいることと思います。

本作ではキャラクターとマシンの組み合わせが自由になったことで戦略の幅が広がりましたが、逆に選択肢が多すぎて迷ってしまいますよね。特にノワールデデデはその圧倒的なステータスゆえに、マシンの長所を伸ばすべきか、短所を補うべきか判断が難しいキャラクターです。

この記事を読み終える頃には、あなたのプレイスタイルに合った「ノワールデデデ×マシン」の最適解が見つかり、ランクマッチでの勝率向上やタイムアタックの記録更新に向けた疑問が解決しているはずです。

 

この記事の要約
  1. ノワールデデデの最大の武器は重量と攻撃判定
  2. ウィリースクーターとの組み合わせが環境最強候補
  3. 直進安定性を求めるならレックスウィリー一択
  4. 操作性と火力を両立させるならデビルスター

 

それでは解説していきます。

スイッチ2(Switch2)でしか遊べない独占タイトル・専売ソフト全作品一覧|2025年版Nintendo Switch2(ニンテンドースイッチ2)について、スイッチ2でしか遊べない独占タイトルを全作品紹介しています。 任天堂ゲームには他ハードでは発売されない「マリオシリーズ」や「ゼルダシリーズ」など、魅力的な独占タイトルが多数あります。 そこで今回は、以下について紹介しています。...

ノワールデデデが「最強」と呼ばれる3つの理由

『星のカービィ エアライダー』の発売から1ヶ月が経過し、ランクマッチの環境も徐々に固まってきました。その中で、多くのトップランカーが愛用し、猛威を振るっているのが隠しキャラクターである「ノワールデデデ」です。

なぜこれほどまでにノワールデデデが評価されているのか。相性の良いマシンを紹介する前に、まずはこのキャラクターの持つポテンシャルと特性を深く理解しておく必要があります。ここを理解していないと、マシンの性能を活かしきることができないからです。

圧倒的な「重量」による当たり負けしない強さ

ノワールデデデの最大の長所は、全キャラクター中でトップクラスの「重量(ウェイト)」にあります。

エアライダーというゲームにおいて、重量は非常に重要なステータスです。レース中の接触や、シティトライアルでのバトルの際、重量が重いキャラクターは相手を弾き飛ばしやすく、逆に相手からの体当たりにはビクともしません。

通常のデデデ大王も重量級ですが、ノワールデデデはさらにその上を行く設定となっており、軽量級のカービィやワドルディが高速で突っ込んできても、逆に相手が壁にぶつかったかのように弾き返されるシーンを何度も目にしたことがあるでしょう。

この「存在しているだけで相手の走行ラインを妨害できる」という特性は、混戦になりやすいランクマッチにおいて絶大なアドバンテージとなります。特に狭いコースや直角カーブの多いセクションでは、インコースを強引に陣取るだけで後続車をブロックできるため、レース運びが非常に楽になります。

ハンマー攻撃のリーチと威力が既存デデデを超越

本作ではキャラクターごとの固有アクションも強化されていますが、ノワールデデデのハンマー攻撃(横入力攻撃・回転攻撃)は、通常のデデデ大王と比較してもリーチが長く、判定の持続時間も優秀です。

特に「黒いオーラ」を纏ったハンマーの攻撃判定は見た目以上に広く、すれ違いざまに振るだけで並走するライバルを撃墜したり、大幅に減速させたりすることが可能です。

攻撃力が高いということは、単にバトルロイヤルで強いだけでなく、コース上の敵キャラクターや障害物をスムーズに排除できることを意味します。これにより、減速のリスクを最小限に抑えながら最短ラインを走り抜けることができるのです。

また、本作の仕様として攻撃ヒット時にわずかな加速補正が入るマシンも存在するため、攻撃判定の優秀さはそのままタイム短縮にも直結する重要な要素となっています。

意外な旋回性能とチャージ効率の良さ

重量級キャラクターの欠点として一般的に挙げられるのが、「加速の鈍さ」と「旋回性能の悪さ」です。しかし、ノワールデデデはこの点においても恵まれています。

ステータス画面上では旋回性能は低めに設定されていますが、実際に操作してみると、ドリフト時のグリップ力が強く、重さを利用して地面に食らいつくような鋭いコーナリングが可能です。車体が浮きにくいとも言えます。

さらに特筆すべきはチャージ効率の良さです。プッシュ(Aボタン)をした際のゲージの溜まりが比較的早く、チャージダッシュを多用する走法と非常に相性が良い調整がされています。

この「重いのに動ける」という矛盾した性能こそが、ノワールデデデが環境トップに君臨している理由であり、これから紹介する様々なマシンとの化学反応を生み出す土台となっているのです。

相性抜群!おすすめマシン5選を徹底解説

それでは、具体的にノワールデデデと相性の良いマシンを紹介していきます。

本作には多種多様なマシンが登場しますが、ノワールデデデの特性を最大限に活かせるマシンは限られています。ここでは、ランクマッチでの採用率が高い「ガチ構成」から、特定のコースで輝く「特化型」、そして玄人好みの「テクニカル構成」まで、5つのマシンを厳選して解説します。

【ウィリースクーター】機動力×重量の暴力的シナジー

現環境において、ノワールデデデのパートナーとして最も推奨されるのが「ウィリースクーター」です。YouTubeの配信や大会の上位入賞者の使用率を見ても、この組み合わせが頭一つ抜けています。

基本性能と特徴

ウィリースクーターは、最高速度こそ低いものの、圧倒的な「加速力」と「旋回性能」を誇るバイク型のマシンです。

  • 加速: 全マシン中トップクラス。停止状態から一瞬でトップスピードに乗る。
  • 旋回: ハンドルを切れば即座に曲がるクイックなレスポンス。
  • ジャンプ: 高く跳ねるため、滞空時間を稼ぎやすい。
  • 弱点: 最高速度の限界値が低く、直線が長いコースでは不利。また、通常キャラが乗ると軽すぎて吹き飛ばされやすい。

ノワールデデデとの相性

「軽くて速いスクーター」に「重くて強いノワールデデデ」を乗せる。一見するとアンバランスに見えますが、これこそが最強のシナジーを生み出します。

ウィリースクーターの最大の弱点である「軽さによる当たり負け」を、ノワールデデデの圧倒的な重量が完全に打ち消してくれるのです。これにより、「加速力と旋回力は最強クラスなのに、敵に体当たりされても動じない」という、完全無欠の走行性能が完成します。

さらに、ウィリースクーターはジャンプアクションやレール走行での加速が得意なマシンです。ノワールデデデの高い攻撃力で敵を蹴散らしながら、細かい加速を積み重ねていくスタイルは、特に「コルダ」や「チェックナイト」といったテクニカルなコースで無類の強さを発揮します。

実戦での立ち回り解説

基本的には、ウィリースクーターの持ち味である「チャージダッシュの回転率」を活かして走ります。壁にぶつかっても即座に復帰できる加速力があるため、強引なイン攻めが可能です。

ノワールデデデのハンマー攻撃と、スクーターのクイックな挙動を組み合わせることで、背後から迫る敵を振り向きざまに迎撃する「引き撃ち」のような動きも強力です。

直線ではどうしてもレックスウィリーやロケットスターに離されてしまいますが、コーナーひとつで追いつき、接触戦に持ち込めば重量差で弾き飛ばして逆転できます。常に相手の懐に飛び込み、乱戦を仕掛けるアグレッシブな走りが求められます。

【レックスウィリー】耐久×耐久の要塞スタイル

ウィリースクーターが「柔よく剛を制す」スタイルなら、レックスウィリーとの組み合わせは「剛よく剛を制す」、まさに走る要塞です。

基本性能と特徴

レックスウィリーは、高い最高速度と最強クラスの耐久力を持つ重量級バイクです。

  • 最高速: 非常に高い水準で安定している。
  • 耐久: HPが高く、多少の攻撃ではクラッシュしない。
  • 安定性: 地面に張り付くような走行感で、悪路でも減速しにくい。
  • 弱点: 加速が悪く、一度止まると復帰に時間がかかる。旋回性能も低く、大回りになりがち。

ノワールデデデとの相性

元々重いレックスウィリーに、最重量級のノワールデデデが乗ることで、その総重量はゲーム内最大値に達します。この状態の突進は、もはや通常の攻撃では止められません。

この組み合わせの真価は「速度維持能力」にあります。ノワールデデデのステータス補正により、敵からの妨害を受けても減速しにくくなります。一度トップスピードに乗ってしまえば、直線はもちろん、緩やかなカーブでも減速することなく駆け抜けることができます。

「マグヒート」や「アイルーン」のような、コース幅が広く、かつ障害物が多いコースにおいて、障害物を破壊しながら突き進む重戦車のような走りが可能です。

実戦での立ち回り解説

スタート直後の出遅れをいかにカバーするかが鍵となります。一度スピードに乗ったら、極力ブレーキを踏まず、ドリフトのみでコーナーを処理する技術が求められます。

敵プレイヤーとの戦闘においては、自分から攻撃を仕掛ける必要すらありません。ただコースの真ん中を走っているだけで、接触してきた軽量級マシンが勝手に弾き飛ばされていきます。

シティトライアルのバトルロイヤル戦においても、この組み合わせは脅威です。逃げ回る敵を追い詰める足はありませんが、乱戦地帯に突っ込んで回転攻撃をするだけで、周囲のマシンを壊滅させる火力を発揮します。初心者から上級者まで、安定した勝率を叩き出せる構成と言えるでしょう。

【デビルスター】攻撃こそ最大の防御!アタッカー構成

攻撃的なプレイスタイルを好むプレイヤーにおすすめしたいのが、デビルスターとの組み合わせです。

基本性能と特徴

デビルスターは、全マシン中で最も攻撃力補正が高いマシンです。その代わり、防御力と耐久力が極端に低く設定されています。

  • 攻撃力: 接触ダメージ、アイテム攻撃力が大幅に上昇する。
  • スピード: 最高速度は非常に高い。トップスピードに達するまでの時間もそこそこ速い。
  • ハンドリング: クセが強く、独特の慣性が働く。
  • 弱点: 耐久力が紙。少しのダメージで煙を吹き、大ダメージを受けると即クラッシュするリスクがある。

ノワールデデデとの相性

「耐久力が低い」というデビルスターの致命的な弱点を、ノワールデデデの高いHPと防御補正が補完します。完全にカバーしきれるわけではありませんが、「即死」のリスクを「瀕死」程度まで軽減できるのは大きなメリットです。

そして何より、攻撃面のシナジーが凄まじいです。ノワールデデデの固有攻撃力とデビルスターの攻撃補正が乗算されるため、ハンマーの一撃が必殺の威力となります。デデデの巨体とデビルスターの鋭い形状が合わさり、見た目の威圧感も抜群です。

シティトライアルの「デスマッチ」や「VSキングデデデ」などのイベント戦では、この組み合わせが最強のDPS(時間あたりのダメージ量)を叩き出します。

実戦での立ち回り解説

「やられる前にやる」が基本戦術です。ライバルの後ろについたら、スリップストリームを利用して接近し、接触攻撃やアイテム攻撃で積極的に撃墜を狙います。敵をクラッシュさせれば、その間のタイムロスを稼げるだけでなく、こちらの被弾リスクも減らせます。

コーナリングには独特の慣性があるため、早めのドリフト開始が必要です。ノワールデデデの重さのおかげで、デビルスター特有の「滑りすぎる」感覚が多少緩和され、グリップ走行に近い感覚で曲がれるようになるのも隠れたメリットです。

ただし、いくらノワールデデデが乗っているとはいえ、集中砲火を浴びれば持ちません。常に攻撃的な姿勢を見せつつ、ヘイト管理をしっかり行うクレバーな立ち回りが求められる上級者向けの構成です。

【ロケットスター】一撃必殺のチャージダッシュ戦法

一発逆転のロマンと、計算された速さを両立させたいならロケットスターが選択肢に入ります。

基本性能と特徴

ロケットスターは、通常走行時の最高速度は低めですが、チャージダッシュをした時の爆発的な加速力が特徴のマシンです。

  • チャージダッシュ: 溜めれば溜めるほど、爆発的な加速を得られる。オーバーヒート寸前まで溜めた時の速度は全マシン中トップ。
  • 通常走行: 遅い。プッシュしていない状態では話にならない。
  • ハンドリング: チャージ中は曲がりにくいが、解放時の直進性は高い。

ノワールデデデとの相性

先述した通り、ノワールデデデはチャージ効率が良いキャラクターです。この特性がロケットスターの性能と完璧に噛み合います。

通常のキャラよりも早くチャージMAXに到達できるため、直線が短いコースでも頻繁にスーパーダッシュを繰り出すことが可能になります。

また、ロケットスターはチャージ中に減速して停止してしまうのが弱点ですが、ノワールデデデの耐久力があれば、チャージ中の無防備な背中を攻撃されても耐えきることができます。重さによって、チャージ中に他車に押されて向きが変わってしまう事故も防げます。

実戦での立ち回り解説

「溜めて、放つ」の繰り返しです。コーナーの手前でチャージを開始し、出口に向けて一気に解放する。この基本動作の精度が全てです。

ノワールデデデ搭乗時は、チャージ完了までの時間が短縮される感覚があるため、リズム良く加速を繋げていけます。「サンドーラ」のような直線と緩やかなカーブが続くコースでは、常にトップスピード以上の速度を維持し続けることができ、手がつけられない強さを発揮します。

ただし、複雑なギミックが多いコースや、90度カーブが連続するコースでは、チャージのタイミングを見失いがちです。コースレイアウトを完全に暗記していることが前提の玄人向けカスタマイズと言えます。

【ワープスター】意外な伏兵?操作性重視の選択

最後に紹介するのは、基本にして王道の「ワープスター」です。あるいは、その強化版とも言える「フライトワープスター」も同枠として扱います。

基本性能と特徴

説明不要のバランス型マシン。全てにおいて平均以上の性能を持ち、滑空性能も高い。

  • バランス: 突出した性能はないが、欠点もない。
  • 滑空: 空中制御がしやすく、飛行距離も伸びる。
  • 扱いやすさ: 初心者でも思い通りに動かせる。

ノワールデデデとの相性

「なぜ今さらワープスター?」と思うかもしれませんが、ノワールデデデの個性が強すぎるため、あえてクセのないマシンに乗せることで「操作しやすい最強キャラ」を作るという発想です。

特筆すべきは空中制御能力です。重量級キャラは一般的に飛行が苦手ですが、ワープスターの高い滑空性能がそれを補います。「プランテス」や「ギャラックス」のような空中セクションが多いコースでは、ウィリー系や重戦車系では届かないショートカットルートを、ノワールデデデの巨体で飛んでいくことができます。

また、アイテム運用のしやすさも魅力です。ワープスターはアイテムの効果を素直に発揮できるため、攻撃的なアイテムを拾えばノワールデデデの攻撃力を活かせ、加速アイテムを拾えばスピード不足を補えます。

実戦での立ち回り解説

臨機応変、オールラウンダーとしての立ち回りが可能です。地上ではドリフトとチャージダッシュで堅実に走り、空中ではショートカットを狙う。

特に対人戦のランクマッチにおいて、相手がこちらのマシンの弱点を突くようなメタプレイをしてきた場合、弱点の少ないワープスター構成は逆に刺さります。「対策されない強さ」があるのです。

「エアライドモード」で詰まった時、一度この基本の組み合わせに戻ってみると、意外なほどスムーズにクリアできることがあります。ノワールデデデの基本スペックの高さを再確認できる構成です。

目的別・モード別のおすすめセッティング

ここまで紹介したマシンを、実際のゲームモードに合わせてどう選ぶべきか整理します。

エアライドモード(レース)での最適解

  • テクニカルコース(コルダ、チェックナイト等): ウィリースクーター
    • コーナーが多いコースでは、スクーターの加速と旋回が不可欠です。ノワールデデデの重さで安定感をプラスすれば、壁に激突するリスクを減らせます。
  • ハイスピードコース(マグヒート、アイルーン等): レックスウィリー または ロケットスター
    • 直線が長いコースでは最高速が正義です。敵の攻撃を弾きながら悠々とトップを独走するならレックスウィリーが安定します。
  • 空中コース(プランテス、ギャラックス等): ワープスター
    • 飛行能力が必要なコースでは、無理にバイク系を使うより、滑空性能が高いマシンを選んだ方がショートカットを決めやすく、結果的にタイムが縮まります。

シティトライアルでの立ち回りとマシン選び

シティトライアルでは、街中でのパワーアップ収集フェーズと、最終決戦(スタジアム)の両方を考慮する必要があります。

  • 探索フェーズ: ウィリースクーター または ライトスター
    • 街中を細かく移動し、アイテムを集めるには小回りの利くマシンが有利です。ノワールデデデなら初期状態でも戦闘力があるため、コンテナ破壊もスムーズです。
  • バトルロイヤル(デスマッチ): デビルスター
    • もし街中でデビルスターを見つけたら、乗り換えを検討してください。ノワールデデデ×デビルスターの破壊力は、バトルロイヤルにおいて最強のカードとなります。
  • ドラッグレース: フォーミュラスター または レックスウィリー
    • 直線勝負のドラッグレースが選ばれた場合、これらに乗り換えるのが定石です。

ウエライド・トップライドでの挙動

見下ろし型視点の「ウエライド」や「トップライド」的なミニゲームにおいては、画面外へのロストを防ぐため、制御しやすいマシンが好まれます。

  • おすすめ: ハンドルスター または ウィリーバイク
    • ノワールデデデの巨体は画面占有率が高く、自機の位置を見失いにくいというメリットがあります。小回りが利き、かつ制御しやすいマシンを選ぶことで、乱戦の中でも確実にラップを重ねることができます。

メリット・デメリット比較まとめ

これまでに紹介した5つのマシンの特徴を、ノワールデデデ搭乗時の視点で比較表にまとめました。

マシン名 ノワールデデデとの相性 メリット デメリット 推奨プレイスタイル
ウィリースクーター S+ (最強) 圧倒的な加速と旋回性能。

 

重量級の弱点を完全に克服。

最高速が低い。

 

直線での追い上げが厳しい。

インファイト&テクニカル

 

コーナーで差をつけ、乱戦を制する。

レックスウィリー S 絶対的な安定感と最高速。

 

敵を弾き飛ばす重量感。

加速と復帰が遅い。

 

一度ミスすると挽回困難。

タンク&クルーズ

 

安定したライン取りで独走を狙う。

デビルスター A+ 即死級の攻撃力。

 

低い耐久をデデデが補完。

それでも耐久には不安あり。

 

ヘイトを買いやすい。

アタッカー

 

積極的にキルを取りに行く。

ロケットスター A チャージ効率を活かした爆発力。

 

直線番長になれる。

チャージ管理が難しい。

 

複雑なコースに不向き。

チャージ&リリース

 

一撃の加速で勝負を決める。

ワープスター B+ 飛行性能と操作性のバランス。

 

対策されにくい。

特化した強みがない。

 

器用貧乏になりがち。

オールラウンダー

 

コースや状況を選ばず戦う。

補足:カスタマイズのヒント

Switch 2版『エアライダー』では、マシンのカラーリング変更だけでなく、ステッカーによる微細なステータス調整(カスタマイズ)が可能になっています。

ノワールデデデを使用する場合、基本的には以下のステータスを伸ばすステッカー貼るのがおすすめです。

  1. 旋回(コーナリング): レックスウィリーやロケットスターに乗る場合、曲がりにくさを緩和するため。
  2. 加速: 重量級の出足の遅さをカバーするため。
  3. 飛行: ワープスター以外に乗る場合、ショートカットに必要な最低限の滑空力を確保するため。

逆に、「攻撃」や「防御」はキャラ性能で十分足りているため、これ以上伸ばす必要性は薄いです。弱点を補うカスタマイズを意識しましょう。

まとめ

ノワールデデデは、その威圧的な見た目に違わぬ高性能キャラクターですが、真の強さを引き出すためには適切なマシン選びが不可欠です。

最後に、改めて各マシンの選び方をまとめます。

  1. 迷ったら「ウィリースクーター」:現環境の結論構成。加速と重量のいいとこ取りで、どんなコースでも戦える万能かつ最強の組み合わせです。
  2. 安定して勝ちたいなら「レックスウィリー」:操作ミスによる自滅が減り、ドッシリとした走りで着実に順位を上げられます。
  3. 攻撃こそ正義なら「デビルスター」:スリルと爽快感を求めるプレイヤーに。敵を破壊する快感は他では味わえません。

私自身、最初はレックスウィリーに乗せて重量級プレイを楽しんでいましたが、ランクマッチでウィリースクーター型のノワールデデデに完敗してからは、スクーター派に転向しました。あの巨体がピョンピョンと跳ねながらインコースを突き刺してくる動きは、相手にすると本当に厄介ですが、自分で使うとこれほど楽しいものはありません。

ぜひこの記事を参考に、あなただけの「相棒マシン」を見つけて、ノワールデデデと共にエアライダーの世界を駆け抜けてください。きっと、今まで見えなかった新しい景色(と、弾き飛ばされるライバルたちの姿)が見えるはずです。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。良いエアライドライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。