編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売されたばかりの話題作で、伝説のマシンの一つである「レオ」をどうやって解放するのか、そしてその性能がどれほどのものなのかが気になっていると思います。シティトライアルでライバルが使っているのを見て、「自分も使いたい!」と強く感じているのではないでしょうか。
この記事を読み終える頃には、レオの入手手順から実戦での活用法まで、レオに関する全ての疑問が解決しているはずです。
- ラスボス「ノワールデデデ」は専用のバイク型マシンに搭乗し圧倒的な速さを見せる
- 直前の「重戦車ゼロヨン」戦は足回りと背面のノズルを破壊する戦略が必要になる
- エンディングでは宇宙空間に打ち上がる花火を見上げるカービィたちの姿が描かれる
- クリア後は「はじめからプラス」が解放されさらなるマシンの収集や育成が可能になる
それでは解説していきます。
レオの解放条件と基本情報
まずは、多くのプレイヤーが苦戦しているであろう「レオ」の解放条件について詳しく解説していきます。このマシンは初期状態では使用できず、ゲームをある程度やり込むことで初めてその姿を現す、まさに「伝説」の名に相応しい存在です。
ロードトリップでの真のボス撃破について
レオを解放するための第一の関門は、今作のメインモードの一つである「ロードトリップ」における真のボスの撃破です。
通常のエンディングを見ただけではレオの解放フラグは立ちません。ロードトリップモードにおいて特定の条件を満たし、隠されたルートへ進むことで現れる「真のボス」を倒す必要があります。このボスは通常のラスボスとは比にならないほどの耐久力と攻撃パターンを持っており、マシンのカスタマイズやアイテムの持ち込みを万全にして挑む必要があります。
特に、真のボス戦では回避能力よりも瞬間火力が求められる場面が多いため、攻撃重視のスタッツを上げておくことが攻略の鍵となります。撃破に成功すると、まずはシステム内部で「伝説マシンの解放資格」の一つが得られたことになります。
クリアチェッカー140個の壁
真のボスを倒すだけでは、まだトライアルモードにレオのパーツは出現しません。もう一つの重要な条件が「クリアチェッカーを140個以上埋める」ことです。
本作には膨大な数のクリアチェッカー(実績リスト)が用意されていますが、その中でも140個という数字は、ゲーム全体の進行度でおよそ7割程度をカバーしないと到達できない数値です。簡単な「アイテムを〇〇個とる」といった項目から、「スタジアムの〇〇で〇〇秒以内」といった高難易度なものまで幅広く挑戦する必要があります。
効率よく140個を目指すなら、まずは自分が得意なモードのチェッカーを全て埋め、その後に苦手な分野や特殊条件系のチェッカーに取り掛かるのがおすすめです。特にシティトライアル関連のチェッカーは数が多いため、ここを重点的にプレイすることでカウントを稼ぎやすくなります。
トライアルでの出現フラグ管理
上記の「真のボス撃破」と「クリアチェッカー140個」の両方を満たすことで、初めてシティトライアルモードにおいて「レオのパーツ」が出現するようになります。
しかし、ここで重要な仕様があります。それは「同席しているプレイヤーの誰か一人が解放条件を満たしていれば、全員のフィールドにパーツが出現する」という点です。
つまり、もしあなたがまだ条件を満たしていなくても、フレンドやオンラインマッチングした相手がレオを解放済みであれば、その試合に限ってはレオのパーツが出現し、組み立てることが可能になります。これは初心者救済措置としても機能していますが、自分で自由にいつでも使いたい場合は、やはり自力での条件達成を目指すべきでしょう。
レオというマシンの位置づけ
伝説のマシンといえば、過去作から存在する「ドラグーン」や「ハイドラ」が有名ですが、今作で追加された「レオ」はそれらとは異なるベクトルで設計されています。
ドラグーンが「圧倒的な飛行と加速」、ハイドラが「戦闘力と最高速」であるならば、レオは「地上走行における究極のバランス」を体現しています。詳しくは後述の性能パートで解説しますが、地上戦においてレオの右に出るマシンは存在しないと言っても過言ではありません。解放苦労に見合うだけの価値は間違いなくあります。
解放状況の確認方法
現在の自分の解放状況を確認するには、メインメニューの「コレクション」または「クリアチェッカー」の画面を開きます。伝説のマシンの解放状況を示す特別なアイコンがあり、条件を満たすたびにそのアイコンが点灯していきます。
ロードトリップの真ボス撃破マークと、チェッカーの総数が条件に達しているかを常にチェックし、あと何が必要なのかを把握しながらプレイを進めることが、最短での解放への近道です。
レオの出し方・パーツの集め方徹底攻略
条件を満たしていよいよシティトライアルに挑む際、実際にどうやってレオを完成させるのか。その具体的な手順と、効率的なパーツ収集テクニックについて深掘りします。
出し方の前提知識
シティトライアルにおいて伝説のマシンを使用するには、フィールド上に散らばる3つのパーツ(Aパーツ、Bパーツ、Cパーツ)を全て集める必要があります。
これらは最初から所持しているわけではなく、制限時間内にフィールドを駆け回り、特定のアクションを通じて入手しなければなりません。1つでも欠ければ完成しないため、時間管理と立ち回りが非常に重要になります。また、一度完成させても、マシンが破壊されるとパーツが四散してしまうため、完成後も慎重な運用が求められます。
ミニマップ活用術
レオのパーツ集めで最も重要なのが、画面左上に表示されているミニマップの活用です。
伝説のマシンのパーツが出現すると、ミニマップ上に特別なアイコンで位置が表示されます。これは自分だけでなく全プレイヤーに共有される情報です。つまり、パーツが出現した瞬間、その場所は全プレイヤーが殺到する激戦区となる可能性があります。
- 緑色の点滅:フィールド上に落ちている、またはコンテナに入っている状態
- 移動する点滅:他のプレイヤーがパーツを持って移動している状態
このシグナルを見逃さないことが第一歩です。特に、誰かが持っている場合はそのプレイヤーの動きを予測し、先回りして奪う戦略が必要になります。
コンテナからの入手確率と判別
レオのパーツは、フィールドにあるコンテナ(箱)の中に隠されていることが多いです。しかし、どのコンテナにも入っているわけではありません。
| コンテナの種類 | 入手期待度 | 特徴 |
|---|---|---|
| レアコンテナ | 高 | 装飾が施された豪華な箱。見つけたら最優先で破壊すべき。 |
| 赤色コンテナ | 低 | 通常の赤い箱。確率は低いが、数が多いので無視はできない。 |
| 青・緑コンテナ | 極低 | 基本的には入っていないと考えて良い。 |
特にイベントが発生していない通常時において、フィールドの隠しエリアなどにひっそりと置かれているレアコンテナは狙い目です。地下エリアやビルの屋上など、普段あまり通らない場所を探索することで、ライバルに見つからずにパーツを確保できる確率が上がります。
他プレイヤーからの強奪テクニック
シティトライアルの醍醐味であり、レオ完成への最短ルートとも言えるのが「他プレイヤーからの強奪」です。
レオのパーツを所持しているプレイヤーは、頭上にパーツのアイコンが表示されます。このプレイヤーに対して攻撃を当て、ダメージを与えてダウンさせるか、特定のアクションで吹き飛ばすことで、所持しているパーツをドロップさせることができます。
狙い目は、パーツを2つ持っているプレイヤーです。あと1つで完成するという焦りから動きが単調になりがちです。カーブの瞬間や、段差を登ろうとしている隙を狙って高火力のアイテム(ボムやハンマーなど)を叩き込みましょう。ただし、逆に自分が狙われるリスクも常に頭に入れておく必要があります。
野生の伝説マシンイベントの攻略
試合中にランダムで発生するイベント「野生の伝説マシンが出現!」は、一気にレオを完成させるチャンスです。
このイベントでは、完成状態のレオが無人でフィールドを暴走します。この暴走マシンに対して攻撃を加え、HPをゼロにすることで機能停止させることができます。機能停止したマシンに触れれば、そのまま搭乗して自分のものにできます。
もしくは、破壊しきることでパーツに分解させ、必要なパーツだけを回収するという手もあります。暴走するレオは非常に高速ですが、動きのパターンはある程度決まっているので、直線で待ち伏せしてチャージ攻撃を当てるのが有効です。
空島(浮島)ルートの確保
上級者向けの入手ルートとして「空島(浮島)」があります。上空に浮かぶ島には、高確率でレアアイテムや伝説のパーツが配置されています。
レオは飛行性能が低いため、完成後に空島へ行くのは困難ですが、パーツ集めの段階では飛行性能の高い「ワープスター」や「ウィングスター」を使って空島を巡回するのが効率的です。
空島にレオのパーツがある場合、ライバルたちが地上で争っている間に悠々と回収できるというメリットがあります。ただし、空島から地上へ戻る際に待ち伏せされないよう、降下ポイントには注意が必要です。
地下エリアの探索重要性
意外と見落としがちなのが地下エリアです。地上の乱戦を避けるように、地下通路の奥深くにレアコンテナが配置されているケースが多々あります。
特に火山エリアや廃墟エリアの地下は入り組んでおり、ミニマップだけでは高低差が分からず発見が遅れがちです。だからこそ、積極的に地下を探索するルートを構築しておくと、安定してパーツを確保できる可能性が高まります。
レオの性能評価と走行テクニック
苦労して完成させた「レオ」。その性能は実際にどれほどのものなのか。ここでは数値的なスペックだけでなく、実際の操作感や強み・弱みについて詳細にレビューします。
基本ステータス分析
レオのステータスを5段階評価で表すと以下のようになります。
| 項目 | 評価 | 詳細 |
|---|---|---|
| 最高速度 | ★★★★★ | 地上でのトップスピードは全マシン中最強クラス。 |
| 加速 | ★★★★★ | ゼロからの発進、減速からの復帰が爆速。 |
| 旋回性能 | ★★★★☆ | 高速域でもグリップが効き、鋭いコーナリングが可能。 |
| 飛行性能 | ★☆☆☆☆ | ほとんど滑空できず、すぐに落下する。 |
| 耐久力 | ★★★★☆ | 伝説のマシンらしく、撃たれ強さも兼ね備えている。 |
| 攻撃力 | ★★★★☆ | 接触時の判定が強く、体当たりでも十分戦える。 |
この表からも分かる通り、レオは「地上特化のスピードスター」です。総合評価としては、レース系で★5、バトル系で★4、飛行系で★1という極端なステータス配分になっています。
圧倒的な地上性能のメリット
レオの最大の武器は、何と言ってもそのスピードです。直線での伸びはもちろんのこと、カーブでの減速が極めて少ないのが特徴です。
通常のマシンであればドリフトで減速してしまうような急カーブでも、レオならアクセル全開で曲がり切ることができます。この「減速しない」という特性が、結果として驚異的なラップタイムを叩き出します。
また、加速力が凄まじいため、もし敵の攻撃を受けて止まってしまっても、一瞬でトップスピードまで復帰できます。これは乱戦になりがちなシティトライアルにおいて非常に大きなアドバンテージとなります。
飛行性能の低さをカバーする方法
一方で、飛行性能の低さは明確な弱点です。レオで空を飛ぼうとすると、石のように落ちていきます。これをカバーするためには、「飛ばない」ルート選びが必須となります。
通常のコースであれば、ショートカットのために空を飛ぶルートが存在しますが、レオの場合はあえて地上の正規ルートを走った方が速い場合がほとんどです。また、どうしても飛ぶ必要があるギミック(谷越えなど)がある場合は、直前でしっかりとチャージを行い、ジャンプ台の角度を最大限に利用する技術が求められます。無理に滑空しようと機首を上げると失速して落下するため、基本は水平飛行を心がけましょう。
他の伝説マシンとの比較
- vs ドラグーン
- ドラグーンは飛行特化です。空が多いコースや、「エアグライダー」などのスタジアム種目ではドラグーンに分がありますが、地上が主体の「草ひろば」や「砂」などのコースでは、レオのスピードが圧倒します。ドラグーンが空へ逃げようとする前に、その加速力で追いつき撃墜することも可能です。
- vs ハイドラ
- ハイドラはチャージが必要な戦闘特化マシンです。最高速はハイドラも高いですが、チャージしないと走れないという制約があります。対してレオは常に高機動で動けるため、機動力の差で翻弄できます。ただし、ハイドラのフルチャージ体当たりは即死級の威力なので、正面衝突は避けるべきです。
おすすめのドライブテクニック
レオを使いこなすためのテクニックとして「グリップ走行の徹底」が挙げられます。
多くのマシンはプッシュ(Aボタン)によるドリフトを活用しますが、レオはグリップ力が非常に高いため、スティック操作だけで曲がれる場面が多いです。無駄なプッシュ操作は逆に減速の原因になることもあるため、必要最低限の入力でライン取りを行う「スムーズな運転」を意識しましょう。
また、攻撃手段としては「スピニングアタック(回転攻撃)」との相性が抜群です。高速で接近し、すれ違いざまに回転攻撃を当てるヒット&アウェイ戦法は、レオの速さを活かした最強の戦術と言えます。
レオが輝くスタジアム種目
シティトライアル終了後のスタジアムにおいて、レオが特に有利な種目は以下の通りです。
- ゼロヨンアタック
- 圧倒的な加速と最高速で、ほぼ負けなしの強さを誇ります。
- サーキットレース
- 複雑なギミックが少ないコースであれば、独走状態でゴール可能です。
- デスマッチ
- 逃げる敵を追いかけるチェイサーとしての性能が高く、HPも高いため撃ち合いにも強いです。
逆に、「エアグライダー」や「ハイジャンプ」などの飛行系種目が選ばれてしまった場合は、諦めるか、最低限の記録を狙うしかありません。レオを作る際は、スタジアムの予報もチェックしておくと良いでしょう。
まとめ
今回は、2025年の最新作『星のカービィ エアライダー』における伝説のマシン「レオ」について解説しました。
レオは、解放条件こそ「真のボス撃破」と「チェッカー140個」と厳しいものの、その苦労に見合うだけの性能を秘めています。特にその地上におけるスピードと操作性は、一度味わうと他のマシンに戻れないほどの中毒性があります。
記事のポイントを振り返ります。
- まずはロードトリップをやり込み、真のボス撃破とチェッカー収集を進める。
- シティトライアルではミニマップを常時確認し、レアコンテナを狙う。
- 完成後は地上戦を徹底し、飛行ルートを避けた立ち回りをする。
- 他の伝説マシンと比較しても、レース性能においては最強クラスである。
まだレオを解放していない方は、ぜひこの記事を参考に条件達成を目指してください。そして、シティトライアルのフィールドを音速で駆け抜ける快感を体験してほしいと思います。
それでは、良きエアライドライフを!また次回の記事でお会いしましょう。







