編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は シティトライアルで勝ちたいけれど どのマシンを選べば良いのか迷っている 特に今回の新作(2025年版)での 環境変化が気になっていると思います。
発売されたばかりの『星のカービィ エアライダー』 皆様やり込んでいますでしょうか。 私も発売日から寝る間を惜しんでプレイし 全マシンの挙動を確認しました。 特にシティトライアルは 状況判断が勝敗を分ける奥深いモードです。
この記事を読み終える頃には あなたのプレイスタイルに合った最強マシンが見つかり 勝率が劇的に向上する疑問が解決しているはずです。
- 序盤から使える機動力抜群のマシン選定
- 終盤のバトルで競り勝つ重量級マシンの活用
- 特定のスタジアムで無双する特化型マシン
- 初心者でも扱いやすい安定感のあるマシン
それでは解説していきます。
シティトライアルで勝つためのマシン選びの重要性
シティトライアルというモードは 単に速いマシンを選べば勝てるという 単純なものではありません。 制限時間内に街を駆け巡り パワーアップアイテムを集め 最終決戦(スタジアム)で勝利することが目的です。
そのため 「アイテムを集める能力」と 「最終決戦で勝つ能力」の 2つの視点が必要になります。 特に2025年の新作においては マシンの挙動や物理演算がよりリアルになり それぞれの個性が際立つ調整がなされています。
勝利への黄金ルート「乗り換え」戦略
最強を目指す上で欠かせないのが 「乗り換え」という考え方です。 最初から最後まで同じマシンに乗るのではなく 時間経過とともに役割を変えていくのです。
序盤は小回りの利くマシンで 街中を素早く移動しステータスを強化。 中盤以降は 強化されたステータスを活かせる 強力な戦闘用マシンや スピード特化のマシンへ乗り換える。
この流れをスムーズに行えるかどうかが 上級者への第一歩となります。 今回はこの「乗り換え」も意識した上で おすすめのトップ10マシンを紹介します。
【序盤〜中盤】アイテム回収効率抜群のマシン3選
まずはゲーム開始直後から中盤にかけて 圧倒的なパフォーマンスを発揮する 「アイテム回収の鬼」とも呼べる3台を紹介します。 これらを見つけたら 迷わず乗り換えることを強く推奨します。
1. ウィリースクーター
圧倒的な旋回性能と加速力
まず最初に紹介するのは 誰もが一度は乗るであろう「ウィリースクーター」です。 このマシンの最大の特徴は マシンの中でトップクラスの旋回性能にあります。 スティックを倒した瞬間に向きを変えるほどの 鋭いレスポンスを持っており 複雑な街の路地裏や 入り組んだビル街でもスイスイと進めます。
ジャンプアクションによる加速ボーナス
ウィリースクーター独自の強みとして 「段差からのジャンプ時に加速する」 という特性を持っています。 シティトライアルのマップは高低差が激しく 至る所に段差が存在します。 これを利用することで 常に最高速に近い速度を維持しながら移動できます。
序盤の立ち回りと弱点
チャージ加速も非常に速いため アイテムを見つけたら即座に停止し 回収してすぐにトップスピードで離脱する という動きが可能です。 しかし 戦闘能力自体は非常に低く設定されています。 HPも低いため 敵の攻撃を受けるとすぐに大破してしまいます。
無理に戦いを仕掛けることはせず ひたすら逃げ回りながらアイテムを集める 「スカベンジャー」のような立ち回りが求められます。 攻撃や防御のパッチが十分に集まったら 後半は別のマシンへ乗り換えるのが定石です。 もしスピード系のステータスが 過剰なほど集まった場合は その機動力を活かしてそのまま逃げ切るのも一つの手です。
2. ワゴンスター
安定感の塊である万能マシン
次に紹介するのは「ワゴンスター」です。 このマシンを一言で表現するなら 「安定感の塊」です。 最高速、加速、旋回能力 どれをとっても高水準でまとまっており 非常に扱いやすい一台です。
チャージ不要という最大のメリット
ワゴンスターの最大の特徴であり 他のマシンと一線を画す点が 「チャージができない」ことです。 これは一見デメリットのように思えますが 実はシティトライアルにおいては 大きなアドバンテージになります。
通常のマシンであれば カーブを曲がる際にAボタンでドリフト(チャージ)し その後のダッシュで加速するという操作が必要です。 しかし 初心者のうちはチャージしながら壁に激突したり 操作が追いつかずに減速してしまうことが多々あります。 ワゴンスターにはその心配がありません。 ハンドル操作だけで素直に曲がり 減速したい時だけブレーキを使えば良いのです。 この「操作の少なさ」が ミスを減らし、結果として 効率的なアイテム回収につながります。
意外と高い耐久性能
今作のワゴンスターは 見た目に反して耐久力が非常に高く設定されています。 重量級マシンにも引けを取らないタフさがあり 多少の乱戦に巻き込まれても簡単には壊れません。 コピー能力を駆使して手数で攻めれば バトル系のスタジアムでも十分に渡り合えます。
苦手なのは「飛行」です。 滑空性能は低いため エアグライダーなどの競技では苦戦を強いられます。 それ以外の地上戦やレースであれば 最後まで乗り続けても問題ない 非常にポテンシャルの高いマシンです。
3. ルインズスター
異次元の挙動「ストップ&ゴー」
3台目は 少し癖がありますが最強の一角 「ルインズスター」です。 このマシンの挙動は非常に独特です。 Aボタンを押してチャージを始めると その場でピタッと「完全停止」します。 そしてボタンを離すと 向いている方向へ猛スピードでカッ飛んでいきます。
脳がバグる操作感と最強の回避能力
初めて乗った人は 「えっ、急に止まった?」と驚くことでしょう。 しかし慣れてくると これが最強の武器になります。 通常のレースゲームではありえない 直角移動やジグザグ移動が可能になるからです。
例えば 敵のゴルド(トゲの敵)が飛んできたとします。 通常なら旋回して避けようとしますが 慣性が働いてぶつかってしまうこともあります。 ルインズスターなら その場で停止してやり過ごし 即座に別方向へ離脱することが可能です。 この「慣性を無視した動き」により アイテムの取りこぼしが極端に少なくなります。
耐久力の低さをカバーする技術
弱点は明確で 「耐久力」と「攻撃力」が極端に低いことです。 紙装甲といっても過言ではありません。 被弾すれば即ピンチになるため 戦闘は徹底して避ける必要があります。 最終決戦がレース系であれば無類の強さを誇りますが デスマッチなどが選ばれた場合は 逃げの一手が必要になります。 上級者向けではありますが 使いこなせばアイテム回収率は全マシン中トップクラスです。
【中盤〜終盤】圧倒的火力と耐久力!重量級マシン4選
残り時間が3分を切り 「予兆」が出始めた頃からは 重量級マシンの出番です。 ここからは 他プレイヤーを破壊し 最終決戦で勝利をもぎ取るための パワー系マシンを4台紹介します。
4. ヘビースター
圧倒的な最高速と質量による暴力
重量級の筆頭といえば「ヘビースター」です。 全マシンの中でも屈指の最高速を誇り 一度スピードに乗れば誰も追いつけません。 さらに耐久力も尋常ではなく 生半可な攻撃ではビクともしません。
燃料ゲージの管理と突撃戦法
このマシンには独自の仕様として 「燃料メーター」のようなゲージが存在します。 走ると燃料を消費し 止まる(アクセルを離す)とチャージされます。 難しそうに聞こえますが カーブのタイミングでアクセルを離せば 自然とチャージされるため そこまで神経質になる必要はありません。
「細かいことはいいんだよ!」と叫びながら 直線番長として突撃すれば 周りの軽量級マシンは文字通り消し飛びます。 旋回能力は低いので 序盤に「センカイ」のパッチを拾っておくか 直線的なコース取りを意識しましょう。 最終決戦でのデスマッチでは ただ走っているだけで敵が壊れていくほどの 圧倒的なプレッシャーを与えられます。
5. バトルチャリオット
戦闘に特化した紅き戦車
今作から本格的に評価が上がっている 「バトルチャリオット」を紹介します。 名前の通り 戦闘に特化した性能を持っており 最高速、旋回性能、攻撃力、耐久力 すべてが高水準でまとまっています。
終盤のデスマッチで輝く狩人性能
ヘビースター同様に高いステータスを持ちますが こちらの方が「小回りが利く」という点で 攻撃的な運用に向いています。 逃げる敵を執拗に追い回し 高い攻撃力で撃墜するプレイが可能です。
シティトライアルの終盤 ライバルたちは多くのパワーアップアイテムを持っています。 それを奪い取るための「狩り」に最適な一台です。 もし最終決戦でデスマッチやバトルロイヤルが選ばれたら このマシンの独壇場と言っても過言ではありません。 唯一の弱点は加速の遅さですが これもアイテムで補えば手がつけられなくなります。
6. レックスウィリー
攻撃的なバイク型マシン
重量級でありながらバイクの形状をしている 「レックスウィリー」です。 最高速、攻撃力、耐久力のいずれも高く バトルでは積極的に攻めることができる武闘派バイクです。 直線のスピードが非常に速いため 一部のレース系スタジアムでも活躍が見込めます。
コーナリングの癖と克服法
一方で 加速とチャージ性能が低く設定されています。 コーナーでチャージしながら曲がろうとすると 減速からの復帰に時間がかかり 最高速を取り戻すまでに隙が生まれます。 パワーアップアイテムで「カソク」を補わない限り テクニカルなコースは不利になります。
序盤に乗ると扱いづらさが目立ちますが ある程度ステータスが整った中盤〜終盤に乗り換えれば 敵をなぎ倒してアイテムを強奪する 凶悪なマシンへと変貌します。
7. ブルタンク
旋回不能?癖の強い重戦車
重量級最後の1台は「ブルタンク」です。 戦車のような見た目通り 最高速と耐久力に特化しており ぶつかり合いのゴリ押しや 直線勝負では無類の強さを発揮します。
特殊な旋回操作「ピボットターン」
このマシンの最大の問題点は 「普通の方法では全く曲がらない」ことです。 旋回性能が壊滅的で スティックを倒しても直進し続けます。 しかし チャージをしてから指を離すと その時向いている方向へ「急旋回」するという 特殊な仕様を持っています。 (タンクスターと似た挙動です)
この操作は非常に独特で慣れが必要ですが マスターすれば意外と小回りが利きます。 さらにチャージを溜めながら走行できるため プラズマなどの「溜めが必要なコピー能力」との 相性が抜群に良いです。 細かいアイテム回収は苦手なので 終盤の戦闘用として割り切って使いましょう。 ゼロヨンアタックやオーバルサーキットなど 単純なコース形状のスタジアムでは最強候補の一角です。
【特定の状況・初心者】目的別おすすめマシン3選
ここまでは汎用性の高いマシンを紹介しましたが ここからは「特定の状況下で最強になるマシン」や 「初心者におすすめのマシン」を紹介します。
8. ウィングスター
乗り手を選ぶ空の王者
飛行能力に特化した「ウィングスター」です。 このマシンは 使用するキャラクターによって評価が180度変わる 非常に面白い特性を持っています。 デデデ大王のような重量級キャラが乗ると ただの重石のように飛びませんが メタナイトやスターマンのような 揚力が高い軽量キャラが乗ると化けます。
空中庭園と伝説のパーツ探索
地上にいる時間の方が少ないレベルで飛び続けられるため 上空に存在する「空中庭園」や さらにその上にある「浮島」へのアクセスが容易になります。 これらの場所には レアなパワーアップアイテムや 伝説のエアライドマシン(ドラグーン・ハイドラ)のパーツが 配置されている可能性が高いです。
戦艦ハルバードのイベントが発生した際は ウィングスターがあれば 容易に甲板へ到達でき 大量のアイテムを独占できます。 メタナイトを使用している場合は 攻撃力と耐久力も補完されるため 序盤はウィングスターで空のアイテムを集め 中盤以降に戦闘用マシンへ乗り換える戦略が非常に強力です。 エアグライダーやハイジャンプが選ばれたら 間違いなく1位を独走できるでしょう。
9. チャリオット
初心者に贈る「操作の教科書」
ここからは初心者におすすめのマシンです。 まずは「チャリオット」。 このマシンは 「思った通りに曲がれない」 「壁に激突ばかりしてしまう」 という悩みを抱えるプレイヤーに最適です。
旋回性能が非常に高く かつスピードが出過ぎないため 自分の制御下でマシンを動かす感覚を掴めます。 耐久力や攻撃力もそこそこあり バトルチャリオットほどの火力はないものの 事故率の低さは全マシン中トップクラスです。 飛行系以外のスタジアムなら 安定して実力を発揮できるため まずはこのマシンでシティトライアルの基礎を学びましょう。
10. ウィリーバイク
癖のないスタンダードバイク
最後に紹介するのは「ウィリーバイク」です。 こちらも旋回性能に優れており 小回りの利く扱いやすいマシンです。 バイク特有の「飛行力のなさ」はありますが それ以外のステータスは軒並みオーソドックスです。
最高速がチャージ不要のワゴンスターより高く設定されているため レース系スタジアムでの活躍が期待できます。 加速が少し遅いので 常に走り続けて最高速を維持する 「走り屋」のようなプレイスタイルが求められます。 バイク系マシンの挙動に慣れたい場合は まずはここから始めるのがベストです。
マシン性能比較表
これまで紹介した10台の特徴を 簡易的な表にまとめました。 マシン選びの参考にしてください。
| マシン名 | 推奨時期 | アイテム回収 | 戦闘能力 | 飛行能力 | 操作難易度 |
|---|---|---|---|---|---|
| ウィリースクーター | 序盤〜中盤 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
| ワゴンスター | 序盤〜終盤 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
| ルインズスター | 序盤〜終盤 | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ |
| ヘビースター | 終盤 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
| バトルチャリオット | 終盤 | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★☆☆ |
| レックスウィリー | 中盤〜終盤 | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | ★☆☆☆☆ | ★★★★☆ |
| ブルタンク | 終盤 | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ | ★☆☆☆☆ | ★★★★★ |
| ウィングスター | 序盤〜中盤 | ★★★★☆ | ★★☆☆☆ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ |
| チャリオット | 序盤〜中盤 | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
| ウィリーバイク | 序盤 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
伝説のエアライドマシンについて
今回のランキングには含めませんでしたが シティトライアルには 「ドラグーン」と「ハイドラ」という 2台の伝説のマシンが存在します。 これらは街中に散らばる 3つのパーツを揃えることで完成します。
性能は他のマシンとは比較にならないほど 圧倒的な強さを誇ります。 もしパーツが揃いそうであれば 今回紹介したランキングを無視してでも 完成を目指すべきです。 特にウィングスターやワゴンスターなど アイテム回収が得意なマシンに乗っている時は 積極的に赤いコンテナ(パーツが入っている箱)を狙っていきましょう。
まとめ
ということで 今回はシティトライアルの 優秀なマシン10選を紹介していきました。
シティトライアル攻略の鍵は 状況に応じた「乗り換え」です。 小回りの利きやすさ スピード 攻撃力 この3つの軸を意識し どのステータスを特化させるか考えながら マシン選びをしてみてください。
序盤はウィリースクーターやワゴンスターで 基礎体力をしっかりとつけ 終盤はヘビースターやバトルチャリオットで ライバルたちを圧倒する。 この黄金パターンが決まった時の爽快感は このゲームでしか味わえません。
もちろん 今回紹介した以外にも 個性的なマシンはたくさんあります。 皆さんが実際に使ってみて 「これ強かった!」「この使い方が面白い!」 というマシンやお気に入りがあれば 是非コメントで教えてくださいね。
このチャンネルでは 『星のカービィ エアライダー』に関する情報を これからも深掘りして投稿していきます。 今回の記事が参考になったら ブックマークやSNSでのシェアもよろしくお願いします。
それでは 良きシティトライアルライフを!






