編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売される待望の新作『星のカービィ エアライダー』、その中でも特に奥深い「シティトライアル」モードでどうやったら勝てるのか、その立ち回りのコツが気になっていると思います。
シティトライアルは、ただ速く走るだけではなく、アイテム収集(ファーム)の戦略、他プレイヤーとの駆け引き、そして運が絡み合う、本作で最もアツいモードです。
この記事を読み終える頃には、シティトライアル初心者の方でも「何をすれば勝てるのか」という疑問が解決し、ライバルに差をつけるための具体的な立ち回りが身についているはずです。
- シティトライアル勝利への基本的な考え方
- 最優先で集めるべきアイテムとステータス
- 効率的なファーム(アイテム収集)戦略
- 他プレイヤーとの戦闘(PvP)の重要性
それでは解説していきます。
シティトライアルとは? 基本ルールと勝利への道筋
まず、シティトライアルで勝つためのコツをお伝えする前に、このモードの基本的なルールと勝利条件をおさらいしておきましょう。 すでに知っている方は読み飛ばしていただいても構いませんが、勝利へのロジックを理解するために非常に重要なので、初心者の方はぜひご一読ください。
ゲームの流れ:「収集」と「決戦」の2フェイズ
シティトライアルは、大きく分けて2つのフェイズで構成されています。
- 収集フェイズ(街でのアイテム集め) 制限時間(デフォルトでは7分)の間、広大な3Dの「街(シティ)」を自由に駆け回り、マシン(エアライドマシン)の性能を上げるための強化アイテムを集めます。 街にはアイテムコンテナが点在しており、これを破壊することでステータスアップのアイテムを入手できます。 また、時には街全体を揺るがすような「イベント」が発生し、大量のアイテムを獲得するチャンスが訪れます。 このフェイズの目的は、後半の「決戦フェイズ」で勝利するために、誰よりも強いマシンを作り上げることです。
- 決戦フェイズ(スタジアムでの最終バトル) 収集フェイズの制限時間が終了すると、全プレイヤー(最大16名)がスタジアムに転送されます。 ここで、ランダムに選ばれた種目(レース、バトル、ミニゲームなど)で最終決戦を行います。 この種目で1位になることが、シティトライアルの最終的な勝利となります。
重要なのは、収集フェイズでどれだけマシンを強化できたかが、決戦フェイズの結果に直結するということです。 どんなにプレイヤースキルが高くても、強化が不十分なマシンでは勝てません。 逆に、強力なマシンさえ作れれば、初心者でも勝利を掴むチャンスが大幅に上がります。
ステータスの種類と重要度
街で集められる強化アイテムには、主に以下の種類があります。 それぞれのステータスがマシンの性能にどう影響するかを理解することが、戦略の第一歩です。
| ステータス | 効果 | 収集フェイズでの重要度 | 決戦フェイズでの重要度 |
|---|---|---|---|
| 最高速 | マシンの最高速度が上がる | ★★★★★(最重要) | ★★★★★ |
| 加速 | 最高速に達するまでの時間が短くなる | ★★★★★(最重要) | ★★★★☆ |
| 旋回 | カーブの曲がりやすさが上がる | ★★★☆☆ | ★★★☆☆ |
| 飛行 | 空中での滞空時間や上昇力が上がる | ★★★★☆ | 種目による |
| 重さ | マシンが重くなり、敵に弾かれにくくなる | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
| 攻撃 | 敵やコンテナに与えるダメージが上がる | ★★★★☆ | ★★★★★ |
| 防御 | 敵から受けるダメージが減る | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
| チャージ | チャージ(溜め)攻撃の威力が上がる | ★★☆☆☆ | 種目による |
| 体力 | マシンの耐久力が上がる(緑アイテム) | ★★★★★ | ★★★★★ |
この中でも、特に「最高速」と「加速」は、収集フェイズの効率(=ファーム速度)に直結するため、最優先で集めるべきステータスです。 これについては、次の章で詳しく解説します。
シティトライアル勝利への立ち回りとコツ7選
さて、本題です。 シティトライアルでライバルに勝ち、スタジアムで栄光を掴むための具体的な立ち回りと考え方のコツを、私が厳選して7つ紹介します。 初心者の方でもすぐに実践できるものばかりなので、ぜひ試してみてください。
コツ1:最重要!「青コンテナ」を最優先で回収せよ
シティトライアルの収集フェイズは、**「いかに多くの青コンテナを破壊できるか」**の戦いと言っても過言ではありません。
街には赤・緑・青の3色のアイテムコンテナが配置されています。
- 赤コンテナ: 攻撃系アイテムやコピー能力が出やすい。
- 緑コンテナ: 回復アイテム(体力)が出やすい。
- 青コンテナ: ステータス強化アイテム(最高速、加速、飛行など)がまとまって出やすい。
赤コンテナや緑コンテナも重要ですが、マシンの基本性能を底上げする強化アイテムが最も多く入っているのが青コンテナです。 時には、1つの青コンテナから3つ、4つもの強化アイテムが出現することもあります。
基本的な立ち回りとしては、「マップを開いて青コンテナの位置を確認し、最短ルートでそこに向かう。破壊したら、即座に次の青コンテナに向かう」というムーブを徹底しましょう。 この青コンテナ巡回速度こそが、ファーム効率の差に直結します。
序盤のステータス振りは?
「組みたいビルドや使いたいマシンが決まっていない」という場合、ゲーム序盤は特定のステータスに偏らせる必要はありません。 例えば、「重さ」を取ると副次的に最高速が微増したり、「飛行」を取ると加速が微増したりと、ステータスは相互に影響しあっています。 (※これらの副次効果は新作『エアライダー』での新仕様の可能性もありますが、過去作の傾向からも重要です)
まずは青コンテナを割り続け、まんべんなくステータスを回収しましょう。 ゲーム中盤、例えば「飛行」のアイテムが偶然多く集まったなと感じたら、「そこから飛行特化のビルドを目指す」「あえて『重さ』のマイナスアイテム(飛行の反対ステータス)を取って、さらに飛行能力を尖らせる」といった戦略にシフトしていくのが強力です。
コツ2:ステータスは「最高速」と「加速」を最重視
青コンテナを優先する理由にも関連しますが、数あるステータスの中でも**「最高速」と「加速」**の2つは、シティトライアルにおいて最も重要なステータスです。
目の前に「青コンテナ」と「最高速の単品アイテム」が落ちていたら、迷わず最高速アイテムを取りましょう。 少し離れた場所に最高速アイテムが落ちている場合でも、わざわざ拾いに行く価値があるほどです。
なぜなら、この2つのステータスは**「ファーム速度」に直結する**からです。 移動速度が速ければ、それだけ多くの青コンテナを時間内に回ることができ、結果として他のステータスも集まりやすくなります。 「最高速」と「加速」を集めているプレイヤーと、そうでないプレイヤーとでは、収集フェイズ終了時点での総合的なマシン性能に圧倒的な差が生まれます。
さらに、これら2つのステータスは、決戦フェイズのスタジアムにおいても腐ることがありません。 「ゼロヨンアタック」のようなレース系種目はもちろん、「デスマッチ」のようなバトル系種目でも、敵との距離を詰めたり、離脱したりするために機動力は必須です。 「エアグライダー」のような飛行系種目においても、飛び出すまでの助走速度が飛距離に影響します。
どんな種目が選ばれても不利になりにくい「万能ステータス」として、見かけたら最優先で回収する癖をつけましょう。
コツ3:初期マシン「ライトスター」からの即時乗り換え
ゲームがスタートした時、全プレイヤーは初期マシンである「ライトスター」に乗っています。
このライトスター、残念ながら性能は最低クラスです。 スピードは遅く、耐久力も低いため、敵の攻撃で簡単に破壊されてしまいます。 (マシンが破壊されると、集めた強化アイテムの一部をその場にばら撒いてしまうペナルティがあります)
したがって、試合が始まったら、できるだけ早くライトスターから別のマシンに乗り換えることが鉄則です。 街には様々なエアライドマシンがランダムに配置されています。 まずはマップを確認し、近くにあるマシンに乗り換えることから始めましょう。
おすすめの乗り換えマシン(序盤)
序盤のファーム効率を考えると、以下のような特徴を持つマシンがおすすめです。
- ターボスター: 加速はやや低いものの、最高速が高く、安定したファームが可能です。
- ウィリーバイク: 高い加速力と小回りの良さが魅力。青コンテナ間の移動がスムーズです。
- バトルチャリオット: 攻撃力が高く、コンテナの破壊が速い。最高速も高水準で、戦闘もこなせる万能マシンです。
絶対に乗ってはいけない「地雷マシン」
逆に、ライトスターよりはマシとはいえ、序盤に乗るのを避けるべきマシンも存在します。
- ペーパースター: 文字通り「紙」のような耐久力です。非常に脆く、敵のちょっとした攻撃や、障害物にぶつかっただけでも大ダメージを受けます。 運悪くバトルチャリオットに轢かれたりすると、一撃(ワンパン)で破壊されることも少なくありません。 対戦相手に詳しい人がいれば、ペーパースターに乗っているプレイヤーは格好の的(カモ)として積極的に狙われてしまいます。 ライトスターの方が(見た目がワープスターに似ているため)狙われにくいという点において、まだマシかもしれません。
- デビルスター(仮称): 今作から登場すると噂される新マシンですが、高い性能と引き換えに「体力が徐々に減少する」などの強烈なデメリットを持つマシンも存在する可能性があります。 初心者のうちは、よく分からないマシンには手を出さず、前述のターボスターやウィリーバイクといったオーソドックスで強力なマシンを選ぶのが無難です。
コツ4:イベントの選別と「漁夫の利」を狙う立ち回り
収集フェイズ中、ランダムなタイミングで「イベント」が発生します。 イベントは、大量の強化アイテムを一気に集めることができる最大のチャンスです。 このイベントを制したプレイヤーが、シティトライアルを制すると言っても過言ではありません。
基本的に、どのイベントも発生したら即座に参加するのがセオリーです。 しかし、イベントの種類によっては、少し立ち回りを変えることで、より効率的にアイテムを稼ぐ「コツ」があります。
時間差で参加すべきイベント
- 巨大〇〇(例:巨大デデデ大王)出現イベント
- メテオ(隕石)落下イベント
これらのイベントは、対象物(デデデ大王やメテオ)が出現してからアイテムを吐き出す(ばらまく)までに、少し時間がかかります。 発生と同時に真正面から突っ込むと、まだアイテムが出ていない状態で他のプレイヤーと殴り合うことになり非効率です。
ここでのコツは、イベント発生地点に向かう「道中」にある青コンテナを回収しながら向かうことです。 少し遅れて到着する頃には、先行したプレイヤーたちが対象物を破壊寸前にしてくれていたり、すでにアイテムがばらまかれたタイミングだったりします。 これが「漁夫の利」です。 戦闘に参加せず、落ちているアイテムだけを美味しくいただいて離脱する、という動きも非常に強力です。
参加を諦める(スルーする)判断も重要
- 超巨大飛行物体 襲来イベント
- 高難易度レースイベント
これらは、基本的に「早い者勝ち」系のイベントです。 発生地点から遠い場所にいた場合、今から向かっても他のプレイヤーに全て取られてしまう可能性が高いです。 また、「今の自分のマシン性能(特に飛行能力)では、あの飛行物体に追いつけない」といった、参加が厳しそうなイベントも同様です。
こういった場合は、潔くイベント参加を**「スルー」**しましょう。 他のプレイヤーがイベントに集まっている間、街はガラ空きになります。 その隙に、普段は競争率の高いエリア(後述する「結晶洞窟」など)の青コンテナを独占しにいく方が、結果として多くのアイテムを集められるケースも多いです。
「空賊」イベントの優先度
街の上空に「空賊(空飛ぶ敵)」が出現するイベントもあります。 空賊を1体破壊した時に入手できる強化アイテムの数は、おおよそ青コンテナ1個分とあまり変わりません。 わざわざ青コンテナを無視してまで、遠くの空賊を追いかけ回すほどの価値は低いと私は考えています。 道中や、近くで見かけたら破壊する、くらいで良いでしょう。
コツ5:「悪魔」になれ!イベントでの他プレイヤー迎撃
これは、シティトライアルで勝つために最も重要な戦術であり、このゲームの本質です。 イベントの項目で少し触れましたが、あえて別の項目として強調します。
イベント発生時には、アイテムを狙って多くのプレイヤーが1箇所に集まってきます。 ここが最大の**「狩り場」**です。
本作『エアライダー』では、相手プレイヤーを攻撃したり、やっつけたり(マシンを破壊したり)すると、その相手が持っていた強化アイテムを奪い取ることができます。 (※仕様変更の可能性もありますが、過去作ではこれが基本でした)
この恩恵は尋常ではありません。 「自分は大幅に強化」しつつ、「相手の能力を大幅に下げる」ことができるため、一気に勝利に近づくことができます。
他のプレイヤーなど、まさに「動く青コンテナ」のようなもの。 そんな「宝の山」が1箇所に密集するのが、イベント発生時なのです。 ここでためらってはいけません。 勝利のため、喜んで「悪魔」になりましょう。
イベント戦闘を制するための準備
このイベント時の戦闘を制するためにも、イベントに向かう前に**「攻撃系のアイテム」や「コピー能力」**を確保しておくことが非常に重要になります。
- 強力な攻撃アイテム:
- レーザー: 遠距離から一方的に攻撃できる。
- ゴルドー: 設置型のトゲ鉄球。密集地に投げ込むだけで強力。
- スケールアップ: 巨大化。接触するだけでダメージを与え、弾き飛ばせる。
- ボム: 定番だが強力。爆風で複数人を巻き込める。
- 強力なコピー能力:
- タック(新作): 高速で突進し、相手を弾き飛ばす。アイテム強奪に特化。
- ダイナブレイド(伝説): 強力な突進攻撃。
- クラック(伝説): 地面を叩きつけ、広範囲の敵を攻撃。
これらの準備を整え、イベントに乗り込みましょう。 うまくいけば、イベント自体の報酬に加えて、相手プレイヤーを複数人やっつけることで、1回のイベントだけで90個、100個もの強化アイテムを独占することも夢ではありません。
スペシャルアタック(チャージで溜まる必殺技)が溜まっている場合は、それを温存して持ち込むのも非常に強力な戦術です。
コツ6:状況に応じたマシンの「乗り換え」戦略
マシンは一度乗ったら最後まで乗り続けるもの、と思っていませんか? 特にこだわりがない場合、マシンは収集フェイズ中に積極的に乗り換えていくのがおすすめです。
戦略としては、以下のような流れがベターです。
- 序盤(~中盤):ファーム効率重視 ライトスターから即座に乗り換え。 「ターボスター」「ウィリーバイク」など、加速が低くなく、最高速がそこそこ高いマシンで、青コンテナの回収効率を上げます。
- 中盤(~終盤):ビルド特化 収集フェイズの終わりが見えてきたら、自分のステータスや、最終決戦(スタジアム)で見据える種目に特化したマシンに乗り換えます。
- 攻撃アイテムが多く拾えた場合: 「バトルチャリオット」のような火力が高いマシンに乗り換え、他プレイヤーを積極的に攻撃してアイテムを奪いに行く「悪魔ムーブ」に移行します。 バトルチャリオットは戦闘面だけでなく最高速も高く、多くのスタジアムで適性が高いため、序盤から乗って最後までキープする戦術もアリです。
- 飛行アイテムが多く拾えた場合: 「ウィングスター」や「ジェットスター」など、飛行性能が高いマシンに乗り換え、空中にあるアイテム(後述する空中庭園や空島)を独占しにいきます。
- スタジアムが「レース系」だと予想する場合: 「フォーミュラスター」や「スリックスター」など、最高速や旋回性能に特化したマシンを探します。
「キープ」戦術の有効性
新作『エアライダー』では、製品版のマシンの種類が(体験版である『お試しライド』と比べて)大幅に増えていることが予想されます。 そうなると、特定のマシンを狙って探すのが難しくなるため、**「序盤でそこそこ強力なマシン(例:バトルチャリオット)を確保し、それを最後までキープし続ける」**という戦術の有効性が増す可能性があります。
この戦術を取る場合は、そのマシンの弱点を補うステータスを優先的に集めるように意識しましょう。 例えば、バトルチャリオットをキープするなら、弱点である「加速」や「旋回」をアイテムで補強していく、といった具合です。
マシンが破壊される前に乗り換える
最も避けたいのは、マシンが破壊されてアイテムをばら撒いてしまうことです。 体力が半分(半分ゲージが黄色)くらいになったら、すでに危険信号です。
マシンによっては、その状態からでも強敵の攻撃で一撃で破壊されることもあります。 そうなる前に、マップで近くの別マシンを探して乗り換えるか、緑コンテナや回復アイテムを探して体力を回復させましょう。 「まだイケる」という油断が、敗北に直結します。
コツ7:マップの「強ポジ(アイテム密集地)」を把握する
広大なシティの中には、特にアイテムが多く配置されている、通称**「強ポジ(強力なポジション)」**が存在します。 これらの場所を把握し、ライバルより先に訪れることができれば、一気にマシン性能を引き上げることができます。
1. 闘技場の地下「結晶洞窟」
街の中央付近にある闘技場。 その地下には「結晶洞窟」と呼ばれるエリアがあります。 (※マップの構造は新作で変更される可能性がありますが、過去作では定番の強ポジでした)
ここには、破壊可能な「結晶」がいくつも配置されています。 この結晶を1個壊すごとに、青コンテナ1個分か、それ以上の強化アイテムが入手できます。 数十個の結晶を全て破壊すれば、それだけでマシン性能がとんでもないことになります。
ただし、この結晶は一度破壊されるとゲーム終了まで復活しません。 完全な「早い者勝ち」スポットです。
スタート地点が闘技場の近くだった場合は、真っ先に向かう価値があります。 また、結晶を素早く破壊するために、「ボム」や「クラック」などの攻撃系アイテムを持ち込んだり、攻撃力の高いマシン(バトルチャリオットなど)に乗り換えてから向かうのも非常に有効な戦術です。
2. 空中庭園(高層ビルの屋上)
街には、地上からは見えにくい高所に「空中庭園」や「高層ビルの屋上」といった隠しエリアが存在します。
こうした場所には、手つかずの強化アイテムがそれなりの数、落ちていることが多いです。 他のプレイヤーに取られてしまっても、時間経過で少しずつアイテムが復活する傾向もあります。
行き方としては、「街の頂上付近にあるダッシュボードから飛び出す」「火山の火口から上昇気流に乗る」「特定のワープゾーン(異次元空間)からワープする」など、複数のルートが用意されています。 飛行能力が高いマシンやキャラを使っている場合、あるいは「飛行」のステータスを多く拾えている場合は、積極的に狙ってみましょう。
3. 伝説の「空島」
「空中庭園」よりもさらに高高度、マップの遥か上空に、稀に出現する「空島」。 ここは、たどり着くことさえ困難ですが、もし手つかずの状態でたどり着ければ、青コンテナが10個以上密集しているような、まさにお宝エリアです。
かなりの飛行能力が求められるため、飛行特化のビルドが完成しているか、あるいは「チャージタンク」(一定時間、無限に飛行できるアイテム)を拾えた場合でなければ、目指すのは難しいでしょう。
注意点として、試合によっては**「そもそも空島が出現しない」**というパターンもあります。 飛行能力に自信がある場合は、収集フェイズが始まったらまず空を見上げ、空島が存在するかどうかを確認する癖をつけると良いでしょう。
【中級者向け】さらに勝率を上げるためのテクニック
ここまでの7つのコツを実践するだけでも、あなたのシティトライアルでの勝率は格段に上がるはずです。 しかし、さらに上を目指すプレイヤーのために、ゲーム攻略ライターの桐谷シンジとして、もう一歩踏み込んだテクニックを紹介します。
おすすめコピー能力 詳細解説
街中にある赤コンテナや、特定の敵(デデデ大王など)を倒すことで、「コピー能力」を得られるアイテムが出ることがあります。 マシンから降りて吸い込む必要がありますが、その価値は十分にあります。
- ソード / ハンマー 接近戦の鬼。 コンテナの破壊が速いのはもちろん、イベント時の乱戦で非常に強力です。 特にハンマーの「鬼殺し火炎ハンマー」は、当てれば相手を即死させるほどの火力を持っています。 ただし、マシンに乗れないため機動力が失われるのが弱点です。
- ボム / クラック 設置・範囲攻撃系。 密集地帯(イベント会場や結晶洞窟)に非常に有効です。 あらかじめ強力なアイテムの近くに「ボム」を設置しておき、取りに来た敵を爆発させる、といった罠のような使い方もできます。
- レーザー / ウィング 遠距離・機動力系。 「レーザー」は遠くから安全に敵を攻撃したり、コンテナを破壊したりできます。 「ウィング」はコピー能力自体に高い飛行能力があり、飛行ステータスが低い序盤でも空中庭園などを目指せるようになります。
- ホイール ファーム(アイテム収集)最強のコピー能力。 マシンには劣るものの、そこそこの速度で移動でき、接触するだけでコンテナや敵を破壊できます。 最大の強みは「アイテムを自動で吸い寄せる」こと。 結晶洞窟やアイテムばらまきイベントでの収集効率が尋常ではありません。 もし見かけたら、最優先で確保したいコピー能力の一つです。
強力な攻撃・妨害アイテムの活用術
シティトライアルは、他プレイヤーとの妨害合戦でもあります。 強力なアイテムを拾ったら、出し惜しみせず使いましょう。
- センサーボム 設置すると、敵が近づくまで透明になる地雷。 青コンテナが密集している通路や、イベント会場の入り口など、敵が通りそうな場所に設置しておくと効果的です。 自分が仕掛けた場所を忘れないようにしましょう。
- ダイナブレイド(伝説) 伝説のアイテム。 発動すると、巨大な鳥「ダイナブレイド」を呼び出し、指定した地点を爆撃します。 イベント会場のど真ん中に撃ち込めば、阿鼻叫喚の地獄絵図を作り出せます。
- クラック(伝説) 伝説のアイテム。 発動すると、シティ全体(!)に地震を起こし、全プレイヤーのマシンに大ダメージを与え、アイテムをばら撒かせます。 自分が安全な場所(空中にいるなど)で使い、落ちたアイテムを回収しにいくムーブが凶悪です。 ただし、自分も地上にいればダメージを受けるので注意が必要です。
【最終決戦】スタジアム別 攻略法
どれだけ強力なマシンを作っても、最後のスタジアムで勝てなければ意味がありません。 決戦フェイズで選ばれる種目はランダムですが、主な種目と、「収集フェイズでどのステータスを上げておけば有利か」を解説します。
1. ゼロヨンアタック / バトルロイヤル(レース系)
- 内容: シンプルなレースや、攻撃ありのデスマッチレース。
- 重要なステータス: 最高速、加速、旋回、重さ
- 解説: 最もオーソドックスな種目です。 「最高速」と「加速」がモノを言いますが、カーブが多いため「旋回」も重要。 また、バトルロイヤルでは敵との接触が多発するため、弾き飛ばされないための「重さ」や「攻撃」も活きてきます。 ファーム効率を重視した「最高速・加速」ビルドがそのまま通用する、分かりやすい種目です。
2. エアグライダー / ハイジャンプ(飛行系)
- 内容: 助走をつけてジャンプ台から飛び、飛距離や滞空時間を競う。
- 重要なステータス: 飛行、重さ、最高速
- 解説: 「飛行」のステータスが最も重要になる種目です。 しかし、シティトライアルの仕様として、「重さ」が重いほど、空気抵抗を受けずに遠くまで滑空できるという特徴があります。 (※新作での仕様は要検証ですが、過去作ではそうでした) そのため、「飛行」と「重さ」を両立させるのが理想です。 また、ジャンプ台までの助走速度も飛距離に影響するため、「最高速」も決して無駄にはなりません。
3. デスマッチ / ポイントバトル(バトル系)
- 内容: 狭いアリーナで、最後の1人になるまで(またはポイントを多く奪う)戦う。
- 重要なステータス: 攻撃、防御、体力、重さ
- 解説: 純粋な戦闘力が試されます。 「攻撃」を上げていないと、敵に全くダメージを与えられません。 逆に「防御」と「体力」が低いと、一瞬で溶かされます。 敵の攻撃で場外に弾き飛ばされないための「重さ」も非常に重要です。 もし収集フェイズで攻撃アイテムを多く集められた場合は、これらの種目が出ることを祈りましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。 今回は、『星のカービィ エアライダー』のシティトライアルで勝つための立ち回りと、7つの重要なコツについて徹底的に解説しました。
シティトライアルは、ファームの質、戦略、そして「悪魔」になれるかどうかで勝敗がほぼ決まる、非常に奥深くやりがいのあるモードです。
今回紹介した立ち回りは、2025年11月20日に発売される製品版になっても、基本的な考え方は変わらないはずです。 「なかなか勝てない」と思っている人も、以下の7点を意識するだけで、勝率は劇的に変わってくるかもしれません。
- 青コンテナを最優先で回収する
- ステータスは「最高速」と「加速」を最重視
- ライトスターからは即座に乗り換える
- イベントは「漁夫の利」を狙う
- イベント会場は「狩り場」。ためらわず敵を攻撃する
- マシンは状況(ファーム効率、ビルド)に応じて乗り換える
- 「結晶洞窟」などの強ポジを把握する
この記事が、あなたのシティトライアルでの勝利に貢献できれば幸いです。 今後も『星のカービィ エアライダー』に関する攻略レビューを投稿していきますので、参考になった方は、ぜひチェックしていただけると非常に励みになります。
それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。







