※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】シティトライアルが面白すぎる!覇権神ゲーと言われる理由を解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月20日発売予定の『星のカービィ エアライダー』、そして最近開催されたオンライン体験会「おためしライド」が気になっていると思います。 特に、体験会でプレイできた「シティトライアル」が「面白すぎる」「神ゲー確定」とSNSで大絶賛されているけれど、一体どこがそんなに面白いのか、その具体的な理由を知りたいと感じているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、『エアライダー』のシティトライアルが持つ悪魔的な中毒性の秘密と、体験会に参加したプレイヤーたちがなぜあれほどまでに熱狂し、時には”殺意”すら(笑)むき出しにしてしまうのか、その理由がハッキリと解決しているはずです。

この記事の要約
  • シティトライアルの悪魔的中毒性
  • 予測不能なハプニングの連続
  • 個性豊かなエアライドマシン
  • オンライン対戦が生む新たなカオス

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

『星のカービィ エアライダー』おためしライドの衝撃

待望の復活!『星のカービィ エアライダー』とは

まず、基本情報からおさらいしましょう。 『星のカービィ エアライダー』は、もともと2003年にニンテンドーゲームキューブ(GC)で発売された作品です。 「カービィのレースゲーム」と聞くと、シンプルな操作のレースを想像するかもしれませんが、このゲームは一味も二味も違います。 特に、今回メインで語る「シティトライアル」というモードが、従来のレースゲームの常識を覆す独創的な面白さを持っていました。

そして2025年11月20日、実に22年ぶりにNintendo Switchで待望の復活を遂げます(リメイクなのか、完全新作の『2』なのか、ファンの間でも議論が白熱していますね)。 グラフィックが美麗に進化したのはもちろん、最大の注目点は「オンライン対応」です。 あの伝説的なカオスバトルが、世界中のプレイヤーと楽しめる時代が来たのです。

オンライン体験会「おためしライド」の熱狂

発売に先駆け、先日オンライン体験会「おためしライド」が開催されました。 僕ももちろん参加しましたが、SNSのタイムラインは阿鼻叫喚(笑)。 「面白すぎる」「神ゲー確定」「時間泥棒」「予想以上におもろくてちょっと困惑してる」といった絶賛の嵐でした。

体験会に参加したプレイヤーの多くが、GC版の発売当時はまだ子供だったか、あるいは生まれていなかったかもしれません。 しかし、時代を超えてこのゲームの面白さが即座に伝わったという事実に、古参のファンとしては嬉しくもあり、同時に「やっぱりな」と納得する部分も大きかったです。

熱狂の中心地「シティトライアル」

そして、今回の「おためしライド」で遊べたのが、何を隠そう「シティトライアル」モードでした。 これこそが『星のカービィ エアライダー』の代名詞であり、多くのプレイヤーを虜にし、「神ゲー」と言わしめる中毒性の源泉です。 体験会に参加したプレイヤーの熱狂的なプレイ動画(文字起こし)を見ても、その興奮ぶりが伝わってきます。 「マジでおもろい」「あかん。予想以上におもろくてちょっと困惑してる」という素直な感想が、全てを物語っています。

では、なぜこのシティトライアルはこれほどまでに面白いのか。 その魅力を徹底的に解剖していきましょう。

面白すぎて神ゲー確定!シティトライアルの魅力徹底解剖

シティトライアルの基本ルール「集める、戦う、競う」

シティトライアルのルールは、非常にシンプルでありながら奥深いものです。 ゲームは大きく分けて2つのフェーズで構成されます。

  1. 収集フェーズ(シティ): 広い箱庭のような「シティ」を舞台に、制限時間(今回は5分)内にエアライドマシンを強化します。 フィールドに点在するアイテムボックスを壊し、中から出てくる「強化パネル」を集めて、自分のマシンをカスタマズしていきます。 もちろん、他のプレイヤーも同じ目的でシティを駆け回っています。
  2. 決戦フェーズ(スタジアム): 制限時間が来ると、全プレイヤーがシティで強化した自慢のマシンに乗って、最終決戦の「スタジアム」に転送されます。 ここで何が行われるかは、なんと「ランダム」で決定されます。 レース、バトルロイヤル、ミニゲームなど、様々な競技で最強を決めるのです。

この「自分でマシンを強化する楽しさ」と、「その結果がランダムな競技で試されるスリル」の組み合わせが、シティトライアルの基本的な面白さの核となっています。

魅力①:自由と混沌の街「アイテム収集とマシン強化」

シティトライアルの大部分を占める「収集フェーズ」は、それ自体が一つの完成されたゲームです。

広大なフィールドを駆け巡る探索の楽しさ

まず、舞台となる「シティ」が広大で、探索しがいがあります。 高層ビル群、地下道、火山、海、森、そして謎の「離れ小島」まで。 「まだ行ったことないとこ行きたい」「火山の中には宇宙が広がってる」と、プレイヤーは思い思いの場所にマシンを走らせます。

この探索の自由度の高さが、まずプレイヤーを引き込みます。 ただ走っているだけでも、カービィが気持ちよさそうに空を飛ぶ姿に癒されます(最初は、ですが…)。

赤・青・緑のパネル:何を優先して強化する?

シティの面白さの中核は、やはり「マシン強化」です。 アイテムボックスを壊すと、様々な色の強化パネルが出現します。

  • 赤パネル(攻撃系): コウゲキ、ボウギョ、チャージ など
  • 青パネル(機動系): サイコウソク、カソク、センカイ、ヒコウ など
  • 緑パネル(その他): オモサ、タイキュウ、アイテム など

これらのパネルを拾えば拾うほど、マシンの性能が目に見えて上がっていきます。 最初はノロノロだったマシンが、爆速になったり、空をどこまでも飛べるようになったり、一撃で敵を粉砕する攻撃力を手に入れたり。 この「成長」が非常にダイレクトで、快感なのです。

しかし、何を優先して集めるかで、戦略が大きく変わってきます。 「ヒコウ」を上げて誰も行けない場所のアイテムを独占するか? 「コウゲキ」を上げて他のプレイヤーを襲撃するか? 「サイコウソク」に全振りしてレースに備えるか? この戦略の自由度が、プレイヤーの個性を引き出します。

マシンの乗り換え:運命の出会い(と別れ)

シティには、最初に乗っている「ワープスター」以外にも、様々な「エアライドマシン」が落ちています。 これに乗り換えることで、性能が劇的に変化します。

  • レックスウィリー: バランス型で扱いやすい。体験会でも「やはり頼れるものはレックスウィリーだ」「XV強いよ」と信頼が厚い様子。
  • ウィリースクーター: 高い旋回性能が魅力。「旋回効くからな」と、テクニカルなプレイヤーに好まれます。
  • デビルスター: 今回の体験会で最も注目を集めたマシンかもしれません。 「攻撃力高い分めっちゃ体力が低い」「神耐久」という超ピーキーな性能。 「全員を瞬殺する」と意気込んで乗り換えたプレイヤーが、次の瞬間「もろすぎるわ」と散っていく様は、まさにシティトライアルの縮図です。
  • ワゴンスター: 「チャージできないんだよね。ただ、いろんな高性能」と、クセが強いマシン。
  • ジェットスター: 「ジェットスター早すぎるわ」と、その速さに振り回されることも。

これらのマシンとの出会いは一期一会。 強力なマシンを見つけた時の高揚感、愛用していたマシンが破壊された時の絶望感(「マシンの方から来い」)も、このモードの醍醐味です。

魅力②:予測不能の連続!「ランダムイベント&ハプニング」

シティでの5分間は、決して平穏ではありません。 ランダムに発生する「イベント」が、プレイヤーたちを天国と地獄に突き落とします。

突如発生するイベント

  • ダイナブレード: 巨大な鳥「ダイナブレード」が出現。 「全員で攻撃」し、倒せば大量のアイテムが手に入ります。
  • メテオ: 「メテオが落ちてきた」という報告通り、空から隕石が降り注ぎます。 当たれば大ダメージですが、壊せばアイテムが。
  • UFO(巨大物体接近中): 「マジでUFO来んの?」とプレイヤーも驚くイベント。 ハルバード(戦艦)が上空を通過し、アイテムをばら撒いたり、攻撃してきたりします。
  • 割れかけコンテナ大量発生: 「おいしくないですか、これは」とプレイヤーが喜ぶ、アイテム大量ゲットのチャンス。

これらのイベントにどう対応するか、無視して自分の強化に専念するか、ここでも戦略が問われます。

凶悪なギミックと罠

シティにはプレイヤーを陥れる罠も満載です。 「爆弾」が設置されていたり(「この爆弾ってね、自爆はしなかったはず」)、当たると混乱する攻撃(「くるくる回るやつ」)があったり。 極めつけは、アイテムボックスに擬態した「偽物」の存在。 「最悪なんだけど。何でもいいです。ちょっと壊さないで」と、プレイヤーの悲痛な叫びが聞こえてきます。

魅力③:”倒す”が正義?「オンラインでのプレイヤー妨害」

さて、ここまで「探索」や「イベント」といった要素を挙げてきましたが、シティトライアルが「神ゲー」と呼ばれる最大の理由は、これら全てを台無しに(あるいは加速)させる「対人要素」の存在です。

強化アイテムは「奪う」もの

GC版を友達と遊んだことのある人なら常識ですが、シティトライアルにおいて強化パネルは「集める」ものではなく「奪う」ものです。 「その辺にあるものをね、取るよりもね、破壊して奪った方が早いんじゃないか」 「人を倒すことによってね、能力って奪えるから」 そう、このゲームでは他のプレイヤーを攻撃してマシンから叩き落とし、そのプレイヤーが持っていた強化パネルを根こそぎ奪い取ることが(残念ながら)最も効率的な強化手段なのです。

執拗な狙いと”殺意”

オンライン体験会でも、その「本質」は変わりませんでした。 「殺すぞ、お前ら」「誰かを破壊する」「復讐の鬼と貸します」「マジで全員潰すわ。俺も決めたわ。今回本当に殺戮マシンになるわ」 「人殺すための、人殺すためだけの人を殺すためだけに使うや」 ……どうですか、この殺伐とした空気(笑)。 これがカービィのゲームだというから驚きです。

「かずきにめっちゃ執着に狙われてるキス」という証言もあり、特定のプレイヤーを狙い撃ちにする「粘着」プレイも横行。 「奈良剣奈良剣奈良剣オンラインゲームってこういうこと」と、プレイヤーもオンライン対戦の本質(?)をすぐに理解したようです。 「人を攻撃するってどういう神経しとんねん」と言いながら、次の瞬間には「いただきますと」とパネルを奪う。 これがシティトライアルなのです。

魅力④:全てが試される「最終決戦スタジアム」

こうしてカオスな5分間を生き延び(あるいは荒稼ぎし)、いよいよ決戦のスタジアムです。 ここでの競技はランダム。 シティでどんなに頑張っても、競技との相性が悪ければ全てが水の泡です。

バトルロイヤル

「無数の敵倒すのもそうだし、普通に敵じゃない、モブじゃないやつも倒す」 純粋な殴り合いです。 「耐久力を活かせる何かありますか?」とシティで悩んでいたプレイヤーの努力が報われるかもしれません。 逆にデビルスターに乗ってきたプレイヤーは、一瞬で溶かされます。

グルメレース

「全然食べ物なくない。これ奪い合う感じか?」 コース上の食べ物を集めながらゴールを目指します。 しかし、シティで「サイコウソク」を上げすぎたプレイヤーは、「めっちゃ暴れ馬。このマシン」「全然勝ってる気しない」と、まともに曲がれず苦戦することになります。

スイッチプッシュ

「陣取合戦」「自分の色何?これ赤色?」 フィールド上のスイッチを押して、自分の色に変えていく陣取りゲーム。 ここでは機動力と、「ファイア」などの攻撃(「しかもファイアでも押せるんだ。あ、強」)が活きてきます。 「2階誰も来てなくて」「2階押し放題。2階は全部俺のものだ」と、うまく立ち回れば大量得点も可能です。

デスマッチ

「全員倒せばいいんだろ」「人を倒すことにかなり魅力を感じているバレ」 まさにデスマッチ。 「全員やったくない。俺マジで全員潰したよね、今ね」と、シティでの鬱憤を晴らすかのように大暴れするプレイヤーの姿が印象的でした。

VSボス

「めっちゃデデデデデがデと戦ってて笑う」 なんと、デデデ大王などのボスと戦う競技もあります。 「4人しかいないんだ。ごめん。足引っ張ります」と、ここではプレイヤー同士が(一時的に)共闘することに。 「あと30秒。え、無理じゃん」と、ボスの強さに苦戦する様子も見られました。

このように、シティでの5分間の「戦略」と「運」、そしてプレイヤー自身の「腕前」が、最後のスタジアムで集約され、爆発するのです。 うまくいった時の快感も、うまくいかなかった時の「次こそは!」という悔しさも、全てが次のプレイへのモチベーションになります。

『エアライダー』製品版への期待と原作経験者の深掘り戦略

今回の「おためしライド」は、あまりにも完成度が高く、これだけでも延々と遊べてしまう内容でした。 しかし、これはまだ『エアライダー』のほんの一部に過ぎません。

原作にあった他モードへの期待

原作GC版には、シティトライアル以外にも魅力的なモードがありました。

  • エアライド: 全16(だったかな?)の多彩なコースを走る、比較的オーソドックスなレースモード。 しかし、これも「Aボタン(プッシュ)で加速」という独特の操作系で、奥深い駆け引きが楽しめました。
  • ウエライド: 上空からの見下ろし視点で遊ぶ、パーティゲーム色の強いレースモード。 アイテムでの妨害が激しく、これもまた友情破壊ゲームとして名高いモードでした。

これらのモードが製品版でどのように進化しているのか、あるいは全く新しいモードが追加されているのか、期待は尽きません。

キャラクターとコピー能力

「カービーはキャラも選べるの?」という驚きの声もありましたが、本作ではカービィ以外にも「メタナイト」(普通に切る)や「デデデ大王」(ハンマーぶん回す)、「リック」(バカ可愛いない?)といったキャラクターも使用可能です。

また、カービィは敵を吸い込むことでおなじみの「コピー能力」も使えます。 「ファイター」「ソード」「ビーム」「サンダー」「フリーズ」「カッター」など、マシンに乗りながらこれらの能力を駆使して戦う戦略も重要になってきます。 体験会のプレイヤーも「これ(ファイター)強い」「ファイア強くない?これ」と、コピー能力の有用性に気づき始めていました。

原作経験者が語る「シティトライアル」の深すぎる戦略

さて、ここでゲームライター(そしてGC版やりこみ勢)として、シティトライアルのさらに深い戦略について少しだけ語らせてください。 体験会のプレイヤーは、まだその混沌(カオス)を楽しんでいる段階ですが、このゲーム、突き詰めると非常に「戦略的」です。

戦略①:伝説のマシン「ドラグーン」「ハイドラ」

シティトライアルには、通常のエアライドマシンとは別に、2種類の「伝説のマシン」が存在します(原作では)。 「ドラグーン」(飛行性能特化)と「ハイドラ」(戦闘性能特化)です。 これらは、シティに隠された「3つのパーツ」を集めることで完成し、乗ることができます。 その性能は他のマシンを圧倒します。

「火山にてっぺんまで行ったらなんかある?」「絶対ここあれやん。伝説のエアライドマシンが出てくる」 体験会プレイヤーのこの勘は非常に鋭いです。 製品版では、この「パーツ集め」も大きな目的の一つとなり、パーツを巡るプレイヤー同士の熾烈な奪い合いが(おそらく)発生するでしょう。

戦略②:スタジアム逆算の強化

初心者は目についたパネルを片っ端から集めがちですが、勝つためには「どのスタジアムで勝ちたいか」を意識した強化が必要です。 例えば、「04アタック(ゼロヨンアタック)」で勝ちたいなら、「カソク」と「サイコウソク」に特化する。 「バトルロイヤル」で勝ちたいなら、「コウゲキ」「ボウギョ」「タイキュウ」を重視する。 しかし、問題は「スタジアムはランダムで決まる」ことです。

そこで、多くの熟練プレイヤーは「バランス型」を目指します。 どの競技になってもそこそこ戦えるように、全ての能力をまんべんなく上げていくのです。 あるいは、「ヒコウ」だけを極端に上げて、「スカイウォール」(空中でのバトル)や「グルメレース」でのショートカットに賭ける、といった「一点突破型」の戦略もあります。 「俺だいぶ早いけどかずは早や。見えん」と、ライバルの強化具合に驚くのも、このゲームならではです。

戦C③:イベントの取捨選択

ランダムイベントは魅力的ですが、リスクも伴います。 「ダイナブレード」や「UFO」に群がっているプレイヤーたちを横目に、自分は安全な場所で地道にアイテムボックスを漁る…という「ハイエナ」戦略も有効です。 逆に、イベントに積極的に参加し、そこで他のプレイヤーをまとめて叩き、アイテムを強奪する「ジャイアン」戦略もあります。 体験会のプレイヤーは、後者が多いようでしたが(笑)。

まとめ

『星のカービィ エアライダー』の「おためしライド」、そして「シティトライアル」が、なぜ「面白すぎる」「神ゲー確定」とまで言われるのか。 その理由をレビューしてきました。

  • 「強化・収集」のRPG的楽しさ
  • 「イベント・ハプニング」の予測不能なスリル
  • 「妨害・強奪」の過激な対人戦の興奮
  • 「ランダムな競技」で全てが試される緊張感

これら全く異なるゲーム性が「シティトライアル」という一つのモードに奇跡的なバランスで詰め込まれており、プレイするたびに全く違う展開が待っています。 「友達と横で遊んでるから楽しかったんじゃねえの」という不安は、体験会で一掃されました。 「そんなことなかった」「全然楽しいわ」という言葉通り、このゲームの面白さは本物です。

オンライン対応で、そのカオスと中毒性はさらに加速しています。 2025年11月20日の発売が、今から待ちきれません。 僕も製品版で、再び”殺戮マシン”になる準備をしておこうと思います。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。