※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【エアライダー】キャラ一覧と解放条件まとめ|キャラチェッカーとの関係を解説|星のカービィ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、先日発売されたばかりの『星のカービィ エアライダー』における、キャラクターの増やし方や、特定の隠しキャラがどうしても出なくて気になっていると思います。特に今作では「ロードトリップ」という新モードが追加され、解放条件が従来よりも多岐に渡っているため、コンプリートへの道が複雑化しています。

この記事を読み終える頃には、全キャラクターの入手手順が明確になり、効率よく最強のライダーたちを解放してレースを楽しめるようになっているはずです。

この記事の要約
  1. 全キャラクターの解放条件一覧
  2. 新モード「ロードトリップ」攻略の鍵
  3. 難関チェッカーを埋めるための立ち回り
  4. 色違い(カラーバリエーション)の仕組み

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

全キャラ解放条件の完全網羅と攻略の指針

『星のカービィ エアライダー』における最大の楽しみの一つ、それは個性豊かなライダーたちを解放し、自分好みのキャラクターでレースに挑むことです。

今作では、おなじみの「カービィ」「デデデ大王」「メタナイト」に加え、過去作の強敵や人気キャラクターが数多く参戦しています。キャラクターを解放するためには、「クリアチェッカー」と呼ばれる実績システムを解除していく必要がありますが、その条件は簡単なものから、特定のテクニックを要する難関なものまで様々です。

ここでは、全キャラクターの解放条件をモード別、およびキャラクター別に詳細に解説していきます。まずは、自分が狙っているキャラクターがどのモードで解放できるのかを把握しましょう。

基本3キャラと初期解放の状態

ゲームを開始した直後から使用できるキャラクターたちです。彼らは本作の操作の基本を学ぶのに適しており、まずはこれらのキャラを使って各モードの仕様に慣れていくことをおすすめします。

キャラクター名 解放条件 特徴・備考
カービィ 初期から解放 全ての能力が平均的で扱いやすい。コピー能力を使いこなす基本のキャラ。
デデデ大王 初期から解放 重量級で当たり負けしない。加速は鈍いが最高速と体力が高い。
メタナイト 初期から解放 加速と旋回性能に優れる。ウィングによる滑空能力が高い。

まずはこの3体(あるいは3名)を使って、エアライド、ウエライド、シティトライアル、そして新モードのロードトリップを一通りプレイしてみましょう。特にカービィはどのようなマシンとも相性が良く、クリアチェッカーの基本項目を埋めるのに最適です。

ワドルディ・ワドルドゥ族の解放条件

カービィシリーズの名脇役であり、今作ではプレイヤーキャラとして独自の地位を築いているワドルディたち。彼らの解放条件は、ゲームプレイの基礎的なテクニックや、新モードのやり込みに関連しています。

バンダナワドルディ 槍を使った攻撃が得意なバンダナワドルディは、以下の条件で解放されます。

  • シティトライアル: スタートから30秒以内にコンテナを2個こわす
  • ロードトリップ: ウエライドのお題を総計3回クリアする

シティトライアルの条件は非常に簡単です。ゲーム開始直後に目の前にある木箱やコンテナを攻撃して壊すだけです。ロードトリップの条件も、ゲームを進めていけば自然と達成できる難易度です。

ワドルドゥ ビーム攻撃が特徴のワドルドゥは、少しテクニカルな条件が設定されています。

  • エアライド: フラリア(周回制):敵キャラに1度もぶつからずゴールする
  • ウエライド: コースシェイカー(おもり)をライダーに当てる

エアライドの「フラリア」は炎の惑星のコースです。敵キャラにぶつからないようにするには、コース取りを慎重に行う必要があります。無理にインコースを攻めず、敵が少ないアウトコースを選ぶのがコツです。

ワドルディ(一般) なんと今回は、バンダナをしていない普通のワドルディも参戦します。

  • ロードトリップ: スカイアのお題でライダーを総計30人たおす

新モード「ロードトリップ」専用の条件です。「スカイア」というエリアで発生するバトル系のお題を重点的にこなす必要があります。数を稼ぐ必要があるので、攻撃力の高いマシンを選んで挑戦しましょう。

おなじみの敵キャラ・中ボスの解放条件

シリーズファンにはたまらない、懐かしの敵キャラクターたちもプレイアブルとして登場します。彼らは特定のギミックやアイテムに関連した条件を持っていることが多いです。

コックカワサキ 料理人カワサキは、自身の職業に関連したユニークな条件で仲間になります。

  • エアライド: フォーリス:茶屋のおにぎりを食べる
  • ロードトリップ: エアライドのお題を総計3回クリアする

コース「フォーリス」には、特定のルート(茶屋)におにぎりが設置されています。レースの勝敗を度外視してでも、まずは寄り道をしておにぎりを食べることに集中しましょう。一度食べれば条件達成です。

ナックルジョー 格闘王を目指すナックルジョーは、バトルに特化した条件が目立ちます。

  • シティトライアル: ライダーが乗っているマシンを奪いとる
  • ロードトリップ: すべての能力を1以上パワーアップする

マシンを奪い取るには、シティトライアルで他のライダーの近くに行き、マシンから降りた状態で相手に近づく必要があります。混戦状態を狙うのがおすすめです。

ロッキー 石に変身する能力を持つロッキーは、アイテム使用回数が鍵となります。

  • ウエライド: 総計30個アイテムを使う
  • ロードトリップ: ロード上で宝箱を開ける

ウエライドは展開が早いため、アイテムボックスを見つけたら片っ端から取得して使用していけば、数レースで達成可能です。

スカーフィ 普段は可愛いけれど怒ると怖いスカーフィ。この「怒らせない」という条件がポイントです。

  • エアライド: ダグウォータ:敵キャラのスカーフィを怒らせずにたおす
  • シティトライアル: スタートから60秒以内にライダーのマシンをこわす

ダグウォータにいるスカーフィは、吸い込もうとすると怒って追いかけてきます。吸い込みではなく、コピー能力やマシンの攻撃判定(スピンアタックなど)で一撃で倒す必要があります。

歴代ボス・ライバルキャラクターの解放条件

ここからは、解放難易度が少し上がる強力なキャラクターたちです。彼らは性能も高く、レース運びを有利にする固有の能力を持っていることが多いです。

マルク 『星のカービィ スーパーデラックス』のラスボス、マルク。スピード狂向けの条件となっています。

  • エアライド: フリーラン:1周する間30km/hを下回らずに走り切る
  • ロードトリップ: ロードを総計300,000使う

フリーランでの条件達成には、減速せずに曲がれるハンドリングの良いマシン(ワープスターやウィングスターなど)を選ぶか、ドリフトを駆使して速度を維持する技術が求められます。壁にぶつかると大幅に減速するため、コース選びも重要です。

マホロア 『星のカービィ Wii』からの参戦。特定のアイテム操作技術が求められます。

  • ウエライド: ドリルン(ドリル)で同じライダーを2回はじき飛ばす
  • シティトライアル: すべての秘密の部屋に入る

ウエライドで「ドリルン」が出現したらチャンスです。狭いコースの方が相手に当てやすいため、「草」や「砂」などのコースで狙うのが良いでしょう。

スージー 『星のカービィ ロボボプラネット』の秘書スージー。テクニカルな操作が解放の鍵です。

  • エアライド: 1レース中にナイス着地を5回以上決める
  • ロードトリップ: 1回の攻撃に敵キャラを3体以上まきこむ

「ナイス着地」は、飛行状態から着地する瞬間にAボタンを押すことで発生します。段差の多いコース(ヴァレリオンなど)を選び、意図的にジャンプを繰り返して回数を稼ぎましょう。

タランザ 『星のカービィ トリプルデラックス』より参戦。長距離走破とイベント勝利が条件です。

  • エアライド: アイルーン(時間制):総計5,000m以上走り切る
  • シティトライアル: イベントのショートレースで1位をとる

アイルーンは複雑なギミックが多いコースです。時間制モードを選び、制限時間を長めに設定して、ひたすら走り続ければ自然と達成できます。

ドロッチェ 『参上!ドロッチェ団』の団長。彼を見つけ出すこと自体が条件になっています。

  • エアライド: ジェイミー(スペシャル敵キャラ)を見つけ出してたおす
  • ウエライド: ライダーを1人周回おくれにして1位をとる

「ジェイミー」は特定のコースに低確率、または特定の条件で出現するレアな敵キャラです。出現情報を逃さないよう、画面内の敵キャラには常に注意を払いましょう。

特殊な条件を持つキャラクター(隠しキャラ級)

通常のプレイではなかなか達成できない、やり込み要素を含んだキャラクターたちです。

グーイ 『星のカービィ3』の相棒。運と実力が試されます。

  • ウエライド: 天:竜巻雲に3回まきこまれて1位をとる
  • シティトライアル: スカイフォール1:1試合で2,000点以上とる

ウエライドの「天」コースにある竜巻雲は、触れると吹き飛ばされるギミックです。これにあえて3回当たり、その上で1位を取らなければなりません。復帰力の高いマシンを選び、CPUのレベルを下げて挑戦するのが近道です。

キャピィ 帽子をかぶった敵キャラ。実はかなり条件が厳しいキャラの一人です。

  • ウエライド: 花:ワープスターで30秒以内に1周する
  • シティトライアル: パワーダウンを1つもとらずにクリアする

シティトライアルでの「パワーダウンをとらない」は、マイナスアイテム(ドクロマークなど)を避けるだけでなく、ダメージによる能力ダウンも避ける必要があるシビアな条件です。逃げに徹するプレイが求められます。

スターマン 無敵のような見た目のキャラ。圧倒的な実力が求められます。

  • ウエライド: 晶:周回数4周で毎周1位をとる
  • シティトライアル: 1度のプッシュで6秒以上落ちる

「毎周1位をとる」というのは、ラップタイムですべてトップを記録するという意味ではなく、各周回の通過順位が1位である必要があります。スタートダッシュを決め、一度も抜かれない独走態勢を築く必要があります。

ロロロ&ラララ 2人で1組のキャラクター。スピード条件と特定マシンへの攻撃が条件です。

  • エアライド: クリスタ(周回制):3分30秒以内にゴールする
  • ロードトリップ: スタータイプのマシンに乗ったライダーを総計10人たおす

クリスタは長丁場のコースです。3分30秒を切るには、加速床の全把握と、ショートカットの活用が不可欠です。ルインズスターやフォーミュラスターのような高速マシン推奨です。

リック 陸の相棒リック。堅実な走りとショップ利用が鍵です。

  • ウエライド: 山:2位に5秒以上差をつけて1位でゴールする
  • ロードトリップ: ショップに総計3回入る

2位に5秒差をつけるのは、ウエライドのような短いコースでは至難の業です。アイテムをフル活用して相手を妨害しつつ、自分はミスなく走る完璧なレース運びが必要になります。

最難関? ノワールデデデの解放

今作の隠しボス的存在、それが「ノワールデデデ」です。通常のデデデ大王とは異なる、漆黒の姿をした強力なキャラクターです。

  • ロードトリップ: ロードトリップで真のボスをたおしてエンディングを見る

これは新モード「ロードトリップ」を最後まで、しかも「真のボス」ルートでクリアする必要があります。真のボスにたどり着くには、道中の隠しアイテムを全て集める、あるいは特定のお題を全てクリアするなど、高い達成度が求められるでしょう。まさにエンドコンテンツの報酬と言えます。

新モード「ロードトリップ」攻略とキャラ解放のコツ

今作から追加された「ロードトリップ」は、広大なマップを探索しながらゴールを目指す、アドベンチャー要素の強いモードです。多くのキャラクター解放条件にこのモードが絡んでいますが、効率よく進めるためのポイントを解説します。

お題のクリアを最優先にする

ロードトリップでは、「お宝さがし」や「特定のマシンを倒す」といったお題が提示されます。これらをクリアすることで、クリアチェッカーが埋まるだけでなく、キャラ解放のフラグが立つことが多いです。レースの順位だけでなく、画面に表示されるミッション内容を常に意識しましょう。

例えば、デデデ大王の解放条件にある「お題『お宝さがし』をクリアする」は、マップ上にランダム配置される宝箱を見つける必要があります。レース中に怪しい脇道や、壊せそうな壁を見つけたら積極的に探索してみましょう。

ショップとパワーアップを活用する

リックの解放条件にもある「ショップ」は、ロードトリップ攻略の要です。集めた「ロード(通貨)」を使って、マシンの能力を強化したり、一時的なブーストアイテムを購入できます。

ナックルジョーの条件「すべての能力を1以上パワーアップする」は、ショップやドロップアイテムで「サイコウソク」「カソク」「センカイ」などのステータスを万遍なく上げることで達成できます。特定の能力に特化させるのも強いですが、キャラ解放を目指すならバランスよく強化する回も必要です。

既存モードにおける難関条件の攻略法

エアライド、ウエライド、シティトライアルにおける、特に難しい条件の攻略テクニックを深掘りします。

エアライド:ノーダメージクリアの極意

ワドルドゥの「フラリア:敵キャラに1度もぶつからずゴール」や、カービィの「周回制:1度もカベに激突せずにゴール」といった条件は、精神的なプレッシャーがかかります。

これらを達成するためのおすすめマシンは「ウィリーバイク」や「ワープスター」などの操作性が素直なマシンです。逆に「デビルスター」や「ロケットスター」のような癖の強いマシンは避けましょう。また、無理に1位を狙う必要はありません(条件に順位指定がない場合)。最下位でも良いので、安全運転でコースの真ん中を走り、敵や壁との距離を保つことに集中してください。

ウエライド:特定アイテムへの依存

マホロアの「ドリルンで2回はじき飛ばす」のようなアイテム依存系の条件は、運要素が強くなります。

効率を上げるためには、ウエライドの設定で「アイテム出現率」を「多い」に変更しましょう(設定変更が可能な場合)。また、CPUの強さを調整し、自分がアイテムを取って攻撃を当てるまでの余裕を作れるようにするのも一つの手です。自分より遅い相手には攻撃を当てにくいので、あえて順位を落として集団の中に混じるという戦法も有効です。

シティトライアル:破壊活動の重要性

バンダナワドルディの「コンテナ2個破壊」や、スカーフィの「マシン破壊」など、シティトライアルでは破壊活動が求められます。

ここで輝くのが「デデデ大王」のような重量級キャラや、「ルインズスター」のような高火力マシンです。特に序盤はステータスが低いため、素の攻撃力が高いキャラを選ぶことで、コンテナや敵マシンの破壊効率が格段に上がります。開始直後は強化アイテム集めよりも、目の前の破壊対象を優先して動くのが解放への近道です。

クリアチェッカーと色違い(カラーバリエーション)の仕組み

本作のやり込み要素の核心である「クリアチェッカー」。これは1つ1つのマス目が実績になっており、条件を満たすことでマスが埋まり、報酬がもらえるシステムです。

複数の解放条件について

提示されたデータを見ると、1人のキャラクターにつき、エアライド、ウエライド、シティトライアル、ロードトリップなど、複数のモードにまたがって解放条件が設定されていることがわかります。

例えばメタナイトの場合:

  1. エアライド: ギャラックスで壁衝突2回以内でクリア
  2. ウエライド: 宙でライダーを攻撃せずに1周

これらは「どちらか一方を満たせばキャラが解放される」のか、それとも「両方満たす必要がある」のか、疑問に思うかもしれません。

本作のシステムでは、**「どれか1つの条件を満たせばキャラクター自体は使用可能になる」**ケースが大半です。では、他の条件を満たす意味は何でしょうか?

重複解放=色違い(カラースキン)の入手

すでに解放済みのキャラクターの、別の解放条件(クリアチェッカー)を達成すると、そのキャラクターの**「色違い(カラーバリエーション)」**が解放されます。

例えば、最初にエアライドの条件でメタナイトを解放した後、ウエライドの条件もクリアすると、「メタナイト(赤)」や「メタナイト(白)」といった別カラーが選べるようになるのです。

このシステムにより、とりあえずキャラを使いたい人は簡単な条件の方をクリアし、そのキャラを極めたい人は難しい条件も含めて全てクリアする、という遊び方の幅が生まれています。全色のバリエーションを揃えることこそが、真の「エアライダー」マスターの証と言えるでしょう。

まとめ:まずは得意なモードから攻めよう

『星のカービィ エアライダー』のキャラクター解放は、一見すると条件が複雑で道のりが長く感じるかもしれません。しかし、焦る必要はありません。

  1. まずは初期3キャラで各モードを楽しむ。
  2. 偶然解放されたキャラを使って、さらに別の条件に挑む。
  3. どうしても欲しいキャラがいれば、その条件(モード)を集中的にプレイする。
  4. 「ロードトリップ」を進めて、新キャラや隠し要素をアンロックする。

このサイクルで遊んでいけば、自然とキャラクター枠は埋まっていきます。特に新モード「ロードトリップ」は、遊んでいるだけで多くの条件(宝箱、ショップ、討伐数など)が自然と達成されていくように設計されています。

もし行き詰まったら、この記事の条件リストを見返して、今の自分にできそうなものから一つずつクリアしてみてください。ノワールデデデを含む全キャラクターが揃った時、あなたのエアライド生活はさらに彩り豊かなものになるでしょう。

それでは、良きエアライドライフを!

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。