※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【キングダム覇道】序盤の最強陣形最適解|中盤まで通用する形を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「キングダム 覇道」で、どの陣形を使えば序盤を有利に進められるのか、その最適解が気になっていることでしょう。 武将の強さだけでなく、陣形の選択が戦局を大きく左右するこのゲームでは、序盤の陣形選びが中盤以降のプレイにも深く関わってきます。

この記事を読み終える頃には、あなたのキングダム覇道における陣形への理解が深まり、序盤の攻略に関する疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 序盤で解放される3つの陣形の特徴
  • 最強武将「王騎」の有無で変わる最適解
  • 王騎あり編成の最強陣形は「鶴翼陣」
  • 王騎なし編成は状況に応じた使い分けが重要

 

それでは解説していきます。

https://www.youtube.com/watch?v=yv-r7xU1fG0

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

キングダム覇道の陣形システムを理解する

キングダム覇道において、部隊の強さを決定づける要素は武将の能力だけではありません。 どの「陣形」を選択し、武将をどこに配置するかという戦略性が、格上の相手に勝利するためにも極めて重要になります。 まずは、この奥深い陣形システムの基本をしっかりと押さえておきましょう。

陣形とは?戦闘における重要性

陣形とは、部隊に編成した武将たちの配置を決定するフォーメーションのことです。

各陣形にはそれぞれ異なるステータス補正(攻撃、防御、兵力など)が設定されており、選択した陣形によって部隊の得意な戦い方が大きく変わります。

例えば、攻撃力に特化した陣形を選べば短期決戦に強くなり、防御力に優れた陣形を選べば粘り強く戦うことができます。 さらに、武将を配置する位置(前列・中列・後列)によって、敵から狙われやすさや、戦法を発動する順番が変化します。 つまり、手持ちの武将が持つ能力を最大限に引き出すためには、その武将の特性に合った陣形と配置を見つけ出すことが勝利への鍵となるのです。

序盤で解放される3つの基本陣形

ゲームを開始して間もない頃にプレイヤーが使用できる陣形は、「基本陣」「錐行(すいこう)陣」「鶴翼(かくよく)陣」の3種類です。 これらはそれぞれ異なる特徴を持っており、状況に応じて使い分ける必要があります。 まずは各陣形の基本的な性能を把握しましょう。

陣形名 攻撃補正 防御補正 特徴 配置
基本陣 +10% +10% 攻防のバランスが良い。中列が3人と多く、バフをかけやすい。 前列2, 中列3, 後列1
錐行陣 +30% ±0% 攻撃に特化。前列が3人と多く、速攻を得意とする。 前列3, 中列2, 後列1
鶴翼陣 +20% +20% 防御寄りのバランス型。攻防両面のステータス上昇値が高い。 前列1, 中列2, 後列2

このように、一見すると錐行陣の攻撃補正+30%が非常に魅力的に見えますが、防御面に不安が残ります。 一方で鶴翼陣は攻防両面で高い補正を得られるため、安定した戦いが期待できます。 どの陣形が最適かは、後述する編成の核となる武将によって大きく変わってきます。

陣形効果とステータス補正の仕組み

各陣形には、基本的なステータス補正に加えて「陣形効果」というものが存在します。 これは、特定の兵科やタイプの武将を一定数以上編成することで発動する追加効果です。 例えば、「〇〇タイプの武将を3人以上編成すると、部隊の攻撃力がさらに5%上昇する」といった具合です。

この陣形効果を最大限に活用することで、部隊の戦闘力を飛躍的に高めることができます。 そのため、陣形を選ぶ際には、ステータス補正だけでなく、どの陣形効果が自分の手持ち武将と相性が良いかを考慮することが重要です。 序盤はまだ武将が揃っていないため、無理に陣形効果を狙う必要はありませんが、武将が増えてきた中盤以降は、この効果を意識した編成が求められるようになります。

武将の配置と戦法発動順の関係

陣形におけるもう一つの重要な要素が「戦法発動順」です。 キングダム覇道の戦闘では、各武将が持つ強力な「戦法」をどのタイミングで発動するかが勝敗を分けます。 この戦法が発動する順番は、陣形における武将の配置位置によって決まっています。

基本的には、前列に配置された武将から順番に戦法が発動していきます。 つまり、戦闘開始と同時に味方全体に強力なバフ(強化効果)をかけたい支援タイプの武将がいる場合、その武将を前列に配置することで、他の武将が行動する前に部隊全体を強化した状態で戦闘を始めることができるのです。 この戦法発動順を理解せずに武将を配置してしまうと、せっかくの強力な戦法が効果を発揮する前に部隊が壊滅してしまう、といった事態にもなりかねません。

【王騎あり】序盤最強陣形の最適解はこれだ

さて、ここからは本題である序盤の最強陣形について、具体的な武将編成を交えながら解説していきます。 キングダム覇道の現環境において、その評価軸の中心にいるのが、UR武将「王騎」です。 彼を所持しているか否かで、陣形の最適解は全く異なると言っても過言ではありません。 まずは、王騎を編成に組み込む場合の最強陣形を考察していきましょう。

なぜ「王騎あり」で評価が分かれるのか?

UR武将「王騎」が環境を定義する理由は、彼が持つ戦法「天下の大将軍ですよ」の圧倒的な性能にあります。 この戦法は、味方部隊全体の攻撃力を大幅に上昇させるという、極めて強力なバフ効果を持っています。

このバフの恩恵を最大限に受けるためには、王騎の戦法を戦闘開始と同時に、つまり「1番目」に発動させることが絶対条件となります。 王騎のバフがかかった状態で、他のアタッカーたちが戦法を繰り出すことで、敵部隊を一瞬で殲滅するほどの火力を生み出すことができるのです。 したがって、「王騎をいかにして前列の1番目に配置し、かつ部隊全体のポテンシャルを引き出せるか」が、王騎あり編成における陣形選びの最大のテーマとなります。

候補①「基本陣」のメリット・デメリット

メリット

基本陣は、中列に3人の武将を配置できる点が最大の特徴です。 これにより、縦列(同じ列の武将)に効果を及ぼすバフを持つ武将を中列中央に置くことで、効率的に3部隊を強化できます。 例えば、王騎の副将として非常に相性の良いSR武将「衛青」は、味方縦列の部隊の攻撃力を上げる戦法を持っています。 彼を中列中央に配置すれば、前後の武将を含め3部隊にバフがかかり、非常に強力です。

デメリット

基本陣における最大の弱点は、前列に配置できる武将が2人いることです。 これにより、王騎を前列に配置しても、戦法発動順が1番目になるか2番目になるかはランダム、あるいは固定で2番手になってしまう可能性があります。 前述の通り、王騎のバフは最初に発動してこそ真価を発揮するため、最速で戦法を発動できない可能性がある基本陣は、王騎を主軸とする編成において致命的な欠点を抱えていると言えます。 王騎の強力なバフを起点に戦う現環境において、このデメリットはあまりにも大きいでしょう。

候補②「錐行陣」のメリット・デメリット

メリット

錐行陣は、攻撃補正が+30%と全陣形の中で最も高く、短期決戦に特化しています。 前列に3人の武将を配置できるため、王騎をここに置けば、高い確率で戦法を先に発動させることが可能です。 また、3人目の戦法発動タイミングが基本陣よりも早いため、相手の基本陣が戦法を発動する前に壊滅させる、といった速攻戦術も可能になります。

デメリット

攻撃性能に優れる反面、防御補正が全くないため、非常に打たれ弱いのが欠点です。 また、縦列に配置される武将が最大でも2人しかいないため、衛青のような縦列バフを持つ武将との相性が悪い点も見過ごせません。 王騎の相方として鉄板である衛青のバフ効果を最大限に活かせないため、結果的に部隊全体の火力が伸び悩む可能性があります。 王騎との相性は良いものの、その副将である衛青との相性が悪いという、なんとも悩ましい陣形です。

候補③「鶴翼陣」のメリット・デメリット

メリット

鶴翼陣は、攻撃補正+20%、防御補正+20%と、攻防両面で非常に高いステータス補正を誇ります。 そして最も重要な点が、前列の配置が「1人だけ」であることです。 これにより、王騎を前列に配置すれば、確定で戦法を1番目に発動させることができます。 王騎のバフを最速で味方全体にかけられるという、王騎あり編成における絶対条件を完璧に満たしているのです。

さらに、中列と後列がそれぞれ2人ずつの配置となっており、衛青の縦列バフも無駄なく2部隊にかけることができます。 攻撃的な錐行陣と、バランス型の基本陣の「良いとこ取り」をしたような、まさに王騎のためにあると言っても過言ではない陣形です。

デメリット

明確なデメリットはほとんど見当たりません。 強いて言えば、特化型の陣形ではないため、爆発的な攻撃力や鉄壁の守備力を求める場合には、他の陣形に軍配が上がる可能性もゼロではありません。 しかし、序盤から中盤にかけての安定性、そして王騎という武将の性能を最大限に引き出せる点を考慮すれば、そのデメリットは微々たるものと言えるでしょう。

結論:「鶴翼陣」が最強である理由を徹底解説

以上の考察から、王騎を所持している場合、序盤の最強陣形は「鶴翼陣」で間違いないと断言できます。 その理由を改めて整理しましょう。

  1. 王騎の戦法を確定で最速発動できる:前列が1人だけの配置であるため、王騎の全体バフを戦闘開始と同時に発動可能。 これが最大の理由です。
  2. 攻防に優れた高いステータス補正:攻撃+20%、防御+20%という補正は、錐行陣に次ぐ攻撃性能と、全陣形トップクラスの耐久力を両立させます。 これにより、格上の相手とも渡り合える安定感を生み出します。
  3. 副将・衛青のバフを活かせる:縦列が2部隊ずつで構成されているため、衛青の強力な縦列バフを腐らせることなく活用できます。 これにより、部隊全体の火力をさらに底上げすることが可能です。

ステータスの合計値を見ても、鶴翼陣が他の陣形を上回っており、まさに文句なしの最強陣形と言えます。 もしあなたがリセマラなどで王騎を手に入れたのであれば、迷わず鶴翼陣を主軸に部隊を編成することをおすすめします。

「王騎+衛青」を鶴翼陣で運用する具体的な編成例

参考までに、鶴翼陣を用いた王騎編成の一例を紹介します。

  • 前列
    • 主将: 王騎(タイプ:攻撃)
    • 副将: 衛青(タイプ:支援)
  • 中列1
    • 主将: (高火力の攻撃タイプ武将)
    • 副将: (主将と技能が噛み合う武将)
  • 中列2
    • 主将: (攻撃もできる支援タイプ武将)
    • 副将: (主将と技能が噛み合う武将)
  • 後列1
    • 主将: (弓兵など遠距離攻撃が可能な武将)
    • 副将: (主将と技能が噛み合う武将)
  • 後列2
    • 主将: (デバフや回復ができる支援・妨害タイプ武将)
    • 副将: (主将と技能が噛み合う武将)

この編成のポイントは、王騎と衛青を前列に固定し、最速でバフをかける体制を整えることです。 中列以降は、手持ちの中で最も火力の高いアタッカーや、有用なスキルを持つ支援役を配置していくのが良いでしょう。 王騎のバフさえかかってしまえば、R武将でもある程度の火力を出すことが可能になるため、手持ちの武将で柔軟に組み替えてみてください。

【王騎なし】状況別のおすすめ陣形を紹介

一方で、多くのプレイヤーは王騎を所持していない状態からゲームをスタートすることになるでしょう。 「王騎がいないとこのゲームは楽しめないのか?」と不安に思うかもしれませんが、そんなことはありません。 王騎がいない場合は、彼を中心とした戦術とは異なるアプローチで陣形を選ぶ必要があります。 ここでは、王騎なし編成における陣形の考え方とおすすめを紹介します。

王騎がいない場合の陣形選びの考え方

王騎あり編成の強さが「圧倒的なバフを起点とした超火力」にあるとすれば、王騎なし編成で目指すべきは「部隊間の連携と効率的なバフ・デバフ」です。 特定の誰かに頼るのではなく、部隊全体の総合力で戦うことが重要になります。

この考え方において、最も重要になるのが「バフのかけやすさ」です。 特に、SR衛青のような、特定の列に強力なバフをかけることができる武将をいかに有効活用するかが、王騎なし編成の鍵を握ります。 王騎のような全体バフ役がいない分、局所的にでも強力なバフを複数の部隊に付与し、戦力を集中させることが勝利への近道となります。

候補①「基本陣」が輝く瞬間

縦列バフを持つ武将がいる場合

王騎なし編成において、最も輝く可能性を秘めているのが「基本陣」です。 その理由は、中列に3部隊を配置できるという、他の陣形にはない唯一無二の特徴にあります。 もしあなたがSR衛青などの「縦列にバフをかける武将」を所持している場合、彼を中列の中央に配置してみてください。

そうすることで、衛青の戦法が発動した際に、前列・中列・後列の計3部隊を同時に強化することが可能になります。

これは、たった一人のバフ役で、部隊の半数以上を強化できるということであり、非常に効率的です。 王騎のような全体バフがない状況下では、この「バフ効率の良さ」が何よりも優先されるべきです。 したがって、「縦列バフ武将を持っているなら基本陣」というのが、王騎なし編成における一つの最適解となります。 衛青を中央に配置することで、最速ではありませんが、安定して広範囲にバフを供給できるのが大きな魅力です。

候補②「錐行陣」の評価

王騎なしの編成において、「錐行陣」の評価はあまり高くありません。 攻撃補正+30%は魅力的ですが、それは強力なアタッカーが揃っていて初めて活きるものです。 武将が揃っていない序盤では、その高い攻撃力を発揮する前に、防御の脆さを突かれて部隊が半壊してしまうリスクが高いです。

また、衛青などの縦列バフとの相性が悪い点も致命的です。 王騎のような強力なリーダーがいない分、部隊間の連携で戦う必要があるにもかかわらず、その連携を阻害しやすい陣形と言えます。 陣形効果によるステータス上昇も、基本陣との差は10%程度しかなく、バフのかけやすさを犠牲にしてまで採用するメリットは薄いでしょう。

候補③「鶴翼陣」の有効な使い方

縦列バフを持つ武将がいない場合

では、衛青のような強力な縦列バフ役もいない場合はどうすれば良いのでしょうか。 その場合の選択肢として「鶴翼陣」が浮上します。 鶴翼陣は、王騎あり編成で最強と評価されましたが、その理由は「攻防のバランスの良さ」にもあります。

攻撃・防御ともに+20%という高い補正は、特定の武将に依存せず、部隊全体の地力を底上げしてくれます。 バフで瞬間火力を高める戦術がとれないのであれば、素のステータスが高い鶴翼陣で、安定した戦いを挑むのが得策です。 陣形効果による恩恵は、武将タイプを揃えられない序盤では受けにくいですが、それを補って余りあるステータス補正が魅力です。 バフのかけやすさでは基本陣に劣るものの、純粋な殴り合いになった際の強さは鶴翼陣に軍配が上がります。

結論:縦列バフの有無による使い分けが最適解

王騎なし編成における結論は、**「状況に応じた使い分け」**が重要になる、ということです。

  • SR衛青など、強力な縦列バフ武将を所持している場合 → 「基本陣」
    • 理由:中列中央にバフ役を置くことで、最大3部隊を効率的に強化できるため。
  • 強力な縦列バフ武将を所持していない場合 → 「鶴翼陣」
    • 理由:バフに頼らずとも、高いステータス補正で部隊全体の基礎能力を底上げできるため。

このように、自分の手持ち武将、特に支援タイプの武将のラインナップを見て、最適な陣形を選択するのが良いでしょう。 まずは基本陣で衛青を運用してみて、どうも安定しない、あるいは衛青を持っていないという場合は、鶴翼陣に切り替えて戦ってみることをお勧めします。

無課金・微課金向けのおすすめ編成例

王騎なし編成は、特に無課金・微課金でプレイする多くのプレイヤーが通る道です。 参考までに、比較的入手しやすい武将で組む編成例を紹介します。

基本陣・衛青軸編成

  • 中列中央
    • 主将: 衛青(タイプ:支援)
  • その他の配置
    • 前列には、防御力が高く、敵の攻撃を引き受けてくれる盾役の武将(例:R蒙驁など)を配置。
    • 衛青のバフがかかる縦列には、手持ちで最も攻撃力の高いアタッカーを配置。
    • 残りの枠には、回復スキルを持つ武将や、敵にデバフ(弱体効果)をかけられる武将を編成し、部隊の安定性を高める。

この編成は、衛青のバフを軸に、攻守のバランスを取りながら戦うスタイルです。 突出した火力はありませんが、粘り強く戦い、徐々に数的有利を築いていくことができます。

陣形以外で序盤の戦力を高めるポイント

ここまで陣形について詳しく解説してきましたが、キングダム覇道で強くなるためには、もちろん他の要素も重要です。 ペルソナの関心事を推測し、陣形以外で序盤に意識すべき育成ポイントをいくつか紹介します。

武将のレベルアップと技能レベル

最も基本的な強化要素が、武将のレベルアップです。 クエストのクリア報酬などで手に入る経験値アイテムを使い、主力武将のレベルを積極的に上げていきましょう。 レベルが上がることで、武将の基礎ステータスが上昇し、部隊の戦闘力が直接的に向上します。

また、同じ武将を獲得した際に手に入る「武運」を使うことで、「技能レベル」を上げることもできます。 技能レベルを上げると、武将が持つパッシブスキルが強化され、特定の条件下で常にステータスが上昇するなどの恩恵を受けられます。 特に、主力として使っている武将の武運が手に入った場合は、積極的に技能レベルの強化を行いましょう。

装備品の強化と選定

武将には、武器や防具といった装備品をセットすることができます。 これらの装備品は、強化素材を使うことでレベルを上げることができ、武将のステータスをさらに上乗せしてくれます。 序盤はなかなか良い装備品が手に入らないかもしれませんが、たとえレアリティの低い装備品であっても、強化することで戦力は確実に上がります。 素材を惜しまず、主力部隊の装備品は常に最大レベルまで強化しておくことを心がけましょう。

副将システムの活用法

各部隊には、主将の他に「副将」を2人まで設定することができます。 副将に設定した武将のステータスの一部は、主将のステータスに上乗せされます。 さらに、主将と副将の「技能」の相性が良いと、連携効果が発動し、さらなる強化が見込めます。

例えば、「主将が〇〇タイプの場合、部隊の攻撃力アップ」といった技能を持つ武将を副将に設定すれば、効果的に部隊を強化できます。 序盤は難しく考えず、とりあえずレアリティの高い武将を副将に設定しておくだけでも戦力は上がりますが、慣れてきたら技能の組み合わせも意識してみると、部隊の強さが一段階上がるはずです。

軍団(ギルド)に所属するメリット

キングダム覇道には、「軍団」と呼ばれる、いわゆるギルド機能が存在します。 軍団に所属すると、様々な恩恵を受けることができます。 例えば、軍団員同士で支援し合うことで施設の建設時間を短縮できたり、軍団専用のショップで貴重なアイテムを購入できたりします。

また、軍団に所属しているだけで発動するパッシブスキルなどもあり、戦力向上に直結します。 特定の軍団に所属するつもりがなくても、「おまかせ加入」などを利用して、どこかしらの軍団には所属しておくことを強く推奨します。

まとめ

今回は、キングダム覇道の序盤における最強陣形について、ゲーム評論家の視点から徹底的に解説しました。

最後に、今回のレビューの要点をまとめておきましょう。

  • 陣形システムの理解が重要:ステータス補正、武将の配置、戦法発動順を意識することが勝利の鍵。
  • 評価の軸はUR武将「王騎」:王騎を所持しているか否かで、陣形の最適解は大きく異なる。
  • 王騎ありなら「鶴翼陣」一択:王騎の戦法を最速で発動でき、攻防のステータスも優秀。
  • 王騎なしなら状況判断が重要:縦列バフ役がいるなら「基本陣」、いないなら「鶴翼陣」がおすすめ。

キングダム覇道は、ただ強い武将を並べるだけでは勝てない、非常に戦略性の高いゲームです。 今回紹介した陣形の考え方をベースに、ぜひあなただけのお気に入り編成を見つけ出し、中華統一への道を突き進んでください。 この記事が、あなたの覇道の一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。