※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】トライアルバトルで役立つACまとめ|制限付きバトルのコツを解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、Gumiが手掛けるスマホ向けゲーム『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』で新たに告知された「トライアドバトル」イベントの内容や攻略法、そしてコスト制限バトルで役立つアシストカード(AC)について気になっていると思います。

特に、どのキャラクターを育成し、どのような編成で挑めば良いのか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 私自身もこの『オラドラ』をやりこんでおり、今回のイベントには期待を寄せています。

この記事を読み終える頃には、トライアドバトル攻略に関するあなたの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • トライアドバトルのイベント概要と目的
  • コスト制限下での効率的な編成と戦略
  • SR以下で光るおすすめアシストカード
  • オラドラメダルとガチャ券の有効活用術

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

【オラドラ】トライアドバトルとは? イベント概要を徹底解説

新たなバトルイベント「トライアドバトル」が『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』に登場しました。 このイベントは、プレイヤーの戦略的思考と手持ちのユニット、アシストカードの理解度が試される、やりごたえのある内容となっています。

トライアドバトルの基本ルールと目的

トライアドバトルは、ブチャラティ、ジョルノ、ランチョという3人の敵と戦うイベントです。 これらの敵は徐々に強くなっていき、プレイヤーは段階的に難易度が上がっていくバトルに挑戦することになります。

敵の強化と難易度の上昇

このイベントの最大の特徴は、敵の難易度が「だんだん上がっていく」点にあります。 これは、各ステージをクリアするごとに敵のステータスが上昇したり、新たなスキルやアビリティを獲得したりする可能性を示唆しています。 序盤は楽にクリアできても、奥に進むほど緻密な戦略と最適な編成が求められるでしょう。 敵の構成や属性、そして彼らが繰り出す攻撃パターンをステージごとに見極め、それに対応する編成を組むことが重要になります。

挑戦のモチベーションとなるランキングシステム

多くの類似イベントでは、クリアタイムやダメージ量に応じてランキングが設けられ、上位入賞者には豪華な報酬が用意されています。 トライアドバトルにおいても、イベントの継続的なモチベーションとして、こうしたランキング要素や、特定の条件を達成することで得られる称号などが存在することが期待されます。 プレイヤーは己の限界に挑戦し、より高みを目指すことで、さらなる達成感と報酬を得られるでしょう。

コスト制限バトルの重要性

トライアドバトルにおける最も重要な要素の一つが、**「ユニット、サポーター、アシストカード合わせてコストが570まで」**という厳しい編成制限です。 この制限が、従来のバトルとは一線を画す戦略性を生み出しています。

コスト制限がもたらす戦略の多様性

通常、強力なURユニットやURアシストカードは高コストであることが多く、無制限のバトルではこれらを惜しみなく投入することで高火力を実現できます。 しかし、コスト570という制限がある場合、闇雲に高レアリティのカードを詰め込むことはできません。 プレイヤーは、限られたコストの中で、いかに効果的なチームを編成するかを深く考える必要があります。

例えば、

  • 強力なユニットを少数精鋭で投入し、余ったコストで強力なアシストカードを組み合わせる戦略。
  • 低コストのユニットを多く編成し、数で押し切る戦略。

など、様々なアプローチが考えられます。 この自由度の高さが、トライアドバトルの醍醐味と言えるでしょう。 私自身も、この手の制限バトルは腕の見せ所だと感じています。 手持ちのカードプールを最大限に活かし、最善の組み合わせを見つける過程は、まさにゲーム評論家としての探求心をくすぐられる瞬間です。

プレイヤーの育成状況が試される

コスト制限は、単に高レアリティカードの使用を制限するだけでなく、プレイヤーがこれまでどれだけ多様なユニットやアシストカードを育成してきたかを試します。 普段あまり使わないSRやRのアシストカード、あるいは特定の条件下で輝くユニットなどが、このイベントでは思わぬ活躍を見せる可能性を秘めているのです。 限られたリソースの中で、どのカードを優先して育成すべきか、その判断も問われることになるでしょう。

敵ブチャラティ、ジョルノ、ランチョとの戦い方

今回のトライアドバトルで対峙する敵は、ブチャラティ、ジョルノ、ランチョの3人です。 彼らはそれぞれ異なる能力を持ち、戦術も大きく変わってくるはずです。 ここでは、彼らのスタンド能力から推測される戦い方を考察し、対策を練っていきましょう。

ブローノ・ブチャラティ(スティッキィ・フィンガーズ)

ブチャラティのスタンド「スティッキィ・フィンガーズ」は、ジッパーを作り出し、あらゆるものを開閉・分離・接続する能力を持ちます。

  • 攻撃パターン: 敵の行動を分断したり、味方の配置を大きく変えたりするような、トリッキーな攻撃が予想されます。 例えば、味方ユニットを強制的に移動させる、防御バフを剥がす、あるいは自身の身体を分離してダメージを軽減するといった行動が考えられます。
  • 対策: 隊列を崩されても対応できるようなバランスの取れた編成や、状態異常回復、デバフ解除能力を持つユニットが有効かもしれません。 また、ブチャラティ自身が近接戦闘を得意とするため、遠距離からの攻撃で安全にダメージを与える戦略も有効でしょう。

ジョルノ・ジョバァーナ(ゴールド・エクスペリエンス)

ジョルノのスタンド「ゴールド・エクスペリエンス」は、無機物に生命を与え、生物に変える能力です。 回復や強化、カウンターといった幅広い戦術が可能です。

  • 攻撃パターン: 味方ユニットを強化したり、敵ユニットを回復させたり、ダメージを与えた相手に反撃するカウンター能力を持つ可能性が高いです。 また、自身のHPを回復するスキルや、デバフを無効化するアビリティも考えられます。
  • 対策: ジョルノが味方を回復・強化する前に集中攻撃で倒し切る「速攻」が有効な場合があります。 あるいは、回復量を超えるダメージを与え続ける高火力編成、デバフを駆使して相手の行動を阻害する戦略も考えられます。 弱体化や行動制限系のACが役立つかもしれません。

ランチョ(詳細不明)

ランチョについては、具体的な情報が少ないため、ここでは一般的なボスの傾向から推測します。

  • 攻撃パターン: 恐らく、特定の属性攻撃に特化しているか、全体攻撃や単体高火力を得意とするアタッカータイプ、あるいは状態異常を付与するサポータータイプなどが考えられます。
  • 対策: 敵の攻撃属性に合わせて防御力を高めるACやユニット、状態異常耐性を上げる編成が有効でしょう。 未知の敵に対しては、まずは「様子見」で挑み、敵の行動パターンを把握してから本格的な対策を立てるのが定石です。

これらの敵キャラクターの特性を理解し、自身の編成とアシストカードを組み合わせることで、トライアドバトルを効率的に攻略できるはずです。

イベント報酬の詳細(オラドラメダル、ガチャ券)

トライアドバトルの魅力は、その報酬にもあります。 特に注目すべきは「オラドラメダル」と「ガチャ券」です。 これらはゲームを進める上で非常に貴重なアイテムとなります。

豪華報酬で戦力アップ!

イベントをクリアすることで、オラドラメダルやガチャ券といった豪華な報酬が手に入ります。 特に、オラドラメダルは、プレイヤーの戦力向上に直結する非常に重要なアイテムです。 これらの報酬を効率的に獲得するためにも、トライアドバトルの攻略は必須と言えるでしょう。

報酬ガチャ券の注意点

イベントで獲得できるガチャ券には、いくつか注意すべき点があります。

期間制限と対象ガチャの確認

「本イベントで獲得したガチャ券は対象となるガチャの開催期間が過ぎると消失し、使用できなくなります。 」という記述は非常に重要です。 これはつまり、通常のガチャチケットとは異なり、特定のイベントガチャのみで使用可能であり、かつ有効期限が設けられていることを意味します。

  • 対象ガチャの確認: ガチャ券を入手したら、それがどのガチャ(例:イベント限定ガチャ、特定のピックアップガチャなど)で使えるのかを必ず確認しましょう。
  • 有効期限の把握: ガチャ券の有効期限をしっかりと把握し、期限が切れる前に使用することが肝心です。 せっかく手に入れたガチャ券が無駄にならないよう、計画的に使用しましょう。

もしかしたら、現在のピックアップガチャであるディオのガチャに使えるチケットかもしれませんし、あるいは今後開催されるイベントガチャ専用のチケットかもしれません。 いずれにせよ、公式からのお知らせをしっかりチェックすることが重要です。

オラドラメダルの使い道と重要性

トライアドバトルで獲得できるオラドラメダルは、このゲームにおいて「超貴重」なアイテムです。 その理由は、交換所で**「5枚集めると好きなキャラのかけらに変えられる」**という破格の交換レートにあります。

キャラクターの限界突破で「世界が変わる」

『オラドラ』では、キャラクターの限界突破(凸)が非常に重要です。 特に「1凸すると世界が変わる」と言われるほど、キャラクターの性能が飛躍的に向上します。 限界突破によって、

  • ステータスの大幅な向上: HP、攻撃力、防御力などが大幅に上昇し、バトルでの耐久性や火力が向上します。
  • 新たなアビリティの解放: 限界突破することで、強力なパッシブアビリティやスキルが解放され、戦術の幅が広がります。
  • 既存アビリティの強化: 既に持っているアビリティの効果が強化され、より高いパフォーマンスを発揮できるようになります。

オラドラメダルを使えば、これらの恩恵を自分が望むキャラクターに与えることができます。 これは、普段なかなか入手できないURキャラクターの限界突破を進めたり、強力な編成の要となるSRキャラクターをさらに強化したりする上で、非常に大きなアドバンテージとなります。

アシストカードの限界突破にも活用

オラドラメダルは、キャラクターのかけらだけでなく、アシストカードのかけらとも交換可能です。 アシストカードも限界突破することでその効果が大幅に強化されるため、こちらも非常に価値のある使い道となります。 特定の強力なアシストカードの限界突破を目指す場合にも、オラドラメダルは欠かせない存在となるでしょう。

初心者でも楽しめるポイント

「徐々に強くなっていく3体の敵」や「コスト制限」と聞くと、上級者向けのイベントのように感じるかもしれませんが、トライアドバトルには初心者でも楽しめる要素が盛り込まれています。

段階的な難易度設定で無理なく挑戦

敵の難易度が徐々に上がっていく形式のため、自分の現在の戦力に合わせて無理なく挑戦できます。 序盤のステージをクリアするだけでも、貴重な報酬を獲得できるでしょう。 まずは自分のクリアできる範囲で挑戦し、報酬を集めて戦力強化を図るのがおすすめです。

低レアリティカードの再評価の機会

コスト制限があるため、普段あまり使わないSRやRのユニット、アシストカードが活躍する機会が増えます。 これにより、手持ちのカードプール全体を見直し、新たな発見があるかもしれません。 低レアリティでも、特定の効果やステータスに特化したカードは、コスト制限バトルで思わぬ光を放つことがあります。

チーム編成の試行錯誤が楽しい

試行錯誤を通じて、自分だけの最適なチーム編成を見つける過程そのものが、このイベントの醍醐味です。 限られたコストの中で最高のパフォーマンスを引き出す編成を考えるのは、まるでパズルを解くような楽しさがあります。 失敗を恐れずに様々な組み合わせを試してみましょう。

トライアドバトル攻略に役立つ!おすすめアシストカード(AC)徹底紹介

コスト570という制限の中で最大のパフォーマンスを発揮するためには、アシストカード(AC)の選定が非常に重要です。 高レアリティのURアシストカードは強力ですが、コストも高いため、編成によってはSRやRのACが光を放つことがあります。 ここでは、特に注目すべきSR以下のACを、育成のポイントと合わせて徹底的に解説していきます。

SR以下の注目アシストカードを見つけるポイント

高レアリティのACばかりに目が行きがちですが、コスト制限バトルではSRやRのACが編成の幅を大きく広げてくれます。

覚醒ボーナスと完凸効果に注目

SR以下のACでも、覚醒ボーナスや完凸(限界突破99レベル)効果で非常に強力なパーティー効果やアシスト効果が付与されるものがあります。 特に、「物理攻撃プラス40%」のように特定の属性や攻撃タイプを大幅に強化する効果は、編成の核となることもあります。 育成コストと効果のバランスを見極めることが重要です。

低コストと効果のバランス

コストが低いACは、その分、高コストのユニットや他のACと組み合わせやすくなります。 単純な効果量だけでなく、そのACが編成全体のコストバランスにどう影響するかを考慮して選ぶことが重要です。 例えば、わずかなステータスアップでもコストが非常に低ければ、強力なURユニットのサポート役として採用する価値は十分にあります。

汎用性の高い効果か、特定の編成で輝く効果か

「空き瓶のリング」のように条件なく物理攻撃力を上げる汎用性の高いACは、多くの編成で活躍できます。 一方で、「一つだけ残された戦法」のようにヘイトアップ効果を持つACは、タンク役がいる編成でこそ真価を発揮します。 自分のメインとなる編成や、攻略したいコンテンツに合わせて、適切な効果を持つACを選ぶことが大切です。

物理攻撃力アップ系SRアシストカード

物理攻撃を主体とするユニットを運用する上で、SRアシストカードの中にも見逃せない逸品が存在します。

「空き瓶のリング」の詳細と活用術

  • 効果: パーティー効果で、全員の物理攻撃力が上昇します(条件なし)。
  • 活用術: ディオ以外の物理攻撃型ユニット(例えば空条承太郎など)をメインアタッカーとする編成では非常に強力な選択肢となります。 特に、既に他のACで物理攻撃バフが重複しないように注意しながら、不足している火力を補うのに最適です。 私自身、複数の物理アタッカーを運用する際には、このACを優先的に育成してきました。 汎用性が非常に高いため、1枚はレベル30~49程度まで上げておくと、様々な場面で役立つでしょう。

「人間に追いつけるか」配布ACの重要性

このアシストカードは、イベント配布でありながら非常に強力な性能を誇ります。

  • 効果: 完凸効果(レベル99)で物理攻撃力プラス40%が付与されます。
  • 活用術: 私のディオを中心とした編成では、このACが火力の中核を担っています。 配布ACにも関わらず、URに匹敵するような強力なバフ効果を持っているため、完凸を目指す価値は十分にあります。 完凸までには大量のインゴットや強化素材が必要となり、私も約5日間ひたすら周回し、APをすべて投入してようやくレベル99に到達しました。 しかし、その労力に見合うだけの絶大な効果を発揮します。 もしイベントでこのACを入手済みであれば、優先的に育成を進めることを強く推奨します。 物理攻撃型アタッカーを強化したいプレイヤーにとっては、まさに「見逃せない一枚」と言えるでしょう。

特殊攻撃力アップ系Rアシストカード

特殊攻撃型のユニットも『オラドラ』のバトルでは重要な役割を担います。 Rアシストカードの中にも、彼らの火力を底上げできる優秀なカードがあります。

「公開に浮かぶ古藤の島」の性能と低コスト編成での輝き

  • 効果: アシスト効果で、装備したユニットの特殊攻撃力が20%上昇します。 覚醒ボーナスを重ねていけば、最大で30%まで上昇します。
  • 活用術: フー・ファイターズやシーザーといった特殊攻撃を持つユニットに装備させることで、彼らの火力を大きく引き上げることができます。 特にフー・ファイターズは回復役としても優秀なため、特殊攻撃力を高めることで回復量が増え、サポート能力が向上する可能性があります。 コストが30と非常に低いため、今回のトライアドバトルのようなコスト制限があるイベントでは、非常に使いやすいACです。 素早さが下がってしまうというデメリットはあるものの、それに見合うだけの特殊攻撃力アップは魅力的です。 レベル30程度まで育成すれば、十分な効果を発揮してくれるでしょう。

防御力・耐久力アップ系Rアシストカード

敵の攻撃から味方を守り、チームの継戦能力を高める防御・耐久系のACも、トライアドバトルでは重要な役割を果たします。

「エアサプレーナ」の役割と編成例

  • 効果: アシスト効果で、装備したユニットの防御力が上昇します。
  • 活用術: タンク役のユニットに装備させることで、彼らの耐久力を大幅に向上させ、敵の攻撃を長く受け止めることができます。 また、フー・ファイターズのような回復役のユニットに装備させれば、被ダメージを軽減し、より安定した回復を提供できるようになります。 コストが低いRアシストカードでありながら、防御力アップは編成全体の安定性に貢献するため、コスト制限バトルでは特に重宝します。 パーティの耐久力に不安を感じる場合は、このACの採用を検討してみると良いでしょう。

ヘイトアップ・属性アビリティアップ系SRアシストカード

特定の戦術を組み立てる上で、ヘイトコントロールや属性アビリティの強化は、戦況を大きく左右する重要な要素となります。

「一つだけ残された戦法」の戦術的価値と将来性

  • 効果: アシスト効果で、装備したユニットのヘイトがアップします。 さらに、覚醒ボーナスを重ねて完凸させると、**紫属性全員に紫アビリティプラス20%**という強力な効果が付与されます。
  • 戦術的価値: セペリ、ジョナサン、ウェザー・リポートといったタンク役のユニットに装備させることで、敵の攻撃を集中させ、他のアタッカーやサポーターを安全に守ることができます。 特に、敵が単体高火力攻撃を頻繁に使用する場合に、このヘイトアップ効果は絶大な効果を発揮します。
  • 将来性: 完凸効果の「紫アビリティプラス20%」は、紫属性ユニットで固めた編成において、非常に強力なバフとなります。 属性アビリティアップ系の効果はURアシストカードでも数が少ないため、SRながら長期的な育成価値が高いと言えるでしょう。 紫属性の強力なユニットを所持しているプレイヤーは、このACの完凸を目指す価値は十分にあります。 まさに「腐りにくい」アシストカードと言えるでしょう。

素早さアップACとその他役立つカード

素早さの調整や、特定の状況で輝くアシストカードも存在します。 編成の細かな調整に役立てましょう。

「サマーシーズン到来」の意外な強み

  • 効果: アシスト効果で獲得EPがアップし、さらに装備者限定で素早さが上昇します。
  • 活用術: 素早さ上昇効果を持つアシストカードは現状で数が少ないため、非常に貴重です。 特に、素早い行動が求められるバトルや、特定のユニットに先行させたい場合に重宝します。 EP獲得量アップも、必殺技の回転率を上げる上で役立つでしょう。 一見地味に見えるかもしれませんが、素早さの差が勝敗を分けることもあるため、戦略によっては非常に有効な選択肢となります。

特定の状況で輝くACたち

  • 回避力・会心精度アップ系AC(完凸で赤アビプラ20%): 普段はあまり注目されない回避力や会心精度アップ系のACも、完凸することで「赤属性全員に赤アビリティプラス20%」という強力な効果が付与されます。 赤属性編成を組む際には、将来的な育成候補として頭の片隅に入れておくと良いでしょう。
  • 物理攻撃力20%アップ(R、命中精度ダウン): 動画で言及されていた、物理攻撃力20%アップのRアシストカードです。 コストが低く、無条件で物理攻撃力が上がるため、低コスト編成において非常に有効です。 命中精度がダウンするというデメリットはありますが、それを補って余りある火力の向上を見込めます。 もし手持ちにあれば、レベル30程度まで育成しておくと良いでしょう。

アシストカード育成のコツと効率的な進め方

アシストカードの育成は、強力な編成を築く上で欠かせません。 しかし、非常に多くの時間とリソースを必要とします。 効率的な育成方法と目標設定について解説します。

低レアACのレベル上げと素材集めの重要性

アシストカードのレベル上げは、特に高レベルになるほど莫大な素材とインゴット(ゲーム内通貨)を消費します。 私も「人間に追いつけるか」のACをレベル90から99にするまで、ひたすら強化素材とお金を集める日々が続きました。

  • 日々の周回: 強化素材やインゴットがドロップするクエストを毎日コツコツと周回することが、育成の基本です。 AP(行動力)は惜しみなく投入しましょう。
  • イベントを活用: 期間限定で開催されるイベントの中には、アシストカードの強化素材を効率的に集められるものもあります。 これらのイベントは積極的に参加し、必要な素材を一気に集めるチャンスを逃さないようにしましょう。
  • 低レアACの優先度: 今回紹介したSRやRのACは、URに比べて育成コストが低いため、まずはこれらを優先的にレベル30~49程度まで上げることで、即戦力として活用できます。 特にコスト制限イベントでは、この手軽さが大きなメリットとなります。

監凸(完凸)の恩恵と目標設定

完凸(レベル99、限界突破最大)は、多くのアシストカードにとって真価を発揮する到達点です。 完凸することで得られる覚醒ボーナスは、編成全体の戦力を大きく底上げします。

  • 目標設定: 全てのACを完凸させるのは現実的ではありません。 自分のメインとなるユニットや、特に恩恵の大きいAC(例:「人間に追いつけるか」のように強力なパーティー効果を持つもの、「一つだけ残された戦法」のように属性アビリティを大幅に強化するもの)に絞って完凸を目指しましょう。
  • 長期的な視点: 完凸は短期的な目標ではなく、長期的な視点でじっくりと取り組むべき育成です。 日々の周回とイベント活用を通じて、着実に素材を集めていきましょう。

コスト570制限での編成例と戦略

コスト570という制限は、非常に挑戦的ですが、工夫次第で様々な強力な編成を組むことができます。 ここでは、いくつかの編成例と戦略を提案します。

ディオ中心編成の考察

私の場合は、育成済みのディオ2体を中心に編成を組んでいます。

  • 編成の核: 高火力を誇るディオを2体配置。
  • アシストカード: 「人間に追いつけるか」(物理攻撃力+40%)と「俺は人間をやめるぞ」(おそらく物理攻撃力アップ系)でディオの火力を極限まで引き上げます。
  • サポート役: ジョナサン(高火力)をアタッカーとして加えることで、全体の火力を確保。 余ったコストでフー・ファイターズ(回復役)を投入し、継戦能力を確保します。

この編成は、ディオの強力な物理攻撃に特化することで、敵を一掃する速攻を目指すものです。 ただし、アシストカードを含めてコストがギリギリになるため、他のユニットやACを柔軟に調整する必要があるでしょう。

タンク役を活かす編成

敵の攻撃が強力な場合、タンク役でダメージを集中させ、他のユニットを守る戦略が有効です。

  • 編成例: タンクユニット(例:セペリ、ジョナサン、ウェザー・リポート)1〜2体 + アタッカー2〜3体 + サポーター1体
  • アシストカード: タンク役には「一つだけ残された戦法」(ヘイトアップ)や「エアサプレーナ」(防御力アップ)を装備させ、耐久性を高めます。 アタッカーには「空き瓶のリング」や「公開に浮かぶ古藤の島」といった低コストで高効果なACを組み合わせ、火力を維持します。
  • 戦略: タンク役が敵の攻撃を引きつけている間に、アタッカーが集中攻撃で敵を倒し切ることを目指します。 サポーターは回復やデバフ解除でタンクを支え、パーティ全体の安定性を保ちます。

バランス型編成の提案

特定の属性や攻撃タイプに偏らず、様々な状況に対応できるバランスの取れた編成も有効です。

  • 編成例: 物理アタッカー1体 + 特殊アタッカー1体 + タンク1体 + サポーター1体 + 自由枠1体
  • アシストカード: 各ユニットの役割に合わせて、物理攻撃力アップ、特殊攻撃力アップ、防御力アップ、素早さアップなど、多様なACをバランス良く配置します。 低コストのRアシストカードを積極的に活用し、コストを抑えながら効果を最大化します。
  • 戦略: 敵の弱点に合わせて攻撃タイプを切り替えたり、状況に応じてタンク役とサポーターが連携してチームを支えたりと、柔軟な対応が可能です。 初心者の方でも比較的扱いやすい編成と言えるでしょう。

トライアドバトルでは、これらの編成例を参考にしつつ、ご自身の所持ユニットやアシストカード、育成状況に合わせて最適な組み合わせを見つけることが勝利への鍵となります。

まとめ

『ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ』の新たなイベント「トライアドバトル」は、コスト制限というユニークな制約が設けられた、戦略性の高いコンテンツです。 このレビューを通して、イベントの概要から具体的な攻略法、そして編成の要となるアシストカードの選び方まで、深く掘り下げて解説してきました。

ブチャラティ、ジョルノ、ランチョという強敵たちとの戦いを制するためには、限られたコストの中でいかに効率的なチームを編成するかが問われます。 特に、普段あまり注目されないSRやRのアシストカードの中には、「空き瓶のリング」や「公開に浮かぶ古藤の島」、「一つだけ残された戦法」、「エアサプレーナ」など、コスト制限バトルで大いに光を放つものが多数存在します。 これらのカードの覚醒ボーナスや完凸効果を理解し、自身の編成に組み込むことで、戦力は飛躍的に向上するでしょう。

また、イベント報酬として手に入る「オラドラメダル」は、キャラクターやアシストカードの限界突破に不可欠な「超貴重」なアイテムです。 1凸することでキャラクターの性能が「世界が変わる」ほど向上するため、メダルの獲得は最優先事項と言えるでしょう。 ガチャ券の有効期限と対象ガチャにも注意し、無駄なく利用してください。

トライアドバトルは、初心者から上級者まで、全てのプレイヤーが楽しめる奥深いイベントです。 自分の戦力に合わせた挑戦と、試行錯誤を繰り返すチーム編成の楽しさを存分に味わってください。 今回のレビューが、皆さんのトライアドバトル攻略の一助となれば幸いです。 私もこのイベントの攻略配信や動画を上げる予定なので、ぜひチャンネル登録と高評価、そしてTwitterのフォローもよろしくお願いします! 次の動画配信でお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。