※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】昇格石を増やす裏ワザ|99%の人が取りこぼす内容を徹底解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

編集デスク ゲーム評論担当の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月にリリースされた「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(オラドラ)で、キャラクターの育成素材、特に「昇格石」が足りずに悩んでいるのではないでしょうか。

無課金でプレイしていると、ガチャ(スター)だけでなく、育成リソースの管理も非常にシビアになりますよね。 「昇格石」は、まさにその筆頭で、「とにかく足りない」「これさえあれば」という声を私の元にも多く頂いています。

この記事では、そんな貴重な昇格石を、無課金プレイヤーが確実かつ効率的に集めるための「裏ワザ」を徹底的に解説します。 99%のプレイヤーが見落としているか、あるいは知らずに損をしている可能性のある内容です。

この記事を読み終える頃には、あなたの昇格石に対する悩みが解決し、効率的な育成プランが見えているはずです。

この記事の要約
  • 無課金プレイヤーが直面する「昇格石」の枯渇問題
  • 99%が見落とす1日1回の「ツェペリ厳選」という裏ワザ
  • バトルスキップ機能に潜む毎日の「取りこぼし」リスク
  • AP消費ゼロで毎日1300個以上の昇格石を確保する具体的手順

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Contents
  1. オラドラ最重要アイテム「昇格石」とは? なぜ枯渇するのか
    1. ゲーム評論家が解説!昇格石の基本的な役割と重要性
    2. 昇格石が足りない!プレイヤーの悲鳴と枯渇する理由
    3. ランクアップに必要な昇格石の数(推定)
    4. 昇格石と他のランクアップ素材(金・銀・銅素材)の違い
  2. 無課金プレイヤー必見!昇格石の基本的な入手方法まとめ
    1. メインは素材クエスト周回(メリット・デメリット)
    2. ハーベストの収穫(期待値は低い)
    3. イベント報酬(期間限定のチャンス)
    4. ミッション(デイリー・ウィークリー)でのコツコツ収集
    5. ショップ交換(しげちーのスタンプ等)の優先度
    6. ログインボーナスや不具合のお詫び
  3. 【本題】99%が見落とす「昇格石」を増やす裏ワザ(ツェペリ厳選)
    1. 結論:1日1回の「ツェペリさんの猛特訓」を厳選する
    2. なぜバトルスキップがNGなのか?取りこぼしのメカニズム
    3. AP消費ゼロ!裏ワザ(リセマラ)の具体的な手順
    4. この裏ワザで毎日いくら稼げる?(1日1300個、月間で約4万個!)
    5. 注意点:他のクエストでリセマラはしないこと
  4. 昇格石をさらに効率化!無課金のための育成ガイド
    1. 集めた昇格石の賢い使い方(育成優先度)
    2. 昇格石以外の育成素材(金・銀・銅)の効率的な集め方
    3. 無課金のAP管理術(スタミナ回復のタイミング)
    4. 昇格石集めと並行したい「スター(ガチャ石)」の集め方
  5. まとめ

オラドラ最重要アイテム「昇格石」とは? なぜ枯渇するのか

まずは基本に立ち返りましょう。 「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」は、Gumiが手掛けるだけあり、美麗な3Dモデルと戦略性の高いバトルが魅力の作品です。 しかし、その一方で、キャラクター育成はかなりリソースを要求される設計になっています。

ゲーム評論家が解説!昇格石の基本的な役割と重要性

オラドラの育成システムにおいて、「昇格石」はキャラクターの「ランクアップ」に使用する共通素材です。

キャラクターのレベルアップとは別に、「ランクアップ」を行うことで、ステータスが大幅に上昇し、新たなスキルを習得したり、既存スキルのレベル上限が解放されたりします。 このゲームで高難易度クエストや対人戦(アリーナなど)を攻略するには、レベル上げだけでなく、このランクアップが必須です。

ランクアップには、各キャラクターの属性やタイプに応じた「金」「銀」「銅」「鉄」などの素材(仮称)が必要になりますが、「昇格石」は、それらと並行して「全キャラクター共通で」消費される素材なのです。

これが、昇格石の重要性が極めて高い理由です。 特定のキャラだけを育てるならまだしも、複数のパーティを編成・育成しようとすると、この共通素材である昇格石が真っ先に底を突きます。

昇格石が足りない!プレイヤーの悲鳴と枯渇する理由

リリースから約1ヶ月が経過し、多くのプレイヤーが最初の育成の壁にぶつかっています。 SNSや攻略掲示板を見ると、「昇格石が足りない」「金素材はあるのに昇格石待ち」「しげちーのスタンプ(仮)で交換すべきか悩む」といった悲鳴が溢れています。

なぜこれほど枯渇するのでしょうか。 理由は単純で、「消費量に対して供給量が圧倒的に少ない」からです。

序盤は、キャラクターのランクが低いため、昇格石の要求数も少ないです。 例えばランク10程度までなら、メインストーリーのクリア報酬や初心者ミッションで得られる分で十分賄えます。

しかし、ランクが15、20と上がっていくにつれて、状況は一変します。 1回のランクアップで要求される昇格石の量が、文字通り「桁違い」に増えていくのです。 一方で、入手手段は非常に限られています。

このアンバランスさが、全プレイヤー、特にリソースの限られる無課金プレイヤーを苦しめている最大の要因です。 強力な限定キャラをガチャで引き当てたとしても、昇格石がなければ宝の持ち腐れになってしまう。 それが今のオラドラの現状と言えるでしょう。

ランクアップに必要な昇格石の数(推定)

具体的な消費量を見てみましょう。 これは現時点での私のプレイデータに基づく推定値ですが、ランク帯ごとの要求量のイメージを掴んでください。

ランク帯 1回あたりの要求数(推定) 累計要求数(推定)
Rank 1-10 10 – 100個 約 500個
Rank 11-15 100 – 300個 約 1,500個
Rank 16-20 300 – 800個 約 4,000個
Rank 21-25 800 – 2,000個 約 10,000個
Rank 26- 2,000個以上 青天井

※注意:上記はあくまで筆者(桐谷)のプレイに基づく概算です。

見ての通り、Rank15あたりから要求数が跳ね上がります。 Rank20のキャラを1体育てきる頃には、次のキャラをRank15にすることすら難しくなっているはずです。

昇格石と他のランクアップ素材(金・銀・銅素材)の違い

ここで重要なのが、他の「金」「銀」「銅」といった素材との違いです。 これらの素材ももちろん不足しがちですが、以下のような違いがあります。

  1. 対象クエストの違い: 金銀銅の素材は、主に曜日ごとや属性ごとに分かれた「素材クエスト」で収集します。 今日は「青属性の日」、明日は「赤属性の日」といった形で、狙って集めることができます。
  2. 汎用性の違い: 金銀銅の素材は、基本的にその属性やタイプ(アタッカー用、サポーター用など)のキャラにしか使えません。 一方、昇格石は「全キャラ共通」です。

つまり、金銀銅の素材は「特定のキャラを育てるために狙って集める」ものですが、昇格石は「誰を育てるにしても必要になる」ものです。 そのため、AP(スタミナ)をどこに割り振るか、非常に悩ましい問題が発生します。 「ジョナサン用に青の素材を集めたいが、昇格石も足りない」というジレンマです。

このジレンマを解消するためにも、昇格石を「AP消費以外」で効率的に集める手段が求められるのです。

無課金プレイヤー必見!昇格石の基本的な入手方法まとめ

では、本題の裏ワザに入る前に、まずは昇格石の基本的な入手方法を整理し、その効率を評論家目線で評価します。 自分がどれを見落としているか、確認してみてください。

メインは素材クエスト周回(メリット・デメリット)

最も基本的かつ、APを消費するメインの入手手段です。 「育成」メニュー内にある「素材クエスト」の中に、「昇格石」がドロップする専用のクエストが存在します。

  • メリット:
    • APがある限り、好きなだけ周回できます。
    • クエストの難易度(推奨戦力)が高いほど、ドロップ量も多くなります。
    • イベントなどでAP回復アイテムが大量に配られた際や、プレイヤーランクアップ時のAP全回復を利用して一気に稼ぐことができます。
  • デメリット:
    • AP効率が悪い: これが最大のネックです。最高難易度を周回しても、Rank20以降の要求数と比べると、ドロップ量は決して多くありません。
    • 他の素材とAPを食い合う: 前述の通り、金銀銅の素材クエストも周回しなければならず、APが分散します。無課金プレイヤーはAP回復にスター(ガチャ石)を割きたくないため、1日の総獲得量には限界があります。

評論家評価: メインの入手手段ではありますが、これ「だけ」に頼るのは非効率です。 無課金プレイヤーは、APを金銀銅の素材クエストに優先的に回し、昇格石はこれから紹介する他の手段で補うのが賢明な立ち回りと言えるでしょう。

ハーベストの収穫(期待値は低い)

ホーム画面(?)などに配置できる、時間経過でアイテムを収穫してくれる「ハーベスト」(しげちーのスタンド)機能です。

  • メリット:
    • 完全に放置で、時間経過と共にアイテムが手に入ります。
    • 昇格石も収穫アイテムのラインナップに含まれています。
  • デメリット:
    • 収穫量が微々たるもの: 文字通り「スズメの涙」です。1日に数十個拾えれば良い方で、要求数に対しては焼け石に水です。
    • ランダム性が高い: 他のアイテム(ゲーム内通貨や経験値アイテム)も排出されるため、昇格石が手に入らないことも多々あります。

評論家評価: 無いよりはマシ、というレベルです。 「ハーベストがあるから大丈夫」と考えるのは間違いで、あくまで「おまけ」として捉えましょう。 収穫のし忘れだけは無いように、ログインしたら真っ先にタップする癖をつける程度でOKです。

イベント報酬(期間限定のチャンス)

現在開催中、あるいは今後開催される期間限定イベントでの報酬です。

  • メリット:
    • まとまった量が手に入る: イベントの形式(レイドボス、ボックスガチャ、ポイント報酬など)にもよりますが、報酬として設定されている場合、クエスト周回よりも効率的にまとまった数の昇格石を獲得できるケースが多いです。
  • デメリット:
    • 開催時期が不定期: イベントがなければ、この入手手段はゼロになります。
    • APを大量に消費する: イベント周回にも当然APが必要です。結局、APの奪い合いになることには変わりありません。

評論家評価: イベント報酬に昇格石が設定されている場合、無課金プレイヤーは最優先で取りに行きましょう。 金銀銅の素材クエストは後回しにしてでも、イベントにAPを集中投下する価値があります。 ただし、イベントが無い期間のやりくりが問題になるわけです。

ミッション(デイリー・ウィークリー)でのコツコツ収集

毎日・毎週更新されるミッションの報酬です。

  • メリット:
    • 毎日確実に手に入る: 「クエストを5回クリア」「アリーナに3回挑戦」といった簡単なミッションをこなすだけで、毎日一定数が手に入ります。
  • デメリット:
    • 量が少ない: デイリーミッションで手に入るのは、合計しても100個程度(推定)でしょう。

評論家評価: 日課(ルーティン)として非常に重要です。 毎日の獲得量は少なくても、1ヶ月(30日)続ければ3,000個になります。 「塵も積もれば山となる」の精神で、デイリーとウィークリーミッションの達成は絶対に忘れないようにしましょう。

ショップ交換(しげちーのスタンプ等)の優先度

アリーナのメダルや、特定のアイテム(例:しげちーのスタンプ)を集めて交換する「交換所」です。

  • メリット:
    • 他の手段で集めたリソースを、不足している昇格石に変換できます。
  • デメリット:
    • 交換レートが悪い: 貴重なガチャチケットや、限定キャラクターのピース(?)など、他に交換したい魅力的なアイテムが並んでいることが多いです。それらと比べて、昇格石の交換レートは割高に設定されている傾向があります。
    • 交換回数に制限がある: 月に交換できる上限が定められている場合がほとんどです。

評論家評価: 交換の優先度は「低め」に設定すべきです。 特に無課金プレイヤーは、ガチャチケットやキャラのピースなど、他で代替できないアイテムを優先しましょう。 昇格石は、これから紹介する裏ワザや日々のクエスト周回で集めるものと割り切り、交換所に頼るのは「どうしても今、この瞬間に昇格させたい」という緊急時のみに留めるべきです。

ログインボーナスや不具合のお詫び

  • メリット:
    • ログインするだけ、あるいは何もしなくても手に入ります。
  • デメリット:
    • 不確定要素: ログインボーナスはローテーションであり、必ず昇格石が含まれるとは限りません。お詫びは文字通り不定期です。

評論家評価: 期待して待つものではありません。 もらえたらラッキー、程度に考えておきましょう。

【本題】99%が見落とす「昇格石」を増やす裏ワザ(ツェペリ厳選)

さて、お待たせしました。 ここからが本題であり、この記事の核心部分です。 無課金プレイヤーが「AP消費ゼロ」で、毎日「確実」に「大量」の昇格石を入手する裏ワザを解説します。

結論:1日1回の「ツェペリさんの猛特訓」を厳選する

その裏ワザとは、ズバリ「1日1回限定の育成クエスト(ツェペリさんの猛特訓)で、昇格石がドロップするまでリタイアを繰り返す」というものです。 私はこれを「ツェペリ厳選」と呼んでいます。

「冒険」メニューから「イベント育成」→「育成」と進むと、1日に1回だけ挑戦できる特別なクエストがあります。 (※ゲーム内での名称が「ツェペリさんの猛特訓」であると仮定して進めます)

このクエストは、クリアすると大量の経験値アイテムやランクアップ素材が手に入る、非常にオイシイクエストです。 多くのプレイヤーは、日課としてこれを「バトルスキップ」機能を使って一瞬で終わらせていることでしょう。

しかし、そこに大きな落とし穴があります。

なぜバトルスキップがNGなのか?取りこぼしのメカニズム

この「ツェペリさんの猛特訓」クエストには、特定の敵(おそらくジョナサン)が、確率で「昇格石のカタマリ」をドロップするという仕様が存在します。

重要なのは、これが「確率ドロップ」であるという点です。 ドロップする時もあれば、しない時もあるのです。

ここで「バトルスキップ」機能を使った場合どうなるか。 バトルスキップは、戦闘を省略してリザルト(結果)だけを表示する機能です。 この時、内部的には「ドロップしなかった」判定で処理されてしまう可能性があります。

つまり、毎日バトルスキップでこのクエストを終わらせている人は、本来もらえるはずだった大量の昇格石を、知らず知らずのうちに「取りこぼし」ている可能性があるのです。

情報ソースとなった動画(YouTube)の検証によれば、このクエストでドロップする昇格石の量は、なんと「約1300個」にもなります。 毎日1300個を逃しているとしたら、1ヶ月(30日)で 39,000個。 これは、無課金プレイヤーにとっては致命的な損失です。

AP消費ゼロ!裏ワザ(リセマラ)の具体的な手順

では、どうすればこの取りこぼしを防ぎ、毎日確実に1300個の昇格石をゲットできるのでしょうか。 その答えが「厳選(リセマラ)」です。

この「ツェペリさんの猛特訓」クエストは、1日1回「クリア」するまで挑戦権が消費されません。 さらに、挑戦時のAP消費はゼロ(または非常に少ない)です。 そして、クエスト途中で「撤退」しても、挑戦回数は減りません。

この仕様を利用します。

手順1:イベント育成クエストへ移動

まずは「冒険」→「イベント育成」→「育成」と進み、「ツェペリさんの猛特訓」クエストを選択します。

ここで絶対に「バトルスキップ」のチェックを外してください。 「挑戦する」ボタンを押し、手動でバトルを開始します。

手順2:ジョナサンを倒し、ドロップを確認

クエストが始まると、複数の敵が登場します。 その中に「ジョナサン・ジョースター」(仮)がいるはずです。 このジョナサンが昇格石をドロップするターゲットです。

他の敵は後回しにして、まずはジョナサンを集中攻撃して倒します。

ジョナサンを倒すと、アイテム(宝箱のようなアイコン)をドロップします。 この時点では、中身が何かまだ分かりません。

ここで、画面の右上にある「メニューボタン」(三本線や歯車のアイコン)をタップします。 メニュー内に「獲得アイテム」や「ドロップ一覧」といった項目があるはずです。 (※UIの仕様により異なる場合があります)

そこを開き、現在ドロップしているアイテムの一覧に「昇格石」のアイコンがあるかどうかを確認します。

手順3:昇格石がなければ「撤退」

もし、獲得アイテム一覧に「昇格石」のアイコンが「無い」場合。 それがハズレです。

このままクリアしてしまうと、その日は昇格石をゲットできずに挑戦権を失ってしまいます。 そうなる前に、メニューから「撤退」あるいは「リタイア」を選択します。

「撤退しますか?」という確認が出ますが、構わず「はい」を選びます。 これで、APを消費せず、挑戦回数も消費せずにクエスト選択画面に戻ることができます。

手順4:ドロップ確認後にクリア

手順1に戻り、再度「バトルスキップOFF」でクエストに挑戦します。 そして、手順2(ジョナサン撃破→ドロップ確認)を繰り返します。

これを、獲得アイテム一覧に「昇格石」のアイコンが出現するまで続けます。 運が悪いと数回繰り返すかもしれませんが、必ずドロップする時は来ます。

無事に昇格石のドロップが確認できたら、あとは簡単です。 残りの敵(ツェペリさん本人など)をすべて倒し、クエストを「クリア」します。

リザルト画面で、報酬として約1300個の昇格石が加算されていることを確認してください。 これで、その日の「ツェペリ厳選」は完了です。

この裏ワザで毎日いくら稼げる?(1日1300個、月間で約4万個!)

この裏ワザの最大のメリットは、その圧倒的な効率性にあります。

  • AP消費ゼロ: 他の素材クエスト周回にAPを全振りできます。
  • 毎日確定: 時間はかかっても、続ければ必ずドロップします。
  • 獲得量が多い: 1回で約1300個。

APを消費する素材クエストで1300個の昇格石を集めようと思ったら、一体どれだけのAPと時間、あるいはスター(AP回復)が必要になるでしょうか。 それを「無料」で「毎日」行えるのです。

1日1300個 × 30日 = 39,000個 1年続ければ、 1300個 × 365日 = 474,500個

無課金プレイヤーが他のプレイヤーと差をつける、あるいは追いつくためには、この日々の積み重ねが決定的な違いを生むと断言できます。

注意点:他のクエストでリセマラはしないこと

この「リセマラ厳選」が有効なのは、あくまで「挑戦時にAPを消費しない(または極端に少ない)」「撤退しても挑戦回数が減らない」という特殊な仕様のクエストだからです。

通常の「素材クエスト」や「イベントクエスト」で同じことをしようとしてはいけません。 これらのクエストは、挑戦した時点でAPを消費します。 ドロップが気に入らないからと「撤退」しても、消費したAPは戻ってきません。

そんなことをすれば、APをドブに捨てるのと同じです。 この裏ワザは、必ず「1日1回限定のツェペリさんの猛特訓」でのみ行うように徹底してください。

昇格石をさらに効率化!無課金のための育成ガイド

さて、毎日1300個の昇格石を安定供給できる体制が整いました。 しかし、評論家の視点から言えば、「集める」ことと「上手く使う」ことは別の技術です。 ここからは、集めた貴重な昇格石をどう使うべきか、無課金プレイヤー向けの育成ガイドを展開します。

集めた昇格石の賢い使い方(育成優先度)

昇格石は全キャラ共通素材ですが、無限ではありません。 無課金プレイヤーは、育成するキャラを「選択」し、「集中」させる必要があります。

何を基準に選ぶべきでしょうか。

優先度S:メインアタッカー(1~2体)

まずは、パーティの核となるメインアタッカーです。 高難易度クエストのクリア、イベントの高速周回、アリーナでの勝利、すべては火力から始まります。 自分が持っている中で最も強力なアタッカー(例:限定の承太郎、ディオ、あるいは高レアリティの恒常キャラ)を1体選び、そのキャラに昇格石を集中投下しましょう。 中途半端に複数のアタッカーを育てるより、1体を徹底的に(例えばRank25目標)育てる方が、結果的に攻略できる範囲が広がり、リソース回収効率も上がります。

優先度A:優秀なサポーター(特にAP回復系)

次に優先すべきは、パーティの継戦能力を高めるサポーターです。 特に「味方全体のAPを回復する(行動回数を増やす)」スキルを持つキャラや、強力なバフ・デバフを持つキャラです。 オラドラのようなターン制(?)のバトルにおいて、行動回数のアドバンテージは非常に大きいです。 アタッカーほどランクを上げる必要はありませんが、スキルが解放される重要なランク帯(例:Rank16やRank21)までは優先的に育てましょう。

優先度B:高難易度用のタンク・ヒーラー

特定の高難易度ボスなどで必要になるタンク(防御役)やヒーラー(回復役)です。 アタッカーとサポーターの育成が一段落したら、次に着手します。 彼らの耐久力が上がることで、攻略の安定性が増します。

優先度C:アリーナ専用キャラ・趣味キャラ

アリーナ(対人戦)で特定のメタとして機能するキャラや、性能はともかく「好きだから使いたい」という趣味キャラです。 無課金プレイにおいて、これらのキャラにリソースを割くのは、メインパーティの育成が完了してからにしましょう。 昇格石が潤沢にあるわけではないので、戦略的な判断が求められます。

昇格石以外の育成素材(金・銀・銅)の効率的な集め方

ツェペリ厳選で昇格石のAP消費がゼロになった分、浮いたAPはすべてこちらに回します。

曜日クエストを徹底的に周回

金・銀・銅・鉄といった素材は、曜日ごとにドロップが設定された「素材クエスト」がメインの入手先です。 育成したいメインアタッカーの属性に合わせて、その曜日にはAP回復アイテムを使ってでも集中周回しましょう。

例えば、月曜日が「青属性素材」の日なら、青属性のジョナサンを育てると決めたプレイヤーはその日に全力を出すべきです。

イベント交換所も活用

イベントが開催されている場合、交換所のラインナップにこれらの素材が含まれていることが多いです。 昇格石と違い、これらの素材はイベント交換所での交換優先度が高いです。 特に最高ランクの「金素材」はドロップ率が低い傾向にあるため、イベントで確保できると育成が非常にスムーズになります。

無課金のAP管理術(スタミナ回復のタイミング)

AP(スタミナ)は、無課金プレイヤーにとってスター(ガチャ石)と同じくらい貴重なリソースです。

スターでのAP回復は非推奨

まず、スター(ガチャ石)を割ってAPを回復するのは、原則としてやめましょう。 スターはガチャに使うべきです。 課金プレイヤーとの差は、このスターの使い方で決まります。

AP回復アイテムは「イベント」か「素材曜日」に

ログインボーナスやミッションで手に入るAP回復アイテム(おにぎり、ドリンクなど)は、貯めておくのが吉です。 そして、使うタイミングを見極めましょう。

最適なタイミングは以下の2つです。

  1. 報酬がオイシイ期間限定イベント: イベント周回は時間との勝負です。ここでアイテムを放出し、ランキングや報酬ラインを効率的にクリアします。
  2. 育成キャラの「素材曜日」: メインアタッカーの素材がドロップする曜日に集中投下し、一気にランクアップを進めます。

なんとなくAPが切れたから、で使うのは最も非効率です。

プレイヤーランクアップのタイミングを調整

プレイヤーランクが上がると、APが全回復します。 これを利用しない手はありません。 「あと少しでランクアップする」という時は、APを使い切ってからランクアップするように調整し、回復の恩恵を最大化しましょう。

昇格石集めと並行したい「スター(ガチャ石)」の集め方

育成リソース(昇格石)があっても、育成するキャラがいなければ始まりません。 無課金プレイヤーがスターを集めるための基本行動も再確認しておきましょう。

  1. メインストーリーのクリア: 初回クリア報酬で大量のスターが手に入ります。まずは行けるところまで進めましょう。
  2. ミッションの達成: デイリー、ウィークリー、そして「実績(アチーブメント)」です。特に実績は、総プレイ回数や特定キャラの育成などで達成できるものが多く、スターの宝庫です。
  3. アリーナ(対人戦): 昇格報酬やウィークリーのランク報酬でスターが手に入ります。勝てなくても、参加するだけで貰える報酬もあるため、毎日コツコツ挑戦しましょう。
  4. イベント報酬: イベントの目玉報酬としてスターが設定されていることも多いです。

これらで集めたスターは、前述の通りAP回復には使わず、強力な限定キャラが登場する「フェス」や「コラボ」ガチャまで温存するのが、無課金プレイヤーの鉄則です。

まとめ

今回は、ゲーム評論家・桐谷シンジとして、「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ(オラドラ)」における最重要アイテム「昇格石」の効率的な集め方、特に無課金プレイヤーが陥りがちな「取りこぼし」を防ぐ裏ワザについて徹底的にレビューしました。

ポイントを再確認しましょう。

  • 昇格石は、全キャラ共通で消費する最も枯渇しやすい育成リソースである。
  • 通常の素材クエスト周回やハーベストだけでは、需要に供給が追いつかない。
  • 最大の狙い目は、1日1回の「ツェペリさんの猛特訓」クエストである。
  • 「バトルスキップ」を使うと、確率ドロップの昇格石(約1300個)を取りこぼす危険性がある。
  • 対策は「バトルスキップOFF」で挑戦し、ジョナサン撃破後にドロップを確認。昇格石がなければ「撤退」し、出るまで繰り返す(ツェペリ厳選)。
  • この裏ワザにより、AP消費ゼロで毎日約1300個、月間約4万個の昇格石が確定する。
  • 浮いたAPは金銀銅の素材クエストに回し、集めた昇格石はメインアタッカーから優先的に使う。

この「ツェペリ厳選」は、毎日数分間の手間がかかるかもしれません。 しかし、この数分を惜しむか惜しまないかで、1ヶ月後、半年後の育成状況は劇的に変わってきます。

無課金でオラドラを楽しみ尽くすためには、こうした日々の小さな積み重ねと、正しい知識(裏ワザ)が不可欠です。 ぜひ、今日からこの「ツェペリ厳選」をあなたのオラドラ日課に取り入れてみてください。 昇格石不足の悩みから解放され、より快適なジョジョライフが待っているはずです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。