※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】優先して限界突破すべきURキャラ6選|凸るべき理由を徹底解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月25日にリリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」(以下、オラドラ)で、どのURキャラを優先して限界突破(凸)するべきか、悩んでいるのではないでしょうか。 せっかく手に入れた最高レアリティのURキャラ、貴重な育成素材は最も効果的に使いたいですよね。

この記事を読み終える頃には、あなたの手持ちURキャラの中で、誰に限界突破素材を使うべきか、その優先順位が明確になっているはずです。

この記事の要約
  • オラドラにおける限界突破の重要性を解説
  • 優先して限界突破すべきおすすめURキャラ6選
  • 各キャラを限界突破すべき具体的な理由を深掘り
  • 育成リソースを無駄にしないための考え方

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

オラドラにおける限界突破(凸)の重要性

まず初めに、なぜオラドラでは「限界突破」がこれほど重要視されるのか、その理由から解説します。 このシステムを理解することが、効率的な戦力アップへの第一歩です。

限界突破とは?基本的なシステム解説

限界突破とは、同じキャラクターを複数入手するか、専用のアイテムを使用することで、キャラクターのレベル上限やステータスをさらに引き上げる育成システムです。 オラドラでは、主に「オラドラメダル」という貴重なアイテムを使用することで、ガチャで同じキャラを引けなくても限界突破が可能です。

限界突破を行うと、キャラクターのアイコンに星マークが追加され、一般的に「1凸」「2凸」といった形で呼ばれます。 ステータスの基礎値が大きく上昇するだけでなく、後述するアビリティの解放・強化という、非常に大きな恩恵を受けられます。

限界突破素材「オラドラメダル」の主な入手方法

オラドラメダルは非常に入手機会が限られている貴重なアイテムです。 無計画な使用は避け、慎重に使い道を決めましょう。

  • イベント報酬: 期間限定で開催されるイベントの目玉報酬として設定されることが多いです。
  • 7日間チャレンジ: ゲーム開始時の初心者向けミッションで入手可能です。
  • ログインボーナス: 特別なキャンペーン期間中のログインボーナスとして配布されることがあります。
  • ショップ: 今後、特別なパックなどで販売される可能性もあります。

なぜ「1凸」が最重要なのか?その理由

オラドラにおいて、限界突破の中でも特に「1凸」(最初の限界突破)は、他の段階と比較してキャラクターの性能を劇的に向上させます。 無凸と1凸では、全く別のキャラクターと言っても過言ではないほどの差が生まれることも少なくありません。

その最大の理由は、1凸で新たなアビリティが解放、または既存のアビリティが大幅に強化される点にあります。 例えば、以下のような強化が施されます。

  • パッシブアビリティの追加: バトル中、常に効果を発揮する強力な能力(例: EP自動回復、ガッツ効果など)が追加される。
  • スキルの性能向上: スキルの威力や効果範囲、デバフの付与率などが向上する。
  • ステータスアップ: 基礎ステータスの上昇に加えて、特定のステータス(例: 会心率、回避率など)に大きな補正がかかる。

無課金・微課金でプレイする場合、まずは多くのキャラを1凸にすることを目指すよりも、特定の強力なキャラクター1体を確実に1凸させる方が、戦力が安定し、高難易度コンテンツの攻略が格段に楽になります。

優先して限界突破すべきURキャラ6選

それでは、本題である「優先して限界突破すべきURキャラ」を6体、厳選して紹介します。 各キャラクターの性能や、なぜ1凸をおすすめするのか、その理由を詳しく解説していきますので、ぜひあなたの手持ちキャラクターと照らし合わせながら読み進めてください。

1. DIO(第3部 / 黄属性)

基本性能と役割

リリース初期の環境において、最強キャラの一角として君臨するのがこの第3部DIOです。 高い攻撃性能を持つアタッカーでありながら、現状のオラドラで最も優遇されている「貴属性」パーティの中核を担う、まさに絶対的な存在と言えるでしょう。

彼の特徴は、敵に大ダメージを与えつつ、強力なデバフを付与できるスキル構成にあります。 特に必殺技は、敵全体にダメージを与えながら、相手の行動を制限することもあり、バトルを有利に進める起点となります。

限界突破(1凸)で得られる恩恵

DIOを1凸することで、パッシブアビリティ「カリスマ」が解放されます。 この効果が、彼を最強たらしめる最大の理由です。

【1凸で解放されるアビリティの効果】

  • EP自動回復: ターン開始時にEP(スキル発動に必要なポイント)が自動で回復するようになります。

これにより、強力なスキルをバトル中、高頻度で使用できるようになります。 スキル回転率が飛躍的に向上し、他のキャラクターが息切れしてしまうような長期戦でも、安定して高いダメージを出し続けることが可能です。

なぜ限界突破を優先すべきか(総合評価)

現状のオラドラは、DIOが所属する「貴属性」のキャラクターが非常に強力で、パーティ全体のシナジーも高い環境です。 1凸DIOを軸に貴属性パーティを編成するだけで、多くの高難易度クエストをオートで周回できるほどの戦力となります。

EP自動回復という効果は、今後どのようなキャラクターが追加されても腐ることがない、普遍的な強さを持っています。 もしあなたがDIOを所持しているのであれば、最優先でオラドラメダルを投入する価値が十二分にあります。 彼の限界突破は、あなたのアカウント全体の戦力を一段階、いえ二段階引き上げてくれることでしょう。

比較項目 無凸DIO 1凸DIO
スキル回転率 普通 非常に高い
継続戦闘能力 高い 最高クラス
パーティへの貢献度 高い 最高クラス
主な強化点 EP自動回復

2. ウィル・A・ツェペリ

基本性能と役割

ツェペリさんは、味方を守る「タンク」の役割をこなしながら、自身も火力を出すことができる非常に優秀なキャラクターです。 特に、原作通り「吸血鬼」タイプの敵に対して絶大な効果を発揮する特攻アビリティを所持しており、特定のステージでは無類の強さを誇ります。

防御力が高いだけでなく、自身のスキルで挑発(敵の攻撃を自身に集中させる)効果を付与できるため、他のアタッカーを守る壁役として最適です。

限界突破(1凸)で得られる恩恵

ツェペリさんを1凸すると、彼のタンク性能と継戦能力が飛躍的に向上します。 パッシブアビリティが強化され、以下の効果が付与されます。

【1凸で強化されるアビリティの効果】

  • ターン開始時にHPが自動回復
  • 自身の攻撃力アップ

タンク役でありながら、自己回復能力を持つことで、ヒーラーの負担を軽減し、パーティ全体の耐久力を大きく底上げします。 さらに、自身の攻撃力もアップするため、挑発で攻撃を引きつけながら、敵に無視できないダメージを与えるサブアタッカーとしても機能するようになります。

なぜ限界突破を優先すべきか(総合評価)

高難易度コンテンツに挑む上で、パーティの耐久力を確保することは非常に重要です。 1凸ツェペリさんは、その役割を一人で高いレベルでこなすことができます。

特に、ストーリーやイベントでは吸血鬼タイプの敵が多く出現するため、彼の特攻性能が輝く場面が非常に多いです。 自己回復能力を得ることで、まさに「沈まない要塞」としての地位を確立します。 アタッカーは揃っているけれど、すぐにパーティが壊滅してしまう、という悩みを抱えている方には、特におすすめしたい限界突破先です。

3. 空条承太郎(第3部)

基本性能と役割

「ジョジョの奇妙な冒険」の代名詞とも言える主人公、空条承太郎。 オラドラにおいても、トップクラスの単体攻撃性能を誇る、純粋な「強襲タイプ」のアタッカーとして実装されています。

その圧倒的な攻撃力で、敵のボスキャラクターを一撃で沈めるほどのポテンシャルを秘めています。 一方で、耐久面にはやや不安を抱えており、いかにして彼の火力を最大限に活かすかが運用の鍵となります。

限界突破(1凸)で得られる恩恵

承太郎を1凸すると、彼の弱点であった耐久面の脆さがある程度カバーされ、さらに攻撃性能にも磨きがかかります。

【1凸で解放・強化されるアビリティの効果】

  • バトル開始時にバリアを付与(2回まで、被ダメージを30%カット)
  • 自身の会心性能がアップ

バトル開始時に付与されるバリアは、高威力の攻撃を仕掛けてくる敵に対して非常に有効です。 これにより、行動する前に倒されてしまうリスクが大幅に減少し、安定して攻撃に参加できるようになります。 さらに会心性能がアップすることで、クリティカルヒットが出やすくなり、元々高い火力がさらに爆発的なものへと昇華されます。

なぜ限界突破を優先すべきか(総合評価)

承太郎は、無凸の状態でも強力なアタッカーですが、1凸することで「安定感」と「爆発力」の両方を手に入れることができます。 特に、ダメージを30%カットできるバリアの恩恵は絶大で、これまでギリギリ耐えられなかった攻撃を耐え、反撃に転じることが可能になります。

強力なボスが1体出現するようなクエストでは、彼の右に出る者はいないでしょう。 シンプルに敵を圧倒的な火力でねじ伏せたい、という爽快感を求めるプレイヤーには、承太郎の限界突破を強く推奨します。

4. ジョセフ・ジョースター(第2部)

基本性能と役割

第2部の主人公ジョセフ・ジョースターは、URキャラクターの中で唯一の「起動タイプ」という特徴を持っています。 起動タイプは素早さが高く、敵の攻撃を回避することに長けています。

ジョセフは、その特徴をさらに尖らせた性能となっており、敵の攻撃をひらりひらりとかわしながら、トリッキーな戦い方で相手を翻弄します。 攻撃力自体は他のアタッカーに一歩譲るものの、その生存能力の高さは随一です。

限界突破(1凸)で得られる恩恵

ジョセフを1凸すると、彼が持つ「回避」という個性が極限まで高められます。

【1凸で解放されるアビリティの効果】

  • バトル開始から5ターンの間、自身の回避力が30%アップ
  • 物理攻撃力が20%アップ

元々持っているアビリティと合わせることで、バトル序盤は驚異的な回避率を誇ります。 敵の攻撃が面白いように「MISS」と表示される光景は、見ていて非常に楽しいものです。 さらに、不足しがちだった物理攻撃力も底上げされるため、攻撃面でもパーティに貢献できるようになります。

なぜ限界突破を優先すべきか(総合評価)

ジョセフの限界突破は、他のキャラクターとは一味違った「回避タンク」という唯一無二の役割を確立させます。 運が絡む要素はありますが、格上の敵が相手でも、攻撃を全て回避して完封勝利する、といったジャイアントキリングを起こすポテンシャルを秘めています。

特に、今後のPvP(対人戦)コンテンツでは、彼の回避性能が猛威を奮う可能性があります。 使っていて楽しい、そして将来性も感じさせる、玄人好みの面白いキャラクターです。 定石通りの戦い方に飽きた方は、ぜひジョセフを1凸させ、そのトリッキーな動きを体験してみてください。

5. モハメド・アヴドゥル

基本性能と役割

アヴドゥルは、炎を操るスタンド「マジシャンズレッド」の使い手で、特殊攻撃を得意とするアタッカーです。 特に、先ほど紹介した最強キャラ「DIO」との相性が抜群に良いのが最大の特徴です。

彼のスキルは、敵に「貴属性耐性ダウン」のデバフを付与することができます。 これにより、DIOをはじめとする貴属性キャラクターが与えるダメージを大幅に増加させることが可能です。

限界突破(1凸)で得られる恩恵

アヴドゥルを1凸すると、サポーター兼アタッカーとしての性能がさらに向上し、スキルをより使いやすくなります。

【1凸で解放されるアビリティの効果】

  • 自身の特殊攻撃力が20%アップ
  • EP消費軽減率が30%アップ

自身の火力が純粋に強化されるだけでなく、EP消費が軽減されることで、強力なスキルや必殺技を連発しやすくなります。 これにより、敵へのデバフを維持しながら、自身も継続的にダメージを出すという理想的なサイクルが生まれます。

なぜ限界突破を優先すべきか(総合評価)

もしあなたがDIOを所持しており、貴属性パーティをメインで使っていくのであれば、アヴドゥルの限界突破は非常に高い価値を持ちます。 DIOの火力を最大化するための最高の相棒であり、パーティ全体の総ダメージ量を飛躍的に高めてくれます。

DIOを1凸させた後、次に誰を限界突破させるか迷った際の、最有力候補と言えるでしょう。 単体でも強力ですが、DIOと組み合わせることで1+1が3にも4にもなる、シナジーの塊のようなキャラクターです。

6. ディオ・ブランドー(第1部)

基本性能と役割

第1部でジョナサン・ジョースターの宿敵として登場した、人間時代のディオ。 このディオは、敵の攻撃を受け止め、耐え抜くことに特化した性能を持つキャラクターです。

自ら体力を回復するスキルや、吸血鬼としての高い生命力を活かした戦い方が特徴で、パーティの安定感を高めてくれます。

限界突破(1凸)で得られる恩恵

第1部ディオを1凸することで、彼の生存能力がさらに強化され、非常に倒れにくいキャラクターへと変貌します。

【1凸で解放されるアビリティの効果】

  • HPが0になるダメージを受けても、1度だけHP1で耐える「ガッツ効果」を付与

この「ガッツ効果」が非常に強力です。 敵の強力な必殺技を受けても必ず1度は耐えることができるため、パーティ壊滅の危機を防ぐことができます。 また、この効果によって生まれた1ターンで、戦況を立て直したり、反撃に転じたりすることが可能になります。

なぜ限界突破を優先すべきか(総合評価)

「あと一撃が耐えられずに負けてしまう」という経験は、誰しもあるのではないでしょうか。 1凸ディオは、その「あと一撃」を確実に耐えてくれる保険として、絶大な安心感をパーティにもたらします。

特に、一撃の威力が高いボスが出現する高難易度クエストでは、彼のガッツ効果が勝敗を分けることも少なくありません。 派手さはありませんが、確実にパーティの生存率を高めてくれる、縁の下の力持ち的な存在です。 戦力が整っていないゲーム序盤ほど、彼の存在が光る場面は多いでしょう。

状況別・目的別で考える限界突破の優先度

ここまで6体のキャラクターを紹介してきましたが、最終的に誰を限界突破させるべきかは、あなたの手持ちキャラクターやプレイスタイルによっても変わってきます。 ここでは、いくつかの状況を想定し、それぞれでおすすめの考え方を解説します。

とにかく汎用性を求めるなら

最優先候補: DIO(第3部)

現環境において、DIOの汎用性は頭一つ抜けています。 アタッカーとしての性能、貴属性パーティの中核としての役割、どんなコンテンツでも活躍できるポテンシャルを持っています。 迷ったらDIOを1凸しておけば、まず間違いないでしょう。

パーティの耐久力を上げたいなら

優先候補: ウィル・A・ツェペリ、ディオ・ブランドー(第1部)

すぐに味方が倒されてしまい、安定した攻略ができない場合は、タンク性能を高めるのが得策です。 自己回復能力で継戦能力が高いツェペリさんか、ガッツ効果で確実に一撃を耐えるディオ・ブランドーを限界突破させることで、パーティの生存率が劇的に改善されます。

特定のコンテンツ攻略を目標にするなら

優先候補: 空条承太郎、ジョセフ・ジョースター

例えば、「単体の強力なボスを倒したい」という明確な目標があるなら、単体火力が随一の承太郎が最適です。 逆に、「今後のPvPで活躍したい」という未来を見据えるなら、唯一無二の回避性能を持つジョセフに投資するのも面白い選択です。

無課金・微課金プレイヤー向けの考え方

リソースが限られている無課金・微課金プレイヤーこそ、限界突破先は慎重に選ぶべきです。 おすすめの考え方は以下の通りです。

  1. まずは最強格のキャラ1体に絞る: 色々なキャラを中途半端に育成するより、まずはDIOのような最強格のキャラを確実に1凸させましょう。それだけで攻略できる範囲が大きく広がります。
  2. 役割のバランスを考える: 強力なアタッカーを1凸させたら、次はパーティを支えるタンクやサポーターの限界突破を検討しましょう。アタッカー(DIO、承太郎)、タンク(ツェペリ、ディオ)、サポーター(アヴドゥル)といった形で、バランス良く強化していくのが理想です。
  3. オラドラメダルは温存も視野に: 今後、現在の環境を覆すような、さらに強力な恒常URキャラクターが追加される可能性も十分にあります。絶対的な確信が持てない場合は、焦ってメダルを使わずに、来るべき時に備えて温存しておくのも賢明な判断です。

まとめ

今回は、オラドラで優先して限界突破すべきURキャラクター6選と、その理由について詳しく解説しました。

  • オラドラでは、特に「1凸」でキャラクター性能が劇的に向上する。
  • 最優先で限界突破すべきは、現環境最強の「DIO(第3部)」。
  • タンク役なら「ツェペリ」、火力特化なら「承太郎」がおすすめ。
  • 手持ちのキャラや目的に合わせて、育成するキャラクターを見極めることが重要。

オラドラはまだリリースされたばかりのゲームです。 これからキャラクターの評価は変動していく可能性がありますが、今回紹介したキャラクターたちは、限界突破することでその性能を大きく伸ばし、あなたの冒険の強力な助けとなってくれるはずです。

貴重なオラドラメダルを誰に使うか、このレビューがあなたの判断の一助となれば幸いです。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。