ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、現在開催中のイベント「激闘バトル 悪の帝王」で入手できる「激闘メダル」について、その入手方法や効率的な集め方が気になっていると思います。 イベント終了期間が迫る中、どのクエストを周回すればいいのか、交換所で何を優先して手に入れるべきか、悩んでいるプレイヤーも多いのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、あなたの激闘メダルに関する疑問がすべて解決しているはずです。
- 激闘メダルの全入手方法を網羅
- 周回効率をAPと時間で徹底比較
- 交換所のアイテム交換優先順位を解説
- 見落としがちなブルースタンプの重要性
それでは解説していきます。

激闘メダルとは?基本的な情報を解説
まずは「激闘メダル」がどういったアイテムなのか、基本的な情報からおさらいしていきましょう。 このアイテムの重要性を理解することが、効率的な収集への第一歩となります。
激闘メダルの概要
激闘メダルは、期間限定で開催されるイベント「激闘バトル 悪の帝王」内でのみ入手可能な専用アイテムです。 イベントクエストをクリアしたり、イベントに関連するミッションを達成したりすることで獲得できます。

このメダルはイベント期間が終了すると入手できなくなるため、計画的に集める必要があります。 集めたメダルは、後述する「交換所」で豪華な報酬と交換するために使用します。 つまり、イベントをどれだけ頑張ったかの証であり、戦力強化に直結する重要なリソースと言えるでしょう。
激闘メダルの主な使い道(交換所)
集めた激闘メダルの主な使い道は、ショップ内にある「交換所」でのアイテム交換です。 交換所には、このイベントでしか手に入らない限定のアシストカードや、キャラクターの育成に不可欠な希少素材、さらにはガチャチケットまで、魅力的なアイテムが多数ラインナップされています。

交換できるアイテムには限りがあるものも多く、全てのアイテムを交換するには膨大な量のメダルが必要です。 そのため、どのアイテムを優先して交換するかの判断が非常に重要になります。 本レビューの後半では、この交換優先順位についても詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
激闘メダルの入手方法一覧と効率比較
それでは、本題である激闘メダルの具体的な入手方法と、それぞれの効率について掘り下げていきましょう。 入手方法は主に2つ存在しますが、プレイスタイルによって最適な方法は異なります。
入手方法①:イベント「激闘バトル 悪の帝王」のクエスト周回
激闘メダルを集める最も基本的な方法が、イベントクエストの周回です。 「激闘バトル 悪の帝王」には3つの難易度が存在し、それぞれで獲得できるメダルの量が異なります。
クエストの難易度(ノーマル、ハード、ベリーハード)と報酬の関係
イベントクエストは「ノーマル」「ハード」「ベリーハード」の3つの難易度で構成されています。 原則として、難易度が高く、ステージが進むほど、クリア時に獲得できる激闘メダルの基本報酬量は多くなります。
- ノーマル: 始めたばかりのプレイヤーでもクリアしやすい難易度。報酬は少なめ。
- ハード: キャラクターの育成がある程度進んでいないと苦戦する難易度。報酬はノーマルより多い。
- ベリーハード: エンドコンテンツ級の難易度。クリアできれば最も多くのメダルを獲得できる。
基本的には、自分がクリアできる最も高い難易度のステージを周回するのがセオリーとなります。 例えば、ハードのステージ3をクリアできるなら、ノーマルのステージ5を周回するよりも効率が良くなるケースがほとんどです。
周回効率の徹底比較(AP効率・時間効率)
「どのステージを周回するのが最も効率的なのか」これは全プレイヤーが抱く疑問でしょう。 ここでは、消費APに対するメダル獲得量(AP効率)と、周回時間に対するメダル獲得量(時間効率)の2つの観点から比較分析します。
今回は、多くのプレイヤーが目標とするであろう「ハードのステージ3」と、比較的誰でもクリア可能な「ノーマルのステージ5」を例に比較表を作成しました。
項目 | ノーマル ステージ5 | ハード ステージ3 |
---|---|---|
消費AP | 10 | 12 |
1周あたりのメダル獲得数(目安) | 約30枚 | 約50枚 |
1APあたりのメダル獲得数(AP効率) | 約3.0枚 | 約4.1枚 |
1周あたりのクリア時間(バックグラウンド) | 3分19秒 | 4分05秒 |
1分あたりのメダル獲得数(時間効率) | 約9.0枚 | 約12.2枚 |
※メダル獲得数、クリア時間は筆者のプレイ環境による参考値です。
表を見ると明らかなように、消費APが若干多いにもかかわらず、ハード ステージ3の方がAP効率・時間効率ともに優れていることがわかります。 AP回復アイテム(スタミナドリンク)に限りがある以上、AP効率を重視するのは当然です。 また、後述する「バックグラウンド周回」の存在により、時間効率も無視できない要素となっています。
バックグラウンド周回の仕組みと活用法
オラドラのイベント周回には「スキップチケット」が存在しません。 その代わりとして実装されているのが「バックグラウンド周回」という画期的なシステムです。
これは、アプリを閉じている間や、他のクエストをプレイしている間でも、裏で自動的に指定したステージを周回し続けてくれる機能です。 周回速度は、対象ステージの最速クリアタイム(オートプレイ)に基づいて計算されます。
この機能の素晴らしい点は、ゲームに張り付いていなくてもメダルを収集できることです。 仕事中や就寝前にセットしておけば、時間を無駄にすることなくメダルを稼ぎ続けられます。 だからこそ、1周あたりのクリアタイムから算出される「時間効率」も重要な指標となるのです。
メリット・デメリット
- メリット:
- バックグラウンド周回機能により、時間を最大限に有効活用できる。
- 自分の戦力に合わせて周回場所を選べるため、誰でも参加可能。
- メダルだけでなく、キャラクターの経験値や覚醒素材も同時に集められる。
- デメリット:
- 大量のAP(スタミナ)を消費する。
- 効率を求めると、ある程度の戦力が必要になる。
入手方法②:イベントミッションの達成
もう一つの入手方法が、イベント専用のミッションを達成することです。 こちらは一度きりの報酬ですが、まとまった数のメダルを確実に入手できます。
ミッション内容と報酬一覧
イベントミッションには、デイリーミッションとアチーブメントミッション(期間中1回のみ)の2種類があります。
- デイリーミッションの例:
- 「激闘バトルを3回クリア」:激闘メダル × 50
- 「激闘バトルを5回クリア」:激闘メダル × 100
- アチーブメントミッションの例:
- 「激闘バトル ノーマルを全てクリア」:激闘メダル × 200
- 「イベント期間中にログインする」:激闘メダル × 100
これらのミッションは、クエスト周回を普通に行っていれば自然と達成できるものがほとんどです。 ミッションページを定期的に確認し、報酬の取り忘れがないように注意しましょう。
メリット・デメリット
- メリット:
- 特定の条件を満たすだけで、まとまった量のメダルが手に入る。
- APを消費せずにメダルを獲得できるミッションも存在する。
- デメリット:
- ほとんどが一度しか達成できないため、継続的な収集には向かない。
【番外編】激闘メダル集めと並行して進めたい「ブルースタンプ」集め
激闘メダルの話とは少し逸れますが、イベント期間中に絶対に見逃してはならないのが「ブルースタンプ」の存在です。 これは、ある特定の場所でしか手に入らないアイテムで、期間限定で非常に貴重なアイテムと交換できます。
ブルースタンプとは?
ブルースタンプは、「カメユーのブルースタンプ」という名称の専用アイテムです。 ショップの交換所を一番下までスクロールすると、このブルースタンプ専用の交換所が出現します。 なんと、スター(ガチャ石)500個と交換できるのです。 ただし、これには交換期限が設定されており、今回のイベント期間とほぼ同じタイミングで終了してしまいます。
ブルースタンプの入手方法(ハーベストの収穫)
この貴重なブルースタンプの入手方法は、現在のところ「ハーベスト」の収穫のみとされています。 ハーベストは、プレイヤーランクが一定以上に達すると解放される放置型コンテンツです。
ハーベストシステムの解放条件と使い方
ハーベストは、プレイヤーランク15前後で解放されるコンテンツです。 解放されたら、すぐに収穫パーティを編成し、任意のエリアに派遣しましょう。 派遣したパーティは、時間経過とともに様々なアイテムを自動で収穫してきます。 ブルースタンプは、この収穫アイテムの中に低確率で含まれています。 どの派遣先エリアでもブルースタンプが収穫できることが確認されています。
高速収穫の活用法(広告視聴)
ハーベスト画面の右下には「高速収穫」というボタンがあります。 これは、30秒程度の広告動画を視聴することで、2時間分の収穫を即座に完了できるというものです。 この高速収穫は1日に3回まで実行可能です。
ブルースタンプの交換期限は非常に短いため、毎日欠かさず3回の高速収穫を行うことを強く推奨します。 これをやるかやらないかで、スター500個を手にできるかが決まると言っても過言ではありません。
激闘メダル交換所の交換優先順位を徹底解説
さて、効率的にメダルを集めたら、次は何と交換するべきかという問題に直面します。 ここでは、膨大なやり込み経験を持つゲーム評論家の視点から、交換の優先順位を断言します。
【最優先】限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」
交換優先度:S+(絶対に交換すべき)

今回のイベント交換所で、何よりも優先して確保すべきアイテムが、限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」です。 必要メダル数は500枚と決して安くはありませんが、その価値は計り知れません。
性能と効果を詳しく分析(物理攻撃+40%の強み)
このアシストカードの最大の魅力は、**「物理攻撃+40%」**という破格の性能にあります。 リリースされたばかりの現環境において、攻撃力を40%も上昇させるアシストカードは他に存在しません。 これは特定のキャラクターの火力を劇的に引き上げる、まさに決戦兵器とも呼べる性能です。
注意点:効果が適用されるキャラクター(吸血鬼・屍生人)
ただし、この強力な効果には一つだけ条件があります。 それは、装備するキャラクターが**「吸血鬼」または「屍生人(しかばねせいじん)」のグループに所属している**ことです。 これ以外のキャラクターが装備しても、物理攻撃+40%の効果は発動しないため注意が必要です。
対象キャラクター一覧と育成のすすめ
では、具体的にどのキャラクターが対象になるのでしょうか。 以下に対象キャラクターをまとめました。
- UR ディオ・ブランドー(吸血鬼)
- SR ディオ・ブランドー(吸血鬼) ※配布キャラ
- SR ワンチェン(屍生人)
- SR ダイアー(屍生人)
- SR ストレイツォ(屍生人)
現状、多くのプレイヤーが育てているのは配布のSRディオ様でしょう。 このカードを手に入れれば、SRディオ様がURに匹敵する、あるいはそれ以上の物理アタッカーとして覚醒する可能性があります。 今後、この「吸血鬼」「屍生人」グループが活躍するイベントが開催される可能性も十分に考えられます。 将来への投資という意味でも、このアシストカードの確保は必須と言えるでしょう。
【優先度:高】オラドラガチャチケット
交換優先度:A(可能な限り交換したい)
アシストカードの次に優先したいのが「オラドラガチャチケット」です。 10枚集めることで、常設のオラドラガチャを10連回すことができます。 1枚あたり375メダル、10連分で3,750メダルが必要となります。
ガチャチケットの価値とメリット
スターを消費せずにガチャが回せるというのは、無課金・微課金のプレイヤーにとっては非常に大きなメリットです。 新たなURキャラクターや強力なアシストカードを入手するチャンスであり、戦力増強に直結します。 交換上限は設定されていますが、できる限り交換しておきたいアイテムです。
【優先度:中】虹の覚醒ダイヤ
交換優先度:B(余裕があれば交換)
次に確保しておきたいのが「虹の覚醒ダイヤ」です。 これは、キャラクターのレアリティを問わず、覚醒(限界突破)に使用できる万能素材です。
虹の覚醒ダイヤの希少性と使い道
特定のキャラクターの覚醒ダイヤはクエストで収集できますが、この虹の覚醒ダイヤは非常に入手機会が限られています。 特にURキャラクターの覚醒を進める上で重宝するため、余裕があれば交換しておいて損はありません。
【優先度:低】各種覚醒ダイヤや強化素材
交換優先度:C(メダルが余ったら)
赤や青などの各色覚醒ダイヤや、キャラクターのレベルを上げるためのドリンクといった強化素材は、交換の優先度が最も低くなります。
なぜ優先度が低いのか(他での入手機会)
これらのアイテムは、恒常クエストを周回することでも入手可能だからです。 イベント期間中は、ここでしか手に入らない限定品や希少素材の交換を優先し、これらの素材は後からでも集められると割り切りましょう。
【期間限定】ブルースタンプ交換所のスター
これは激闘メダル交換所ではありませんが、改めて注意喚起です。 ハーベストで集めたブルースタンプを使い、スター500個と交換するのを絶対に忘れないようにしてください。 交換期限が迫っています。
今後のイベント予測と備え
ゲーム評論家として、今回のイベントから読み取れる今後の展開についても少しだけ予測しておきましょう。
次回イベントは「激闘アリーナ」か?
ゲーム内にはまだ解放されていない「激闘アリーナ」というコンテンツが存在します。 おそらく、次回の大型イベントはこのアリーナ機能を活用した対人戦(PvP)コンテンツになる可能性が高いと見ています。 アリーナの交換所には、すでに報酬となるであろう「SR シーザー」の姿が確認できます。
シーザー(SR)の性能予測と準備しておくべきこと
アリーナ報酬のシーザーは、波紋使いグループのキャラクターです。 今回のイベントで「吸血鬼」「屍生人」グループが強化されたように、次回は「波紋使い」が有利になるイベントが開催されるかもしれません。 今のうちから、ジョセフやリサリサといった波紋使いキャラクターを育成しておくと、次のイベントを有利に進められる可能性があります。
まとめ
今回は、オラドラのイベント「激闘バトル 悪の帝王」における激闘メダルの効率的な集め方と、交換所の優先順位について詳しくレビューしてきました。
- メダル集めは、クリアできる最高難易度のステージを「バックグラウンド周回」するのが基本。
- 交換所では、まず限定アシストカード「モンキーが人間に追いつけるか」を最優先で確保する。
- 次にガチャチケット、虹の覚醒ダイヤと交換し、余ったメダルで他の素材を検討する。
- 並行してハーベストの「高速収穫」を毎日行い、ブルースタンプを集めてスター500個を必ず入手する。
イベント終了まで残り時間はわずかです。 本レビューを参考にして、計画的に周回を進め、全ての報酬を手に入れることを願っています。