※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【オラドラ】決定版!第3部ディオの評価|ぶっ壊れ性能のガッツ・回復を解説|ジョジョ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月1日にオラドラに実装された「第3部ディオ」の具体的な性能や、現環境での立ち位置が気になっていることでしょう。

結論から言うと、彼はゲーム環境を大きく変えるほどのポテンシャルを秘めた強力なキャラクターです。 この記事を読み終える頃には、第3部ディオを引くべきか、そして彼の真の強さについての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 圧倒的な場残り性能を誇るSランクキャラクター
  • 自己完結したガッツと2種類のHP回復スキル
  • 専用アシストカードによる火力ポテンシャルの高さ
  • ディオ実装後の最新最強キャラクターTierランキング

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

オラドラ 第3部ディオの総合評価と性能解説

待望のURキャラクターとして実装された第3部ディオ(以下、DIOと表記)は、これまでのオラドラの常識を覆すほどの「場残り性能」に特化したアタッカーです。 単純な火力だけでなく、驚異的な耐久力で敵の攻撃を受けきり、反撃の狼煙を上げる姿は、まさに原作の「悪の帝王」そのものと言えるでしょう。

ここでは、DIOの具体的な性能を細かく分解し、その強さの秘密を徹底的に解説していきます。

結論:第3部DIOは引くべきか?【恒常キャラだが性能は最強クラス】

まず最も気になるであろう「DIOは引くべきか?」という問いにお答えします。

私の評価としては「戦力を大幅に強化したいなら、間違いなく引くべき」です。

DIOは自己回復、ガッツ(一度だけHP1で耐える効果)、与ダメージ吸収という3つの生存スキルを持っており、単騎で戦況を覆せるほどの能力を持っています。 高難易度クエストの星3クリアが難しいと感じているプレイヤーにとって、彼の存在はまさに救世主となるでしょう。

ただし、一点注意すべきは、DIOがおそらく「限定キャラクター」ではないという点です。 ガチャの詳細には「今後、オラドラガチャや各種ガチャチケットで追加される場合がある」という旨の記載があります。 これは、彼が恒常キャラクターとしてラインナップに追加される可能性を示唆しています。

そのため、「いつかは手に入るかもしれない」と考えて、今後の限定キャラクターのためにガチャ石を温存するという戦略も間違いではありません。 しかし、現状の性能は頭一つ抜けているため、いち早く最強クラスのキャラクターを手に入れてゲームを快適に進めたいのであれば、この機会に狙う価値は十二分にあります。

第3部DIOの役割と強み【自己完結型の不死身アタッカー】

DIOの最大の強みは、ヒーラーやサポーターの補助を必要としない「自己完結した生存能力」にあります。

  • ガッツによる確定生存
  • ターン開始時の自動HP回復
  • スキル攻撃時の与ダメージ吸収

これら3つの要素が噛み合うことで、驚異的なしぶとさを発揮します。 敵の強力な必殺技をガッツで耐え、その後のターンで自動回復と吸収効果によってHPを全快させる、といった芸当も可能です。

これにより、これまでヒーラーに割いていたパーティの1枠を、別のサポーターやアタッカーに充てることができ、編成の自由度を大きく向上させます。 アタッカーでありながら、パーティ全体の耐久力を底上げする。 これがDIOの持つ唯一無二の強みと言えるでしょう。

第3部DIOのステータスと特性【吸血鬼が鍵】

DIOのステータスは、URのアタッカーとして非常に高い水準でまとまっています。 特に注目すべきは、彼の特性である「吸血鬼」です。

この「吸血鬼」という特性は、特定のキャラクターやアシストカードとのシナジーを生み出す重要な要素です。 特に、今回同時に実装されたDIO専用のアシストカードは「吸血鬼」グループに属するキャラクターの物理攻撃力を大幅に上昇させる効果を持っています。

このアシストカードを装備することで、DIOは弱点とされがちな火力面を補い、耐久力と攻撃力を両立した完全無欠のキャラクターへと昇華されるのです。 吸血鬼パーティを編成する際には、彼が中核を担うことは間違いないでしょう。

アビリティ解説:固有アビリティ【ガッツと自動回復】

DIOの性能を支える最も重要なアビリティが、この固有アビリティです。

  • 自身にガッツ効果を1回付与
  • 4ターンの間、自身にHP自動回復効果を付与(毎ターンHP5%回復)

バトル開始と同時に、自動的に生存能力を高める効果が発動します。 ガッツ効果により、どんなに強力な一撃を受けても必ずHP1で生き残ることができます。 高難易度クエストでは、敵の必殺技でアタッカーが一撃で倒されてしまうケースが多々ありますが、DIOはその心配がありません。

さらに、4ターン持続する自動回復も非常に強力です。 毎ターン5%という回復量は一見すると少なく感じるかもしれませんが、DIO自身の高いHPと相まって、着実に戦線復帰をサポートしてくれます。

アビリティ解説:アクティブスキル「ザ・ワールド」【CT加速】

DIOのもう一つの特徴が、自身の行動頻度を高めるCT加速スキルです。

  • 自身のCTを4.5アップ

オラドラのバトルは、CT(クールタイム)が溜まったキャラクターから行動できるシステムです。 このスキルを使用することで、DIOは他のキャラクターよりも早く次の行動ターンを迎えることができます。

これにより、攻撃のチャンスを増やせるだけでなく、後述する吸収スキルをより高い頻度で使用できるため、結果的に生存能力の向上にも繋がります。 戦況に応じて「無駄無駄無駄」で攻撃するか、「ザ・ワールド」で次のターンに備えるか、戦略的な判断が求められるスキルです。

アビリティ解説:アクティブスキル「無駄無駄無駄」【吸収攻撃】

DIOのメインウェポンとなるのが、この攻撃スキルです。

  • 敵単体に2連続ダメージ
  • 与えたダメージの50%分のHPを吸収

2連続攻撃であるため、コンボ数を稼ぎやすく、パーティ全体の火力アップに貢献できる点がまず優秀です。 そして、このスキルの真価は「与ダメージの50%吸収」という破格の追加効果にあります。

例えば、このスキルで敵に合計10,000ダメージを与えた場合、DIOは自身のHPを5,000も回復することができます。 固有アビリティの自動回復と合わせれば、瀕死の状態からでも一気に立て直すことが可能です。 攻撃こそが最大の防御、という言葉を体現したスキルと言えるでしょう。

アビリティ解説:必殺技「ロードローラーだッ!」【火力支援とスロー】

DIOの必殺技は、敵に大ダメージを与えるだけでなく、味方のサポートと敵への妨害を同時にこなす多機能な性能をしています。

  • 火・闇属性アビリティの威力を15%アップ
  • 敵全体に大ダメージ
  • 敵全体にスロー効果を付与

まず、火・闇属性の味方へのダメージバフが強力です。 例えば、同じく火属性のアタッカーであるアブドゥルなどと組ませることで、パーティ全体の総火力を大きく引き上げることができます。

そして、特筆すべきは「スロー効果」です。 この効果の詳細はまだ完全に解明されていませんが、敵のCTゲージの増加量を減少させる効果であると推測されます。 これが事実であれば、敵の行動を遅らせることで、味方が行動できる回数を増やし、一方的に攻撃する状況を作り出すことも可能になります。 まさに時を止める「ザ・ワールド」の能力を彷彿とさせる、強力な妨害効果と言えるでしょう。

限界突破は必要?【EP回復が魅力だが必須ではない】

キャラクターを重ねることで強化される限界突破ですが、DIOに関しては必須ではありません。

限界突破段階 追加効果
1凸 物理防御5%アップ、命中精度20%アップ
完凸 バトル開始時3ターンの間、EP自動回復効果が付与

1凸効果の物理防御と命中アップは堅実な強化ですが、これがないと運用できないというレベルではありません。 完凸効果のEP自動回復は、必殺技の使用頻度を高める上で非常に魅力的です。 しかし、DIOは通常スキルが非常に強力なため、必殺技に頼らずとも十分に活躍できます。

結論として、無凸でもその性能を遺憾なく発揮できるため、無理に限界突破を狙う必要はないでしょう。 もし複数体手に入った場合は、もちろん育成を進めることで、さらに盤石な性能になります。

オラドラ 最新版!最強キャラクターランキング【第3部DIO実装後】

DIOの実装により、オラドラの最強キャラクターランキングは大きく変動しました。 ここでは、私が独自に評価した最新のTierランキングを紹介します。 アタッカー、サポーター、ヒーラーといった役割や、汎用性の高さを総合的に判断しています。

ランキングの評価基準について

このランキングは、以下の基準に基づいて作成しています。

  • 汎用性: 様々なクエストやコンテンツで活躍できるか。
  • 高難易度適性: 攻略が難しいクエストで輝く性能を持っているか。
  • 代替不可能性: 他のキャラクターでは代わりが効かない唯一無二の能力を持っているか。
  • 将来性: 今後の環境でも活躍が見込めるか。

キャラクターの性能は、プレイヤーの所持しているアシストカードや、パーティ編成によって大きく変わるため、あくまで一つの指標として参考にしてください。

Tier SSランクのキャラクター解説【環境トップ】

現環境において、他のキャラクターとは一線を画す性能を持つキャラクターたちです。 パーティの核となり、あらゆるコンテンツで最高のパフォーマンスを発揮します。

第3部ディオ(DIO)

今回実装されたDIOは、文句なしのSSランク評価です。 前述の通り、自己完結した圧倒的な生存能力は、このゲームの攻略難易度を劇的に下げてくれます。 アタッカーでありながら、パーティの安定性を担保できるという唯一無二の性能は、まさしく環境トップと言えるでしょう。 専用アシストカードを装備すれば、火力面でも他の追随を許さない存在となります。 リセマラで狙うキャラクターとしても、最有力候補に躍り出ました。

空条承太郎

リリース当初から最強アタッカーとして君臨し続ける承太郎も、依然としてSSランクです。 彼の強みは、純粋な火力性能の高さにあります。

  • 3連続攻撃による高火力とコンボ性能
  • 必殺技による敵全体の防御デバフ
  • 会心命中アップによるダメージの爆発力

特に、必殺技で敵全体に防御デバフを付与できる点が非常に強力で、パーティ全体の火力を底上げするサポーターの役割もこなせます。 DIOが「耐久のアタッカー」であるならば、承太郎は「火力のサポーター兼アタッカー」と言えるでしょう。 どちらが優れているというわけではなく、それぞれが異なる強みを持った最強キャラクターです。

Tier Sランクのキャラクター解説【準最強クラス】

SSランクには一歩及ばないものの、特定の状況や編成で最強クラスの活躍を見せるキャラクターたちです。

ディオ・ブランドー(第1部)

第3部DIOの登場で少し影が薄れましたが、第1部のディオも依然として強力なキャラクターです。 彼もまた「吸血鬼」特性を持ち、自己回復能力を持っているため場持ちが良いアタッカーとして活躍します。 何より、第3部DIOと同時に編成することで、後述する「吸血鬼パーティ」の強力なアタッカーとして輝きます。 レアリティがSRであるため、比較的入手しやすく、限界突破を進めやすい点も魅力です。

モハメド・アブドゥル

火属性のアタッカーとして、トップクラスの性能を誇ります。 広範囲を攻撃できるスキルや、継続ダメージを与える「燃焼」効果が非常に強力です。 特に、第3部DIOの必殺技による「火属性アビリティ威力アップ」の恩恵を最大限に受けることができるため、DIOとの相性は抜群です。 DIOとアブドゥルを組み合わせた編成は、現環境でトップクラスの火力を叩き出すことができるでしょう。

Tier Aランクのキャラクター解説【強力なキャラクター】

特定の役割において非常に優秀で、パーティ編成の幅を広げてくれるキャラクターたちです。

花京院典明

敵の動きを拘束するスキルを得意とするテクニカルなキャラクターです。 敵の行動を阻害することで、味方が安全に攻撃できる状況を作り出します。 高難易度クエストにおいて、彼の妨害スキルが攻略の鍵となる場面も少なくありません。

ジャン=ピエール・ポルナレフ

高い素早さと手数の多さが魅力のアタッカーです。 連続攻撃でコンボを稼ぎやすく、パーティ全体の火力貢献度が高いキャラクターです。 耐久力にはやや難がありますが、それを補って余りある攻撃性能を持っています。

第3部DIOを活かす最強パーティ編成例【吸血鬼パーティのすすめ】

DIOの性能を最大限に引き出すなら、「吸血鬼パーティ」の編成が最もおすすめです。 「吸血鬼」特性を持つキャラクターで固めることで、アシストカードによる恩恵を最大化します。

編成ポジション キャラクター 役割とシナジー
メインアタッカー 第3部ディオ(DIO) 圧倒的な耐久力と火力を両立。パーティの軸。
サブアタッカー ディオ(第1部) 同じく吸血鬼特性を持つアタッカー。DIOと並べることで、アシストカードのバフを共有し、高い火力を維持。
サポーター 空条承太郎 必殺技による防御デバフで、DIOたちの火力をさらに引き上げる。吸血鬼ではないが、それを補って余りあるサポート性能。
ヒーラー/自由枠 (今後のURヒーラー) 現状では最適なヒーラーが不在だが、将来的に強力なヒーラーが実装されれば、さらに盤石なパーティになる。

この編成の強みは、2人のディオが粘り強く戦い続けることで、承太郎が必殺技を放つまでの時間を稼げる点にあります。 そして、承太郎の防御デバフが入ったところに、強化されたDIOたちの攻撃を叩き込むことで、どんな屈強な敵も粉砕することが可能です。

第3部DIOにおすすめのアシストカード【専用カードは必須級】

キャラクター性能を大きく左右するアシストカードですが、DIOには同時に実装された専用アシストカードが最もおすすめです。

  • カード名: (例)「WRYYYYYY!」
  • 効果: 完凸時、グループ「吸血鬼」に属するキャラクターの物理攻撃を40%アップ

このカードは、DIOの火力を劇的に向上させるための、いわば最後のピースです。 「吸血鬼」という限定的な条件がある代わりに、その上昇値は他の追随を許しません。 このカードを装備したDIOは、耐久力だけでなく、火力面でも承太郎に匹敵、あるいは凌駕するほどのポテンシャルを発揮します。 もしDIO本体を引くことができたら、このアシストカードもぜひ手に入れておきたいところです。

ライバル「空条承太郎」との徹底比較【火力か耐久か】

現環境の2トップであるDIOと承太郎。 どちらを優先して育成すべきか悩む方のために、両者の性能を比較してみましょう。

比較項目 第3部ディオ(DIO) 空条承太郎
役割 耐久型アタッカー 火力・サポート型アタッカー
攻撃性能 B+(アシストカード装備でS+) S
耐久性能 S+(ガッツ、自動回復、吸収) B
サポート性能 C(必殺技の属性バフ) A+(必殺技の全体防御デバフ)
自己完結度 S(ヒーラー不要) B(ヒーラーの補助が欲しい場面も)
コンボ性能 A(2連続攻撃) S(3連続攻撃)
得意な戦況 長期戦、高難易度クエスト、格上の敵との戦闘 短期決戦、パーティ全体の火力を求められる戦闘
総合評価 SS SS

このように、両者には明確な得意分野があります。 安定したクエスト攻略や、じっくりと腰を据えて戦う長期戦ではDIOが、パーティ全体で一気に畳みかける短期決戦では承太郎に軍配が上がります。

どちらか一方だけを育てるのではなく、両者を育成し、クエストによって使い分けるのが最も理想的なプレイスタイルと言えるでしょう。

今後の環境予測と第3部DIOの将来性【ヒーラー実装でどうなるか】

DIOの登場により、オラドラの環境は「耐久」という新たな軸が生まれました。 今後の環境を予測する上で鍵となるのが、「URヒーラー」の存在です。

もし、パーティ全体を大幅に回復できるような強力なURヒーラーが実装された場合、DIOの「自己完結した耐久力」という強みは相対的に少しだけ価値が下がるかもしれません。 なぜなら、ヒーラーがいれば、承太郎のような他のアタッカーも高い生存能力を確保できるからです。

しかし、そうだとしてもDIOの価値が完全に失われることはないでしょう。 ヒーラーの回復が追いつかないほどの猛攻が繰り広げられる最高難易度のコンテンツでは、彼のガッツと自己回復能力が最後の切り札となるはずです。

むしろ、強力なヒーラーと組ませることで、DIOは文字通り「不死身」の存在となり、パーティの絶対的な盾として君臨し続ける可能性すら秘めています。 彼の性能は、今後のインフレにも十分に対応できるだけのポテンシャルを持っていると私は評価しています。

まとめ

今回のレビューでは、新たに実装された第3部ディオ(DIO)の性能について、徹底的に解説しました。

  • DIOはガッツ、自動回復、吸収スキルを持つ、自己完結した最強クラスの耐久型アタッカーである。
  • 専用アシストカードを装備することで、火力面でもトップクラスの性能を発揮する。
  • 承太郎とは得意分野が異なり、両者ともに現環境のトップキャラクター(SSランク)と言える。
  • 恒常キャラクターである可能性が高いが、戦力を今すぐ強化したいなら引く価値は十二分にある。

DIOの登場は、オラドラの戦略性をより一層深める、素晴らしいアップデートだったと評価できます。 彼の圧倒的な存在感は、あなたの冒険をよりエキサイティングなものにしてくれるでしょう。

このレビューが、あなたの「最高にハイな」オラドラライフの一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。