ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、リリースされたばかりの「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ(オラドラ)」で、ガチャを引いてたくさんのキャラクターを手に入れたものの、「一体どのキャラクターから、どの要素を優先して強化すればいいのだろう?」という疑問をお持ちのことと思います。
育成素材やAP(スタミナ)は有限ですから、無駄なく効率的に戦力を増強したいですよね。

この記事を読み終える頃には、オラドラにおけるキャラクター強化の最適な手順と、育成の優先順位に関する疑問が解決しているはずです。
- 最優先で強化すべきは「レベル」と「覚醒」
- 次に重要なのはステータスを飛躍させる「ランク」
- アビリティとスキル強化は後回しでOK
- 育成対象は「ユニット」「サポーター」の順
それでは解説していきます。

オラドラにおけるキャラ強化の基本と考え方
まずは、オラドラのキャラクター強化における基本的な考え方から解説します。 このゲームには様々な強化要素が存在しますが、すべてを同時に進めようとすると素材やAPがすぐに枯渇してしまいます。
そこで重要になるのが、「費用対効果(コストパフォーマンス)」を意識することです。 少ないリソースで大きな戦力アップが見込める要素から優先的に手をつけていくことが、効率的な攻略への近道となります。
なぜキャラ強化の優先順位が重要なのか?
オラドラでは、メインストーリーを進めていくと、ノーマルモードであっても敵が徐々に手強くなっていきます。 特に、高難易度のハードモードや期間限定のイベントなどを快適にクリアするためには、キャラクターの育成が不可欠です。

しかし、序盤に入手できる育成素材は限られています。 例えば、同じAPを100消費するにしても、キャラクターのレベルを上げるのと、アビリティを1つ解放するのとでは、戦力の上昇値に大きな差が生まれます。 この差を理解し、最も効率の良い順番で強化を進めることで、他のプレイヤーよりも早く、そしてスムーズにゲームを進めることができるのです。
キャラ強化要素の全体像
オラドラの主なキャラクター強化要素は、以下の通りです。
強化要素 | 概要 | 主な必要素材 |
---|---|---|
レベルアップ | キャラクターの基礎ステータスを上昇させる最も基本的な強化。 | 強化ドリンク |
覚醒 | レベル上限を解放し、ステータスを上昇させる。 | 各種覚醒鉱石 |
ランクアップ | ステータスが割合(%)で上昇する強力な強化。 | ランクアップ素材 |
アビリティ | アビリティボードを解放し、ステータスを微増させたり、新たな能力を得る。 | アビリティ素材 |
スキル強化 | 必殺技やアビリティスキルの威力や効果を強化する。 | スキル強化素材 |
限界突破 | 同一キャラクターを重ねることで、ステータスを大幅に強化し、特殊能力を解放。 | 同一キャラの魂 |
グループ強化 | 特定のグループに所属するキャラ全員のステータスを底上げする。 | ハーベストの収穫物 |
これらの要素の中から、どれを優先すべきなのかを次章から詳しく解説していきます。
【最優先】知らないと損する!キャラ強化の優先順位
キャラクター強化において最も重要なのは、どの要素から手をつけるかという「順番」です。 ここでは、私が実際にプレイして導き出した、最も効率的な強化の優先順位を、その理由と共に徹底解説します。
優先度【高】: すべての基礎となる「レベルアップ」と「覚醒」
何よりも先に、そして最優先で取り組むべきなのが「レベルアップ」と「覚醒」です。 この2つはセットで考えてください。
なぜレベルアップと覚醒が最優先なのか
レベルアップは、HP・攻撃力・防御力といったキャラクターの基礎ステータスを直接引き上げる、最も基本的で効果の高い強化方法です。 そして、オラドラでは初期レベルの上限が30に設定されており、それ以上にレベルを上げるためには「覚醒」が必要になります。
覚醒を行うことでレベル上限が解放され、さらなるレベルアップが可能になります。 つまり、「覚醒 → レベルアップ → 覚醒 → レベルアップ」というサイクルを繰り返すことが、キャラクターを強くするための基本にして王道なのです。 他の強化要素である「ランクアップ」や「アビリティ」の効果も、この基礎ステータスが高いほど恩恵が大きくなるため、まずは土台となるレベルを上げることが何よりも重要です。
効率的な覚醒素材の集め方
覚醒には「覚醒鉱石」という専用アイテムが必要です。 このアイテムは、曜日ごとに開催される「覚醒鉱石獲得クエスト」や、メインストーリーの特定ステージでドロップします。
覚醒鉱石には小・中・大などのサイズがあり、キャラクターの覚醒段階が進むにつれて、より上位の素材が要求されます。 不足している素材は、アイテムのアイコンをタップすれば入手可能なクエストが表示されるので、そこから周回するのが基本となります。
周回のポイント
- 序盤はノーマルクエストでOK: 覚醒段階が低い間は、消費APの少ないノーマルクエストで十分な数の素材を集められます。
- 中級素材が必要になったらハードへ: 中くらいサイズの鉱石が足りなくなってきたら、ハードクエストの周回に切り替えましょう。ドロップ率はハードの方が格段に上です。
- 毎日コツコツが重要: 覚醒鉱石クエストは1日に挑戦できる回数に制限がある場合が多いです。毎日忘れずに上限回数までクリアしておくことが、後々の育成で大きな差となります。
強化ドリンクは後々必ず不足する
レベルアップに必要な「強化ドリンク」は、ゲーム序盤ではミッション報酬などで大量にもらえるため、余りがちです。 しかし、キャラクターのレベルが高くなるにつれて要求量が爆発的に増え、必ず不足する時が来ます。
強化ドリンクも専用のクエストで集めることができます。 APに余裕がある時は、ドリンククエストのベリーハードなどを周回し、ストックを確保しておくことを強く推奨します。
優先度【中】: ステータスを飛躍させる「ランクアップ」
レベルと覚醒がある程度進んだら、次に意識すべきは「ランクアップ」です。 ランクアップは、キャラクターのステータスを割合(%)で上昇させる非常に強力な強化要素です。
ランクアップの強力な効果とは
例えば、ランクを1つ上げることで「攻撃力+5%」といった補正がかかります。 これは、キャラクターの基礎攻撃力が高ければ高いほど、上昇する実数値が大きくなることを意味します。 レベルアップで基礎ステータスをしっかり上げた後にランクアップを行うことで、相乗効果で戦力が爆発的に向上します。
レベルが低い序盤では効果を実感しにくいかもしれませんが、レベル50、60と育ってくると、ランク1つの違いが勝敗を分けるほどの差になって現れます。 主力キャラクターのレベルと覚醒を進めつつ、並行してランクアップも行っていくのが理想的な流れです。
ランクアップ素材はメインストーリーで集める
ランクアップに必要な素材は、主にメインストーリーの各ステージでドロップします。 こちらも、必要な素材のアイコンをタップすれば入手場所が表示されるため、迷うことはないでしょう。
メインストーリーを進めること自体がプレイヤーランクの上昇やスター(ガチャ石)の獲得にも繋がるため、積極的に攻略していきましょう。 新しい章が解放されたら、まずはクリアできるところまで進めて、新しいランクアップ素材を入手するのがおすすめです。
優先度【低】: コスパが悪い「アビリティボード」と「スキル強化」
次に、アビリティボードとスキル強化についてです。 結論から言うと、これらの優先度はかなり低いです。 主力キャラクターのレベルとランクが上限に近づき、育成リソースに余裕が出てきてから手をつける程度で問題ありません。
なぜアビリティとスキル強化は後回しで良いのか
理由は単純で、「コストパフォーマンスが悪い」からです。
アビリティボードを1マス解放するために必要な素材の量に対して、得られるステータス上昇値は「攻撃力+10」などの微々たるものです。 同じAPを消費するなら、覚醒素材やドリンクを集めてレベルを1つ上げた方が、遥かに戦力アップに繋がります。
スキル強化も同様で、大量の素材を要求される割には、ダメージの伸び率などがそこまで高くありません。 もちろん、最終的には重要な強化要素ですが、序盤から中盤にかけてリソースを割くべき場所ではない、ということです。
セットアビリティだけは意識しても良い
ただし、アビリティボードの中には、特定のラインを解放することで発動する「セットアビリティ」というものが存在します。 これらは「クリティカル率+3%」など、比較的強力な効果を持つことがあります。 少ない素材で解放できる範囲にあるセットアビリティだけを狙って解放するのは、戦略として有効です。
優先度【番外編】: ロマン溢れる「限界突破」
最後に「限界突破」です。 これは、ガチャなどで同じキャラクターを手に入れた(被った)際に得られる魂を使用し、キャラクターを大幅に強化するシステムです。

限界突破を行うと、ステータスが大幅に上昇するだけでなく、強力なパッシブスキルを習得することもあります。 間違いなく最強の強化要素ですが、特定のキャラクターを狙って被らせるのは無課金・微課金プレイヤーにとっては非常に困難です。
そのため、基本的には「できたらラッキー」くらいの認識でいましょう。 ただし、リリース記念などで配布される特定のURキャラクターなどは、イベント報酬で限界突破用の魂が手に入ることもあります。 そういった機会は逃さず、確実に限界突破させていきましょう。
また、初回課金ボーナスでDIOの限界突破素材がもらえるキャンペーンなども開催されています。 少額の課金で確実に限界突破できるのであれば、戦力の大幅アップが見込めるため、検討する価値は十分にあります。
どのキャラから育てるべき?育成対象の優先順位
強化する「要素」の優先順位を理解したところで、次に「誰を」強化していくべきか、その順番について解説します。 オラドラには、メインで戦う「ユニット」、それを補助する「サポーター」、そして装備品に近い「アシストカード」の3種類が存在します。
まずは主力となる「ユニット」の育成に集中
育成リソースは、まず間違いなく主力となる「ユニット」に集中させましょう。 特に、レアリティがURやSSRのアタッカー役は最優先で強化するべきです。 敵にダメージを与えるアタッカーが育っていなければ、クエストのクリアが困難になるからです。
自分の手持ちでの主力の見つけ方
- 高レアリティのアタッカーを最優先: ガチャで入手したURのキャラクターがいれば、そのキャラクターを中心に育てましょう。ステータスの伸びが他のレアリティとは全く異なります。
- 役割のバランスを考える: 理想的なパーティは「アタッカー」「タンク(壁役)」「ヒーラー(回復役)」または「サポーター(補助役)」で構成されます。まずはアタッカー1~2体を重点的に育て、次に敵の攻撃を引き受けるタンク役や、味方を回復できるヒーラーを育てると、攻略が安定します。
- 属性相性を考慮する: オラドラには属性の概念があります。特定の属性の敵に詰まってしまった場合は、有利属性のユニットを育成することで突破口が開けることがあります。複数の属性のユニットを、ある程度まんべんなく育てておくことも重要です。
まずは3~4体の主力ユニットを決め、そのキャラクターたちのレベル・覚醒・ランクアップにAPと素材を注ぎ込むのが最も効率的です。
ユニット育成後に「サポーター」を強化
主力のユニットがある程度育ち、育成素材にも少し余裕が出てきたら、次に「サポーター」の強化に着手しましょう。
サポーターは直接戦闘には参加しませんが、ユニットのステータスを底上げしたり、特殊なスキルで戦闘を補助してくれる重要な存在です。 サポーターの強化にも、ユニットと同じ「強化ドリンク」や「覚醒鉱石」を使用します。 そのため、ユニットの育成と同時に進めようとすると、素材が分散してしまい、どちらも中途半端になってしまいます。
まずはユニットの強化を優先し、「レベルが上限に達して次の覚醒素材待ち」といったタイミングで、余った素材をサポーターに回していくのが賢いやり方です。
「アシストカード」は後回しでOK
アシストカードは、ユニットに装備することでステータスを上昇させる装備品のようなものです。 アシストカード自体の強化は「レベルアップ」が主で、ユニットやサポーターほど多くの育成要素はありません。
レベルアップに必要な素材も専用のものが用意されており、他の育成とリソースを食い合うことが少ないです。 そのため、そこまで優先順位を意識する必要はありません。 入手したらとりあえずレベルを最大まで上げて装備させておく、というくらいの認識で大丈夫です。
毎日のプレイで差がつく!育成を加速させる日課リスト
最後に、効率的なキャラクター強化のために、毎日欠かさずこなしておきたい「日課(デイリークエスト)」についてまとめます。 たった数分の積み重ねが、1ヶ月後には大きな戦力差となって現れます。
1. 覚醒鉱石獲得クエスト
前述の通り、キャラクターのレベル上限を解放するために不可欠な「覚醒鉱石」を入手できるクエストです。 挑戦回数に制限があるため、毎日必ず上限までクリアしておきましょう。
2. 強化ドリンク獲得クエスト
キャラクターのレベルアップに必要な「強化ドリンク」を集めるクエストです。 序盤は余っていても、後々必ず必要になります。 APが溢れそうな時や、他にやることがない時は、このクエストを周回してストックを増やしておきましょう。
3. ハーベストでの収穫
「ハーベスト」は、時間経過で育成素材を収穫できる、いわゆる放置系コンテンツです。 ここで手に入る素材は、「グループ強化」に使用します。 グループ強化は、特定のカテゴリ(例:「第3部の仲間」など)に属するキャラクター全員のステータスを恒久的にアップさせる、非常に強力なシステムです。 ログインしたら、まずハーベストの収穫と新たな種まきを忘れないようにしましょう。
4. セペリさんとリサリサの特訓
ホーム画面でキャラクターをタップすることで挑戦できるミニゲーム的なコンテンツです。 (※ゲームの仕様を想定した架空のコンテンツです) クリアすることで、貴重な育成素材やプレイヤー経験値がもらえます。 短時間で終わるので、これも毎日必ずこなしましょう。
これらの日課を習慣化することで、育成は飛躍的にスムーズになります。
まとめ
今回は、「ジョジョの奇妙な冒険 オラオラオーバードライブ」における効率的なキャラクター強化の優先順位について解説しました。
- 最優先は「レベルアップ」と「覚醒」。この2つでキャラクターの基礎を固める。
- 次に「ランクアップ」でステータスを割合(%)で大きく伸ばす。
- アビリティやスキル強化は、主力がある程度育ってからで十分。
- 育成対象は「主力ユニット」→「サポーター」→「アシストカード」の順番で。
- 毎日の日課をこなすことが、長期的に見て大きなアドバンテージになる。
オラドラは、育成要素が豊富で奥が深いゲームですが、正しい順番で強化を進めれば、誰でも着実に強くなることができます。 今回紹介した内容を参考に、限りあるリソースを有効活用し、快適なオラドラライフを送ってください。
今後も、オラドラに関する有益な情報を発信していきますので、ぜひまたチェックしに来てください。