※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ハデス2】やり込み要素まとめ|永遠に遊べるゲーム性を解説|スイッチ2版HADESⅡ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売される待望の新作「HADES II」について、「前作もすごかったけど、今作のやり込み要素はどれくらいなの?」、「一体何時間遊べるようなゲームなんだろう?」といった点が気になっていると思います。

「神ゲー」との呼び声も高かった前作を正統進化させ、もはや「永遠に遊べる」とまで言われる本作。 その評価は決して過言ではありません。 アクション、育成、ストーリー、そのすべてが絡み合い、プレイヤーを冥界の深淵へと誘い続けます。

この記事を読み終える頃には、HADES IIが持つ無限のポテンシャルの正体と、あなたの貴重な時間を捧げるに値する傑作であることへの確信、それらの疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • 周回が苦にならない革新的ゲームサイクル
  • ビルドの深みを増す無数の強化要素
  • 本編クリア後からが本番のエンドコンテンツ
  • 物語と世界観を彩る膨大な収集要素

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

HADES II(ハデス2)とは?神ゲーと名高い前作からの正統進化

まずは本作がどのようなゲームなのか、基本情報と前作からの進化点をおさらいしていきましょう。 すでに前作をプレイ済みの方も、驚くべき新要素の数々をぜひチェックしてください。

HADES IIの基本情報とあらすじ

項目 内容
タイトル HADES II (ハデス2)
発売日 2025年11月20日(予定)
ジャンル ローグライク・アクションRPG
対応機種 Steam, Nintendo Switch ほか
開発元 Supergiant Games

HADES IIは、2020年に数々のゲーム・オブ・ザ・イヤーを獲得した名作インディーゲーム「HADES」の直接的な続編です。

プレイヤーは、前作主人公ザグレウスの妹であり、冥界の王女「メリノエ」として、時の巨人「クロノス」に立ち向かいます。 クロノスによって囚われた家族を救い出すため、師である魔術の女神「ヘカテ」のもとで修練を積んだメリノエは、オリュンポスの神々の力を借りながら、絶えず姿を変える冥界のさらに奥深くへと挑むことになります。

前作が「父からの脱却」というパーソナルな物語だったのに対し、今作は「家族の救出とクロノスへの復讐」という、より壮大でシリアスなテーマが描かれます。 もちろん、Supergiant Gamesならではの魅力的なキャラクターたちと、軽妙洒脱な会話劇は健在です。

前作との違いは?主な新要素を解説

HADES IIは、前作の完成されたゲームシステムをベースに、数多くの新要素を加えて、プレイの幅と奥行きを飛躍的に向上させています。 ここでは特に重要な3つの進化点を紹介します。

1. 「マナ」と「オメガ技」による戦略性の深化

今作の主人公メリノエは魔術師の側面を持ち、HPゲージの下に新たに「マナゲージ」が追加されました。 このマナを消費することで、各アクションを長押しして放つ強力な「オメガ技」を繰り出すことができます。 リソース管理という新たな軸が加わったことで、戦闘はより戦略的に進化。 どのタイミングで強力なオメガ技を叩き込むか、あるいは温存するかの判断が、攻略の鍵を握ります。

2. 新アクション「魔陣」による戦術の拡大

前作の「魔弾」に代わり、今作では「魔陣」という設置型の魔法が使用可能です。 魔陣は敵の動きを拘束する効果を持ち、ボスを含むほとんどの敵に有効という優れもの。 さらに、オメガ技として使用すれば時間差で大ダメージを与える攻撃手段に、神々の祝福(功徳)を受ければ継続ダメージや追加効果を付与するなど、その用途は多彩です。 敵集団の足止め、強敵への集中攻撃の起点など、プレイヤーの戦術に新たな選択肢をもたらします。

3. 「素材収集」と「クラフト」によるハクスラ要素の強化

本作では、戦闘エリア内でつるはしを使って鉱石を採掘したり、シャベルで種を掘り出したりと、様々な「収集ツール」を用いて素材を集めることができます。 集めた素材は、拠点で新たな武器を解放したり、永続的な強化をアンロックしたり、さらには拠点の施設を充実させたりと、幅広い用途に使用します。 これにより、「死んで拠点に戻る」というローグライクのサイクルに、「素材を集めてキャラクターと拠点を恒久的に強化していく」というハクスラ(ハックアンドスラッシュ)的な楽しみが色濃く加わりました。 挑戦を繰り返すこと自体が、明確な強化に繋がるため、周回のモチベーションが格段に維持しやすくなっています。

前作未プレイでも楽しめる?

結論から言えば、全く問題なく楽しめます。

物語は前作の続きを描いていますが、HADES IIの冒頭でこれまでの状況は丁寧に説明されますし、何よりローグライク・アクションRPGとしての完成度が非常に高いため、ゲームプレイそのものにすぐに夢中になれるはずです。 もし本作をプレイして世界観が気に入ったら、前作をプレイすることで、キャラクターたちの関係性をより深く理解できるでしょう。

また、前作同様に、アクションゲームが苦手なプレイヤー向けの救済措置「ゴッドモード」も搭載されています。 このモードをONにすると、挑戦に失敗するたびに主人公にダメージ耐性が少しずつ付与されていくため、誰でもいずれはクリアできるようになっています。 腕前に自信がない方も、安心してこの奥深い冥界の物語に飛び込んでみてください。

核心に迫る!HADES IIの具体的なやり込み要素を徹底解剖

さて、ここからが本題です。 HADES IIがなぜ「永遠に遊べる」とまで言われるのか、その膨大なやり込み要素をカテゴリ別に分類し、徹底的に解説していきます。 本作の底知れない奥深さを、ぜひ感じ取ってください。

① ビルド構築の沼へようこそ!無限の組み合わせを生む強化要素

ローグライクの醍醐味は、挑戦のたびに異なる能力を組み合わせて自分だけのキャラクタービルドを構築する楽しさにあります。 HADES IIは、そのビルド構築の深さと幅において、他の追随を許しません。

魔札(アルカナカード)

前作の「夜の鏡」に相当する、永続的なパッシブ能力の強化システムです。 しかし、その自由度は前作を遥かに凌駕します。 プレイヤーは最大25種類にも及ぶ「魔札」の中から、自身の「掌握度(キャパシティ)」の上限を超えない範囲で、好きなカードを自由に組み合わせてセットできます。 「ダッシュ回数を増やす」「得られるHP上限を増やす」といった基本的なものから、「特定の条件を満たすと攻撃力が上がる」といったユニークなものまで効果は様々。 どのカードを有効にするか、プレイヤーのプレイスタイルやその日の気分に合わせてカスタマイズするだけで、何時間も楽しめてしまいます。

神々の祝福(功徳)

HADESシリーズの根幹をなすシステムです。 挑戦の道中、ゼウスやアポロン、アフロディーテといったオリュンポスの神々から様々な能力「祝福(功徳)」を授かります。 通常攻撃に雷を付与したり、特殊攻撃に追尾性能を加えたりと、その効果は数百種類以上。 どの神の、どの祝福を選ぶかで、その周回の戦い方が全くの別物になります。 さらに、特定の神々の祝福を組み合わせることで、より強力な「デュオ功徳」が発生することも。 「この神の能力と、あの神の能力を組み合わせたらどうなるだろう?」という探求心が、プレイヤーを次の挑戦へと駆り立てるのです。

武器の態(Aspects)

本作には、魔女の杖、姉妹の刃(双剣)など、性能が大きく異なる複数の武器が存在します。 そして、それぞれの武器には「態(Aspects)」と呼ばれる複数の形態が用意されています。 これは、同じ武器でも全く異なる性能やオメガ技を持つようになる、非常に重要な強化要素です。 例えば、同じ杖でも、態を切り替えればビームを発射できるようになったり、攻撃範囲が変化したりします。 全ての武器の全ての態を解放し、強化していくことは、エンドコンテンツの大きな柱の一つと言えるでしょう。

ダイダロスの槌

挑戦中に稀に出会える、武器そのものを劇的に改造する強化要素です。 「通常攻撃が3連射になる」「特殊攻撃がチャージ式になる」など、その効果は強力無比。 祝福の組み合わせとはまた別に、アクションの根幹から変化をもたらすため、槌の出現は常にプレイヤーを興奮させてくれます。 どの改造を選ぶか、その一瞬の判断が、その後の運命を大きく左右します。

② 周回がやめられない!サイクルを回す収集・クラフト要素

前述の通り、今作では素材収集とクラフト要素が大幅に拡充され、周回プレイそのものに大きな目標と報酬が設定されています。

多彩な収集ツールと素材

メリノエは冒険に際して、「つるはし(鉱石採掘)」「シャベル(植物の種を収集)」「釣り竿(魚釣り)」といったツールの中から一つを携行できます。 どのツールを持っていくかによって、その周回で得られるメインの素材が変わります。 「今日は武器強化のために銀鉱石を集めよう」「次は拠点のアンロックのためにあの植物が必要だ」といった風に、目的意識を持って周回できるため、プレイが作業になりにくいのが特徴です。

大釜での魔術(調合)

拠点である「十字路」には大きな釜が設置されており、集めた素材を消費して様々な「魔術」を執り行うことができます。 これにより、新たな収集ツールの解放、アルカナカードのアンロック、新たなエリアへの道の開拓など、ゲームの根幹に関わる重要な要素が次々と解放されていきます。 次に何を解放するか、素材とにらめっこしながら計画を立てる時間は、まさに至福のひとときです。

拠点の発展とカスタマイズ

集めた素材は、メリノエ自身の強化だけでなく、拠点「十字路」の発展にも使用できます。 癒しの泉を設置したり、BGMを変更したり、キャラクターたちのための家具を配置したりと、その内容は多岐にわたります。 殺伐とした冥界での戦いの合間に、自分だけの拠点を少しずつ豊かにしていくのも、本作の大きな楽しみの一つです。

③ 物語は終わらない!キャラクターとの交流と収集要素

HADES IIの魅力は、歯ごたえのあるアクションだけではありません。 重厚な物語と、個性的で魅力的なキャラクターたちの存在が、プレイヤーをこの世界に深く没入させます。

神々やキャラクターとの親密度

道中で手に入る「ネクタル」というアイテムをキャラクターに贈ることで、彼らとの親密度を上げることができます。 親密度が上がると、彼らの過去や物語の背景に関する特別な会話が発生し、サイドストーリーが展開していきます。 フルボイスで語られる膨大なテキスト量は圧巻の一言。 周回プレイの合間に挟まれるキャラクターとの交流が、心憎いアクセントとなっています。

賜物(Keepsakes)の収集と強化

キャラクターとの親密度を初めて一定以上にすると、そのキャラクターにちなんだ特殊な効果を持つ装備品「賜物(Keepsakes)」をもらえます。 「特定の神に出会いやすくなる」「戦闘開始時に一定量のアーマーを得る」など、その効果は様々。 全てのキャラクターから賜物をもらい、さらに戦闘を重ねてそれらを最大ランクまで強化していくことは、膨大な時間を要するやり込み要素です。

使い魔(Animal Familiars)の育成

HADES IIからの完全新規要素として、「使い魔」が登場します。 特定の条件を満たすことで、可愛らしい(?)動物たちを仲間にし、冒険に連れていくことができます。 使い魔は戦闘を手伝ってくれたり、素材を収集してくれたりと、メリノエを健気にサポートしてくれます。 彼らにも贈り物をして絆を深め、成長させていく育成要素は、本作に新たな深みを与えています。

④ 腕試しはここから!本編クリア後のエンドコンテンツ

物語を一度クリアしても、HADES IIは終わりません。 むしろ、そこからが本当の地獄(やり込み)の始まりです。

「制約の契約」と”熱度”システム

前作プレイヤーにはお馴染みの、クリア後コンテンツの核心です。 一度クロノスを倒すと、「制約の契約」という難易度調整システムが解放されます。 これは、「敵の攻撃力が上がる」「敵の数が増える」「回復アイテムが出現しなくなる」といった、プレイヤーに不利な”制約”を自らに課すシステムです。 制約をONにするごとに「熱度」という数値が上昇し、この熱度が高い状態でクリアすることが、クリア後の大きな目標となります。 制約の組み合わせは無数にあり、自分のビルドや腕前と相談しながら、少しずつ熱度を上げていく挑戦は、まさに無限に楽しむことができます。

ボスとの再戦と報酬

熱度を上げるメリットは、腕試しだけではありません。 各エリアのボスを倒した際に得られる貴重な報酬は、通常は各武器で一度しかもらえませんが、熱度を一定以上上げることで、再び報酬がもらえるようになります。 これにより、全ての武器を強化するために、様々な熱度設定で繰り返しボスに挑むという、明確な目標が生まれます。

予言のリスト(Fated List)

ゲーム内に用意された実績リストのようなものです。 「特定の武器でクロノスを倒す」「全ての神々のデュオ功徳を発見する」といった様々なお題が並んでおり、達成することで貴重な素材が報酬として得られます。 このリストを全て埋めることを目標にプレイするのも、一つの壮大なやり込みと言えるでしょう。

高難易度ルートの攻略

物語を進めると、冥界から脱出するルートとは別に、地上を目指す全く新しい高難易度ルートが解放されます。 こちらには冥界とは異なる敵やボス、そして新たな物語が待ち受けています。 冥界と地上の両方を制覇することも、プレイヤーにとって大きな目標となります。

HADES IIのクリア時間とクリア後の流れ

これだけのボリュームを持つHADES IIですが、一体どれくらいの時間でクリアでき、その後はどうなるのでしょうか。

最初のエンディングまでのプレイ時間は?

プレイヤーのアクションゲームの腕前にもよりますが、最初のボスであるクロノスを倒し、一度エンディングクレジットを見るまでの平均的なプレイ時間は、およそ20時間~40時間ほどになるでしょう。 もちろん、これはあくまで目安です。 何度も失敗を繰り返しながら、少しずつメリノエを強化し、プレイヤー自身の腕も上達していく過程そのものを楽しむゲームなので、時間に囚われる必要は全くありません。

HADES IIに明確な「クリア」はあるのか?

一度クロノスを倒しても、物語にはまだ続きがあります。 拠点に戻ると新たな会話やイベントが発生し、なぜメリノエが戦い続けなければならないのか、その理由が少しずつ明らかになっていきます。 何度も周回を重ね、特定の条件を満たすことで、物語の核心に迫る「真のエンディング」とも言えるイベントが待っています。 つまり、一度のクリアでは物語は完結しないのです。

何時間遊べる?コンプリートを目指す場合のプレイ時間

全ての武器の態を解放・強化し、全てのキャラクターとの親密度を最大にし、予言のリストを埋め、高熱度でのクリアを目指す……。 本作の全ての要素を遊び尽くそうとすれば、プレイ時間は軽く150時間、人によっては300時間を超えるでしょう。 さらに、「制約の契約」による熱度チャレンジには理論上の上限が存在しないため、自分の限界に挑戦し続けるならば、まさに**「永遠に遊べる」**ゲームとなります。

まとめ

いかがだったでしょうか。 HADES IIのやり込み要素は、単に量が多いだけではありません。 「ビルド構築の楽しさ」「周回プレイのモチベーション維持」「物語への没入感」といった要素が、それぞれ有機的に、そして高次元で絡み合っているのが最大の特徴です。

挑戦に失敗しても、集めた素材で永続的な強化ができ、キャラクターとの会話で新たな物語に触れられる。 だから、次の一回がやめられない。 この絶妙なゲームバランスこそが、Supergiant Gamesが到達した一つの極地と言えるでしょう。

アクションゲームのファン、キャラクタービルドが好きなRPGファン、そして骨太な物語を求めるゲーマー。 その全てに自信を持っておすすめできる傑作、それがHADES IIです。 2025年11月20日、あなたもこの底なしの冥界の沼に、足を踏み入れてみませんか。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。