※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ハデス2】Steam版との比較まとめ|グラフィック性能や要素差|スイッチ2版HADESⅡ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年11月20日に発売が迫った待望の神ゲー続編「HADES II」について、先行してリリースされているSteam版と家庭用ゲーム機版でどのような違いがあるのか、気になっていると思います。

「グラフィックはどれくらい違うの?」「家庭用版だけの追加要素はある?」「自分のプレイスタイルに合うのはどのハードなんだろう?」といった疑問が頭をよぎりますよね。 特に前作をやり込んだファンであればあるほど、その詳細な違いは購入を決める上で重要なポイントになるはずです。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、HADES IIの各プラットフォームにおける違いが明確になり、あなたに最適なバージョンを選ぶための疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • Steam版と家庭用版の基本的な違い
  • ハード別グラフィック性能の徹底予測
  • 気になる追加・削除要素の現状
  • 今から買うならどのバージョンがおすすめか

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

HADES II(ハデス2)とは?神ゲーと名高い前作からの進化点

本題に入る前に、まずは「HADES II」がどのようなゲームなのか、そして世界中のゲーマーを熱狂させた前作から、どのように進化したのかを簡単におさらいしておきましょう。 すでにご存知の方は、次の章へ進んでいただいても構いません。

「HADES II」は、インディーゲームながら数々の「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」を獲得した名作ローグライク・アクションRPG「HADES」の正統続編です。 開発は、その芸術的なビジュアルと奥深い物語で知られるSupergiant Games。 プレイヤーは死ぬたびに強くなり、ダンジョンの構造や手に入る能力が変化する中で、何度も挑戦を繰り返しながら物語の深奥を目指します。

前作の面白さを核としながら、HADES IIはあらゆる面で正当進化を遂げています。 ここでは、特に注目すべき進化点をいくつかご紹介します。

新主人公「メリノエ」が紡ぐ新たな復讐の物語

今作の主人公は、前作主人公ザグレウスの妹であり、冥界の王女「メリノエ」。 彼女は魔術を操るヘカテの弟子として修行を積んだ強力な魔女です。

物語の目的は、時の巨人「クロノス」によって囚われた家族を救出し、彼への復讐を果たすこと。 前作が「家族愛」を一つのテーマとしていたのに対し、今作はより壮大でシリアスな「復讐劇」が描かれます。 メリノエがどのような運命を辿るのか、その結末は製品版で明らかになるでしょう。

戦闘の概念を変える新システム「マナ」と「オメガ技」

HADES IIの戦闘システムにおける最大の変更点が「マナ」の導入です。

これは一般的なRPGにおけるMP(マジックポイント)に相当し、画面左下にHPバーと共に表示されます。 このマナを消費して繰り出すのが、各アクションを長押しすることで発動する「オメガ技」。 通常攻撃や特殊攻撃のオメガ版は、広範囲を巻き込んだり、絶大なダメージを与えたりと、リソースを消費するにふさわしい強力な性能を誇ります。 マナは各部屋をクリアするごとに全回復しますが、戦闘中の管理は非常に重要です。 どのタイミングでオメガ技を使い、どの場面で温存するのか。 このマナ管理という新たな軸が、戦闘にこれまで以上のメリハリと戦略性をもたらしています。

戦略の幅を広げる「魔陣」と多彩な武器

前作の「魔弾」に代わり、今作のメリノエは「魔陣」という魔法陣を設置する能力を持ちます。 この魔陣は、敵に直接ダメージを与えるのではなく、範囲内の敵の動きを拘束する足止めとして機能します。

この効果は一部のボスにも有効で、強敵との戦いにおいて非常に強力な一手となります。 さらに、マナを消費するオメガ技としてチャージ発動すれば、一定時間後に大爆発を起こす攻撃的なトラップへと変化させることも可能です。 どの場所に魔陣を設置し、通常攻撃や特殊攻撃とどう連携させるか、プレイヤーの戦術が試される奥深いシステムと言えるでしょう。

ビルド構築がさらに奥深くなった「魔札」システム

プレイヤーの恒久的な能力を強化するシステムも進化しました。 前作の「冥の鏡」に代わり、今作では「魔札(アルカナ)」が登場します。 前作がツリー形式で強化を選択していくシンプルなシステムだったのに対し、魔札は最大25種類の中から、定められたキャパシティ(グリフ)内で自由に組み合わせて装備するカードデッキのようなシステムへと進化しました。 各カードにはコストが設定されており、強力な効果を持つものほど多くのキャパシティを必要とします。 「通常攻撃を強化するビルドを組むから、それに関連するカードを中心に編成しよう」といったように、プレイヤーの目指す戦闘スタイルに合わせて、より能動的にビルドを構築できる自由度の高さが魅力です。

やりこみ度を加速させる素材収集とクラフト要素

今作では、戦闘以外のアクティビティも大幅に拡充されました。 ダンジョン内でピッケルを使って鉱石を採掘したり、シャベルで種を掘り出したりと、専用の「収集ツール」を用いて様々な素材を採取できます。 これらの素材は、新たな武器の解放や、魔術的なアイテムを調合(クラフト)するために使用します。 拠点に畑を作って植物を栽培し、収穫するといったスローライフ的な要素も加わりました。 これにより、「戦闘には勝てなかったけど、貴重な素材が手に入ったから拠点に帰って強化しよう」というポジティブなサイクルが生まれ、ローグライク特有の「死」に対するストレスが大幅に緩和されています。 アクションが苦手なプレイヤーでも、素材集めを通じて着実にキャラクターを強化できるため、より多くの人がクリアを目指せる設計になっているのです。

冥界だけではない、広がり続ける冒険の舞台

前作の冒険は冥界からの脱出が目的でしたが、今作の舞台はそれだけにとどまりません。 物語を進めることで、冥界から地上へと向かう、まったく新しい環境のルートが解放されます。 地上では新たな敵、新たな神々、そして新たなギミックがメリノエを待ち受けており、ゲームのボリュームは前作を遥かに凌駕します。 この二つの異なるルートを攻略していくことが、今作の大きな目標の一つとなるでしょう。

【本題】HADES II 家庭用ゲーム機版とSteam版の徹底比較

さて、ここからが本題です。 すでにアーリーアクセス版が配信されているSteam(PC)版と、これから発売される家庭用ゲーム機版(PlayStation 5, Xbox Series X|S, Nintendo Switch)では、具体的に何が違うのでしょうか。 まだ公式から全ての情報が出揃っているわけではありませんが、これまでの情報や前作の傾向、各ハードの特性から予測できる違いを、項目別に徹底的に解説していきます。

まず結論!コンテンツ内容に大きな違いは無い可能性が高い

最も気になるであろうゲームの内容、つまりストーリー、キャラクター、武器、システムといったコアなコンテンツについてですが、これは**「どのプラットフォームでも違いはない」**と考えて間違いないでしょう。

開発元であるSupergiant Gamesは、過去の作品においてもプラットフォーム間でゲーム内容に差をつけたことはありません。 HADES IIは、あくまでも一つの完成されたゲーム体験を、より多くのプレイヤーに届けるために各ハードへ移植(ポーティング)される形となります。 「PS5版にだけ限定ボスがいる」「Switch版だけの追加武器がある」といった、特定のハードを優遇するような要素はおそらく存在しないはずです。 安心して、ご自身の環境に合ったプラットフォームを選んでください。 違いが生まれるのは、主にこれから解説する「パフォーマンス」と「操作性」の部分になります。

グラフィックとパフォーマンス性能の比較予測【ハード別】

ゲーム体験の快適さに直結するのが、グラフィックの美しさと動作の滑らかさです。 ここでは、各プラットフォームの性能から予測される解像度やフレームレートを比較してみましょう。

プラットフォーム 解像度(予測) フレームレート(予測) ロード時間(予測) 特記事項
PlayStation 5 4K (2160p) 60fps 非常に短い DualSenseのハプティックフィードバックやアダプティブトリガーに対応する可能性あり
Xbox Series X 4K (2160p) 60fps 非常に短い PS5とほぼ同等の高品質な体験が可能
Xbox Series S 1080p or 1440p 60fps 非常に短い Series Xより解像度は下がるが、フレームレートは安定して60fpsを維持すると予測
Nintendo Switch TVモード: 1080p 携帯モード: 720p 60fps やや長い可能性 携帯性という最大のメリット。前作同様、最適化により安定した60fps動作に期待
Steam (PC) PCスペックに依存 (4K以上も可能) PCスペックに依存 (60fps以上も可能) PCスペックに依存 (NVMe SSDなら最速) 高リフレッシュレートモニター対応、MOD導入の可能性など、最高の環境を追求できる

PlayStation 5 / Xbox Series X|S

現行のハイエンド家庭用ゲーム機であるPS5とXbox Series Xでは、4K解像度かつ60fpsという非常に高品質で滑らかなゲーム体験が期待できます。 特にHADES IIのようなハイスピードなアクションゲームにおいて、安定した60fpsは快適なプレイに不可欠です。 また、超高速SSDの恩恵により、ダンジョンへの突入や拠点への帰還時のロード時間はほぼ皆無に等しく、没入感を損なうことがありません。 PS5版では、コントローラー「DualSense」の振動機能(ハプティックフィードバック)や、トリガーの重みが変わる機能(アダプティブトリガー)に対応し、攻撃の感触や魔法のチャージ感をよりリアルに体験できる可能性があります。

Nintendo Switch

Nintendo Switch版の最大の魅力は、何と言っても「携帯性」です。 テレビのない場所でも、通勤中でも、ベッドの上でも、好きな時に好きな場所で冥界への挑戦ができます。 性能面では他の据え置き機に劣るため、解像度はTVモードで1080p、携帯モードで720pになることが予測されます。 しかし、前作HADESはSwitchでも見事な最適化が施され、安定して60fpsで動作していました。 HADES IIも同様に、グラフィックの美麗さを保ちつつ、アクションの快適性を最優先した調整がされるはずです。 ローグライクというジャンルは、短い時間で「あと1回だけ」と繰り返し遊びたくなる中毒性があるため、手軽に起動できるSwitchとの相性は抜群と言えるでしょう。

Steam (PC)

Steam版は、お使いのPCスペックが許す限り、最高のパフォーマンスを引き出せるのが特徴です。 高性能なグラフィックボードを搭載していれば、4Kを超える解像度や、120fps以上の高フレームレートで、究極に滑らかなアクションを体験できます。 ロード時間も最速のストレージ(NVMe SSD)を搭載していれば、家庭用ゲーム機版よりもさらに短縮されるでしょう。 また、PC版ならではのメリットとして、将来的にはユーザーが作成した「MOD」を導入して、ゲームの見た目を変えたり、新たな機能を追加したりできる可能性も秘めています。 最高の環境でHADES IIを遊び尽くしたいというこだわり派のプレイヤーには、Steam版が最もおすすめです。

気になる「追加要素」はある?家庭用版限定コンテンツは?

結論から言うと、ゲーム内コンテンツの追加要素はない可能性が極めて高いです。 前述の通り、Supergiant Gamesは全てのプレイヤーに等しいゲーム体験を提供することを重視しています。

ただし、ゲーム外での追加要素、例えば「パッケージ版」の存在は考えられます。 Steam版はダウンロード販売のみですが、家庭用ゲーム機版では、ゲームソフトの他にアートブックやサウンドトラックCDなどが同梱された「コレクターズエディション」のような物理的な特典付きパッケージが発売される可能性があります。 前作でも美麗なアートワークは非常に評価が高かったため、ファンアイテムとしてこうしたパッケージ版を待ち望んでいる方も多いのではないでしょうか。 コレクションしたい、手元に物を残したいという方は、今後のパッケージ版に関するアナウンスに注目しておくと良いでしょう。

心配な「削除要素」は?ダウングレードされる部分はある?

こちらも基本的には「ない」と考えて問題ありません。 ストーリーが短くなったり、特定のキャラクターが登場しなくなったりといった、ゲームの根幹に関わる削除はあり得ないでしょう。

ただし、パフォーマンスを安定させるための「微調整」は、特にNintendo Switch版で入る可能性があります。 例えば、画面内に敵やエフェクトが大量に表示された際に、一部のエフェクトを簡略化したり、遠景のオブジェクトのディテールを少し落としたりといった調整です。 これは、あくまでフレームレートの低下(処理落ち)を防ぎ、アクションゲームとしての快適性を損なわないようにするための技術的な判断です。 実際にプレイしている中で、その違いに気づくことはほとんどないレベルの調整になるはずなので、心配する必要はないでしょう。

操作性の違いは?コントローラーとキーボード&マウス

HADES IIは、コントローラーでも、キーボード&マウスでも快適にプレイできるよう設計されています。

  • コントローラー: 直感的なキャラクター操作が可能で、特に移動や回避といったアクションをスムーズに行えます。振動機能によるフィードバックも魅力です。家庭用ゲーム機でプレイする際の標準的なスタイルです。
  • キーボード&マウス: 遠距離攻撃や「魔陣」の設置場所など、より精密なエイム(狙い)が可能です。キーボードの各キーにアクションを割り振ることで、自分だけの最適な操作環境を構築できます。

どちらの操作方法に優劣はなく、完全にプレイヤーの好みで選ぶことができます。 Steam版でもほとんどの市販コントローラーが使用できますし、逆に家庭用ゲーム機でも一部キーボード&マウスに対応している場合があります。 自分にとって最も操作しやすいデバイスでプレイするのが一番です。

注目ポイント!クロスセーブ機能への対応

非常に重要な情報として、HADES IIは**「クロスセーブ」に対応する**可能性が高いことが示唆されています。 情報ソースによれば、「Switch、Switch2、Steam間でのセーブデータの持ち越しが可能になる」との記述がありました。 これが実現すれば、例えば「家では高画質なSteam版でじっくりプレイし、その続きを外出先でSwitch版で手軽に遊ぶ」といった、夢のようなプレイスタイルが可能になります。

ローグライクゲームはプレイ時間が長くなりがちで、特定のハードにデータが縛られてしまうのが悩みどころでした。 このクロスセーブ機能があれば、ライフスタイルの変化に合わせて、複数のハードで一つのゲームデータを共有しながら遊び続けられます。 この機能の正式対応は、多くのプレイヤーにとって朗報となるでしょう。

結局どれを買うべき?あなたにおすすめのHADES IIはこれだ!

ここまで様々な違いを解説してきましたが、最終的にどのプラットフォームを選ぶべきか、あなたのタイプ別におすすめをまとめました。

最高のグラフィックとパフォーマンスを求めるなら「Steam版」

  • こんな人におすすめ:
    • 高性能なゲーミングPCを持っている
    • 4K解像度や120fps以上の高フレームレートでプレイしたい
    • ロード時間は1秒でも短い方が良い
    • 将来的にMODで遊んでみたい

最高の環境でHADES IIの世界に没入したいなら、選択肢はSteam版一択です。 PCの性能を最大限に活かし、開発者が意図した最高のビジュアルとパフォーマンスを体験できます。

手軽に大画面で遊びたいなら「PS5 / Xbox Series X|S版」

  • こんな人におすすめ:
    • PS5やXbox Series X|Sを持っている
    • PCゲームには馴染みがないが、高品質な環境で遊びたい
    • 面倒な設定なしで、手軽に最高の体験をしたい
    • リビングの大きなテレビで迫力あるアクションを楽しみたい

PCを持っていない、あるいはPCゲームの設定は少し苦手という方には、PS5版やXbox版が最適です。 ソフトを起動するだけで、安定した4K/60fpsの快適なプレイが約束されています。 友人や家族が集まるリビングで、その美麗なグラフィックを披露するのも良いでしょう。

場所を選ばずどこでも遊びたいなら「Nintendo Switch版」

  • こんな人におすすめ:
    • Nintendo Switchを持っている
    • 通勤時間や休憩中など、スキマ時間にコツコツ進めたい
    • 布団の中でリラックスしながらプレイするのが好き
    • クロスセーブを利用して、PC版や他の家庭用版と併用したい

「いつでも、どこでも」というプレイスタイルを重視するなら、Switch版が最高の相棒になります。 ローグライクの「あと一回」という中毒性を、場所を選ばずに満たしてくれます。 特にクロスセーブが実現した場合、他のハードを持っているプレイヤーにとっても、サブ機としての価値は非常に高いものになるでしょう。

すでに前作をプレイしているファンへ

前作HADESをどのプラットフォームでプレイしたか、というのも一つの判断基準になります。 同じ操作感でプレイしたいのであれば、前作と同じプラットフォームを選ぶのがスムーズです。 例えば、前作をSwitchで寝転がりながらプレイするのが好きだった方は、今作もSwitch版を選ぶことで、同じような快適な体験が得られるはずです。 もちろん、今作を機に、より高性能なプラットフォームへ移行し、グラフィックの進化を体感するのも素晴らしい選択だと思います。

まとめ

今回は、2025年11月20日に発売される「HADES II」の家庭用ゲーム機版とSteam版の違いについて、徹底的に比較・予測を行いました。

最後に、この記事の要点をもう一度おさらいしましょう。

  • ゲーム内容(ストーリー、システム)は、どのプラットフォームでも同じ。
  • 主な違いは、各ハードの性能に応じたグラフィックとパフォーマンス(解像度、フレームレート、ロード時間)。
  • 最高の品質を求めるならSteam版、手軽さと高品質を両立するならPS5/Xbox版、携帯性を重視するならSwitch版がおすすめ。
  • クロスセーブ対応の可能性があり、実現すればプレイスタイルの幅が大きく広がる。

どのバージョンを選んだとしても、「HADES II」が提供する中毒性の高いアクションと、重厚で魅力的な物語というコアなゲーム体験は少しも損なわれません。 前作を超えるという非常に高いハードルを軽々と飛び越えてきた、まさに「神ゲーを超える神ゲー」です。

ぜひ、ご自身のゲーム環境やライフスタイルに最も合った一台を選び、来るべきクロノスとの決戦に備えてください。 新たな冥界の物語が、あなたを待っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。