ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月2日に発売された待望の新作オープンワールド時代劇アクションRPG「Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)」の序盤攻略、特に「闇討ち特化ビルド」について詳しく知りたいと思っているのではないでしょうか。

この記事を読み終える頃には、なぜ闇討ち特化ビルドが序盤におすすめなのか、そして具体的なスキル振りや立ち回りについての疑問がすべて解決しているはずです。
- 闇討ち特化ビルドが序盤最強である理由の徹底解説
- 最優先で取得すべき闇討ちスキルの詳細と育成順序
- 闇討ちビルドをさらに強化する相性抜群のスキル紹介
- 効率的なスキルポイントの集め方と序盤の立ち回り
それでは解説していきます。

Ghost of Yōtei序盤攻略|なぜ「闇討ち特化ビルド」が最強なのか
まずは、数あるプレイスタイルの中で、なぜ私がこれほどまでに序盤の「闇討ち特化ビルド」を推奨するのか、その具体的な理由を掘り下げていきましょう。 本作の主人公・蒼(あおい)は、侍としての誉れある戦いと、民を救うため手段を選ばない冥人(くろうど)としての道、その狭間で葛藤します。 闇討ちはまさに冥人の戦い方ですが、このスタイルを序盤に確立することが、結果的にゲーム全体の攻略を有利に進める鍵となるのです。

理由①:圧倒的な殲滅力で拠点制圧が容易に
本作の広大なフィールドには、敵である「赤鬼衆」の拠点が無数に点在しています。 これらの拠点を解放することは、物語を進める上でも、蒼を強化する上でも非常に重要です。
しかし、序盤の装備やスキルが整っていない状態で、正面から多数の敵に挑むのは無謀と言えるでしょう。 特に、複数の敵に囲まれた際の乱戦は、ゲームに慣れていないうちは苦戦を強いられます。
ここで闇討ち特化ビルドが真価を発揮します。 物陰に潜み、敵の配置や巡回ルートを把握し、一人、また一人と静かに敵の数を減らしていく。 このステルスアクションは、メタルギアソリッドやアサシンクリードといった名作を彷彿とさせ、スリルと達成感を同時に味わえます。
スキルを強化すれば、複数の敵を同時に暗殺することも可能になり、あれほど手強く感じた敵の集団が、まるで狩りの対象に変わるのです。 この圧倒的な殲滅力により、序盤からストレスなく拠点を次々と制圧していけるのが、最大のメリットと言えるでしょう。
理由②:強敵(大将・小頭)を一撃で葬る爽快感
各拠点には、屈強な鎧に身を包んだ「大将」や、指揮官である「小頭」といった、ひときわ強力な敵が待ち構えています。 彼らは高い体力と攻撃力を誇り、まともに戦えば苦戦は必至です。
しかし、「闇討ち」スキルツリーの中には、これら特定の強敵を一撃で葬り去る専用のスキルが存在します。 敵陣の奥深くに潜入し、最も厄介なリーダー格の首を音もなく掻ききる。 この一撃が決まった瞬間の爽快感は、本作の醍醐味の一つです。
リーダーを失った赤鬼衆は統率を失い、残党の掃討は格段に楽になります。 つまり、闇討ちビルドは、戦闘の難易度を根本から覆す力を持っているのです。 厳しい戦いを強いられるボス戦とは異なり、道中の強敵を一方的に無力化できるのは、精神的にも大きなアドバンテージとなります。
理由③:戦闘を回避し、安全に探索を進められる
「Ghost of Yōtei」の魅力は、戦闘だけではありません。 美しくも厳しい蝦夷の大自然、そこに息づく人々の暮らし、そして隠された様々な収集要素。 寄り道をして世界を探索する時間も、このゲームの重要な一部です。
闇討ち特化ビルドは、戦闘を意図的に回避する能力にも長けています。 敵の野営地を横切りたい時、目的のアイテムだけを回収したい時、闇に紛れて誰にも気づかれずに目的を達成できるのです。
これにより、純粋に探索を楽しみたい時に不要な戦闘を避け、自分のペースでゲームを進めることが可能になります。 特に、スキルポイントが得られる「地蔵」や、体力の上限が上がる「温泉」などを巡る際には、このステルス能力が非常に役立ちます。
理由④:侍としての正々堂々とした戦いも選択可能になる
「闇討ちに特化すると、侍らしい戦いができなくなるのでは?」と心配する方もいるかもしれません。 しかし、それは逆です。
闇討ちによって敵の数を減らし、厄介な弓兵や強敵を排除した上で、残った数人の敵に対して満を持して名乗りを上げ、一騎討ちを挑む。 このように、闇討ちは侍としての誉れある戦いを「より有利な状況で」行うための下準備として活用できるのです。
つまり、闇討ち特化ビルドは、ステルスプレイに終始するのではなく、「冥人」と「侍」の二つの戦い方をプレイヤーが状況に応じて自由に選択できる、戦術の幅を広げるビルドなのです。 この戦い方を自分でコントロールできる感覚こそが、本作の戦闘システムを奥深く、楽しいものにしています。
闇討ちビルドと侍ビルドのプレイスタイルの比較
序盤における両ビルドのスタイルの違いを、以下の表にまとめました。
項目 | 闇討ち特化ビルド | 侍特化ビルド(正面戦闘) |
---|---|---|
得意な状況 | 多数の敵がいる拠点、強敵がいる場面 | 一対一、または少数の敵との戦闘 |
戦闘の流れ | 潜入→偵察→強敵・厄介な敵の暗殺→残党掃討 | 発見→受け流し・回避→攻撃→奥義 |
リスク | 発見されると窮地に陥りやすい | 複数の敵に囲まれると苦戦する |
メリット | 安全・確実に敵を排除できる、戦術の主導権を握れる | 剣戟アクションの駆け引きを存分に楽しめる |
序盤の推奨度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
このように、序盤においては闇討ち特化ビルドの方が、安定して攻略を進めやすいことがお分かりいただけるかと思います。 まずは闇討ちで盤石な基礎を築き、その後で侍としての技を磨いていくのが、最も効率的な成長ルートと言えるでしょう。
【スキル振り完全ガイド】闇討ち特化ビルドのおすすめ取得順
それでは、ここからは具体的なスキルの取得順について解説していきます。 スキルポイントは有限ですので、効果的な順番で習得していくことが重要です。 まずは「闇討ち」のスキルツリーを中心に、どのスキルを優先すべきか、詳しく見ていきましょう。

【最優先】まずはここから!基本となる闇討ちスキル
ゲームを開始して、ある程度自由に動けるようになったら、真っ先に取得を目指したいのが以下の基本的な闇討ちスキルです。 これらがあるのとないのとでは、ステルスプレイの快適さが天と地ほど変わります。
闇討ち:壱
記念すべき最初のスキルは、これ一択です。 このスキルを取得することで、敵に気づかれていない状態で背後から近づき、一撃で敵を倒す「闇討ち」が可能になります。 基本中の基本ですが、ここからあなたの冥人としての道が始まります。 さらに、このスキルには闇討ちの速度を上げ、物音を立てにくくする効果も含まれています。 この「静音性」が地味ながら非常に重要で、近くにいる別の敵に気づかれるリスクを大幅に軽減してくれます。 未取得の状態だと、暗殺に成功しても「ガサッ」という音で近くの敵が警戒してしまうことがありますが、このスキルがあればその心配が少なくなります。
連殺:壱
一体の敵を闇討ちした後、すぐ近くにいるもう一体の敵にも連続で攻撃を繰り出し、葬り去ることができるスキルです。 本作では、敵が二人一組で会話をしていたり、巡回していたりする場面が非常に多く登場します。 「連殺」がなければ、一人を倒した瞬間に相棒に気づかれ、結局は乱戦になってしまうケースが後を絶ちません。 このスキルを習得することで、二人組の敵をまとめて処理できるようになり、ステルスプレイのテンポが格段に向上します。 序盤の拠点制圧では、この「連殺」が決まるかどうかが、隠密行動を継続できるかの分かれ目になると言っても過言ではありません。
【中盤の要】戦術の幅を広げる応用闇討ちスキル
基本的な闇討ちスキルを取得し、ステルスプレイに慣れてきたら、次に応用スキルを習得して戦術の幅を広げていきましょう。 特に、強敵への対処能力を高めることが、中盤以降の攻略を楽にする鍵となります。
強兵殺し・小頭殺し
闇討ちビルドの真骨頂とも言えるスキルです。 それぞれ、屈強な体格の「強兵(赤鬼衆の中でも特に体格の大きい兵士)」と、集団を率いる「小頭」を闇討ちで一撃で倒せるようになります。 これらの敵は通常、闇討ちをしても倒しきれず、反撃を受けてしまいます。 しかし、このスキルがあれば、彼らでさえもなすすべなくあなたの刃の前に崩れ落ちるのです。 拠点を偵察した際に、まずこれらの厄介な敵の位置を特定し、最優先で暗殺する。 この動きが定着すれば、あなたはもはや単なるゲリラではなく、敵陣を内部から崩壊させる「恐怖の亡霊」そのものとなるでしょう。 特に、遠くから号令をかけて兵士を鼓舞する小頭は、放置すると非常に厄介なので、真っ先に狙うべきターゲットです。
闇討ち:弐
「闇討ち:壱」の上位互換スキルです。 暗殺のスピードと静音性がさらに向上します。 「もう十分速いのでは?」と思うかもしれませんが、敵が密集しているエリアでは、このわずかな差が生死を分けます。 一瞬の隙を突いて敵を仕留め、次の物陰に飛び込む。 この一連の動作がよりスムーズになり、まるで流れるような連続暗殺が可能になります。 高難易度になってくると、敵の感知能力も上がってくるため、このスキルによる静音性の向上は非常に価値が高いです。
連殺:弐、そして三へ
「連殺:壱」をさらに強化し、最大で3人まで同時に暗殺できるようになるスキルです。 ここまでくると、もはや芸術の域です。 敵の分隊が固まって移動しているところに背後から忍び寄り、一瞬のうちに三人の敵を無力化する様は圧巻の一言。 ストーリーミッションなど、敵が多く出現する場面で絶大な効果を発揮します。 ただし、3人が密集している状況は限られるため、優先度としては「強兵殺し」などの後でも良いかもしれません。 しかし、習得すれば強力な切り札となることは間違いないでしょう。
闇討ちをさらに強化する!相性抜群のサポートスキル
闇討ちスキルツリーを一通り強化したら、次は他のスキルツリーにも目を向けてみましょう。 闇討ちによる潜入や暗殺を、さらに効果的にするための相性抜群なスキルが存在します。
守り編:「足抜き」で高所からの侵入を容易に
「守り」スキルツリーにある「足抜き」は、高所から飛び降りる際に、着地の直前でボタンを押すことで落下ダメージを無効化できるスキルです。 一見、闇討ちとは関係ないように思えますが、これが非常に重要なのです。
敵の拠点は、崖の上や屋根の上など、高所から侵入することで有利なポジションを取れるように設計されています。 「足抜き」があれば、高さを気にせず大胆に飛び降り、敵の死角に素早く移動できます。 偵察を終えた後、目的のターゲットの真上から音もなく舞い降りて暗殺する、といったアクロバティックなプレイも可能になります。 移動の自由度を格段に上げてくれる、探索にも戦闘にも必須級のスキルと言えるでしょう。
武器編:「獲物投げ」は隠れた最強スキル
「武器」スキルツリーで習得できる「獲物投げ」は、個人的に本作の隠れた最強スキルだと思っています。 これは、敵が落とした武器や、フィールドに落ちている槍などを拾い、敵に投げつけることができるというもの。
その威力は絶大で、強化すれば大型の敵すら一撃で倒せるほどのダメージを叩き出します。 ステルスプレイ中に、どうしても暗殺しにくい位置にいる敵がいた場合、物陰から槍を投げつけて仕留める、といった使い方が非常に強力です。 遠距離から音もなく敵を排除できる手段として、弓と並ぶもう一つの選択肢となります。 槍などの長物は威力が高く、積極的に活用していくことをお勧めします。
移動編:「白馬の会」で広大な世界を駆け巡る
「移動」スキルツリーの「白馬の会」は、愛馬の移動速度を上昇させるスキルです。 オープンワールドである本作において、移動時間の短縮は非常に重要。 特に、スキルポイントを集めるために各地の地蔵を巡る際には、このスキルの恩恵を大いに感じることでしょう。 快適な探索は、ゲームを長く楽しむための秘訣です。 後回しにしがちですが、早めに取得しておくと、その後のプレイが非常に快適になります。
闇討ちが通用しない?そんな時のための侍スキル
闇討ちビルドは強力ですが、万能ではありません。 ストーリーの進行上、強制的に一対一の決闘になったり、ボス戦が始まったりすることもあります。 そんな時のために、最低限の侍としてのスキルも習得しておくと安心です。
二連斬(武蔵の竹蔵の奥義)
特定の達人から学べる奥義の一つで、強力な二連撃を繰り出します。 敵の体勢を崩した際などに叩き込むことで、大ダメージを与えられます。 闇討ちが通用しない強敵との戦いにおいて、貴重なダメージソースとなるでしょう。
一騎討ち二連
侍としての「一騎討ち」を仕掛けた際に、二人まで連続で斬り伏せることができるスキルです。 闇討ちで敵の数を減らした後に、残党を相手に一騎討ちを挑む際に役立ちます。 成功すれば、戦闘開始と同時に敵の数をさらに減らすことができ、非常に有利な状況を作り出せます。
スキルポイントを効率的に集める方法
これらの強力なスキルを習得するには、多くのスキルポイントが必要です。 序盤で効率的にスキルポイントを集めるには、「地蔵巡り」が最もおすすめです。
地図師イサブロウを探して地図を購入
各地の宿場町や村には、「地図師 イサブロウ」という商人がいることがあります。 彼からは、周辺地域の「地蔵の地図」や「温泉の地図」などを購入できます。 この地図を購入すると、マップ上に地蔵の場所が表示されるようになり、効率的に巡ることが可能になります。 新しい地域に足を踏み入れたら、まずはイサブロウを探すことを習慣にすると良いでしょう。
序盤におすすめの地蔵巡りルート
ゲーム開始地点である「浅葱村(あさぎむら)」周辺には、比較的安全に巡れる地蔵が多く存在します。 まずは村の周辺から探索を始め、馬で街道沿いに進みながら、マップに表示された地蔵アイコンを目指しましょう。 寄り道をしているだけでも、気づけば10時間以上が経過し、スキルポイントも大量に集まっている、ということがこのゲームではよくあります。 物語を急ぐのも良いですが、序盤はじっくりと寄り道しながら蒼を強化していくのが、結果的に攻略への近道となるのです。
【実践編】闇討ち特化ビルドの具体的な立ち回りと活用術
スキルを習得しただけでは、宝の持ち腐れです。 ここでは、習得したスキルを活かし、いかにして敵の拠点を攻略していくか、具体的な立ち回りを解説します。
敵拠点を制圧する際の基本的な流れ
闇討ちを成功させるためには、行き当たりばったりに行動するのではなく、計画的に進めることが重要です。 以下の流れを意識するだけで、成功率は格段に上がります。
①まずは高所から敵の配置を偵察
拠点に近づいたら、いきなり侵入するのではなく、まずは周囲の崖や物見櫓、建物の屋根など、安全な高所を探しましょう。 そこから拠点全体を見下ろし、敵の数、種類(弓兵、強兵など)、そして巡回ルートをじっくりと観察します。 この偵察フェーズが、闇討ちの成否の8割を決定づけると言っても過言ではありません。 ターゲットをマーキングできる機能も活用し、特に優先して排除すべき敵(大将、小頭、弓兵)の位置を把握しておきましょう。
②弓を活用して厄介な見張りを排除
高所にいる弓兵や、孤立している見張りは、ステルスプレイにおいて非常に厄介な存在です。 彼らを放置すると、暗殺の瞬間を目撃されたり、思わぬ方向から発見されたりするリスクが高まります。 偵察を終えたら、まずは弓を使ってこれらの厄介な敵を遠距離から排除しましょう。 ヘッドショットを決めれば一撃で倒せるため、弓の腕を磨いておくと攻略がさらにスムーズになります。 特に、強化した「長弓」は威力・射程ともに優れており、闇討ちビルドとの相性は抜群です。
③大将・小頭を最優先で暗殺
拠点の「頭脳」である大将や小頭を排除することが、次なる目標です。 彼らは防御が固く、正面からの戦いでは苦戦するため、闇討ちで仕留められるメリットは計り知れません。 偵察で把握したルートを使い、物陰から物陰へと移動しながら、彼らの背後を取りましょう。 「強兵殺し・小頭殺し」スキルがあれば、一撃で戦況を大きく傾けることができます。
④「連殺」を駆使して残党を掃討
リーダーを失い、厄介な見張りを排除すれば、あとは残った兵士たちを処理するだけです。 二人組で行動している敵には「連殺」を、一人でいる敵には通常の闇討ちを、というように状況に応じてスキルを使い分け、効率的に敵の数を減らしていきましょう。 ここまでくれば、たとえ発見されたとしても、残っている敵は少数のはずです。 最後の一人になったら、正面から名乗りを上げて、侍としての一騎討ちで締めくくるのも一興でしょう。
闇討ちを成功させるためのコツ
基本的な流れに加え、いくつかのコツを意識することで、より洗練された冥人となることができます。
敵の視界と聴覚を意識する
敵には視界の範囲があり、正面に立つと当然ながら発見されます。 常に敵の背後や側面を取るように動きましょう。 また、走って移動すると足音で気づかれることがあります。 敵が近くにいる場合は、しゃがみ移動を徹底することが基本です。 雨が降っていると、雨音が足音をかき消してくれるため、潜入の絶好の機会となります。
草むらや建物の影を最大限に活用
フィールドに点在する背の高い草むらは、絶好の隠れ場所です。 草むらに潜んでいれば、すぐ近くを敵が通り過ぎても発見されません。 草むらから敵を直接引きずり込んで暗殺することも可能です。 建物の影や障害物なども利用し、常に自分の身を隠す意識を持つことが重要です。
道具(鐘など)を使った陽動
拠点には、鳴らすことで敵の注意を引ける「鐘」や、火をつけると爆発する「火薬樽」などが配置されていることがあります。 これらを上手く利用することで、敵をおびき寄せたり、一箇所に集めたりすることができます。 石を投げて物音を立て、敵の注意をそちらに向けさせている隙に背後を通過する、といった基本的な陽動も非常に有効です。
おすすめの装備・護符の組み合わせ
最後に、闇討ち特化ビルドの効果をさらに高める装備や護符について触れておきましょう。
序盤で手に入る「忍びの装束」
物語を少し進めると手に入る「忍びの装束」は、闇討ちビルドのためにあると言っても過言ではない防具です。 敵に発見されにくくなる効果や、闇討ちの際に音が出にくくなる効果など、ステルスプレイに特化した性能を持っています。 入手したら、優先的に強化していくことをお勧めします。
闇討ちの効果を高める護符
神社で入手できる「護符」の中には、ステルス能力を向上させるものが存在します。 例えば、「敵の感知範囲を縮小させる護符」や、「闇討ちの速度をさらに上げる護符」などです。 これらの護符を装備することで、あなたの隠密能力はさらに磨きがかかるでしょう。
まとめ
今回は、「Ghost of Yōtei」の序盤を攻略する上で最もおすすめな「闇討ち特化ビルド」について、その理由から具体的なスキル振り、立ち回りまでを詳しく解説しました。
闇討ちビルドは、ただ敵を一方的に倒すだけのスタイルではありません。 敵の配置を読み、侵入経路を考え、優先順位をつけてターゲットを排除していく。 それはまるで、盤上で駒を動かす棋士のような、戦略的で知的なプレイスタイルです。
そして、冥人としての闇の力を手に入れた上で、いつ侍として刀を抜くのか。 その選択権をプレイヤー自身が握れることこそが、このビルドの最大の魅力です。
まずは本レビューを参考に、闇討ち特化ビルドで蝦夷の大地を駆け巡ってみてください。 きっと、このゲームの奥深さと、冥人として生きるスリルに魅了されるはずです。
さあ、あなたも蒼と共に、赤鬼衆に恐怖を刻み込む「羊蹄山の亡霊」となりましょう。