※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

PS5

【GOY】超強力近距離武器2選|毒目潰し粉・炎苦無などの使いこなし方|ゴースオオブヨウテイ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)でどの近距離武器を使えば戦闘が楽になるのか、その入手方法や効果的な使い方が気になっていると思います。 広大な羊蹄(ようてい)の地では、数多の蒙古兵や野盗があなたの前に立ちはだかります。 特に集団戦や高難易度の敵と対峙した際、刀一本での戦いには限界を感じる場面も少なくないでしょう。

この記事では、私が実際にプレイし「これは強力すぎる」と感じた近距離武器の中から、特におすすめの2つを厳選して徹底解説します。 入手方法から具体的な戦術、さらには相性抜群の装備まで、あなたの戦いを劇的に変える情報が満載です。

この記事を読み終える頃には、強力な近距離武器を自在に操り、敵を圧倒するための知識と戦術が身についているはずです。

この記事の要約
  • 中盤以降で絶大な効果を発揮する近距離武器2選
  • 「毒目潰し粉」と「炎苦無」の詳細な入手方法
  • 各武器を最大限に活かす具体的な戦術とコンボ
  • 相乗効果で強さを倍増させる「九尾組の鎧」の解説

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)における近距離武器の重要性

まず本題に入る前に、なぜこのゲームで近距離武器がこれほどまでに重要なのかを解説します。 Ghost of Yōteiの戦闘は、単なるボタン連打のアクションゲームではありません。 敵の攻撃を見切って受け流す「パリィ」、タイミングを合わせて回避する「避け」、そして4つの異なる「型」を敵に応じて切り替え、体勢を崩して斬り込むという、非常に奥深い剣戟が魅力です。

しかし、物語が進むにつれて敵はより狡猾かつ強力になります。 盾兵、槍兵、巨体兵、そして俊敏な浪人など、多種多様な敵が同時に襲いかかってくる場面では、剣術だけでは捌ききれない状況が頻繁に発生します。 ここで輝くのが、戦況を有利に導く「近距離武器」の存在です。

ステルス(闇討ち)失敗時の切り札

本作の大きな特徴である「冥人(くろうど)」としてのステルスプレイは、敵の数を減らす上で非常に有効です。 しかし、どんな熟練の冥人でも、時には発見されてしまうもの。

その瞬間、静かな潜入劇は、命がけの乱戦へと姿を変えます。 敵に囲まれ、四方八方から攻撃を受ける絶体絶命のピンチを切り抜け、形勢を逆転させる力が近距離武器にはあります。 煙玉で敵の視界を奪って体勢を立て直したり、てつはうで広範囲の敵を吹き飛ばしたりと、その用途は多岐にわたります。

集団戦を制する鍵

一対多の戦闘は、このゲームの常です。 一人の敵に集中していると、背後から別の敵に斬りつけられることも少なくありません。 近距離武器は、こうした集団戦においてこそ真価を発揮します。 敵集団の中心に投げ込むことで、複数の敵を同時に無力化し、各個撃破のチャンスを生み出します。 正面からの斬り合いだけでなく、アイテムを駆使して戦場を支配するという、戦術的な面白さを引き出してくれるのです。 今回紹介する「毒目潰し粉」と「炎苦無」は、その中でも特に集団戦において圧倒的なパフォーマンスを誇ります。

おすすめ近距離武器①:すべてを蝕む「毒目潰し粉」

まず一つ目にご紹介するのが、中盤以降の戦闘を劇的に変化させる「毒目潰し粉」です。 これは、通常の目潰し粉の上位互換にあたる武器で、敵の視界を奪うだけでなく、強力な毒による継続ダメージと行動阻害効果を付与する凶悪な性能を持っています。

毒目潰し粉の性能と特徴

毒目潰し粉を敵集団に投げ込むと、煙に触れた敵は激しく咳き込み、視界を失い、その場に蹲ります。 この時点で、敵は完全に無防備な状態となり、一方的に攻撃を叩き込むチャンスが生まれます。

さらに特筆すべきは「毒」の効果です。 煙に触れた敵は体力が徐々に減少し、時には毒だけで倒れてしまうこともあります。 また、毒を受けた敵は嘔吐し、一定時間行動不能になるため、安全に距離を取ったり、他の敵に集中したりする時間を稼ぐことができます。 この「視界阻害」「継続ダメージ」「行動不能」という三つの効果が合わさることで、どんなに困難な集団戦でも、いとも簡単に打開できてしまうのです。 特に、防御力の高い巨体兵や、厄介な隊長クラスの敵も、毒目潰し粉の前では赤子同然です。

他の投擲武器との比較

武器名 主な効果 特徴
毒目潰し粉 視界阻害、毒ダメージ(継続)、行動不能 広範囲、長時間敵を無力化。対集団戦の切り札。
目潰し粉 視界阻害、怯み 敵の攻撃を中断させ、闇討ちのチャンスを作る。毒はない。
煙玉 視界阻害 敵の視界を完全に遮断。緊急回避やステルスへの移行に最適。
てつはう 爆発ダメージ、吹き飛ばし 盾兵の防御を崩し、敵を転倒させる。ダメージが主目的。

表を見て分かる通り、毒目潰し粉は他の投擲武器と比較して、敵を無力化する能力に非常に長けています。 ダメージソースとしても優秀でありながら、戦況をコントロールする能力は群を抜いていると言えるでしょう。

毒目潰し粉の入手方法と解放条件

この強力な毒目潰し粉は、特定の傳承(サイドクエスト)をクリアすることで入手できます。 入手までの道のりは少し長いですが、それに見合う価値は十分にあります。

  1. 北の地「天塩岳(てしおだけ)」へ向かう メインストーリーを進め、マップの3番目にあたる北のエリア「天塩岳」を解放する必要があります。 豊玉(とよたま)エリアのストーリーをクリアし、「狐を追う」というメインクエストが発生すると、天塩岳へ向かうことになります。
  2. サロ湖のほとりにある「中島屋」へ 天塩岳に到着後、メインストーリーを進めていくと、エリア中央付近にある「サロ湖」にたどり着きます。 その湖畔に「中島屋」という宿場がありますので、そこへ向かいましょう。
  3. 盲目の浪人のクエストを発生させる 中島屋に入ると、何やら揉め事が起きているイベントが発生します。 そこで出会うのが、盲目の浪人です。 彼からクエストを受けることで、毒目潰し粉に繋がる傳承が開始されます。
  4. 傳承をクリアする クエストの内容自体はそれほど長くなく、道なりに進めばクリアできるでしょう。 この傳承を最後までクリアすると、報酬として「毒目潰し粉」と、非常に強力な護符が手に入ります。

天塩岳に到達するまでが少し大変ですが、到達してしまえば比較的早い段階で入手可能です。 メインストーリーを優先的に進め、まずは天塩岳の解放を目指しましょう。

毒目潰し粉の効果的な使い方

毒目潰し粉を手に入れたら、早速その力を戦術に組み込んでいきましょう。 ここでは、いくつかの具体的な使用例を紹介します。

敵の拠点制圧で開幕に使用する

蒙古兵の拠点に乗り込む際、まずは高所から敵の配置を確認します。 敵が密集している場所、特に厄介な隊長や弓兵がいる集団に向かって、戦闘開始と同時に毒目潰し粉を投げ込みましょう。 これだけで敵陣は半壊し、パニックに陥ります。 咳き込んでいる敵を尻目に、残りの敵を冷静に処理していくことで、拠点の制圧が格段に楽になります。

絶体絶命のピンチを切り抜ける

敵に囲まれ、体力が残りわずか。 そんな絶望的な状況でも、足元に毒目潰し粉を投げ込めば、一瞬で形勢逆転が可能です。 周囲の敵が一斉に行動不能になるため、その隙に傷を癒したり、距離を取って態勢を立て直したりできます。 煙玉が緊急回避用だとすれば、毒目潰し粉は「攻撃的な回避」と言えるでしょう。

強敵とのタイマンを有利に進める

ボス級の強敵との一騎討ちでも、毒目潰し粉は有効です。 相手が強力な連続攻撃を仕掛けてくるタイミングや、こちらの体勢が崩された際に使用することで、相手の攻撃を中断させ、一方的に攻撃するチャンスを生み出せます。 毒によるスリップダメージも、長期戦になりがちなボス戦では地味に効いてきます。

毒目潰し粉の強化について

毒目潰し粉は、スキル画面の「飛び道具」カテゴリで強化することが可能です。 強化には「技量」ポイントが必要になります。 強化することで、効果範囲が拡大したり、毒の効果時間が延長されたりします。 特に効果範囲の拡大は、より多くの敵を巻き込めるようになるため、集団戦での殲滅力が飛躍的に向上します。 技量ポイントに余裕ができたら、優先的に強化していくことを強くおすすめします。

おすすめ近距離武器②:すべてを燃やす「炎苦無」

次にご紹介するのは、冥人の代名詞とも言える武器「苦無(くない)」の究極進化形、「炎苦無」です。 通常の苦無でも、敵の体勢を崩したり、攻撃を中断させたりと非常に優秀ですが、炎苦無はそこに炎上による追加ダメージとパニック効果を付与します。

炎苦無の性能と特徴

炎苦無は、着弾した敵にダメージを与え、高確率で炎上状態にします。 炎上した敵は、燃え盛る炎に苦しみ、その場で叫びながら転げ回ります。 この間、敵は完全に無力化されるため、追撃はもちろん、他の敵への対処に集中できます。 さらに、炎は周囲の敵にも燃え移ることがあり、一発の苦無で複数の敵を無力化できるポテンシャルを秘めています。

通常の苦無が敵の体勢を「崩す」武器であるのに対し、炎苦無は敵を「無力化」し、さらに「継続ダメージ」を与える、より攻撃的な武器と言えます。 特に、鎧をまとった防御力の高い敵に対しても、炎上ダメージは有効なため、どんな敵にも安定した効果を発揮するのが大きな強みです。

炎苦無の入手方法と解放条件

炎苦無は、特定の護符を装備することで、通常の苦無を炎苦無に変化させることができます。 その護符を手に入れるためには、これまた特定のNPCのクエストを最後までやり遂げる必要があります。

  1. 北の地「天塩岳」でNPC「花」と出会う 毒目潰し粉と同様に、まずは北のエリア「天塩岳」へ向かう必要があります。 天塩岳に入ってすぐの辺りで、蒙古兵に襲われている「花」という名の女性がいます。 彼女を助けることが、炎苦無への第一歩です。
  2. 各地の「鼻の畑」を解放する 花を助けると、彼女から「鼻の畑」を蒙古兵から解放してほしいと頼まれます。 「鼻の畑」は天塩岳の各地に点在しており、全部で5箇所ほどあります。 マップに表示されるクエストマーカーを頼りに、全ての鼻の畑を解放していきましょう。
  3. 最後のクエストをクリアする 全ての鼻の畑を解放すると、花から最後の依頼を受けることになります。 この最終クエストをクリアすることで、報酬として炎苦無を解放する護符「火焔の護符」を手に入れることができます。

この一連のクエストは、天塩岳の広大なエリアを移動する必要があるため、少し時間がかかります。 しかし、メインストーリーや他のサブクエストと並行して進めることができるので、天塩岳を探索しながら気長に進めていくと良いでしょう。 苦労に見合うだけの強力な性能が、あなたを待っています。

炎苦無の効果的な使い方

「火焔の護符」を装備し、炎苦無が使えるようになったら、その圧倒的な力で敵を焼き払いましょう。 炎苦無は、その特性を理解することで、さらに強力な武器となります。

弓兵や厄介な後衛を瞬時に処理する

集団戦において、最も厄介なのが遠くから矢を放ってくる弓兵です。 戦闘に集中していると、いつの間にか体力を削られてしまいます。 そんな時は、弓兵に向かって炎苦無を投げてみましょう。 一撃で無力化、あるいは倒すことができるため、安全に近接戦闘に集中できます。

連続攻撃の起点として

炎苦無がヒットして敵が燃え上がったら、それは絶好の攻撃チャンスです。 無防備に転げまわっている敵に駆け寄り、強力な一撃や連続攻撃を叩き込みましょう。 特に、気力を消費する奥義系の技を確実に当てるための起点として非常に有効です。

環境利用のトリガーとして

フィールド上には、爆発する赤い樽が配置されていることがあります。 この樽の近くにいる敵集団に向かって炎苦無を投げれば、樽が誘爆し、周囲の敵を一網打尽にできます。 直接敵を狙うだけでなく、周囲の環境にも目を配ることで、戦術の幅は大きく広がります。

苦無自体の強化も忘れずに

炎苦無の性能は、ベースとなる「苦無」の強化段階に依存します。 スキル画面で苦無を強化することで、一度に投げられる本数を最大3本まで増やすことができます。 3本同時に投げられるようになれば、複数の敵を同時に炎上させたり、一人の強敵に集中して大ダメージを与えたりと、さらに強力になります。 「火焔の護符」を手に入れる前に、苦無本体の強化を済ませておくことを強く推奨します。

近距離武器を最大限に活かす装備と戦術

さて、ここまで二つの強力な近距離武器を紹介してきましたが、これらの力をさらに引き出すための装備が存在します。 それが「九尾組の鎧」です。

最強の相棒:九尾組の鎧

この「九尾組の鎧」は、近距離武器や飛び道具を多用する「冥人スタイル」にとって、まさに最終装備とも言える性能を誇ります。 その特殊効果は以下の通りです。

  • 近距離武器と飛び道具の威力と特殊効果の付与時間が増加する
  • 闇討ちすると低確率で近距離武器・飛び道具が補充される

一つ目の効果は、まさに今回紹介した「毒目潰し粉」と「炎苦無」のためにあると言っても過言ではありません。 毒のダメージや効果時間、炎の燃焼時間が延長され、敵をより長く、より確実に無力化できるようになります。 威力が上がることで、単純なダメージソースとしてもさらに強力になります。

二つ目の効果も非常に重要です。 近距離武器は強力な反面、所持数に限りがあります。 しかし、この鎧を装備していれば、ステルスキルである「闇討ち」を成功させるたびに、確率で消費した武器が戻ってくるのです。 「低確率」と表記されていますが、体感ではかなりの頻度で補充されるため、戦闘中に武器の残数を気にすることなく、積極的に使っていくことができます。

九尾組の鎧の入手方法

これほど強力な九尾組の鎧ですが、入手方法は非常にシンプルです。 北のエリア「天塩岳」のメインストーリーを進めていけば、物語の過程で自然と手に入ります。 天塩岳に到達してから比較的早い段階で入手できるため、まずはこの鎧を手に入れることを目標にストーリーを進めるのがおすすめです。

見た目もデフォルトの黒色が非常に格好良く、闇に生きる冥人の雰囲気を引き立ててくれます。 染め師で色を変えることもできるので、自分好みのカラーリングで戦場を駆け巡りましょう。

おすすめの護符構成

装備を九尾組の鎧に決めたら、次は護符の構成を考えてみましょう。 護符は、プレイヤーの能力をさらにカスタマイズできる重要な要素です。

  • 必須枠:火焔の護符 炎苦無を使うためには、この護符が必須となります。 まずはこれを装備しましょう。
  • おすすめ枠①:隠密の護符 九尾組の鎧の効果を最大限に活かすためには、闇討ちの成功率を上げることが重要です。 この護符は、敵に発見されるまでの時間を延長し、足音を軽減する効果があるため、闇討ちのチャンスが格段に増えます。
  • おすすめ枠②:幸運の護符 資源の入手量が2倍になるこの護符は、一見戦闘とは無関係に見えます。 しかし、武器や防具の強化には大量の資源が必要になるため、常に装備しておくことで、強化の進行が非常にスムーズになります。
  • おすすめ枠③:威力上昇系の護符 近接攻撃の威力を上げる護符や、よろめきダメージを増加させる護符など、純粋な戦闘能力を高める護符も強力です。 自分のプレイスタイルに合わせて選択しましょう。

実践的なコンボと立ち回り

最後に、毒目潰し粉、炎苦無、そして九尾組の鎧を組み合わせた、実践的な立ち回りを紹介します。

  1. 潜入〜開幕 敵の拠点に潜入し、九尾組の鎧の効果で闇討ちを狙います。 成功すれば、近距離武器が補充される可能性があります。 敵の数が多く、闇討ちだけでは処理しきれないと判断したら、敵集団の中心へ「毒目潰し粉」を投擲。
  2. 乱戦〜制圧 毒で無力化されている敵を優先的に処理します。 遠くにいる弓兵や、毒の範囲から漏れた敵には「炎苦無」を投げて個別に無力化します。 燃えている敵には近づき、型の切り替えや奥義で一気に片を付けます。 敵が密集してきたら、再度毒目潰し粉や煙玉を使い、常に有利な状況を維持しながら戦います。
  3. 強敵との戦闘 隊長や巨体兵など、体力の多い敵には、まず炎苦無で炎上させます。 相手がもがいている間に背後に回り込み、連続攻撃を叩き込みます。 敵の強力な攻撃は、毒目潰し粉で中断させることも可能です。 武器、剣術、そして回避を巧みに組み合わせ、相手に反撃の隙を与えずに倒しきるのが理想です。

この戦術の基本は、「常に複数の敵を同時に相手にしない」ことです。 近距離武器を駆使して敵を無力化し、安全な状況を作り出してから、一人ずつ確実に仕留めていく。 この流れをマスターすれば、どんなに困難な戦いも乗り越えられるでしょう。

まとめ

今回は、Ghost of Yōtei(ゴースト・オブ・ヨウテイ)における超強力な近距離武器「毒目潰し粉」と「炎苦無」について、その性能から入手方法、そして効果的な戦術までを詳しく解説しました。

  • 毒目潰し粉: 広範囲の敵を長時間無力化する、集団戦の切り札。
  • 炎苦無: 敵を炎上させ、継続ダメージとパニックを与える攻撃的な武器。
  • 九尾組の鎧: これら近距離武器の効果を倍増させ、さらに弾薬の補充まで可能にする最強の相棒。

これらの武器と装備を揃えることで、あなたの羊蹄での戦いは、これまで以上に戦略的で爽快なものになるはずです。 特に、中盤以降で敵の強さに苦戦している方は、ぜひ今回のレビューを参考に、北の地「天塩岳」を目指してみてください。 そこには、あなたの戦いを劇的に変える新たな力が眠っています。

近距離武器を制する者は、羊蹄の戦いを制す。 さあ、冥人としての力を最大限に引き出し、蒙古の軍勢に反撃の狼煙を上げましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。