ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、ついに発表された「Forza Horizon 6」の舞台が日本であることに興奮しつつも、PS5版とSteam版(PC版)のどちらでプレイすべきか、深く悩んでいるのではないでしょうか。 それぞれのプラットフォームに魅力的な特徴があり、決断するのは簡単ではありません。

この記事を読み終える頃には、あなたにとって最適なプラットフォームはどちらなのか、その疑問が解決しているはずです。
- PS5版の魅力はDualSenseコントローラーによる究極の没入感
- Steam版は最高のグラフィックと無限のカスタマイズ性が魅力
- 発売時期の差と自身のプレイスタイルが重要な判断基準
- 両プラットフォームのメリットを理解し後悔のない選択
それでは解説していきます。

Forza Horizon 6 待望の新作がついに発表!
2025年9月の東京ゲームショウで、世界中のレースゲームファンが待ち望んだニュースが飛び込んできました。 そうです、オープンワールドレースゲームの金字塔、「Forza Horizon」シリーズの最新作「Forza Horizon 6」が正式に発表されたのです。

前作「Forza Horizon 5」がメキシコを舞台に圧巻のグラフィックとゲーム体験を提供してから数年、次なる舞台がどこになるのか、様々な憶測が飛び交っていましたが、ついにそのベールが剥がされました。
舞台は待望の「日本」
ティザートレーラーで映し出されたのは、雄大な富士山の姿と、美しく咲き誇る桜並木。 そう、最新作の舞台は、我々のホームである「日本」です。 シリーズ初期からファンの間で熱望され続けてきた日本が、ついに実現したのです。 これには私も含め、多くの日本人ファンが歓喜の声を上げたことでしょう。

開発チームによると、ファンからの熱い要望が多数寄せられていたこと、そしてこれまでのシリーズ開発で培ってきた技術力とノウハウを結集し、日本の持つ多彩な文化的魅力を表現する絶好のタイミングが来たと判断したことが、日本を舞台に選んだ大きな理由だそうです。
実際に開発チームは日本へ足を運び、綿密なリサーチを重ねたとのこと。 きらびやかなネオンが輝く大都市の喧騒から、一歩路地裏に入ったときの静寂、そして四季折々で表情を変える美しい自然。 紅葉や雪景色といったビジュアルだけでなく、木々の揺れる音、枯れ葉を踏む音、お祭りの喧騒など、音響面でも日本の四季を徹底的に再現しようという意気込みが感じられます。
東京の首都高速道路のようなテクニカルなコースから、富士山周辺のワインディングロード、のどかな田園風景まで、日本の多様なロケーションをどのようにオープンワールドマップに落とし込むのか、期待は高まるばかりです。
発売日と対応プラットフォーム
気になる発売日ですが、Xbox Series X|SおよびPC(Steam/Microsoft Store)版が2026年に先行してリリースされることが発表されています。 そして、多くのユーザーが気になっているであろうPlayStation 5(PS5)版についても、少し遅れて発売されることが明言されました。
前作「Forza Horizon 5」の例を考えると、PS5版はXbox/PC版の発売からおよそ1年程度の期間を空けてのリリースとなる可能性が高いと予想されます。 「PS5版の発売まで待てるか、それともいち早くPC版でプレイを開始するか」これが、今回最初の大きな選択の分かれ道となるでしょう。
新エンジンによるグラフィックとサウンドの進化
「Forza Horizon 6」は、本作のために新たに構築された「Forzatechエンジン」を使用していると噂されています。 ティザートレーラーはシネマティックなものでしたが、その映像美からは新エンジンのポテンシャルの高さが伺えます。 日本の美しい四季の移ろいや、雨に濡れた路面の質感、車のボディに映り込む風景など、実写と見紛うほどのリアリティを追求してくることは間違いないでしょう。
また、サウンド面での進化も大きな注目点です。 トレーラーで流れたエンジンサウンドは、これまでのシリーズ以上に重層的で深みのあるものに感じられました。 エンジン本体の音、ターボの作動音、エキゾーストノート、さらにはアンチラグシステム特有のサウンドまで、細かな要素が幾重にも重なり合って、一台一台の車の個性を際立たせています。 車種ごとのサウンドがよりリアルになることで、ドライビングの没入感は飛躍的に向上するはずです。
【徹底比較】Forza Horizon 6 PS5版のメリット・デメリット
それでは、本題であるプラットフォーム比較に入りましょう。 まずは、発売を心待ちにしている方も多いであろうPS5版から。 後発となるデメリットはありますが、それを補って余りあるPS5ならではの魅力が存在します。

メリット①:DualSenseコントローラーによる究極の没入体験
PS5版を選択する最大のメリット、それは間違いなくDualSenseワイヤレスコントローラーがもたらす唯一無二の操作体験です。 ハプティックフィードバックとアダプティブトリガーという二大機能が、レースゲームの常識を覆すほどの没入感を生み出します。
ハプティックフィードバックで路面の感触を再現
ハプティックフィードバックは、従来の振動機能とは一線を画す、非常に繊細で多彩な触覚表現を可能にする技術です。 「Forza Horizon 6」でこの機能が活かされた場合、プレイヤーはコントローラーを通じて、まるで本当にその車を運転しているかのような感覚を得られるでしょう。
- 路面の状態: スムーズなアスファルト、ざらついたダート、滑りやすい雨の路面、凹凸のある石畳など、路面状況の違いが振動の質と強さで克明に手に伝わります。
- タイヤのグリップ: コーナリング中にタイヤが限界を迎え、滑り出し始める感覚。その微細な振動を指先で感じることで、より直感的なカウンターステアが可能になるかもしれません。
- エンジンフィール: アイドリング時の微振動から、高回転域での脈打つような鼓動まで、エンジンの状態がリアルに感じられます。
- 衝突や接触: 他の車との軽い接触や、ガードレールへの衝突など、衝撃の種類と大きさがリアルな振動で再現されます。
これらの情報が触覚を通じてダイレクトに伝わることで、視覚や聴覚だけでは得られない、深いレベルでの一体感をマシンとの間に感じることができるのです。
アダプティブトリガーでアクセルとブレーキをリアルに
アダプティブトリガーは、R2/L2トリガーに状況に応じた抵抗力を発生させる機能です。 これにより、アクセルとブレーキの操作が格段にリアルになります。
- アクセル: 車種によって異なるアクセルペダルの重さや、トラクションコントロールが介入した際のキックバックなどを再現。滑りやすい路面でアクセルを強く踏み込んだ際にトリガーが重くなるなど、タイヤの空転を指先で感じ取ることができます。
- ブレーキ: ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)が作動した際の「ガガガッ」という断続的な振動と抵抗をトリガーで再現。タイヤがロックする寸前の、最も制動力が高まるポイントを指先の感覚で探る、といった高度なブレーキングコントロールも可能になるでしょう。
このDualSenseの機能は、他のプラットフォームでは決して味わうことのできない、PS5版だけの特権と言えます。 レースゲームにおいて「操作する楽しさ」を何よりも重視するプレイヤーにとって、これ以上ない魅力となるはずです。
メリット②:手軽に始められる安定したプレイ環境
家庭用ゲーム機であるPS5の魅力は、その手軽さにもあります。 PCゲームのように、ドライバーの更新や複雑なグラフィック設定に頭を悩ませる必要はありません。 ディスクを挿入するか、ダウンロードを完了させれば、誰でもすぐに最適化された状態でゲームをプレイし始めることができます。
また、ハードウェアが統一されているため、ゲームの動作が非常に安定しているのも大きなメリットです。 PCで起こりがちな、スペック不足によるカクつきや、相性問題によるクラッシュといった心配とは無縁です。 純粋にゲームの世界に没頭したい、余計なトラブルシューティングに時間を費やしたくないという方には、PS5の安定した環境が最適でしょう。
メリット③:PS5の性能を活かした最適化
「Forza Horizon 6」のPS5版は、後発となる分、PS5のハードウェアアーキテクチャに最適化された状態でリリースされることが期待されます。 特に、超高速SSDの恩恵は計り知れません。 広大なオープンワールドマップをシームレスに駆け巡る際のロード時間はほぼ皆無となり、ファストトラベルやイベント開始時の待ち時間も大幅に短縮されるでしょう。 これにより、ゲームプレイのテンポが損なわれることなく、快適なドライブを続けることができます。
デメリット①:発売時期が遅れる可能性
最大のデメリットは、やはり発売時期です。 前述の通り、Xbox/PC版から1年程度遅れての発売となる可能性があります。 世界中のプレイヤーが日本の美しい景色を走り回っているのを横目に、ひたすら待ち続けなければならないのは、ファンにとって大きな試練となるかもしれません。 「一日でも早くプレイしたい」という気持ちが強いのであれば、この待ち時間は非常に長く感じられるでしょう。
デメリット②:グラフィックや設定の自由度が低い
PS5版は最適化されている反面、グラフィック設定の自由度はPC版に比べて低くなります。 基本的には開発側が用意した「パフォーマンスモード(フレームレート優先)」や「クオリティモード(画質優先)」から選択する形になるでしょう。 PS5でも十分に美しいグラフィックを堪能できますが、PC版のように、自身の好みに合わせて細かく設定を調整したり、将来登場するであろう、より高性能なグラフィックボードのパワーで映像表現の限界を追求したりすることはできません。
デメリット③:MODが利用できない
PCゲームの大きな魅力の一つである「MOD(Modification)」が利用できない点も、一部のプレイヤーにとってはデメリットとなり得ます。 MODとは、ユーザーが作成したゲームの改造データのことです。 Forzaシリーズでは、実在しない架空の車を追加したり、車のスキン(デザイン)を自由に変更したり、ゲームのUI(ユーザーインターフェース)をカスタマイズしたりといったMODが存在します。 こうしたコミュニティベースの拡張性を楽しみたい場合は、PC版を選択する必要があります。
PS5版 | メリット | デメリット |
---|---|---|
操作体験 | DualSenseによる究極の没入感 | – |
手軽さ | 設定不要で安定したプレイが可能 | – |
最適化 | 超高速SSDによる快適なロード | – |
発売日 | – | Xbox/PC版より遅れる可能性 |
自由度 | – | グラフィック設定の自由度が低い |
拡張性 | – | MODが利用できない |
【徹底比較】Forza Horizon 6 Steam版のメリット・デメリット
次に、先行してリリースされるSteam版(PC版)のメリットとデメリットを見ていきましょう。 最高の環境でプレイするためには相応の準備が必要となりますが、それを乗り越えた先には、PS5版とはまた違った至高の体験が待っています。

メリット①:最速でプレイできる先行アクセス
Steam版(PC版)の最大のメリットは、何と言っても誰よりも早く「Forza Horizon 6」の世界に飛び込めることです。 2026年の発売日に、世界中のプレイヤーと一斉にスタートラインに立つことができます。 いち早く日本のマップを隅々まで探索し、新しいマシンをコレクションし、オンラインで他のプレイヤーと競い合いたい。 その熱い想いを叶えられるのは、PC版だけです。 PS5版の発売を待つ1年間、あなたは既に日本の道を走り尽くしたベテランドライバーになっていることでしょう。
メリット②:PCスペックを活かした最高のグラフィック体験
PC版の魅力は、お使いのPCスペックに応じてグラフィックを極限まで高められる点にあります。 高性能なグラフィックボードとCPUを搭載したPCであれば、PS5をも凌駕する、息をのむような映像美で日本の風景を堪能することが可能です。
高フレームレート(fps)での滑らかなプレイ
フレームレート(fps)は、1秒間に画面が更新される回数を示す数値です。 この数値が高いほど、映像は滑らかになります。 PS5のパフォーマンスモードでは60fpsが基本となりますが、高性能なPCであれば120fps、あるいはそれ以上のフレームレートでプレイすることも可能です。 特に、高速で景色が移り変わるレースゲームにおいて、高フレームレートは操作の正確性にも直結し、より快適で有利なプレイを実現します。
ウルトラワイドモニターやマルチモニターへの対応
PCならではの利点として、ウルトラワイドモニター(アスペクト比21:9など)や、複数のモニターを連結させたマルチモニター環境への対応が挙げられます。 これにより、人間の視野に近い広大な景色を画面に映し出すことができ、圧倒的な臨場感と没入感を得られます。 まるで本物の車の運転席に座っているかのような感覚で、日本の美しい風景の中を駆け抜けることができるのです。 これは、標準的なテレビ画面でのプレイでは決して味わえない、PC版ならではの贅沢な体験と言えるでしょう。
メリット③:MOD導入による無限の拡張性
PS5版のデメリットとして挙げたMODですが、PC版ではこれが大きなメリットに変わります。 発売から時間が経つにつれて、世界中の有志によって様々なMODが開発・公開されるでしょう。
- カスタムカー: 往年の名車から、アニメや映画に登場する架空の車両まで、通常ではゲームに収録されていない車を追加できます。
- カスタムスキン: 自分の好きなデザインやカラーリングを車に施す「リバリー」機能は元々強力ですが、MODを使えばさらに自由度の高いデザインが可能になります。
- サウンドMOD: よりリアルなエンジンサウンドや、自分の好きな音楽をゲーム内ラジオで流すといったカスタマイズも考えられます。
- グラフィック向上MOD: ゲームのグラフィックをさらに美しくするMODが登場することも期待できます。
これらのMODを導入することで、ゲームを何倍にも楽しむことができ、長く遊び続けるためのモチベーションにも繋がります。
メリット④:豊富な周辺機器の選択肢
PCは、非常に多くの周辺機器に対応しているプラットフォームです。 特に、より本格的なドライビング体験を求めるプレイヤーにとって重要なのが、ハンドルコントローラー(ハンコン)やペダル、シフターといった専用デバイスです。 PCでは、エントリーモデルからプロ仕様のハイエンドモデルまで、多種多様なメーカーの製品を自由に組み合わせて使用することができます。 自分だけの理想のコックピットを構築し、最高の環境でドライビングに没頭したいのであれば、PC版が最適な選択となるでしょう。
デメリット①:要求されるPCスペックとコスト
PC版で最高の体験を得るためには、それ相応のスペックを持つゲーミングPCが必要です。 「Forza Horizon 6」は最新のゲームエンジンを採用しているため、快適にプレイするには、ある程度高性能なグラフィックボードやCPUが要求されると予想されます。 もし現在お持ちのPCのスペックが不十分な場合は、パーツのアップグレードやPC本体の買い替えが必要となり、PS5本体の価格を大きく上回る初期投資が必要になる可能性があります。
デメリット②:設定やトラブルシューティングの手間
PCゲームは、最高のパフォーマンスを引き出すために、グラフィック設定の調整が不可欠です。 また、ドライバーの更新や、稀に発生するゲームの不具合など、ある程度の知識を持って自身でトラブルシューティングを行う必要が出てくる場面もあります。 こうしたPCの管理や設定に慣れていない方にとっては、少しハードルが高く感じられるかもしれません。
デメリット③:DualSenseの機能は限定的
SteamはDualSenseコントローラーに正式対応しており、PCでも基本的な機能は使用できます。 しかし、PS5版のようにゲーム側がハプティックフィードバックやアダプティブトリガーに完全対応しているわけではありません。 開発側がPC版でもこれらの機能をどこまで作り込んでくるかは未知数ですが、現時点では、PS5版と同等の繊細な触覚体験をPC版で得ることは難しいと考えた方が良いでしょう。
Steam版(PC版) | メリット | デメリット |
---|---|---|
発売日 | 最速でプレイ可能 | – |
グラフィック | スペック次第で最高の映像体験 | 要求スペックが高く、コストがかかる |
自由度 | MODによる無限の拡張性 | 設定やトラブルシューティングの手間 |
周辺機器 | 豊富な選択肢から選べる | – |
操作体験 | – | DualSenseの機能は限定的 |
あなたに合うのはどっち?プレイスタイル別おすすめ診断
ここまで両プラットフォームのメリット・デメリットを比較してきましたが、最終的にどちらを選ぶべきかは、あなたのプレイスタイルやゲームに何を求めるかによって決まります。 ここで、簡単な診断チャートをご用意しました。
手軽に最高の没入感を味わいたいなら「PS5版」
- 「PCの難しい設定は苦手…」
- 「とにかく手軽に、安定した環境で遊びたい」
- 「路面の感触やブレーキの踏みごたえをリアルに感じたい」
- 「発売が遅れても、最高のコントローラー体験のためなら待てる」
このような考えを持つあなたは、PS5版がおすすめです。 DualSenseコントローラーがもたらす、他では味わえない没入感は、あなたのドライビング体験をより豊かなものにしてくれるでしょう。 面倒な設定から解放され、純粋に日本の美しい世界と車の運転に集中できます。
最高の画質とカスタマイズ性を求めるなら「Steam版」
- 「自分のハイスペックPCの性能を最大限に活かしたい」
- 「PS5を超える最高のグラフィックでプレイしたい」
- 「ウルトラワイドモニターで圧倒的な臨場感を味わいたい」
- 「MODを導入して、自分だけのForza Horizonを楽しみたい」
- 「ハンコンなどの周辺機器にもこだわりたい」
このような、こだわり派のあなたは**Steam版(PC版)**が最適です。 初期投資や設定の手間はかかりますが、それを乗り越えた先には、誰もが見たことのないような、あなただけの「Forza Horizon 6」の世界が広がっています。 グラフィック、拡張性、周辺機器の自由度。そのすべてにおいて、PC版はあなたの探求心を満たしてくれるはずです。
発売日まで待てない!いち早く日本を駆け抜けたいなら「Steam版」
- 「とにかく一日でも早くプレイしたい!」
- 「他のプレイヤーに乗り遅れたくない」
- 「PS5版を待つ1年間が耐えられない」
理由はシンプル。 「待てない」という方は、迷わず**Steam版(PC版)**を選びましょう。 その熱い情熱こそが、PCを選ぶ最大の理由になります。
コストを抑えて始めたい場合は?
もし、あなたがXbox Game Passに加入している、あるいは加入を検討しているのであれば、PC版を最も低コストで始める方法があります。 「Forza Horizon」シリーズはMicrosoft傘下のタイトルであるため、発売初日からXbox Game Pass for PCのラインナップに含まれます。 月額料金で「Forza Horizon 6」を含む数百ものゲームが遊び放題になるため、ハイスペックなPCをお持ちであれば、これが最もコストパフォーマンスに優れた選択肢となるでしょう。
どっちで買うか決める前に!知っておきたい追加情報
最後に、プラットフォームを決定する上で、さらに考慮しておきたいポイントをいくつかご紹介します。
クロスプレイ・クロスセーブの可能性は?
Forza Horizonシリーズは、伝統的にXboxとPC(Microsoft Store版)間でのクロスプレイ(異なるプラットフォームのプレイヤーが一緒に遊べる機能)とクロスセーブ(セーブデータを共有できる機能)に対応しています。 今作でも、この2プラットフォーム間での対応は確実でしょう。
問題は、Steam版とPS5版がどうなるかです。 近年、プラットフォームの垣根を越えたクロスプレイは業界全体のトレンドとなっています。 前作FH5ではSteam版もクロスプレイに対応していたため、FH6でもXbox、Microsoft Store版、Steam版のPCユーザーとXboxユーザーが一緒に遊べる可能性は非常に高いです。
PS5版については、現時点では未知数です。 もしクロスプレイに対応すれば、後からPS5版で始めたプレイヤーも、先行しているPC/Xboxのフレンドと一緒に遊ぶことができます。 今後の公式発表に注目しましょう。
要求PCスペックの予想
Steam版を検討する上で最も気になるのが、要求されるPCスペックでしょう。 まだ公式発表はありませんが、前作「Forza Horizon 5」の推奨スペックや、最新のゲームの動向からある程度予想することができます。
【Forza Horizon 6 要求スペック予想(あくまで参考)】
最低動作環境(低設定/1080p/30fps) | 推奨動作環境(高設定/1080p/60fps) | 高設定(1440p/60fps以上) | |
---|---|---|---|
CPU | Core i5-8400 / Ryzen 5 1500X | Core i7-9700K / Ryzen 7 3700X | Core i7-12700K / Ryzen 7 5800X |
GPU | GTX 1060 / RX 590 | RTX 2070 / RX 5700 XT | RTX 3080 / RX 6800 XT |
メモリ | 16 GB | 16 GB | 32 GB |
ストレージ | SSD 150 GB以上 | NVMe SSD 150 GB以上 | NVMe SSD 150 GB以上 |
これはあくまで私個人の予想ですが、新エンジンを採用することを考えると、前作よりも要求スペックは若干引き上げられる可能性があります。 特に、快適なプレイにはグラフィックボード(GPU)の性能が重要となります。 Steam版を検討している方は、今のうちにご自身のPCスペックを確認しておくことをお勧めします。
ハンドルコントローラー(ハンコン)は使える?
Forza Horizonシリーズは、アーケード寄りの操作性でありながら、多くのハンドルコントローラーに対応しています。 今作でも、Logicool、Thrustmaster、Fanatecといった主要メーカーのハンコンは問題なく使用できるでしょう。 PS5版、PC版ともに対応しますが、前述の通り、PC版の方がより多くの選択肢からデバイスを選ぶことができます。 ハンコンでのプレイを主眼に置いている方は、使用したいデバイスが各プラットフォームに対応しているか、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
「Forza Horizon 6」をPS5版とSteam版のどちらでプレイすべきか。 その問いに対する唯一絶対の答えはありません。 それぞれのプラットフォームには、代えがたい魅力と、受け入れなければならないデメリットが存在するからです。
DualSenseコントローラーによる革新的な没入感と、手軽で安定したプレイ環境を求めるならPS5版。 発売が遅れるという最大のハードルを乗り越える覚悟があるなら、最高の選択肢となるでしょう。
いち早く日本の地を駆け抜け、PCの性能を最大限に活かした最高のグラフィックと、MODによる無限の拡張性を求めるならSteam版。 相応のPCスペックと知識が求められますが、それに見合うだけの自由と至高の体験があなたを待っています。
今回のレビューが、あなたの決断の一助となれば幸いです。 舞台は日本。 どちらのプラットフォームを選んだとしても、「Forza Horizon 6」が私たちに最高のドライビング体験を届けてくれることは間違いありません。 2026年、日本のどこかでお会いできることを楽しみにしています。