ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、先日発表されたばかりの超大作レースゲーム「Forza Horizon 6」について、特にPS5版がいつ発売されるのか、その具体的な時期が気になっていることでしょう。 待望の日本が舞台ということで、期待に胸を膨らませているPS5ユーザーは多いはずです。

この記事を読み終える頃には、Forza Horizon 6のPS5版発売時期に関するあなたの疑問が、きっと解決しているはずです。
- Forza Horizon 6 待望の日本が舞台
- Xbox/PC版 2026年先行リリース
- PS5版は時限独占後の発売
- 過去事例から見る発売時期の徹底予測
それでは解説していきます。

Forza Horizon 6 衝撃の発表!舞台は待望の「日本」
2025年9月に開催された東京ゲームショウで、世界中のレースゲームファンが待ち望んだニュースが飛び込んできました。 そう、マイクロソフトが誇るオープンワールドレースゲームの金字塔、「Forza Horizon」シリーズの最新作「Forza Horizon 6」が正式に発表されたのです。

そして、その舞台が長年熱望され続けてきた「日本」であることが明かされ、会場だけでなくオンラインも熱狂の渦に包まれました。 私自身、リアルタイムで配信を見ていましたが、発表の瞬間は思わず声が出ましたね。
東京ゲームショウ2025での発表概要
今回の発表は、まさにサプライズでした。 短いながらも非常に密度の濃いティザートレーラーが公開され、そこには日本の象徴である富士山や、満開の桜並木といった、我々日本人にも馴染み深い風景が美麗なグラフィックで描かれていました。

引用 : 東京ゲームショー
発表された内容は以下の通りです。
- タイトル: Forza Horizon 6
- 舞台: 日本
- 発売時期: 2026年(予定)
- 先行プラットフォーム: Xbox Series X|S, PC (Steam)
- その他: PS5版も後日リリース予定
これまでForzaシリーズはマイクロソフトの看板タイトルとして、XboxとPCでの展開が基本でした。 しかし、今作では初めてPS5でのリリースも明言されたのです。 これはプラットフォームの垣根を越えた大きな一歩であり、より多くのプレイヤーがこの素晴らしいシリーズを体験できることを意味します。
なぜ今、日本が舞台に選ばれたのか?
「なぜ次回作の舞台が日本なのか?」という問いは、シリーズが続く限り、ファンコミュニティで最も議論されてきたテーマの一つでした。 Forza Horizon 3以降、新作の噂が立つたびに「次こそ日本だ」と言われ続けてきましたが、オーストラリア、イギリス、メキシコと、その期待は良い意味で裏切られてきました。
今回、ついにその夢が実現した背景について、開発を率いるPlayground Gamesのアートディレクターは、主に3つの理由を挙げています。
- ファンからの圧倒的な要望: 開発チームには、世界中のファンから「日本を舞台にしてほしい」というリクエストが絶えず寄せられていたそうです。 その声は年々大きくなり、開発チームも「いつかは実現したい」という強い思いを共有していました。
- 文化的要素を表現するノウハウの蓄積: シリーズを重ねるごとに、開発チームは各国の文化や風景をゲーム内に再現する技術とノウハウを蓄積してきました。 ネオンきらめく大都市から、歴史的な建造物、穏やかな田園風景、そして四季折々の自然の美しさまで、多彩な魅力を持つ日本を最高の形で表現するには、これまでの経験が必要不可欠だったのです。 「今こそ、日本という国が持つ奥深い魅力を描き切れる絶好のタイミングだ」と判断したとのことです。
- 開発力の飛躍的な向上: 最新のゲームエンジン「ForzaTech」の進化も大きな理由です。 開発チームが理想とする「リアルな日本」を再現するためには、非常に高いレベルの技術力が求められました。 光の表現、天候の変化、サウンド、物理演算など、あらゆる面で技術が成熟し、ついに日本を舞台とするにふさわしいクオリティを実現できる見通しが立ったことが、今回の決定を後押ししました。
開発チームは実際に何度も日本へ足を運び、綿密なリサーチを行ったそうです。 東京のような大都市の喧騒と、一歩路地裏に入ったときの静寂。 紅葉や雪景色といった見た目の美しさだけでなく、木々が風に揺れる音、枯葉を踏む音、遠くから聞こえる祭りの囃子など、「音」によって日本の四季を感じられるような作り込みを目指しているとのこと。 このこだわりを聞いただけでも、期待は高まるばかりです。
トレーラーから読み解くゲームの姿
わずか1分程度のティザートレーラーでしたが、そこには数多くのヒントが隠されていました。
圧倒的な存在感を放つ富士山
窓の外に広がる風景として、まず目に飛び込んでくるのが雄大な富士山の姿です。 これはマップの象徴的なランドマークになることを示唆しており、富士山周辺の峠道や美しい湖畔のドライブが楽しめることは間違いないでしょう。 過去作でも山岳路は人気のエリアだったので、富士山のワインディングロードがどのように再現されるのか、非常に楽しみです。
桜舞う日本の原風景
トレーラーでは、桜の木々が立ち並び、花びらが舞い散る美しい光景も確認できました。 Forza Horizonシリーズといえば、季節の移り変わりをダイナミックに表現する「シーズンシステム」が特徴です。 日本が舞台となる今作では、「春夏秋冬」がより明確に、そして美しく描かれることでしょう。 春には桜、夏は深い緑、秋は紅葉、冬は雪景色と、季節ごとに全く異なる表情を見せる日本の道を走れるかと思うと、今からワクワクが止まりません。
舞台は東京だけではない?
開発者のブログによれば、Forza Horizon 5のDLC「Hot Wheels」で培った技術を応用し、東京の複雑な高架道路、つまり「首都高」を再現することが示唆されています。 しかし、トレーラーには富士山も登場していることから、マップは東京周辺だけでなく、より広範囲なエリアをカバーする過去最大規模のものになると予想されます。 箱根や伊豆のスカイライン、あるいは群馬の有名な峠道なども含まれるかもしれません。
ファンの反応は?世界中が熱狂
発表後、SNSやYouTubeは「Forza Horizon 6 Japan」の話題で埋め尽くされました。
- 「10年間待ち続けた夢が叶った!」
- 「頭文字Dごっこができる日が来るなんて…」
- 「自分の国の美しい風景が、最高のグラフィックで再現されるのが待ちきれない」
- 「海外のJDMファンとして、これ以上の舞台はない」
- 「お願いだから、軽自動車を収録してくれ!」
国内外問わず、多くのファンが喜びと期待の声を上げています。 特に、日本の自動車文化(JDM)に魅了されている海外のファンからの反応は凄まじく、今作がシリーズ史上最大級のヒット作になるポテンシャルを秘めていることを感じさせます。
過去シリーズの舞台を振り返る
ここで、Forza Horizonシリーズがこれまでどのような場所を舞台にしてきたか、表で振り返ってみましょう。 これにより、開発チームがいかに多様なロケーションを選んできたかが分かります。
シリーズ | 発売年 | 舞台 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
Forza Horizon | 2012年 | アメリカ・コロラド州 | 記念すべき第1作。音楽フェスとレースの融合。 |
Forza Horizon 2 | 2014年 | 南ヨーロッパ(フランス・イタリア) | 美しい海岸線と歴史的な街並み。天候変化を導入。 |
Forza Horizon 3 | 2016年 | オーストラリア | 砂漠、熱帯雨林、都市と多様な環境。シリーズの人気を不動のものに。 |
Forza Horizon 4 | 2018年 | イギリス | 四季の変化を導入。田園風景や古城が美しい。 |
Forza Horizon 5 | 2021年 | メキシコ | 活火山、ジャングル、広大な砂丘など、高低差と変化に富んだマップ。 |
Forza Horizon 6 | 2026年 | 日本 | 四季、大都市、峠道。ファン待望の舞台。 |
こうして見ると、各作品がその国の持つ魅力を最大限に引き出し、常に新しい驚きを提供してきたことがわかります。 そして満を持しての「日本」。 これまでのシリーズで培われた全ての技術と情熱が、この舞台に注ぎ込まれることになるでしょう。
本題:Forza Horizon 6のPS5版はいつ発売されるのか?
さて、ここからが本題です。 多くのPS5ユーザーが最も知りたいであろう、「Forza Horizon 6のPS5版は、具体的にいつ頃発売されるのか?」という疑問について、様々な角度から深く掘り下げていきましょう。

Xbox/PC版の発売は2026年春頃が有力
まず、先行してリリースされるXbox Series X|S版とPC版の発売時期ですが、トレーラーでは「2026年」とだけ発表されています。 過去のシリーズの発売日を見ると、いずれも9月〜11月の秋シーズンにリリースされています。
- Forza Horizon 3: 2016年9月27日
- Forza Horizon 4: 2018年10月2日
- Forza Horizon 5: 2021年11月9日
この傾向から、Forza Horizon 6も**2026年の秋(9月〜11月)**に発売される可能性が最も高いと考えられます。 しかし、情報ソースの中には「2026年初頭に詳細を発表する予定」という海外記事の情報もありました。 そこからマーケティング期間を考慮すると、2026年春頃という予測も十分に考えられます。 ここでは、少しでも早くプレイしたいというファンの期待も込めて、2026年春〜秋の間と幅広く見ておくのが妥当かもしれません。
「時限独占」とは何か?ゲーム業界の慣例を解説
PS5版の発売時期を予測する上で、鍵となるのが「時限独占(Timed Exclusive)」というキーワードです。 これは、特定のゲームソフトを、一定期間だけ特定のプラットフォーム(例えばXboxやPlayStation)でのみ販売するという契約のことです。
なぜ時限独占という戦略が取られるのか
プラットフォームホルダー(マイクロソフトやソニー)にとって、時限独占契約は自社ハードの魅力を高め、販売台数を伸ばすための強力な武器となります。 「あの話題作をいち早くプレイしたいなら、うちのゲーム機を買うしかない」という状況を作り出すことで、競争相手に対して優位に立てるのです。 開発会社にとっても、プラットフォームホルダーから開発資金の援助や、強力なマーケティングサポートを受けられるというメリットがあります。
プレイヤーにとってのメリット・デメリット
プレイヤーにとってのメリットは、時限独占タイトルがハードの性能を最大限に引き出すよう最適化されることが多い点です。 一方で、デメリットは明らかで、自分が持っていないハードで時限独占が設定された場合、その期間が終わるまでお気に入りのシリーズの最新作をプレイできない、という事態に陥ります。 まさに、今回多くのPS5ユーザーが直面している状況です。
時限独占の一般的な期間は?
では、その「一定期間」とは、具体的にどれくらいの長さなのでしょうか。 これはタイトルや契約内容によって様々ですが、ゲーム業界の慣例として、一般的には以下の期間が設定されることが多いです。
- 6ヶ月
- 12ヶ月(1年)
- 24ヶ月(2年)
この中で最も多いのが「12ヶ月(1年)」というケースです。 AAA級と呼ばれるような大規模タイトルでは、1年間の時限独占期間を設けるのが、一つの標準的なモデルとなっています。
過去の有力タイトルの事例から期間を分析
ここで、過去に時限独占販売された有力タイトルの事例をいくつか見てみましょう。 これにより、Forza Horizon 6のケースをより具体的に予測できます。
タイトル | 先行プラットフォーム | 独占期間(推定) | 後発プラットフォーム発売日 |
---|---|---|---|
Final Fantasy VII Remake | PS4 | 約12ヶ月 | 2021年6月10日 (PC) |
Deathloop | PS5 | 約12ヶ月 | 2022年9月20日 (Xbox) |
Ghostwire: Tokyo | PS5 | 約12ヶ月 | 2023年4月12日 (Xbox) |
Rise of the Tomb Raider | Xbox One | 約12ヶ月 | 2016年10月11日 (PS4) |
Kena: Bridge of Spirits | PS5/PS4 | 約24ヶ月 | 2023年後半予定 (Xbox) |
※PC版の発売タイミングは異なる場合があります。
表を見ると、多くの注目タイトルが約12ヶ月の時限独占期間を設けていることがわかります。 一部、2年といった長期に及ぶケースもありますが、やはり1年というのが一つの基準線と考えて良さそうです。
Forza Horizon 5のケースを振り返る
ここで参考になるのが、前作Forza Horizon 5の動向です。 情報ソースによれば、Forza Horizon 5もXbox/PCでの先行リリースの後、少し期間を置いてからPS5版が発売された、とされています。 この「少しの期間」がどれくらいだったかが、今作を予測する上で重要なヒントとなります。 Forza Horizon 5の場合、およそ1年強の期間を経てPS版が登場しました。 シリーズのナンバリングタイトルが、主要な競合プラットフォームに展開されるまでの期間として、これは非常に参考になる前例です。
結論:PS5版の発売は2027年春頃が最有力か
これまでの情報を総合的に判断し、結論を導き出しましょう。
- Xbox/PC版の発売時期: 2026年春〜秋頃が有力。ここでは仮に2026年4月と設定します。
- 時限独占の一般的な期間: 多くのAAAタイトルで**12ヶ月(1年)**が採用されている。
- 前作の事例: Forza Horizon 5も約1年強の期間を経てPS版がリリースされた。
これらの根拠から、Forza Horizon 6のPS5版発売時期は、Xbox/PC版の発売からちょうど1年後になる可能性が極めて高いと推測できます。
つまり、Xbox/PC版が2026年春(4月頃)に発売された場合、PS5版は**2027年春(4月頃)に発売される、というのが私の最も有力な予測です。 もしXbox版の発売が2026年秋(10月頃)にずれ込んだ場合は、PS5版も同様に2027年秋(10月頃)**となるでしょう。
あくまで予測。公式発表を待つのが最善
もちろん、これはあくまで過去の事例や業界の慣例に基づいた私個人の予測です。 マイクロソフトとソニーの間の契約内容は我々には知ることができず、予想より短い6ヶ月でリリースされる可能性もゼロではありませんし、逆に2年という長期に及ぶ可能性も否定できません。
最終的には、Playground GamesまたはSIEからの公式発表を待つのが最も確実です。 続報に期待しつつ、今は他のゲームを楽しみながら待つのが賢明でしょう。
Forza Horizon 6で期待される新要素と進化
PS5版の発売を待つ間、我々はただ指をくわえているだけではありません。 これから徐々に明らかになっていくであろう、Forza Horizon 6の魅力的な新要素について、今のうちから想像を膨らませておくのも、ファンならではの楽しみ方です。

過去最大規模となるマップの全貌を予測
開発者が「過去最大規模」と明言した日本マップ。 一体どのようなエリアが含まれるのでしょうか。
- 都市エリア: トレーラーで示唆された東京。ネオンが輝く夜の首都高を駆け抜ける体験は、多くのプレイヤーが夢見たものでしょう。渋谷のスクランブル交差点や、車好きが集まる大黒PAなども再現されるかもしれません。
- 峠・ワインディングロード: 富士山周辺はもちろん、頭文字Dの聖地でもある群馬の榛名山(秋名山)、赤城山、妙義山、栃木の日光いろは坂など、伝説的な峠道が収録される可能性があります。ドリフトやグリップ走行の腕が鳴りますね。
- 自然・観光地エリア: 京都の歴史的な街並み、北海道の広大な大地を貫く道、あるいは沖縄の美しい海岸線など、日本の多様な風景が凝縮されたマップになることも期待されます。
待望の軽自動車は登場する?収録車種を大予想
日本が舞台となれば、やはり期待したいのが日本独自の規格である「軽自動車」の収録です。 特に「平成ABCトリオ」と呼ばれるスズキ・カプチーノ、ホンダ・ビート、マツダ・オートザムAZ-1の登場を熱望する声は多いです。 現行のS660やコペン、あるいはジムニーなども人気が出るでしょう。 フルチューンした軽自動車で、海外のスーパーカーを相手に峠でバトルを繰り広げる…そんな夢のような体験ができるかもしれません。
もちろん、GT-Rやスープラ、NSX、RX-7、ランサーエボリューション、インプレッサといった日本のスポーツカーの最新モデルや歴代モデルは、これまで以上に充実することは間違いないでしょう。
エンジンサウンドや物理演算の進化
ティザートレーラーで流れたエンジン音。 多くのファンが「これは日産のRB26エンジン(GT-Rのエンジン)の音ではないか?」と推測し、盛り上がりました。 開発者はサウンドに対して並々ならぬこだわりを持っており、新作ではさらにリアルで迫力のあるエンジンサウンドが期待できます。 ターボのブローオフバルブの音、マフラーからのアフターファイアの音など、細部にまでこだわったサウンドは、没入感を極限まで高めてくれるはずです。 物理演算も進化し、車の挙動がさらにリアルになることで、ドライビングの楽しさは新たな次元に達するでしょう。
日本独自のカルチャー要素(ファッション、音楽、JDM)
ゲームは車だけではありません。 開発者は、日本のファッションや音楽といったカルチャーも体験できるようにすると語っています。 プレイヤーのアバターが着る服に、日本のストリートブランドとのコラボアイテムが登場するかもしれません。 また、ラジオ局で流れるBGMには、日本の人気アーティストの楽曲や、ユーロビート、シティポップなどが採用される可能性も考えられます。 日本の自動車文化の根幹である「JDM(Japanese Domestic Market)」の精神を反映した、深いカスタマイズ要素にも期待が高まります。
大規模DLCは「トミカ」とのコラボ?
Forza Horizon 4ではレゴ、5ではホットウィールとの大型コラボDLCが配信され、大人気を博しました。 この流れを汲むと、日本が舞台の6では、日本の国民的ミニカーブランドである「トミカ」とのコラボが実現するのではないか、と予想する声が多く上がっています。 トミカの世界観で再現されたマップや、ユニークなトミカの車でレースができたら、最高に楽しいでしょう。 これは非常に期待できるシナリオです。
PS5版を待つ間にプレイしたい!おすすめレースゲーム
2027年まで待てない!今すぐ最高のレースゲーム体験がしたい! そんなPS5ユーザーのために、Forza Horizon 6の登場を待つ間にプレイしておくべき、おすすめのレースゲームをいくつかご紹介します。
リアルシミュレーターの金字塔「グランツーリスモ7」
言わずと知れた、PlayStationを代表するリアルドライビングシミュレーターです。 オープンワールドではありませんが、収録車種の圧倒的なクオリティ、リアルを追求した挙動、そして自動車の歴史と文化を深く学べるカフェモードなど、車好きなら誰もが満足できる内容です。 Forza Horizonとは異なる、サーキットでのコンマ1秒を削る緊張感と達成感を味わうことで、ドライビングスキルを磨いておくのも良いでしょう。
アメリカ大陸を駆け巡る「ザ・クルー:モーターフェスト」
Forza Horizonシリーズのライバルとして最も近い存在が、この「ザ・クルー」シリーズです。 最新作「モーターフェスト」では、ハワイのオアフ島を舞台に、陸・海・空のマシンを乗り換えながら広大なオープンワールドを自由に駆け巡ることができます。 レースだけでなく、様々なアクティビティやチャレンジが用意されており、オンラインでフレンドと一緒に遊ぶ楽しさは格別です。 Forza Horizonの持つ「お祭り感」が好きなら、間違いなく楽しめる一本です。
まとめ
今回は、世界中のファンが待ち望むシリーズ最新作「Forza Horizon 6」について、特にPS5ユーザーが気になるであろう発売時期を中心に、深く掘り下げてきました。
最後に、本日のレビューの要点をまとめておきましょう。
- Forza Horizon 6の舞台は、長年熱望されてきた「日本」。2026年にXbox/PCで先行発売が決定。
- PS5版も後日発売されることが明言されているが、これは「時限独占」契約によるもの。
- 過去の多くのAAAタイトルの事例や、前作Forza Horizon 5のケースから判断すると、時限独占期間は「12ヶ月(1年)」が最も有力。
- このことから、Xbox/PC版が2026年春〜秋に発売された場合、PS5版の発売は「2027年春〜秋頃」になると予測される。
PS5ユーザーにとっては、少し長い待ち時間になるかもしれません。 しかし、これまでのシリーズを遥かに凌駕するであろう、最高の日本体験が待っていると考えれば、その時間も期待を膨らませるための貴重な助走期間と言えるのではないでしょうか。
まずは2026年に発売されるXbox/PC版の続報を楽しみに待ちつつ、今回ご紹介したような他の素晴らしいレースゲームをプレイしながら、来たるべき日に備えましょう。 公式からの正式な発表があり次第、また改めて詳細なレビューをお届けしたいと思います。