※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【FFTリメイク】スイッチ2版は購入注意!売却不可の製品仕様|イヴァリースクロニクルズ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される待望の「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」について、特にNintendo Switch 2版の仕様に疑問や不安を感じているのではないでしょうか。 パッケージ版なのに中身はダウンロードコードで、クリア後に売却できないかもしれない、という噂は本当なのか、詳しく知りたいと思っているはずです。

この記事を読み終える頃には、各プラットフォームの販売形態の違いや、あなたがどのバージョンを選ぶべきか、その疑問が明確に解決しているはずです。

この記事の要約
  • Switch 2版パッケージは売却不可のダウンロードコード形式
  • ゲームカードリッジが欲しいならSwitch 1版一択
  • 2つのモード収録だがゲーム内容の差は限定的
  • シミュレーションRPG初心者にも最適な名作

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズの概要と注意点

いよいよ発売が迫ってきた「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」。 伝説的な名作が現代に蘇るということで、多くのゲームファンが期待に胸を膨らませていることでしょう。

しかし、本作はその重厚な世界観や独特なゲーム性から、購入前に知っておくべき点がいくつか存在します。 まずは、この不朽の名作がどのような作品なのか、そして今回のリメイクで何が変わり、何が変わらないのかを詳しく見ていきましょう。

そもそもファイナルファンタジータクティクスとは?

「ファイナルファンタジータクティクス」(以下、FFT)は、1997年に初代PlayStationで発売されたシミュレーションRPGです。 「ファイナルファンタジー」シリーズの外伝的な作品でありながら、その完成度の高さからシリーズ屈指の名作として今なお語り継がれています。

本作の最大の特徴は、国家間の戦争や権力闘争、身分差別の問題などを描いた、極めて重厚でシリアスなストーリーにあります。 「イヴァリース」と呼ばれる中世ヨーロッパ風の世界を舞台に、二人の若き青年、ラムザとディリータの視点から、戦争の無常さや歴史の裏側でうごめく陰謀が描かれます。 従来のFFシリーズが持っていた王道ファンタジーのイメージとは一線を画す、大人向けの骨太な物語が多くのプレイヤーを魅了しました。

ゲームシステムも非常に奥深く、高低差のあるクォータービューのマップでユニットを動かし、敵を殲滅していく戦略性の高いバトルが楽しめます。 FFシリーズでおなじみの「ジョブシステム」は本作でさらに進化を遂げ、多種多様なジョブとアビリティを組み合わせることで、プレイヤーだけのオリジナルなキャラクター育成が可能です。 この戦略性の高さと育成の自由度が、一度始めるとやめられない中毒性を生み出しているのです。

2007年には、追加要素を加えたリメイク版「ファイナルファンタジータクティクス 獅子戦争」がPlayStation Portableで発売され、その後スマートフォンにも移植されました。 そして2025年、初代の発売から実に28年の時を経て、決定版ともいえる「イヴァリース クロニクルズ」が全プラットフォームでリリースされることになったのです。

物語の重厚なテーマ性と好み

本作の購入を検討する上で、最初に理解しておくべきは、その物語が決して明るいだけのものではない、ということです。 先ほども触れた通り、本作は戦争、裏切り、謀略、身分差別といったテーマを真正面から描いています。 暴力的な描写や残酷なセリフも多く、登場人物たちは容赦のない現実に次々と直面します。

特に、正義感あふれる主人公ラムザと、過酷な運命に翻弄され別の道を歩むことになる親友ディリータ、この二人の対照的な生き様は、プレイヤーに「正義とは何か」「理想と現実」といった重い問いを投げかけます。 何十時間もかけてたどり着いたエンディングが、必ずしも誰もが幸福になるハッピーエンドとは限りません。 人によっては、後味の悪さや、やりきれない感情を抱くこともあるでしょう。

しかし、そうしたビターな物語だからこそ、本作は多くのプレイヤーの心に深く刻み込まれ、名作として語り継がれてきました。 単なる勧善懲悪ではない、人間の複雑さや社会の矛盾を描き切ったシナリオは、他のゲームでは味わえない深い感動と考察の時間を与えてくれます。 もしあなたが、手軽な爽快感よりも、心にずっしりと残るような物語体験を求めているのであれば、本作は間違いなく最高の選択肢の一つとなるでしょう。 逆に、短時間でサクッと楽しみたい、ゲームには明るく楽しい物語を求める、という方には、少し合わないかもしれません。

シミュレーションRPGというジャンルのハードル

FFTのジャンルは「シミュレーションRPG(SRPG)」です。 このジャンルに馴染みがない方のために簡単に説明すると、将棋やチェスのように、マップ上のキャラクター(ユニット)を順番に動かして戦う、戦略性が重視されるRPGです。 アクションゲームのような瞬発力は必要ありませんが、敵味方の配置、地形の効果、ユニットの能力などを総合的に判断し、最善の一手を考える思考力が求められます。

正直に言うと、SRPGは他のジャンルに比べて少しプレイするハードルが高いかもしれません。 敵味方の数が多く、マップも広大。 覚えるべきルールやデータも多く、一つの戦闘に時間がかかることも珍しくありません。 特にFFTは、ジョブやアビリティの組み合わせが膨大で、自由度が高い反面、システムを理解するまでは少し戸惑う可能性があります。

しかし、そのハードルを乗り越えた先には、他のジャンルでは味わえない達成感と面白さが待っています。 自分の手で育てたユニットたちが、考え抜いた戦略通りに敵を打ち破った時の快感は格別です。 そして、SRPGというジャンルに初めて挑戦する作品として、FFTは最も最適な一本だと言えます。 なぜなら、1997年の時点で既に完成され尽くした、非の打ち所がないゲームシステムを持っているからです。 チュートリアルも丁寧で、難易度も絶妙に調整されており、初心者から上級者まで誰もが楽しめるように作られています。

今回の「イヴァリース クロニクルズ」では、後述するUIの改善により、さらに遊びやすさが向上していることが期待されます。 今までSRPGを敬遠していた方も、この機会にぜひ、食わず嫌いをせずに手に取ってみてほしいと思います。

リマスター?リメイク?本作の立ち位置と追加要素

今回の「イヴァリース クロニクルズ」は、タイトルに「リマスター」や「リメイク」といった言葉が含まれていません。 公式インタビューでも「現代で一番のファイナルファンタジータクティクス」という位置づけであると語られており、単純な移植ではないことが示唆されています。 開発のベースは初代PlayStation版に置きつつ、様々な改良が加えられています。 現時点で判明している主な変更点は以下の通りです。

項目 内容
UI/UXの改善 行動順の常時表示、出撃編成時の事前確認、ジョブチェンジルートの明瞭化、索敵機能、マイセット機能、マーキング機能など
グラフィック HDリマスター化(詳細は後述)
サウンド BGMの再収録、SEの再調整
シナリオ 一部セリフ・イベントの追加、深掘り
ボイス イベントシーンのフルボイス化
モード クラシックモードとエンハンスドモードの2種類を収録

特にUI(ユーザーインターフェース)の改善は、プレイの快適性を大きく向上させるものばかりです。 「あったらいいな」と思っていた機能が網羅されており、オリジナル版をプレイした方ほど、その進化に驚くことでしょう。

一方で、注意点もあります。 まず、新しいジョブの追加はないことが公式に明言されています。 また、PSP版「獅子戦争」で追加されたムービーや一部の追加キャラクター、追加イベントに関しては、実装されない可能性が高いです。 あくまで本作は初代PS版をベースにしており、「獅子戦争」の完全版というわけではないのです。 このため、「獅子戦争」をやり込んだプレイヤーにとっては、一部要素が減っていると感じられるかもしれません。

したがって、本作は「リマスター以上、完全なリメイク未満」という立ち位置と捉えるのが妥当でしょう。 新規プレイヤーにとっては、これ以上ないほど快適に遊べる決定版となりますが、既存プレイヤーは追加要素に過度な期待をせず、あくまで「現代の環境で最高に遊びやすくなったオリジナル版」として購入を検討するのが賢明です。

シナリオの加筆とサウンドノベルの収録

本作の大きな魅力の一つとして、シナリオの追加や深掘りが挙げられます。 開発のメインスタッフである松野泰己氏のX(旧Twitter)では、シナリオのボリュームが文字数で言及されており、相当な加筆が行われていることが伺えます。

これは、全く新しいストーリーが追加されるというよりは、既存のキャラクターのやり取りを深掘りしたり、尺の都合でカットせざるを得なかったセリフを追加したりする、いわゆる「肉付け」が中心になるようです。 オリジナル版の物語をさらに重層的にし、キャラクターたちの心情をより深く理解できるようになる、ファンにとっては非常に嬉しいアップデートと言えるでしょう。

また、本作には「サウンドノベル」が収録されることも決定しています。 これは、ゲーム本編とは別に、テキストとサウンドで物語を楽しむモードです。 海外版では今回が初収録となり、日本語版はオリジナル版のリマスター収録となるようですが、FFTのディープな世界観を異なる形で楽しめる、刺激的なコンテンツになることは間違いありません。

既存プレイヤーが注意すべきギャップ

ここまで解説してきたように、「イヴァリース クロニクルズ」は多くの改善が施された魅力的な作品です。 しかし、特にオリジナル版や獅子戦争をやり込んだ既存プレイヤーほど、購入後に「思っていたのと違った」というギャップを感じる可能性があるため、注意が必要です。

期待しすぎてはいけない追加要素

前述の通り、新規ジョブや「獅子戦争」の一部の追加要素は実装されません。 ゲームの根幹システムは、あくまで1997年に完成されたものをベースにしています。 そのため、「全く新しいFFT」を期待していると、肩透かしを食らう可能性があります。 UI改善やシナリオの肉付けによってプレイ体験は向上しますが、ゲームの骨格そのものが変わるわけではない、という点は念頭に置いておきましょう。

2つのモードの差は限定的か

本作にはオリジナル版を忠実に再現した「クラシック」と、各種改善が適用された「エンハンスド」の2つのモードが収録されています。 これについては次の章で詳しく解説しますが、実質2本立てというお得感がある一方で、両者のゲーム体験にそこまで大きな差はない可能性も指摘されています。 多くのプレイヤーは、利便性の高いエンハンスドモードを主にプレイすることになるでしょう。 その場合、クラシックモードをあえて遊ぶ理由を見出しにくいかもしれず、「2本立て」というメリットを十分に享受できない可能性も考慮しておく必要があります。

購入前に知るべき製品仕様と各機種版の違い

さて、ここからが本題です。 本作は多くのプラットフォームで発売されますが、特にNintendo Switchでプレイを考えている方は、製品の販売形式について絶対に知っておかなければならない重要な注意点があります。 各バージョンの違いを正しく理解し、後悔のない選択をしましょう。

クラシックとエンハンスド、2つのモードの違い

まず、全プラットフォーム共通の仕様として、本作には2つのモードが収録されている点を理解しましょう。

  • クラシックモード: 初代PlayStation版のゲームバランスや雰囲気を忠実に再現したモード。古き良きFFTを当時の感覚で楽しみたい上級者向け。
  • エンハンスドモード: UI改善やフルボイス化、難易度選択など、現代のプレイ環境に合わせて最適化されたモード。新規プレイヤーや、快適に遊びたい方向け。

この2つのモードは、ゲーム起動時にどちらかを選択してプレイする形式で、セーブデータは別々になります。 実質的に2本のゲームが収録されているようなもので、パッケージ版の価格(税込6,800円)を考えると、非常にお得に感じられます。

しかし、前章でも触れたように、両者の違いは主に利便性や演出面であり、ストーリーや基本的なゲームシステムは同一です。 そのため、新規プレイヤーであれば、ほぼ間違いなく利便性の高い「エンハンスドモード」を選ぶことになるでしょう。 「クラシックモード」は、あくまでオリジナル版の体験を懐かしむ、コアなファン向けのモードという側面が強いです。 「2本分遊べる」という点に過度な期待はせず、主にプレイするのはエンハンスドモードになると考えておくと、購入後のギャップが少ないかもしれません。

【最重要】Switch 2版パッケージは「コードインボックス」仕様で売却不可

ここが最も重要なポイントです。 本作はPlayStation 4/5とNintendo Switch系列でパッケージ版が発売されますが、Nintendo Switch 2版のパッケージには、ゲームカードリッジが同梱されていません。

パッケージの中には、ゲーム本編をダウンロードするためのコードが記載された紙が入っているだけです。 これは「コードインボックス」と呼ばれる販売形式で、実質的には「パッケージの箱が付いたダウンロード版」と全く同じものです。 一度ダウンロードコードを使用してしまうと、そのニンテンドーアカウントにソフトが紐付けられるため、クリア後に中古ショップへ売却したり、友人に貸したりすることは一切できなくなります。

この仕様は、最近一部のゲームで見られるようになった販売形態ですが、パッケージの表面に明確な記載がない場合も多く、購入してから気づいて驚く、というケースが後を絶ちません。 「パッケージ版=手元に物理的なソフトが残り、売却も可能」という従来の常識が通用しないため、特に中古での売却を考えている方は、絶対に間違えてSwitch 2版のパッケージを購入しないよう、細心の注意を払う必要があります。

Switch 1版との比較!カートリッジが欲しい場合の選択肢

では、Nintendo Switchで遊びたい、かつ手元にゲームカードリッジを残したい(売却したい)場合はどうすればよいのでしょうか。 答えは簡単です。 「Nintendo Switch 1版のパッケージ版」を購入してください。

Switch 1版のパッケージには、従来通りゲームカードリッジが同梱されています。 そして、Switch 1版のソフトは、無料のアップデートを適用することで、Nintendo Switch 2でも問題なく遊ぶことができます。

つまり、Nintendo Switchユーザーにとっての選択肢は以下のようになります。

Nintendo Switch 1版 Nintendo Switch 2版
パッケージ版 ゲームカードリッジ同梱 (Switch 2でもプレイ可) ダウンロードコードのみ (売却不可)
ダウンロード版 ダウンロード販売 ダウンロード販売

結論として、ゲームカードリッジという物理的なメディアが欲しい方は、Switch 1版のパッケージ版を選ぶ以外に方法はありません。 Switch 2本体でプレイする予定の方も、迷わずSwitch 1版のパッケージを購入することをおすすめします。

パッケージ版とダウンロード版の価格差を徹底比較

価格面でも注意が必要です。 本作は、ダウンロード版の方がパッケージ版よりも希望小売価格が1,000円安く設定されています。

販売形態 価格(税込) 特徴
パッケージ版 (PS4/5, Switch 1/2) 6,800円 コレクション性、中古売却が可能(Switch 2版除く)
ダウンロード版 (全機種) 5,800円 1,000円安い、ソフトの入れ替え不要

この価格設定を考慮すると、Switch 2版のパッケージ版は「ダウンロード版5,800円 + 箱代1,000円」という構成になっていると考えることもできます。 コレクションとして箱を手元に置きたいという明確な目的がない限り、Switch 2でプレイするなら、最初から1,000円安いダウンロード版を購入する方が合理的と言えるでしょう。 繰り返しになりますが、Switchで物理的なカートリッジが欲しい方はSwitch 1版、それ以外の方は自分のプレイスタイルや価値観に合わせて、パッケージ版かダウンロード版かを選択してください。

PlayStation版やSteam版など他機種版の特徴は?

本作は、PlayStation 4/5、Steam (PC)、Xbox Series X|Sでも発売されます。 これらの機種には、Switch版のような特殊な販売形態はありません。 それぞれの機種ならではのメリットを考慮して選ぶと良いでしょう。

PlayStation 5 / PlayStation 4 版

PS版の最大のメリットは「トロフィー機能」の存在でしょう。 ゲーム内の特定の条件をクリアすることでトロフィーを獲得でき、やり込みの指標になります。 「全てのジョブをマスターする」「隠しキャラクターを全員仲間にする」といったトロフィーが用意されることが予想され、コンプリートを目指す楽しみがあります。 また、PS5版であれば、DualSenseコントローラーのハプティックフィードバックやアダプティブトリガーを活用した、没入感を高める演出が加えられる可能性もあります。

Steam (PC) 版

PCでプレイする最大のメリットは、スペックに応じた高解像度・高フレームレートで遊べる点です。 推奨スペックは比較的低めに設定されているため、多くのPCで快適に動作することが期待されます。 また、Steam版はユーザーによる「MOD」文化が盛んです。 発売後、有志によってグラフィックをさらに向上させるMODや、ゲームバランスを調整するMODなどが制作される可能性があり、製品版とはまた違った楽しみ方ができるかもしれません。 Steam Deckのような携帯ゲーミングPCで、場所を選ばずにプレイできるのも魅力です。

Xbox Series X|S 版

Xbox版には「実績機能」があり、PS版のトロフィーと同様にやり込みのモチベーションを高めてくれます。 また、Xboxプラットフォームの大きな魅力である「Game Pass」に、将来的に本作が追加される可能性もゼロではありません(発売日時点での対応はありません)。

必要スペックとフレームレートの考察

最後に、PC版の購入を検討している方向けに、必要スペックの情報に触れておきます。 公式サイトではまだ公開されていませんが、Steamのストアページで推奨スペックが公開されています。

推奨スペック

  • プロセッサー: AMD A8-7600 / Intel® Core™ i3-3210
  • メモリ: 8 GB RAM
  • グラフィック: AMD Radeon™ RX 460 / NVIDIA® GeForce® GTX 750 / Intel® Arc™ A380
  • ストレージ: 空き容量 未定
  • 追記事項: 1920×1080で60fpsを想定

このスペックを見る限り、近年の3Dゲームと比較して要求スペックはかなり低いと言えます。 数年前に購入したミドルスペックのゲーミングPCでも、フルHD(1920×1080)解像度で60fpsの快適なプレイが期待できるでしょう。 これは、最近発売された「ドラゴンクエストIII そして伝説へ…」のリメイク版とほぼ同等の水準です。 FFTのゲーム性を考えると、フレームレートは60fpsもあれば十分すぎるほど快適です。 4K解像度でのプレイについては明記されていませんが、PCの性能次第では可能になるかもしれません。 グラフィックにこだわりたい方は、Steam版が最良の選択肢となりそうです。

まとめ

今回は、2025年9月30日に発売される「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」について、購入前に知っておくべき注意点を徹底的にレビューしました。

シミュレーションRPGの金字塔が、現代の技術で遊びやすく蘇るということで、ファンの一人としてこれ以上嬉しいことはありません。 今回の発売を機に、新たなプレイヤーがイヴァリースの世界の魅力に触れてくれることを心から願っています。

しかしその一方で、特に既存のプレイヤーにとっては、追加要素の面で物足りなさを感じる部分があるかもしれません。 また、本レビューで最も強調したNintendo Switch 2版の「コードインボックス」仕様は、知らずに購入すると後悔に繋がりかねない重要なポイントです。

  • Switchで物理的なゲームカードリッジが欲しいなら、必ず「Switch 1版」のパッケージを選ぶこと。
  • Switch 2で遊ぶ予定で、パッケージにこだわりがないなら、1,000円安いダウンロード版がおすすめ。
  • 本作は初代PS版がベースであり、「獅子戦争」の完全版ではないこと。

これらの点をしっかりと理解した上で、自分に最適なバージョンを選んでください。 発売日までの間、どのプラットフォームで、どのようキャラクターを育てて獅子戦争を戦い抜くか、今から想像を膨らませておくのも一興でしょう。 発売日に、再びイヴァリースの地でお会いできることを楽しみにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。