ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望のFFTリメイク「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」で、どうすれば効率的にキャラクターを育てられるのか、その最適な場所や方法が気になっていることでしょう。 SRPGの金字塔である本作は、自由度の高い育成システムが魅力ですが、それゆえに育成方針に迷ってしまうことも少なくありません。

この記事を読み終える頃には、FFTリメイクにおけるレベル上げの疑問が解決し、快適なイヴァリース冒険の準備が整っているはずです。
- レベル上げとJP稼ぎの基本システム解説
- 序盤から使える最高のレベル上げスポット紹介
- 安全かつ効率的なレベル上げの具体的な手順
- 育成をさらに加速させる応用テクニックと注意点
それでは解説していきます。

FFTリメイクにおけるレベル上げの基本知識
まず、FFTの育成システムの根幹をなす「経験値(EXP)」と「ジョブポイント(JP)」の仕組みについて深く理解することが、効率的なレベル上げへの第一歩です。 やみくもに行動するのではなく、システムの仕様を把握することで、育成の質とスピードは飛躍的に向上します。
経験値(EXP)が入る仕組みを理解する
FFTの経験値システムは、他の多くのRPGとは一線を画す特徴的な仕様になっています。 最も重要なポイントは**「敵を倒さなくても、何かしらのアクションが成功すれば経験値が手に入る」**という点です。

例えば、味方に回復魔法をかける、敵にステータス異常を付与する、あるいは何の効果もない「ためる」というアクションを行うだけでも経験値は獲得できます。 これにより、敵を全滅させた後でも、残った味方同士で延々と経験値を稼ぐといった育成方法が可能になるのです。
さらに、獲得できる経験値の量は、アクションを行う側と受ける側のレベル差に影響されます。
- 自分よりレベルが高い相手にアクションを成功させると、より多くの経験値がもらえます。
- 自分よりレベルが低い相手へのアクションでは、もらえる経験値は少なくなります。
- 自分自身を対象とするアクション(「ためる」など)では、レベル差に関係なく一定量の経験値(基本10EXP)が得られます。
この仕様から、「自分自身を対象にするアクションを連発するのが、最も安定して経験値を稼げる方法」という結論が導き出されます。 今回ご紹介するレベル上げ方法は、まさにこの仕様を最大限に活用したものです。
ジョブポイント(JP)の仕組みと重要性
FFTの育成において、キャラクターレベルと同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが**ジョブポイント(JP)**です。 JPは、各ジョブに設定されているアビリティを習得するために必要なポイントです。

JPもEXPと同様に、アクションが成功するたびに獲得できます。 獲得したJPは、その時就いているジョブに蓄積され、強力なアビリティを覚えるための糧となります。
JPの分配ルール
獲得したJPには、面白い分配ルールがあります。 例えば、見習い戦士のキャラクターがアクションを行い8JPを獲得したとします。 この時、他の出撃している味方全員も、そのキャラクターが獲得したJPの4分の1(この場合は2JP)を、それぞれ現在就いているジョブのJPとして獲得できるのです。
つまり、一人が稼げば、パーティー全体が成長できるというわけです。 この仕様を理解しておくと、育てたいジョブのJPを効率的に集める戦略が立てやすくなります。
レベルだけが高くても、強力なアビリティを習得していなければ戦闘で活躍することは困難です。 したがって、レベル上げとJP稼ぎは常にセットで考えることが、FFT攻略の鍵となります。
レベル上げの前に覚えておきたい必須アビリティ
効率的な育成を行うために、序盤のうちに必ず習得しておきたい超重要アビリティがいくつか存在します。 特に以下の2つは、今後の育成効率を劇的に変化させるため、最優先で確保しましょう。
獲得JPアップ(見習い戦士)
- 効果: 戦闘中に獲得できるJPの量が1.5倍になる。
- 分類: サポートアビリティ
- 必要JP: 250
全アビリティの中でも間違いなく最強クラスのサポートアビリティです。 セットしているだけでJP効率が1.5倍になる効果は絶大で、これを習得しているか否かで育成スピードに天と地ほどの差が生まれます。 全てのキャラクターに、まずこのアビリティを習得させることを目標にしましょう。 見習い戦士という初期ジョブで覚えられるのも親切な点です。
ためる(見習い戦士)
- 効果: 自身の物理AT(物理攻撃力)を1上げる。
- 分類: アクションアビリティ(基本技)
- 必要JP: 300
今回のレベル上げ方法の核となるアビリティです。 MP消費なし、チャージタイムなしで、100%成功する自己強化アクション。 前述の通り、自身を対象とするアクションは安定して経験値を得られるため、リスクなく経験値とJPを稼ぎ続けることができます。 物理攻撃力を最大99まで上げられるため、育てきったキャラクターは強力な物理アタッカーにもなります。
レベル差を利用したその他の育成方法
「ためる」を利用した自己強化以外にも、FFTにはレベル差を利用した伝統的な育成方法が存在します。 知識として知っておくと、状況に応じて使い分けることができるでしょう。
- 高レベルの味方を殴る: レベルを上げたい低レベルのキャラで、わざと高レベルの味方ユニットを(弱い武器で)攻撃し、多くの経験値を得る方法。
- カエル法: 敵や味方をカエル状態(攻撃力が1になる)にしてから殴り続ける方法。ダメージを最小限に抑えながら安全に経験値を稼げます。
- レベルダウンを利用する: 特定のモンスター(マインドフレイア)が持つ「レベルブラスト」という技や、マップ上のトラップを利用して意図的にレベルを下げ、再度レベルアップさせることでステータスを底上げする上級テクニックも存在します。
これらの方法は特定の準備が必要だったり、実行できる場所が限られたりしますが、非常に有効な手段です。 しかし、今回ご紹介する「バリアスの谷」での方法は、これらよりもさらに手軽で、序盤から実行できるのが最大の強みです。
最も効率的なレベル上げ場所「バリアスの谷」徹底解説
それでは、本題である最高のレベル上げスポットについて解説します。 その場所は、チャプター1の中盤で訪れることになる**「バリアスの谷」**です。 なぜこの場所が最適なのか、具体的な準備と手順を詳しく見ていきましょう。
なぜ「バリアスの谷」が最適なのか
数あるマップの中で、「バリアスの谷」がレベル上げの聖地と呼ばれるのには、明確な理由があります。
- アクセスが良い: ストーリーの比較的早い段階(チャプター1)で解放されるため、序盤から終盤まで、いつでも好きな時に利用できます。
- 地形が完璧: マップ中央に川が流れており、敵と味方のユニットを分断しやすい地形になっています。この地形こそが、安全なレベル上げ環境を構築する上で最も重要な要素です。
- 都合の良い敵が出現する: このマップには「グツコー」という犬のようなモンスターが出現します。グツコーは移動力が3と低く、特定の場所に誘導することで完全に動きを封じ込める(ハメる)ことが可能です。
- 余計な要素がない: 天候が常に晴れで固定されており、面倒なステータス効果などが発生しません。純粋にレベル上げだけに集中できる環境が整っています。
これらの条件が奇跡的に噛み合っているのが「バリアスの谷」なのです。
「バリアスの谷」でのレベル上げに必要な準備
このレベル上げを実行するために、特別なアイテムやレアな装備は一切必要ありません。 最低限、以下の準備を整えてください。
必須アビリティの確認
前述した2つのアビリティは、このレベル上げの生命線です。 必ずセットしてから挑みましょう。
アビリティ名 | ジョブ | 分類 | 効果 |
---|---|---|---|
ためる | 見習い戦士 | 基本技 | 自身の物理ATを1上げる。レベル上げの実行技。 |
獲得JPアップ | 見習い戦士 | サポート | 獲得JPが1.5倍になる。育成効率が劇的に向上。 |
レベルを上げたいキャラクターは、ジョブを「見習い戦士」にして「ためる」を使えるようにし、サポートアビリティに「獲得JPアップ」をセットするのが基本形となります。
おすすめのジョブとユニット構成
出撃させるユニットは最大5人です。 以下のような構成を参考にしてみてください。
- レベル上げ役 (1人〜): ジョブを「見習い戦士」にし、「ためる」と「獲得JPアップ」をセットしたキャラクター。このキャラを育てます。
- 殲滅役 (2〜3人): グツコー以外の敵を素早く倒すためのアタッカー。弓使いや魔道士など、遠距離攻撃ができるジョブがいると、高低差のあるマップでも効率的に敵を処理できます。モンクの「地烈斬」なども有効です。
- サポート役 (任意): 念のため、回復役として白魔道士やアイテム士を入れておくと、敵の殲滅中にアクシデントがあっても安心です。
重要なのは、敵のグツコーを1体だけ残して、他の敵をすべて倒すことです。 そのため、ある程度の戦闘力は必要になります。
あると便利な装備品
特に必須の装備はありません。 殲滅役のキャラクターには、その時点で装備できる最も攻撃力の高い武器を持たせておくと、準備段階がスムーズに進みます。 リメイク版である「イヴァリース クロニクルズ」では、新たな装備が追加される可能性も十分に考えられます。 もしかしたら、獲得経験値やJPをさらにブーストするような装備が登場するかもしれませんね。
図解!「バリアスの谷」レベル上げの具体的な手順
準備が整ったら、いよいよ実践です。 以下のステップに従って進めれば、誰でも簡単に安全なレベル上げ環境を構築できます。
STEP1: バトル開始、グツコー(犬)以外の敵を殲滅
まずは、ターゲットであるグツコーを1体だけ残し、他の敵ユニット(ゴブリンやボムなど)を全て倒します。 この時、グツコーのHPを削りすぎないように注意しましょう。 間違って倒してしまうと、やり直しになってしまいます。 殲滅役のユニットで、一体ずつ確実に敵の数を減らしていきましょう。
STEP2: ユニットを特定の位置に配置し、グツコーを隔離
敵がグツコー1体になったら、ここからが本番です。 ユニットを動かし、グツコーをマップの特定の位置に閉じ込めます。
隔離ポイントの解説:
マップの中央やや下には、川を挟んで両岸に岩が配置されています。 グツコーを片方の岸に誘導し、味方ユニット5人で川沿いに壁を作るように配置します。 具体的には、グツコーがいる対岸のマスを味方ユニットで埋め尽くすイメージです。
こうすることで、移動力が3しかないグツコーは川を渡ることができず、対岸の岩場周辺から動けなくなります。 完全にこちらの攻撃が届かない安全地帯の完成です。
STEP3: 隔離が完了したら、ひたすら「ためる」を選択
グツコーの隔離に成功したら、あとは単純作業です。 レベルを上げたい見習い戦士のターンが回ってきたら、ひたすらコマンドから「ためる」を選択し、待機します。 これを繰り返すだけです。
敵のグツコーは、ターンが回ってきても移動できる範囲がなく、行動を終了するしかありません。 そのため、味方がダメージを受けることは一切なく、回復魔法やアイテムも不要です。 コントローラーを片手に、テレビを見ながらでも実行できるほど簡単な作業になります。
STEP4: 満足するまで育成したら完了
「ためる」を続けることで、物理ATは最大99まで上昇します。 キャラクターのレベルもどんどん上がっていくでしょう。 目標のレベルに達したり、欲しいアビリティを習得できるだけのJPが貯まったら、最後に残しておいたグツコーを倒して戦闘を終了させましょう。
この方法でどれくらい稼げるのか?(EXPとJPの期待値)
この方法の効率は、具体的にどれほどのものなのでしょうか。
- 獲得EXP: 「ためる」1回につき、10EXPが確定で手に入ります。レベルアップに必要な経験値はレベルに応じて増加しますが、コンスタントに稼ぎ続けることができます。
- 獲得JP: 「ためる」1回につき、見習い戦士は基本10JPを獲得します。ここに「獲得JPアップ」の効果が乗るため、1回あたり15JPとなります。さらに、他の味方ユニットもその4分の1(3JP)をそれぞれのジョブで獲得できます。
例えば、JPを6000ポイント貯めることを目標にした場合、「ためる」を400回実行すれば達成できます。 1ターンを30秒と仮定しても、約3時間半で達成できる計算です。 その間、レベルも大幅に上昇していることでしょう。 他の方法に比べて、圧倒的に安全かつ精神的に楽なのが、この方法の最大のメリットです。
レベル上げをさらに加速させる応用テクニックと注意点
「バリアスの谷」での基本のレベル上げをマスターしたら、さらに効率を追求する応用テクニックや、育成する上での注意点も押さえておきましょう。

複数人同時にレベル上げを行う方法
この方法は、1人だけでなく複数人を同時に育成することも可能です。 レベルを上げたいキャラクター全員を「見習い戦士」にし、グツコーを隔離した後に全員で「ためる」を繰り返すだけです。 ただし、殲滅役が少なくなるため、最初の準備段階に少し時間がかかるかもしれません。 パーティーの戦力と育成したい人数を天秤にかけ、バランスの良い構成を考えましょう。
魔法ユニットのレベル上げはどうする?
「ためる」は物理攻撃力を上げるアビリティなので、魔道士系のユニットには直接的な恩恵が少ないです。 魔法ユニットを育てたい場合は、少し工夫が必要です。
- 味方に補助魔法をかけ続ける: プロテスやシェルなど、MP消費が少なく、確実に成功する魔法を味方にかけ続けることで経験値とJPを稼ぎます。
- 敵を無力化して魔法を撃つ: グツコーをドンムブ(移動不能)やドンアク(行動不能)状態にしてから、弱い魔法(ファイアなど)を撃ち続けても良いでしょう。ただし、MP管理が必要になります。
- 算術を利用する(上級者向け): 算術士の「CT0」や「MP0」といったアビリティを習得すれば、MP消費やチャージタイムなしで魔法を連発でき、凄まじい効率で育成が可能です。これはゲーム終盤の育成方法となります。
知っておきたい!BraveとFaithの管理
FFTには、キャラクターの性格を表す「Brave(勇気)」と「Faith(信仰心)」という隠しパラメータが存在し、これらは戦闘中の行動によって変動します。
- Brave: 高いほど物理攻撃の威力や、一部のリアクションアビリティの発動率が上がります。低すぎると「チキン」状態になり、操作不能になるデメリットがあります。
- Faith: 高いほど魔法の威力や成功率が上がります。しかし、高すぎると戦闘後に「神に身を捧げる」と言ってパーティーから永久に離脱してしまうリスクがあります。逆に低すぎると魔法の効果がほとんどなくなります。
「ためる」では変動しませんが、話術士のアビリティなどを使うとこれらの数値が変動します。 特にFaithの管理は重要で、魔法ユニットでも85程度に抑えておくのが安全とされています。 むやみに上げすぎないよう注意しましょう。
リメイク版「イヴァリース クロニクルズ」での変更点予想
今回のリメイクにあたり、ゲームバランスに何らかの調整が入る可能性は十分に考えられます。 この「バリアスの谷」でのレベル上げ方法が、何らかの形で対策されてしまう可能性もゼロではありません。
例えば、
- グツコーの移動力が上がり、隔離が難しくなる。
- 地形が一部変更される。
- 「ためる」で得られる経験値やJPが下方修正される。
などが考えられます。 しかし、FFTの育成の自由度は、こうしたプレイヤーの創意工夫によって支えられてきた側面もあります。 原作のファンとしては、このあたりの「遊び」の部分はぜひ残してほしいと願っています。 もしかしたら、新たなレベル上げスポットや、さらに効率の良い育成システムが追加されるかもしれません。 そうした新要素を探すのも、リメイク版をプレイする醍醐味の一つと言えるでしょう。
レベル上げのやりすぎに注意!敵のレベルについて
最後に、非常に重要な注意点です。 FFTのストーリーバトルやランダムエンカウントで出現する敵のレベルは、こちらのパーティーのレベルに合わせて変動(レベルシンク)します。
つまり、こちらのレベルを99まで上げると、敵もレベル99に近い強さで出現するようになるのです。 もしキャラクターのレベルだけを上げて、ジョブレベルやアビリティの習得、装備の更新を怠っていると、ステータスは高いのに有効な攻撃手段がなく、高レベルの強敵に手も足も出ないという状況に陥りかねません。
レベル上げは非常に重要ですが、それと同時にJPを稼いでアビリティを充実させ、お店で強力な装備を買い揃えることも忘れないでください。 レベル・アビリティ・装備の三位一体でキャラクターを強化していくことが、イヴァリースを戦い抜く上で最も大切なことです。
まとめ
今回は、2025年9月30日に発売される待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」における、最も効率的なレベル上げの方法について詳しく解説しました。
- 基本を理解する: EXPとJPの仕様を把握し、「獲得JPアップ」と「ためる」を習得することが全ての基本です。
- 聖地へ向かう: チャプター1の「バリアスの谷」が、地形と敵の特性から最高のレベル上げスポットです。
- 安全に実行する: グツコーを1体だけ残して地形にハメることで、ダメージを受けることなく安全に「ためる」を繰り返せます。
- バランスを重視する: レベル上げだけでなく、JP稼ぎによるアビリティ習得と装備の更新を並行して行い、総合的にパーティーを強化することが攻略の鍵となります。
FFTの育成は奥深く、この記事で紹介した以外にも無数の戦略が存在します。 しかし、今回ご紹介した方法は、誰でも簡単に実行でき、かつ絶大な効果を得られる鉄板の戦術です。 この方法をベースに、自分なりの育成プランを考え、あなただけの最強騎士団を作り上げてみてください。
それでは、良きイヴァリースの旅を。