※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【FFTリメイク】攻略のポイントまとめ|最高難易度もクリアのコツ|イヴァリースクロニクルズ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売される「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」の攻略法、特に最高難易度をクリアするための具体的なテクニックについて知りたいと思っているのではないでしょうか。

長年このゲームをやり込んできた私が、キャラクター育成の基礎から、高難易度攻略に必須のアビリティ、さらにはリマスター版で変更が予想される点まで、徹底的に解説していきます。

この記事を読み終える頃には、イヴァリースでの戦いを有利に進めるための知識が身につき、最高難易度クリアへの道筋が見えているはずです。

この記事の要約
  • 序盤の育成を効率化する星座とアビリティの選択
  • 物理・魔法キャラ別のおすすめジョブチェンジルート
  • 最高難易度で必須となる最強・有能アビリティ
  • リマスター版で注意すべき取り返しのつかない要素

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

FFTリメイク攻略の基礎知識|序盤を有利に進めるために

まずは、ゲームを始めてから誰もが通る序盤をいかに効率よく、そして有利に進めるかという基礎知識から解説します。 FFTは自由度の高い育成システムが魅力ですが、それゆえに序盤の進め方次第で中盤以降の難易度が大きく変わってきます。 ここで紹介するポイントを押さえるだけで、スムーズな攻略が可能になるでしょう。

FFTリメイク攻略と星座|ラムザと汎用キャラのおすすめ厳選対象

ゲーム開始直後に決める主人公ラムザの誕生日。 これはキャラクターの「星座」を決定する重要な要素であり、一度決めると変更できない「取り返しのつかない要素」の一つです。 星座は他のキャラクターとの相性に影響し、与えるダメージや回復量、さらには「盗む」などの成功率にも関わってきます。

星座相性の仕組み

星座の相性は以下の4段階に分かれています。

相性 ダメージ・回復量への影響 状態異常・盗むなどへの影響
最高 1.5倍 成功率+25%
良い 1.25倍 成功率+12.5%
悪い 0.75倍 成功率-12.5%
最悪 0.5倍 成功率-25%

相性が「最高」または「良い」場合、味方からの回復魔法の効果が上がったり、敵への攻撃ダメージが増加したりと、戦闘を有利に進められます。 逆に「悪い」「最悪」だとその効果が減少してしまいます。

ラムザにおすすめの星座

正直なところ、最高難易度を考慮しないのであれば、どの星座を選んでもクリアは可能です。 しかし、効率を追求するなら話は別です。 物語を進めると強力な固有ユニットが仲間になりますが、彼らとの相性を考慮してラムザの星座を決めるのがおすすめです。

特に注目すべきは、作中屈指の強キャラである「剣聖オルランドゥ(人馬宮)」とヒロイン格の「アグリアス(巨蟹宮)」です。 この二人と相性が「良い」関係になる「処女宮」をラムザの星座に設定するのが、個人的には最もおすすめです。

ラムザを「処女宮」にするメリット

  • オルランドゥ、アグリアスと相性「良い」
  • レーゼ、アリシアと相性「最高」
  • 相性が悪い固有ユニットが少なく、デメリットがほぼない

処女宮(8/24~9/23生まれ)でゲームを始めることで、主力となるキャラクターたちとの連携がスムーズになります。

汎用ユニットの星座厳選

ラムザだけでなく、序盤に戦士斡旋所(兵士の店)で雇う汎用ユニットの星座も重要です。 特に、回復や補助を担当する魔法系ユニットは、ラムザや他の主力メンバーとの相性が非常に重要になります。

厳選のポイント

  • 役割: 魔法系ユニット(特に女性)を優先的に厳選する。 FFTでは女性の方が魔法攻撃力(MA)とMPの伸びが良く、魔法職に向いています。
  • 星座: ラムザの星座と相性が「最高」になるユニットを1~2人確保する。 ラムザを処女宮にした場合、「金牛宮」や「磨羯宮」が相性最高となります。
  • BraveとFaith: 序盤で厳選するなら、Faithが高い(65以上)女性ユニットがおすすめです。 Faithが高いほど魔法の効果が高まります。

リマスター版ではセーブ・ロードが容易になるため、原作よりも厳選のハードルは格段に下がるでしょう。 序盤に少し時間をかけるだけで、後々の攻略が非常に楽になります。

FFTリメイク攻略と獲得JPアップ|最優先で習得すべき理由

FFTの育成システムの中核をなすのがJP(ジョブポイント)です。 このJPを効率よく稼ぐことが、キャラクター強化の最大の鍵となります。 そして、そのために絶対に欠かせないのが、見習い戦士のアビリティ「獲得JPアップ」です。

このアビリティをセットすると、戦闘で得られるJPが1.5倍になります。 効果は単純ですが、絶大です。 ゲーム開始後、ラムザも汎用ユニットも、まずはこの「獲得JPアップ」を最優先で習得しましょう。 これを覚えるのと覚えないのとでは、育成スピードに天と地ほどの差が生まれます。

リマスター版のデラックスエディション特典には、同様の効果を持つアクセサリー「ジョブリング」が含まれています。 これは実質的に、1人だけ「獲得JPアップ」をセットせずにJP1.5倍の恩恵を受けられるという、非常に強力なアイテムです。 序盤の育成がさらに快適になるため、デラックスエディションの購入価値は十分にあると言えるでしょう。 ただし、「獲得JPアップ」と「ジョブリング」の効果は重複しない点には注意が必要です。

FFTリメイク攻略と経験値・JP稼ぎ|自己完結アビリティの重要性

FFTでは、ユニットが「行動」を完了した際に経験値とJPを獲得できます。 移動や待機だけでは何も得られません。 つまり、毎ターン何かしらの行動を取り続けることが、効率的な育成に繋がります。

しかし、敵が遠くにいて攻撃できない、といった状況は頻繁に発生します。 そんな時に役立つのが、敵や味方をターゲットにしなくても、自分自身やその場で使用できる「自己完結アビリティ」です。 これらのアビリティを覚えておけば、行動できないターンが無くなり、無駄なく経験値とJPを稼ぎ続けられます。

おすすめの自己完結アビリティ

  • エール(ラムザ専用): 味方単体のSpeedを1上げるラムザの固有アビリティ。 自分自身にも使用できるため、いつでも経験値稼ぎが可能です。 Speed上昇効果は重ねがけでき、行動回数そのものを増やせるため、本作最強クラスのアビリティと言っても過言ではありません。 習得優先度は最も高いです。
  • ためる(見習い戦士): 自身の物理攻撃力(PA)を1上げるアビリティ。 こちらも自分自身に使用できるため、やることがないターンに最適です。 物理アタッカーの火力底上げにも繋がり、序盤から終盤まで役立ちます。
  • チャクラ(モンク): 自身の周囲1マスの味方のHPとMPを回復するアビリティ。 自分自身も回復対象にできるため、いつでも使えます。 特にMPを消費せずにMPを回復できる唯一無二の性能を持ち、魔法ユニットとの相性も抜群です。

これらのアビリティを主軸に、敵の数を減らした後に最後の1体を無力化(カエルやドンアクなど)して、全員で自己完結アビリティを使い続けるのが、FFTにおける伝統的な稼ぎの基本戦術です。

FFTリメイク攻略と序盤の必須アビリティ|フェニックスの尾の仕様

稼ぎ用のアビリティとは別に、攻略を進める上で序盤に必ず覚えておきたいアビリティがいくつかあります。

  • ムーブ+1(見習い戦士): 移動力(Move)が1上昇します。 たった1マスですが、この差が戦術の幅を大きく広げます。 高低差のあるマップが多いFFTでは、移動力は非常に重要なステータスです。
  • フェニックスの尾(アイテム士): 戦闘不能の味方を蘇生させるアイテム「フェニックスの尾」を使うために必要なアビリティです。 FFTでは、アイテムを持っていても、それを使用するためのアビリティを習得していなければ使えません。 特に序盤は白魔法の「レイズ」を覚えるまで時間がかかるため、最低でも1人はこのアビリティを習得しておかないと、戦闘不能になった仲間をロスト(永久離脱)させてしまう危険性が高まります。
  • オートポーション(アイテム士): ダメージを受けた際に、Braveの値に応じた確率で自動的にポーションを使用するリアクションアビリティ。 所持している中で最もランクの低いポーションを消費するため、店売りの「ポーション」だけを所持しておけば、少ない回復量で済み、JP稼ぎにも繋がります。 逆に「エクスポーション」だけを持たせておけば、ダメージを受けるたびに全回復する鉄壁の要塞と化します。

FFTリメイク攻略とクリスタル|アビリティ継承の狙い方

戦闘不能になったユニットは、3ターンが経過すると宝箱かクリスタルに変化します。 このクリスタルを拾うと、そのユニットが習得していたアビリティの一部を継承することができます。 これは敵ユニットでも同様で、うまく活用すればJPを大幅に節約できます。

クリスタル継承のポイント

  • 継承できるアビリティ: 拾ったユニットが現在習得可能なジョブのアビリティに限られます。
  • 効率的な狙い方: 敵のジョブを確認し、継承したいアビリティを持っている敵を最後に倒し、クリスタル化するのを待ちます。 リマスター版では敵のステータスやアビリティが確認しやすくなっているため、どの敵から何を継承するか、計画的に狙うことが可能です。
  • 高難易度での活用: 最高難易度モード「タクティカル」では、JP稼ぎの余裕が少なくなるため、クリスタル継承の重要性が増します。 敵を無力化する手段(スピードブレイク、盗むなど)を用意し、安全に継承を狙える状況を作り出すことが攻略の鍵となります。

FFTリメイク攻略と取り返しのつかない要素|序盤の注意点

FFTには、一度選択・実行すると後戻りできない要素がいくつか存在します。 これらを知っておくことで、後悔のないプレイができます。

  • ラムザの誕生日(星座): 前述の通り、ゲーム開始時に決定し、後から変更はできません。
  • 固有ユニットの除名: 物語の進行で仲間になるラヴィアンやアリシアといったユニットは、見た目は汎用ユニットですが、特定のイベントに関わっています。 除名してしまうとイベントが発生しなくなる可能性があるため、むやみに除名しないようにしましょう。
  • クラウド関連のイベント: 貿易都市ザーギドスで発生する花売りイベントで、「花を買う」を選択しないと、後のクラウド加入イベントが消滅してしまいます。 必ず花を買っておきましょう。
  • 一度しか入手できないアイテム: 特定のマップの特定のマスに埋まっている「埋もれたアイテム」や、イベント戦闘でしか戦えない敵から「盗む」ことでしか入手できない装備品が存在します。 コンプリートを目指す場合は注意が必要ですが、序盤においては進行に必須なものはありません。 第4章以降でレアアイテムが登場し始めるので、その頃から意識すれば十分です。

FFTリメイク最高難易度をクリアするテクニック|育成と戦術の応用

ここからは、ゲームの基礎を踏まえた上で、最高難易度「タクティカル」モードのクリアも視野に入れた、より高度な育成論と戦術について解説していきます。 強力なジョブへの最短ルートや、壊れ性能を持つアビリティの組み合わせなど、知っているだけで戦闘が劇的に楽になるテクニックを紹介します。

FFTリメイク攻略とジョブチェンジルート|物理・魔法キャラ育成論

FFTの育成の醍醐味は、多彩なジョブチェンジにあります。 最終的にどのジョブを目指すかを決め、そこから逆算して育成ルートを考えるのが効率的です。 ここでは、物理アタッカーと魔法ユニット、それぞれのモデルケースを提示します。

物理アタッカーの基本ルート

物理アタッカーは、最終的に「忍者」を目指すのが最も安定して強力です。 忍者は全ジョブ中トップクラスのSpeed成長率を誇り、「二刀流」によって圧倒的な火力を叩き出します。

忍者へのジョブチェンジ条件

  • 弓使い Lv.4
  • シーフ Lv.5
  • 風水士 Lv.2

これを満たすためには、以下のジョブを経由する必要があります。

推奨ルート 見習い戦士 → ナイト Lv.3 → 弓使い Lv.4 → シーフ Lv.5 → モンク Lv.4 → 風水士 Lv.2 → 忍者

序盤は攻守に優れたモンクで戦い、ストーリーが中盤に差し掛かり余裕が出てきたら、忍者の前提条件である弓使いやシーフのレベルを上げていくのがおすすめです。 特にモンクは「チャクラ」や「気功術」など自己回復・蘇生手段を持ち、単独での継戦能力が非常に高いため、序盤の攻略を大いに助けてくれます。

魔法ユニットの基本ルート

魔法ユニットは、FFT最強のジョブと名高い「算術士」を目指すのが最終目標となります。 算術士はMPを消費せず、チャージ時間もなく、マップ全体のユニットを対象に魔法を発動できる「算術」を使える、まさに規格外のジョブです。

算術士へのジョブチェンジ条件

  • 白魔道士 Lv.5
  • 黒魔道士 Lv.5
  • 時魔道士 Lv.4
  • 陰陽士 Lv.4

推奨ルート 見習い戦士 → アイテム士 Lv.2 → (白魔道士 / 黒魔道士) → 時魔道士 → 陰陽士 → 算術士

魔法ユニットを2人用意し、1人は白魔道士から、もう1人は黒魔道士から育成を始めると、回復と攻撃の役割分担ができて効率的です。 算術士になるまでの道のりは長いですが、そこまでの過程で覚える各魔道士の魔法も非常に強力なので、育成期間が無駄になることはありません。

FFTリメイク攻略と物理アタッカー|忍者・侍ルートのポイント

最強の物理アタッカーを目指すなら、「忍者」に加えて「侍」の経由も視野に入れましょう。 侍のリアクションアビリティ「白刃取り」は、本作を代表する壊れアビリティの一つです。

白刃取りの圧倒的な性能

「白刃取り」は、Braveの値と同じ確率で、敵の通常物理攻撃を完全に無効化します。 Braveは最大で97まで上げることができるため、最大で97%の確率で物理攻撃を回避できることになります。 これを習得するだけで、物理攻撃に対してはほぼ無敵の状態になれます。 高難易度モードでは敵の攻撃力も尋常ではないため、「白刃取り」の有無が生死を分けると言っても過言ではありません。

侍へのジョブチェンジ条件

  • ナイト Lv.4
  • モンク Lv.5
  • 竜騎士 Lv.2

忍者ルートの途中でモンクのレベルを5まで上げ、ナイトと竜騎士の条件を満たすことで侍に転職できます。 「白刃取り」を習得したら、メインジョブは忍者に戻し、リアクションアビリティに「白刃取り」をセットするのが黄金パターンです。

FFTリメイク攻略と魔法ユニット|算術士への最短ルートと活用法

算術士は強力ですが、育成には多大なJPが必要です。 特に算術士自身のSpeedは非常に遅く、自力でJPを稼ぐのは困難です。 そこで重要になるのが、酒場での「儲け話」です。 特定の儲け話をクリアすると、多額のJPを獲得できるため、これを活用して一気にアビリティを習得するのが最も効率的です。

算術の凶悪なコンボ例

算術の真価は、その組み合わせの自由度にあります。

  • CT × 4, 5 + ホーリー: マップ上のCT(チャージタイム)が4か5の倍数のユニット全員に、最強の攻撃魔法ホーリーを叩き込みます。 敵味方問わず対象になるため、味方のCTを調整する必要はありますが、決まれば敵を一瞬で殲滅できます。
  • Faith + カエル: マップ上のユニット全員をFaith状態(魔法効果アップ)にしつつ、カエル状態にします。 敵を無力化しつつ、こちらの魔法の威力を上げるという、一方的な状況を作り出せます。

算術を覚えたユニットが1人いるだけで、ゲームの難易度は激変します。 最高難易度攻略を目指すなら、必ず育成しておきたいジョブです。

FFTリメイク攻略と最強・有能アビリティ|攻略が楽になる組み合わせ

ジョブチェンジルートを進める中で、特に優先して習得しておきたい強力なアビリティを厳選して紹介します。 これらを組み合わせることで、どんな難局も乗り越えられるはずです。

アビリティ名 ジョブ 分類 効果・解説
エール 見習い戦士(ラムザ) サポート 味方単体のSpeedを1上げる。重ねがけ可能で、本作最強のバフ。
白刃取り リアクション Braveの値の確率で物理攻撃を無効化。物理に対する最強の防御手段。
オートポーション アイテム士 リアクション 被ダメージ時に自動でポーションを使用。装備品との組み合わせで鉄壁に。
二刀流 忍者 サポート 両手に武器を装備可能。単純に攻撃回数が2倍になり火力が爆発的に向上。
攻撃力UP サポート 物理攻撃力を1/3増加させる。物理アタッカーの火力をさらに高める。
精神統一 弓使い サポート 物理攻撃が必中になる。回避率の高い敵や暗闇状態でも確実に攻撃を当てられる。
算術 算術士 アクション MP消費・チャージ無しで魔法を発動。ゲームバランスを破壊する最強アビリティ。
ホーリー 白魔道士 アクション 最強の単体攻撃魔法。威力、詠唱速度、属性強化のしやすさ、全てが高水準。
ムーブ+2 / +3 シーフ / 吟遊詩人 ムーブ 移動力を大幅に上昇させる。戦術の自由度が格段に上がる。

これらのアビリティを、育成したキャラクターの役割に合わせてセットするのが基本戦術となります。 例えば、「忍者」に「二刀流」「攻撃力UP」をセットし、「白刃取り」で防御を固めれば、攻守ともに隙のない最強のアタッカーが完成します。

FFTリメイク攻略と敵の無力化|高難易度での立ち回り

最高難易度「タクティカル」では、敵のレベルや装備が強化されており、まともに殴り合うだけでは勝つのが難しくなります。 そこで重要になるのが、敵の行動を制限し、無力化するテクニックです。

  • スピードブレイク(ナイト): 敵のSpeedを低下させます。 重ねがけすることで、敵の行動順をどんどん遅らせ、最終的には全く行動させない状況を作り出せます。
  • 各種状態異常(陰陽士など): カエル、ドンアク(行動不能)、石化などを活用して敵の戦力を削ぎます。 特に詠唱時間がなく即時発動する陰陽術は、高難易度で非常に頼りになります。
  • 盗む(シーフ): 敵の武器や防具を盗むことで、大幅に弱体化させることができます。 強力な装備を持つボス敵などには特に有効です。

高難易度では、敵を倒すことよりも、まずはいかにして敵を無力化するかを考えることが、勝利への近道となります。

FFTリメイク攻略と盗む・アイテム発見|限定装備の入手方法

やり込み要素として、特定の手段でしか手に入らないレアな装備品が多数存在します。 その代表格が「盗む」と「アイテム発見移動」です。

盗むでしか手に入らない逸品

特に有名なのが、終盤のボスであるエルムドアから盗める「源氏シリーズ」の装備です。 これはゲーム内で一品物であり、最高の性能を誇ります。 エルムドアは「白刃取り」を持っているため、通常は攻撃を当てることすら困難ですが、銃や弓、魔法など、「白刃取り」で回避できない攻撃手段でHPを削り、Speedの高いシーフで根気よく盗むを繰り返す必要があります。

埋もれたお宝を探せ

一部のマップの特定のマスには、アイテムが埋まっています。 ムーブアビリティ「アイテム発見移動」をセットしたユニットがそのマスに待機すると、Braveの値に応じた確率でアイテムを発見できます。 ここでしか手に入らない強力な武器や、貴重な消耗品が見つかることもあります。 リマスター版では、どのマップに何が埋まっているか、といった情報も調べやすくなるかもしれません。

FFTリメイク攻略とリマスター版の変更点|原作との違いに備える

最後に、今回のリマスター版「イヴァリース クロニクルズ」で予想される変更点と、それが攻略にどう影響するかを考察します。

バランス調整の可能性

原作で特に強力すぎた「算術」や「白刃取り」といったアビリティには、何らかの調整が入る可能性があります。 例えば、「白刃取り」の回避率に上限が設けられたり、「算術」の対象範囲が狭まったり、といった弱体化が考えられます。 とはいえ、多少の調整では揺るがないほど強力なアビリティなので、習得する価値がなくなることはないでしょう。 続報に注目し、仕様が判明次第、柔軟に対応していく必要があります。

UI/UXの改善による恩恵

リマスター版では、ユニットのステータス確認やアビリティの習得画面など、UIが大幅に改善されることが期待されます。 これにより、敵のアビリティ構成を事前に把握しやすくなり、クリスタル継承の計画が立てやすくなったり、育成計画が管理しやすくなったりと、プレイヤーにとって有利な変更となるでしょう。

新要素への期待

過去の移植版では、新たなジョブやキャラクターが追加された例もあります。 今回のリマスター版でも、何らかのサプライズが用意されている可能性はゼロではありません。 もし新要素が追加されれば、既存の攻略セオリーが通用しなくなることも考えられます。 それもまた、リマスター版をプレイする上での大きな楽しみの一つと言えるでしょう。

まとめ

今回は、2025年9月30日に発売される「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」の攻略ポイントについて、基礎から最高難易度を見据えた応用まで、幅広く解説しました。

  • 序盤は「獲得JPアップ」を最優先で習得し、効率的な育成の土台を築く。
  • ラムザの星座は「処女宮」がおすすめ。汎用ユニットはラムザと相性の良い魔法系を厳選する。
  • 物理キャラは「忍者+侍」、魔法キャラは「算術士」を目指すのが王道の育成ルート。
  • 「白刃取り」「算術」などの強力なアビリティを活用し、敵を無力化する戦術が高難易度攻略の鍵となる。

FFTは、知れば知るほど奥が深く、様々な戦術を試すことができる、まさに「シミュレーションRPGの金字塔」です。 今回紹介したテクニックは、あくまで数ある攻略法の一つに過ぎません。 ぜひ、皆さん自身の手で、最強の騎士団を作り上げ、イヴァリースの歴史にその名を刻んでください。

リマスター版の発売を心待ちにしながら、共にイヴァリースの世界を冒険できる日を楽しみにしています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。