※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch

【FFTリメイク】ゲーム序盤でJPを効率的に稼ぐ方法を徹底解説|イヴァリースクロニクルズ

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月30日に発売された待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」を始めたばかりで、キャラクターを効率良く育てるための「JP(ジョブポイント)」を、特にゲームの最序盤でどのように稼げば良いのか気になっていると思います。

FFTは自由度の高い育成システムが魅力ですが、その根幹をなすJPの仕組みを理解しないと、後々苦戦することになりかねません。 特に序盤の立ち回りは、中盤以降の冒険をスムーズに進めるための重要な土台作りとなります。

この記事を読み終える頃には、FFTの序盤におけるJP稼ぎの具体的な方法とその重要性についての疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • JPの基本と最重要アビリティ「取得JpUP」の解説
  • 序盤におすすめのJP稼ぎ場所と具体的な準備
  • 誰でも実践できる効率的なJP稼ぎの基本テクニック
  • さらなる効率化を目指す応用テクニックと注意点

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

FFTにおけるJP(ジョブポイント)の重要性を知る

まず、なぜこれほどまでに「JP稼ぎ」が重要視されるのか、その fundamental(根本的)な理由から解説します。 FFTのキャラクター育成は、レベルアップによるステータス上昇だけでなく、このJPを蓄積してアビリティを習得していくことが真の醍醐味であり、強さの秘訣だからです。

キャラクター育成の根幹をなすシステム

FFTでは、戦闘中に何かしらの「アクション」を成功させると、経験値(Exp)と同時にジョブポイント(Jp)が得られます。

  • 経験値(Exp):キャラクターのレベルを上げ、HPや力、速さといった基礎ステータスを上昇させます。
  • ジョブポイント(Jp):現在就いているジョブに蓄積され、そのジョブ固有のアビリティ(魔法や特殊技など)を習得するために使用します。

重要なのは、FFTではレベルが高いだけでは決して強くはなれないという点です。 強力なアビリティをどれだけ習得しているかが、戦局を左右する最も大きな要因となります。 例えば、レベル50でも初期アビリティしかないユニットよりも、レベル20でも強力なアビリティを複数習得しているユニットの方が、遥かに戦闘で活躍できるのです。 このアビリティを習得するために不可欠なのがJPであり、効率的なJP稼ぎは、効率的なキャラクター育成そのものと言えるでしょう。

アビリティ習得とジョブチェンジの仕組み

JPを理解する上で、アビリティの習得とジョブチェンジの関係性を把握しておくことが不可欠です。

アビリティは、大きく分けて以下の4種類に分類されます。

アビリティの種類 説明 セット数
アクションアビリティ 戦闘中にコマンドとして選択できる技(例:「ファイア」「投石」) 2つまで
リアクションアビリティ 敵から攻撃を受けた際に自動で発動する技(例:「カウンター」「オートポーション」) 1つだけ
サポートアビリティ セットしているだけで常に効果を発揮する能力(例:「取得JpUP」「精神統一」) 1つだけ
ムーブアビリティ 移動に関する能力を強化するもの(例:「Move+1」「テレポ」) 1つだけ

これらのアビリティは、各ジョブでJPを消費して習得します。 そして、一度習得したアビリティは、他のジョブにチェンジしてもセットし続けることが可能です(一部例外を除く)。 これがFFTの育成システム最大の特徴です。

例えば、「ナイト」で習得したサポートアビリティ「盾装備可能」を、「黒魔道士」にジョブチェンジした際にセットすれば、本来は盾を装備できない黒魔道士が盾を構え、防御面を強化できます。 同様に、「モンク」で習得したリアクションアビリティ「ハメどる」を「弓使い」にセットすれば、攻撃を受けた際に敵をドンムブ状態にして反撃の機会を奪うといった戦術も可能になります。

このように、様々なジョブのアビリティを組み合わせることで、自分だけのオリジナルキャラクターを作り上げていくのがFFTの醍醐味なのです。 そして、その組み合わせの選択肢を広げるためには、様々なジョブを経験し、たくさんのJPを稼いでアビリティを習得する必要があるのです。

【準備編】序盤のJP稼ぎを始める前に

効率的なJP稼ぎは、行き当たりばったりで始めても効果は薄いです。 しっかりとした準備を行うことで、その効率は飛躍的に向上します。 ここでは、JP稼ぎをスタートする前に必ず押さえておきたいポイントを解説します。

最優先で習得すべきアビリティ「取得JpUP」

序盤のJP稼ぎにおいて、何よりも先に、絶対に習得すべきアビリティがあります。 それが、見習い戦士のサポートアビリティ**「取得JpUP」**です。

このアビリティをセットしていると、戦闘中に得られるJPの量が1.5倍になります。 これは絶大な効果で、このアビリティがあるかないかで、キャラクターの成長速度は全く異次元のものになります。

「取得JpUP」習得までの具体的な手順

  1. ユニットを「見習い戦士」にする: 「取得JpUP」は見習い戦士のジョブで習得できます。 ラムザは最初から見習い戦士ですが、他の汎用ユニットもまずはこのジョブで運用しましょう。
  2. 戦闘でJPを稼ぐ: 見習い戦士の状態で戦闘をこなし、JPを稼ぎます。 見習い戦士は「ためる」や「エール」といった、自分自身や味方を対象にでき、かつ失敗しないアクションを持っているため、安全にJPを稼ぎやすいのが特徴です。
  3. JPを200貯めて「取得JpUP」を習得: 見習い戦士のJPが200貯まったら、メニュー画面の「ジョブ」から「取得JpUP」を習得します。
  4. サポートアビリティにセットする: 習得しただけでは効果がありません。 必ず、編成画面でキャラクターの「サポートアビリティ」に「取得JpUP」をセットしてください。

この「取得JpUP」は、ラムザだけでなく、育成したいユニット全員に最優先で習得させましょう。 遠回りに感じるかもしれませんが、結果的にこれが育成の最短ルートとなります。

おすすめの初期ジョブと役割分担

パーティメンバー全員が「取得JpUP」を習得したら、いよいよ本格的なJP稼ぎの開始です。 しかし、全員が見習い戦士のままでは、戦闘が安定しません。 序盤のJP稼ぎを効率的かつ安全に行うために、以下のような役割分担を意識してジョブを決めると良いでしょう。

  • 回復役(アイテム士): JP稼ぎの生命線です。 敵の攻撃で減ったHPや、後述する「味方を攻撃する」戦法で減ったHPを回復する重要な役割を担います。 アクションアビリティ「アイテム」で「ポーション」を使えるようにしておきましょう。 さらにJPを稼いで「フェニックスの尾」を使えるようにしておけば、万が一戦闘不能者が出ても安心です。
  • JP稼ぎの起点役(見習い戦士 or モンク): 「ためる」(見習い戦士)や、自分を対象にできる「チャクラ」(モンク)を持つユニットは、敵から離れた安全な場所でひたすら行動を続けることで、安定してJPを稼ぐことができます。 特にモンクの「チャクラ」はHPとMPを同時に回復できるため、非常に優秀です。
  • 行動役(ナイト、弓使いなど): 実際に敵を攻撃したり、味方を攻撃してJPを稼いだりする役割です。 後述するテクニックを実践するためのユニットとなります。

JP稼ぎに適した序盤のマップ

JP稼ぎは、どこでもできるわけではありません。 敵が強すぎず、地形が複雑でない場所を選ぶのが鉄則です。 ゲーム最序盤においては、以下のマップが特におすすめです。

マンダリア平原

ストーリーで最初に訪れるランダムエンカウントが発生するマップです。 出現する敵は、ゴブリンやボムといった比較的弱いモンスターが中心で、高低差も少なく、平坦な地形が多いため、ユニットを配置しやすいのが特徴です。 敵を1体だけ残して囲む、という基本戦術を実践するのに最適な場所と言えるでしょう。

スウィージの森

マンダリア平原の次に出現するランダムエンカウントマップです。 ここも敵の強さはマンダリア平原と大差ありません。 地形がやや入り組んでいる部分もありますが、開けた場所を選んで戦えば問題なくJP稼ぎが可能です。

あると便利なアイテム

JP稼ぎを安定させるために、事前にいくつかアイテムを準備しておくと格段に楽になります。

  • ポーション: 回復役のアイテム士が使用します。 最低でも20個以上はストックしておくと安心です。 JP稼ぎ中は大量に消費することになるため、惜しまずに購入しておきましょう。
  • フェニックスの尾: 万が一、ユニットが戦闘不能になった際の保険です。 5個ほど持っておけば、不慮の事故にも対応できます。

これらの準備を整えるだけで、JP稼ぎの効率と安定性は劇的に向上します。 面倒くさがらずに、まずは土台をしっかりと固めることを意識してください。

【実践編】序盤でできる効率的なJP稼ぎテクニック

準備が整ったら、いよいよ実践です。 ここでは、対象ソースで解説されていた方法をさらに深掘りし、誰でも簡単に実践できる序盤のJP稼ぎテクニックを具体的に解説していきます。

基本戦術:敵1体を残して行動を繰り返す

これがJP稼ぎの最も基本的かつ重要な戦術です。 敵を全て倒してしまうと戦闘が終了してしまうため、あえて敵を1体だけ生かしておき、その敵を無力化、あるいはコントロールしながら、味方ユニットが自由に行動できる状況を作り出します。

手順

  1. 戦闘開始後、敵を1体になるまで倒す: まずは普通に戦闘を進め、敵の数を減らしていきます。 最後に残す敵は、直接攻撃しかできないゴブリンや、HPの低いモンスターが理想的です。 遠距離攻撃を持つ弓使いや、強力な魔法を使う黒魔道士は危険なので優先的に倒しましょう。
  2. 残した敵1体を囲んで行動不能にする: 残した敵ユニットの上下左右を、味方ユニット4人で囲みます。 こうすることで、敵は移動することができなくなります。 敵の攻撃が届かない位置に回復役などを配置できると、より安全です。
  3. 敵のHPを管理する: 囲んでいるユニットが敵から攻撃を受けてHPが減る、あるいは敵の反撃でHPが減った場合は、アイテム士の「ポーション」などで回復させます。 敵のHPが減りすぎて倒してしまいそうな場合は、同様にポーションを敵に使って回復させてあげましょう。 FFTでは敵ユニットにも回復アイテムを使用できます。
  4. 各ユニットがひたすら行動を繰り返す: この状態を維持しながら、各ユニットがそれぞれの役割に応じたアクションを成功させ続け、JPを稼いでいきます。 目標のJPが貯まるか、アイテムが尽きそうになったら、最後に残した敵を倒して戦闘を終了します。

テクニック1:「ためる」「エール」による安全なJP稼生

最も安全かつ簡単なJPの稼ぎ方です。 特に、まだユニットが育っていない最序盤に有効なテクニックです。

見習い戦士が習得できる「ためる」(物理攻撃力UP)や「エール」(Speed UP)は、使用者自身を対象に選択でき、障害物なども関係なく、100%成功するアクションです。 つまり、敵から攻撃されない安全な場所にユニットを配置し、毎ターン「ためる」や「エール」を繰り返すだけで、リスクなくJPを稼ぎ続けることができます。

この方法は、特に「取得JpUP」を習得する段階で非常に役立ちます。 敵を1体残して囲んだ後、手が空いている見習い戦士は、この方法で着実にJPを蓄積していきましょう。

テクニック2:味方を攻撃&回復する連携稼ぎ

「ためる」や「エール」だけでは、見習い戦士以外のジョブのJPは稼げません。 そこで有効になるのが、味方同士で攻撃し、回復しあうというテクニックです。 一見奇妙な光景ですが、FFTのシステムを最大限に活用した、非常に効率的な方法です。

なぜ味方を攻撃するのか?

理由は単純で、「アクションを成功させる」ことでJPが手に入るからです。 敵を攻撃するのと同様に、味方を攻撃してダメージを与えた場合も、アクションは「成功」と見なされ、JPを獲得できます。 敵が残り1体で、その敵を殴り続けると倒してしまう危険性がありますが、味方であればHPをコントロールしやすいため、延々とアクションを続けることが可能になるのです。

具体的な手順

  1. 攻撃役と被弾役を決める: JPを稼ぎたいユニット(攻撃役)と、その攻撃を受けるユニット(被弾役)を決めます。 被弾役は、HPや防御力が高いナイトなどが適任です。
  2. 攻撃役が被弾役を攻撃: 攻撃役は、最も威力の低い攻撃で被弾役を攻撃します。 素手での攻撃や、見習い戦士の「投石」などが良いでしょう。 ダメージを与えすぎると回復が追いつかなくなるため、装備を外して攻撃力を調整するのも有効な手段です。
  3. 回復役が被弾役を回復: HPが減った被弾役を、アイテム士が「ポーション」で回復します。 もしモンクの「チャクラ」を習得しているユニットがいれば、ポーション代を節約できるため、さらに効率が上がります。 「チャクラ」は使用者中心の範囲HP/MP回復なので、被弾役と隣接して使用しましょう。

この「攻撃→回復」のループを繰り返すことで、攻撃役と回復役の両方が同時にJPを稼ぐことができます。 被弾役は行動できないためJPは稼げませんが、順番に役割を交代することで、パーティ全体を効率良く育成できます。

テクニック3:敵を無力化して稼ぐ方法(カエル・チキン)

敵を囲むのが難しい場合や、より安全に稼ぎたい場合には、敵をステータス異常で無力化する方法が有効です。

  • カエル状態にする: 陰陽士の「たましいをぬく」や、ウィザードロッドの追加効果で、敵をカエル状態にすることができます。 カエル状態の敵は攻撃力が激減し、「たたかう」しかできなくなります。 被ダメージを大幅に抑えられるため、回復の手間が省け、非常に安全にJP稼ぎができます。
  • チキン状態にする: 話術士の「チキン」を使うと、敵のBraveを下げてチキン状態にできます。 チキン状態になったユニットは、プレイヤーから逃げ回るだけで一切の攻撃行動を取らなくなります。 完全に無力化できるため、最も安全なJP稼ぎ環境を作り出せます。 ただし、話術士にジョブチェンジするまでには時間がかかるため、これは中盤以降の方法となります。

序盤では「カエル」を狙うのが現実的です。 敵にチョコボが出現した場合、隣接して「たたかう」を選択すると、稀に反撃でチョコボがカエルにしてくれることもあります。 覚えておくと良いでしょう。

【応用編】さらにJP稼ぎを加速させるコツ

基本をマスターしたら、次は応用です。 いくつかのコツを意識することで、JP稼ぎの効率はさらに向上します。

「おこぼれJP」のシステムを理解する

FFTには、「おこぼれJP」という非常に重要なシステムが存在します。 これは、あるユニットがアクションを実行してJPを獲得した際、その戦闘に参加している他の味方全員が、そのユニットと同じジョブに、獲得JPの1/4を得られるというものです。

例えば、見習い戦士Aが「ためる」で10Jpを獲得したとします。 すると、その場にいる見習い戦士B、見習い戦士C、アイテム士Dにも恩恵があります。

  • 見習い戦士B:見習い戦士に 2Jp (10の1/4) を獲得
  • 見習い戦士C:見習い戦士に 2Jp (10の1/4) を獲得
  • アイテム士D:見習い戦士に 2Jp (10の1/4) を獲得

このシステムを応用すると、育てたいジョブのユニットを複数人パーティに入れておくだけで、育成スピードが格段に上がります。 例えば、ナイトを3人パーティに入れておけば、1人が行動するたびに、他の2人もナイトのJPを獲得できるため、非常に効率的です。

特に、ジョブチェンジ条件を満たすために特定のジョブレベルを上げたい場合に、この「おこぼれJP」を意識すると、スムーズに育成を進めることができます。

敵のレベルとこちらのレベルのバランス調整

FFTのランダムエンカウントで出現する敵のレベルは、こちらのパーティの最高レベルのユニットに依存して変動します。 つまり、JP稼ぎに夢中になって特定のユニットのレベルだけを上げすぎると、出現する敵も強くなってしまい、JP稼ぎ自体が困難になる可能性があります。

これを防ぐためには、以下の2点を意識すると良いでしょう。

  1. パーティ全体のレベルを均等に上げる: 特定のユニットだけを突出させず、パーティメンバー全員をバランス良く育成することで、敵のレベルの急激な上昇を防ぎます。
  2. レベルを上げずにJPを稼ぐ: アクションによって得られる経験値は、対象とのレベル差によって変動します。 自分よりレベルの低い相手にアクションを成功させても、得られる経験値は少なくなります。 これを利用し、新規で雇用したレベル1のユニットを味方として出撃させ、そのユニットを対象に攻撃や回復を繰り返すことで、経験値の獲得を抑えつつJPだけを効率的に稼ぐことが可能です。

装備の工夫で効率アップ

装備を少し工夫するだけでも、JP稼ぎの効率は変わります。

  • 威力の低い武器を装備する: 味方を攻撃する際に、威力の高い武器を装備していると、一撃で倒してしまう可能性があります。 店で売っている最も弱い武器(ダガーなど)を装備したり、あえて武器を外して素手で攻撃したりすることで、与えるダメージを調整しやすくなります。
  • 防御力の高い防具を装備する: 敵を囲んでいるユニットや、味方から攻撃を受ける役のユニットは、可能な限り防御力の高い盾や鎧、兜を装備させましょう。 被ダメージを減らすことで、回復の手間とポーション代を節約できます。

序盤に育てておきたいおすすめジョブとアビリティ

JPを稼いだは良いものの、どのジョブのどのアビリティを習得すれば良いのか迷ってしまうかもしれません。 ここでは、序盤に習得しておくと、その後の攻略が非常に楽になる、コストパフォーマンスに優れたジョブとアビリティを紹介します。

物理アタッカー向けおすすめルート

物理攻撃を主軸に戦うユニットを育成したい場合のおすすめルートです。

ジョブ 習得条件 おすすめアビリティ 役割・特徴
見習い戦士 初期 取得JpUP、ためる、エール 全ての基本。まずは全員が「取得JpUP」を習得する。
ナイト 見習い戦士Lv2 ウェポンブレイク、スピードブレイク 敵の弱体化が得意。特にボス戦でブレイク系が非常に強力。
モンク 見習い戦士Lv2 チャクラ、蘇生、地烈斬 自己回復、蘇生、遠距離攻撃と万能。ポーション代節約の要。
弓使い 見習い戦士Lv2 精神統一 命中率を100%にする超強力アビリティ。弓だけでなく全ての物理攻撃に乗る。
シーフ 弓使いLv3 Move+1、ハートを盗む 移動力を上げる「Move+1」は全ジョブで役立つ。敵を魅了する「ハートを盗む」も強力。

特に、弓使いの**「精神統一」**は、ゲームクリアまで役立つ最強クラスのサポートアビリティです。 ナイトのブレイク技と組み合わせれば、どんな強敵でも無力化できます。 まずは「取得JpUP」の次に、物理アタッカーに「精神統一」を習得させることを目標にすると良いでしょう。

魔法ユニット向けおすすめルート

魔法を主軸に戦うユニットを育成したい場合のおすすめルートです。

ジョブ 習得条件 おすすめアビリティ 役割・特徴
アイテム士 見習い戦士Lv2 オートポーション、フェニックスの尾 被ダメージ時に自動でポーション回復する「オートポーション」が鉄壁。
白魔道士 アイテム士Lv2 ケアル、プロテス、レイズ 基本的な回復・補助魔法のエキスパート。モンクの「チャクラ」と使い分けたい。
黒魔道士 アイテム士Lv2 ファイア、サンダー、ブリザド 序盤の貴重な範囲攻撃役。敵の弱点を突けば大ダメージを狙える。
時魔道士 黒魔道士Lv3 ヘイスト、スロウ、テレポ 行動順を操作する補助魔法が強力。「テレポ」は移動の概念を変える。
陰陽士 白魔道士Lv3 信じる心、夢邪睡符 魔法攻撃力を上げる「信じる心」が強力。敵を眠らせる魔法も便利。

魔法ユニットで特に重要なのが、リアクションアビリティ**「オートポーション」**です。 アイテム欄のポーションを全てハイポーションなどに変えておけば、被弾時にHPを100回復するようになり、驚異的な生存能力を発揮します。 アイテム士でこれを習得した後、黒魔道士や白魔道士にジョブチェンジするのがおすすめです。

JP稼ぎにおける注意点とよくある質問

最後に、JP稼ぎを行う上での注意点と、初心者の方が抱きがちな疑問についてお答えします。

ランダムエンカウントの敵の強さに注意

前述の通り、ランダムエンカントで出現する敵のレベルは、こちらのパーティの最高レベルに依存します。 JP稼ぎに熱中しすぎると、ストーリーを進める際の敵(レベル固定)は楽に倒せても、道中のランダムエンカウントで思わぬ強敵に遭遇し、苦戦する可能性があります。 常にセーブはこまめに行い、複数のセーブデータを作成しておくことを強く推奨します。

お金(ギル)が尽きないようにするには

序盤のJP稼ぎは、ポーションを多用するため、お金(ギル)がかかります。 無計画に稼ぎ続けると、新しい装備が買えなくなってしまうことも。 モンクの「チャクラ」を早めに習得し、ポーションの消費を抑える工夫が重要です。 また、ストーリーを進めると、報酬としてまとまったギルが手に入るので、稼ぎとストーリー進行のバランスを考えることも大切です。

Q&A:初心者が抱える疑問を解決

Q. どのキャラクターから育てるべき?

A. まずは主人公のラムザと、序盤で仲間になる汎用ユニット数名をバランス良く育てるのがおすすめです。 ラムザは固有ジョブが強力で、ストーリー上、強制出撃する場面も多いため、優先的に育成して損はありません。 汎用ユニットは、後々強力な固有キャラクターが仲間になった際に、そのキャラクターの「おこぼれJP」の受け皿として活用できます。

Q. 敵をカエルにしたけど、元に戻ってしまった…

A. ステータス異常には効果ターンがあり、一定時間が経過すると自然に回復してしまいます。 カエル状態を維持したい場合は、定期的に「たましいをぬく」などをかけ直す必要があります。

Q. イヴァリースクロニクルズ(リメイク版)で何か変更点はある?

A. オリジナル版や獅子戦争版と比べて、UIの改善や戦闘スピードの調整機能などが追加されている可能性が高いです。 もし「オートバトル」機能が強化されていれば、ここで紹介したループ作業を半自動化できるかもしれません。 しかし、育成の基本的な仕組みやJP稼ぎの重要性は変わらないはずですので、今回解説したテクニックはリメイク版でも確実に役立つでしょう。

まとめ

今回は、「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリースクロニクルズ」の最序盤における、効率的なJP稼ぎの方法について徹底的に解説しました。

  • JPはキャラクター育成の最重要要素
  • 何よりも先に全員で「取得JpUP」を習得する
  • 「敵1体残し」と「味方への攻撃&回復」が基本戦術
  • 「おこぼれJP」のシステムを理解して効率を上げる
  • レベルの上げすぎとギル不足には注意が必要

FFTは、一見複雑に見えますが、システムの仕組みを理解すればするほど、その奥深さと面白さにのめり込んでいけるスルメのようなゲームです。 今回紹介したJP稼ぎは、その膨大な育成の選択肢を広げるための、いわば「冒険の準備運動」です。

序盤にしっかりと土台を築き、アビリティという名の武器を揃えることで、イヴァリースの歴史を巡る壮大な物語を、より深く、より快適に楽しむことができるでしょう。 ぜひ、このレビューを参考にして、あなただけの最強騎士団を作り上げてください。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。