ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、待望のリメイク作「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」のストーリーをクリアし、その先に待つさらなるやり込み要素、いわゆるエンドコンテンツにはどのようなものがあるのか、気になっていることでしょう。 かつての名作が最新技術で蘇った今、その世界の奥深さをしゃぶり尽くしたいと考えるのは当然のことです。

この記事を読み終える頃には、本作に隠されたエンドコンテンツの全貌と、そこへ至るための具体的な道筋についての疑問が解決しているはずです。
- 本編クリア後に解放される多彩なエンドコンテンツの全貌
- 最難関ダンジョン「ディープダンジョン」の階層別徹底攻略
- クラウドをはじめとする隠しキャラクター全員の加入条件と手順
- 最強装備の入手方法とリメイク版での変更点の考察
それでは解説していきます。

【FFTリメイク】エンドコンテンツ一覧と概要
「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」の本編ストーリーは、それ自体が非常に重厚で満足度の高いものですが、真の戦いはクリア後に始まると言っても過言ではありません。 本作には、プレイヤーの探求心をくすぐる数多くのエンドコンテンツが用意されています。
ここでは、まずどのようなやり込み要素が存在するのか、その全体像を把握していきましょう。 オリジナル版や「獅子戦争」でファンを魅了した要素はもちろん、リメイク版で新たに追加された、あるいは調整が加えられたコンテンツも存在します。 これらを制覇してこそ、イヴァリースの英雄と名乗れるのです。
ディープダンジョン|最下層に眠る伝説
本作におけるエンドコンテンツの代名詞とも言えるのが、この「ディープダンジョン」です。 全10階層からなるこの巨大な地下迷宮は、本編とは比較にならないほどの強力なモンスターがうごめき、その地形も複雑怪奇を極めます。 各階層には貴重なアイテムが隠されており、最下層では最強の召喚獣「ゾディアーク」がプレイヤーを待ち受けています。

リメイク版では、グラフィックの向上により、その不気味で神秘的な雰囲気が一層際立っており、探索の没入感はオリジナル版の比ではありません。 また、敵のAIも強化されており、一筋縄ではいかない歯ごたえのあるバトルが楽しめます。 単にクリアするだけでなく、全ての隠しアイテムを回収し、マップの謎を解き明かすには、周到な準備と戦略が不可欠となるでしょう。
共同戦線|仲間と協力して強敵に挑む新モード
PSP版「獅子戦争」で追加され、好評を博した「共同戦線」モードも、リメイクに伴い大幅にパワーアップして収録されています。 これは、他のプレイヤーと協力して専用のミッションに挑むコンテンツです。 リメイク版ではオンラインマッチング機能が強化され、より手軽に共闘を楽しめるようになりました。

ミッションの内容も一新され、本編では語られなかったキャラクターたちのサイドストーリーが描かれるものや、複数のボスが同時に出現する超高難易度バトルなどが追加されています。 このモードでしか手に入らない限定装備やアビリティも多数存在するため、最強の騎士団を目指す上では避けては通れない道となるでしょう。 仲間との連携が勝利の鍵を握るため、これまで育て上げたユニットの真価が問われます。
隠しキャラクター|物語を彩る追加の仲間たち
FFTの魅力の一つは、ラムザと共に戦う個性豊かな仲間たちの存在です。 そして、特定の条件を満たすことで仲間にできる「隠しキャラクター」の存在は、プレイヤーの収集欲を大いに刺激します。 FF7からのゲストキャラクターである「クラウド」はもちろんのこと、聖騎士の血を引く「ベイオウーフ」、美しきドラグナー「レーゼ」、謎多き機械人形「労働八号」など、そのラインナップは多岐にわたります。

リメイク版では、彼らが仲間になるまでのイベントがフルボイスで展開され、物語への没入感をさらに深めてくれます。 加入条件は複雑なものも多いですが、彼らの持つユニークなアビリティは非常に強力であり、苦労に見合うだけの価値があることは間違いありません。 今回は、獅子戦争で追加された「バルフレア」や「ルッソ」の加入条件についても、もちろん解説していきます。
最強装備の収集|冒険の果てに手にする伝説の武具
RPGの醍醐味といえば、やはり最強装備の収集でしょう。 本作にも「マサムネ」や「カオスブレイド」、「エクスカリバー」といった伝説級の武器や、「源氏シリーズ」のような強力な防具が多数存在します。 これらの多くは、ディープダンジョンの奥深くで発見されたり、特定の敵から盗んだり、密猟したりすることでしか手に入らない非常にレアなアイテムです。 リメイク版では、新たにいくつかの装備が追加されているとの情報もあり、アイテムコンプリートを目指すプレイヤーにとっては、終わりの見えない長い旅路が待っています。 各装備の性能を理解し、どのキャラクターに装備させるかを考えるのも、また楽しみの一つと言えるでしょう。
武器種 | 代表的な最強武器 | 主な入手方法 |
---|---|---|
刀 | マサムネ、塵地螺鈿飾剣 | ディープダンジョン、敵からキャッチ |
騎士剣 | カオスブレイド、エクスカリバー | ディープダンジョン |
剣 | ラグナロク | 隠しイベント |
槍 | ジャベリン(2) | 共同戦線、敵から投げてくる |
棒 | 象牙の棒、鯨の髭 | ディープダンジョン |
毛皮骨肉店|モンスターを密猟してアイテムを入手
シーフのアビリティ「密猟」をセットした状態でモンスターを倒すと、そのモンスターを「毛皮骨肉店」に送ることができます。 ここでは、密猟したモンスターの種類に応じて、様々なアイテムを購入できるようになります。 中には、この方法でしか手に入らない非売品のレアアイテムも存在し、最強装備の一つである「リボン」も、特定のモンスターからしか入手できません。 どのモンスターがどのアイテムを落とすのかを把握し、効率的に密猟を進めることが重要になります。 リメイク版では、密猟可能なモンスターの種類が増えているほか、店の品揃えを確認できる図鑑機能が追加され、利便性が向上しています。 モンスターを仲間にし、繁殖させてから密猟するという、シリーズならではのディープな育成&収集要素は健在です。
秘境「ゲルミナスの頂」|リメイク版追加の高難易度ダンジョン
これはリメイク版で新たに追加された、完全新規のエンドコンテンツです。 「ゲルミナスの頂」は、ディープダンジョンを制覇し、かつ全ての隠しキャラクターを仲間にした者だけが足を踏み入れることを許される、まさに最終試練の場と言えるでしょう。 ここでは、本編やディープダンジョンとは異なる特殊なルール下でのバトルが展開されます。 例えば、「出撃ユニットが固定される」「特定のアビリティ使用が禁止される」といった厳しい制約が課せられ、プレイヤーの総合的な戦略眼が試されます。 最深部では、イヴァリースの歴史の裏で暗躍していた「真の黒幕」との対決が待っていると噂されており、FFTの世界観をさらに深く掘り下げたいファンにとっては見逃せないコンテンツです。
「獅子戦争」の追体験|オリジナル版のストーリーを振り返る
本作はリメイクにあたり、グラフィックやシステムが一新されていますが、古くからのファンのために、オリジナルのPS版の雰囲気を追体験できるモードも搭載されています。 これは「ブレイブストーリー」内の「クロニクル」からアクセスでき、特定の条件を満たすことで、PS版のドット絵によるイベントシーンやバトルをプレイすることが可能になります。 BGMも当時の音源に切り替えることができ、懐かしさに浸りながら獅子戦争の物語を振り返ることができます。 単なるおまけ要素ではなく、このモードでしか達成できない実績(トロフィー)も用意されており、完全クリアを目指す上では重要なコンテンツの一つとなっています。 新規プレイヤーにとっても、FFTという作品が歩んできた歴史を感じられる、興味深いモードと言えるでしょう。
各エンドコンテンツの解放条件と攻略手順
さて、ここからは各エンドコンテンツに挑戦するための具体的な解放条件と、攻略のための詳細な手順について解説していきます。 ただ闇雲にプレイするだけではたどり着けない場所や、見逃しやすいイベントも多いため、このレビューを参考にして、万全の準備で臨んでください。 特にディープダンジョンや隠しキャラクターのイベントは、特定のタイミングを逃すと二度と挑戦できなくなる可能性もあるため、注意が必要です。
ディープダンジョンへの道|解放条件と準備
解放条件
ディープダンジョンの入り口は、特定の条件を満たさなければワールドマップに出現しません。
- 第四章「愛するものを守る」のストーリーを「聖地ミュロンド」までクリアする。
- その後、「貿易都市ウォージリス」を訪れる。
この2つのステップを踏むことで、酒場でディープダンジョンに関する噂話を聞くイベントが発生し、マップの東端に新たな地点「カーボクルの森」が出現します。 ここがディープダンジョンへの入り口となります。 なお、ゲームをクリアしている必要はなく、第四章の段階で挑戦することが可能です。
推奨レベルとジョブ構成
ディープダンジョン内部の敵は非常にレベルが高く、生半可な戦力では返り討ちに遭います。 最低でもパーティーの平均レベルは60以上、できれば80以上あると安定するでしょう。 ジョブ構成は、物理攻撃役、魔法攻撃役、回復役、そしてサポート役をバランス良く編成することが重要です。
- 物理アタッカー: 忍者(二刀流)、侍(白刃取り、引き出す)、竜騎士(水平ジャンプ8)
- 魔法アタッカー: 召喚士(強力な範囲攻撃)、算術士(言わずと知れた最強ジョブ)
- ヒーラー&サポーター: 白魔道士(ホーリー、アレイズ)、時魔道士(ヘイスト、スロウ)、話術士(敵を無力化)
- アイテム探索役: シーフ、または汎用キャラに「アイテム発見移動」をセット
特に「アイテム発見移動」は、各フロアに隠された強力なレアアイテムを見つけるために必須のアビリティです。 必ず一人はセットしておきましょう。 また、敵の攻撃は苛烈を極めるため、リアクションアビリティ「白刃取り」や「オートポーション」を全員に習得させておくと、生存率が格段に上がります。
持ち物とアビリティの準備
ダンジョン内では長時間の連戦になるため、アイテムの準備も怠ってはいけません。 HP/MP回復アイテムはもちろん、「フェニックスの尾」は最大限まで所持しておきましょう。 装備は、その時点で店売りされている最強のもので固めるのはもちろんですが、ステータス異常を防ぐ「リボン」や「カチューシャ」、移動力を上げる「ゲルミナスブーツ」などがあると攻略が非常に楽になります。 リメイク版ではショートカット機能が充実しているため、複数のジョブやアビリティセットを登録しておき、状況に応じて切り替えられるようにしておくと、より戦略的に戦えるでしょう。
ディープダンジョンの階層別攻略
ディープダンジョンは全10階層。 各階層は独特の地形をしており、出現する敵も異なります。 そして、次の階層へ進むための「隠し階段」を見つけ出さなければなりません。 この階段の場所は、フロアに突入するたびにランダムで変化するため、注意が必要です。
B1F「NOGIAS」~B4F「VALKYRIES」のポイント
序盤の階層とはいえ、油断は禁物です。 特にB3F「TIGER」に出現するヒュドラ系のモンスターは攻撃力が高く、複数に囲まれると危険です。 地形は比較的単純ですが、視界が非常に悪く、敵の位置を把握しづらいのが特徴です。 時魔道士の「レビテト」をかけておくと、高低差を無視して移動できるため、探索がスムーズに進みます。 これらの階層では、強力な騎士剣「セイブザクイーン」や刀「虎徹」などが隠しアイテムとして眠っています。 Braveの低いユニットに「アイテム発見移動」をセットさせ、くまなく探索しましょう。
B5F「MLAPAN」~B9F「VOYAGE」のポイント
中盤以降は、敵の構成がより厄介になります。 強力な魔法を使うティアマットや、石化攻撃を持つコカトリスなどが多数出現するため、ステータス異常対策が必須です。 「リボン」があれば万全ですが、ない場合は白魔道士の「エスナ」やアイテムで素早く回復しましょう。 B8F「HORROR」は特にマップが入り組んでおり、敵に分断されやすい地形です。 パーティーが孤立しないよう、慎重に行動してください。 このあたりから、「マクシミリアン(鎧)」や「グランドヘルム(兜)」といった最強クラスの防具が手に入り始めます。
B10F「END」で待つ最強の召喚獣「ゾディアーク」
最下層B10F「END」では、ついにボスであるエリディブスと、彼が召喚する最強の召喚獣「ゾディアーク」との決戦です。 ゾディアークの召喚魔法「ダージャ」は、属性・回避無視の超ダメージを広範囲に与えるため、まともに受ければパーティーは壊滅します。 召喚の詠唱が始まったら、全力でエリディブスを攻撃し、詠唱を中断させましょう。 スピードが非常に重要になるため、「ヘイスト」は常にかけ続けてください。 見事勝利すれば、ゾディアークをラーニングできる可能性があります。 また、このフロアには最強の忍者刀「塵地螺鈿飾剣」や香水「ティンカーリップ」など、最後の秘宝が眠っています。
隠しキャラクターを仲間にする方法
イヴァリースの物語を共に戦い抜く、頼もしい仲間たち。 ここでは、彼らを騎士団に迎えるための詳細な手順を紹介します。 多くのイベントは第四章から発生しますが、特定のキャラクターがパーティーにいることが条件になる場合が多いです。
クラウドを仲間にする手順|FF7からのゲスト参戦
FFシリーズのファンなら誰もが仲間にしたいクラウド。 その道のりは長く、複雑です。
- 第四章開始後、「機工都市ゴーグ」へ行く。 すると、異世界から機械が転送されてくるイベントが発生。
- 「オーボンヌ修道院」をクリア後、「ゼルテニア城」の酒場で噂話を聞く。
- 「貿易都市ザーギドス」で花売りの少女から花を買う。 この時、主人公がラムザであることが重要です。
- 再び「機工都市ゴーグ」へ行く。 以前の機械が暴走するイベントが発生し、クラウドが異世界から召喚されます。
- 「ランベリー城」での戦闘を全てクリアする。
- 「貿易都市ザーギドス」へ行くと、クラウドがチンピラに絡まれている戦闘が発生。
- この戦闘でクラウドを守りきれば、クリア後に正式に仲間となります。
クラウドの固有ジョブ「ソルジャー」は強力ですが、真価を発揮するには専用武器「マテリアブレイド」が必要です。 「マテリアブレイド」は、ディープダンジョンのB10F「END」へ向かう途中、特定の山頂で見つけることができます。
ベイオウーフとレーゼを仲間にする手順|ドラグナーの物語
元テンプルナイトのベイオウーフと、ホーリードラゴンのレーゼを同時に仲間にする一連のイベントです。 ムスタディオがパーティーにいることが必須条件となります。
- 第四章開始後、「炭鉱都市ゴルランド」の酒場で「炭鉱の亡霊」の噂話を聞く。
- 「王都ルザリア」へ行くと、ベイオウーフと出会うイベントが発生。 選択肢で「手を貸そう」を選ぶと、彼がゲストとして加入します。
- 「炭鉱都市ゴルランド」で4連戦のバトルが発生。
- 最後のバトルでホーリードラゴンのレーゼを救出すると、戦闘終了後にベイオウーフとレーゼが正式に仲間になります。
ベイオウーフの「魔法剣」は敵のステータスを確実に下げることができ、レーゼの「ドラゴン」は全能力が高く非常に強力です。
労働八号とビブロスを仲間にする手順|機械と魔物の仲間
上記のベイオウーフ&レーゼのイベントをクリアしていることが、労働八号を仲間にする条件です。
- 労働八号: ベイオウーフとレーゼを仲間にした後、「機工都市ゴーグ」を訪れると、イベントが発生し自動的に仲間になります。固有アビリティ「なぎはらう」は射程が広く便利です。
- ビブロス: ディープダンジョン最下層B10F「END」でのエリディブス戦に、ゲストとして参加します。彼を生存させたまま戦闘に勝利すると、クリア後に仲間になります。敵と間違えて倒さないように注意しましょう。
最強装備の入手方法と性能解説
ここでは、数ある装備品の中でも特に強力で、入手難易度が高いものをいくつかピックアップして解説します。 これらの装備を揃えることが、最強騎士団への第一歩となります。
刀「マサムネ」と「塵地螺鈿飾剣」の入手場所
侍が装備できる刀の中でも、この二振りは別格の性能を誇ります。
- マサムネ: ディープダンジョンのB9F「VOYAGE」で、特定の座標にBraveの低いユニットを待機させることで発見できます。確率が絡むため、根気が必要です。攻撃力はさることながら、装備すると「リジェネ」が発動するのが最大の魅力です。
- 塵地螺鈿飾剣: ディープダンジョンのB10F「END」で、こちらも特定の座標で発見可能です。マサムネを上回る攻撃力を持ち、最強の刀として知られています。
リメイク版では、これらの刀を敵の忍者が投げてくることがあります。 その際に、アビリティ「キャッチ」をセットしていれば、敵の刀を奪い取ることが可能です。 入手機会が増えたとはいえ、その確率は非常に低いままです。
騎士剣「カオスブレイド」と「エクスカリバー」の性能
聖剣技を持つアグリアスやオルランドゥにとって、騎士剣は生命線です。
- エクスカリバー: ディープダンジョンB7F「WARREN」の隠しアイテムです。攻撃力が高く、追加効果で「ヘイスト」が自動でかかります。これにより行動回数が飛躍的に増えるため、多くのプレイヤーに愛用されています。
- カオスブレイド: ディープダンジョンB10F「END」で入手可能。全武器中でもトップクラスの攻撃力を誇り、装備すると「リジェネ」と「プロテス」が同時に発動します。攻防一体のまさに最強の騎士剣です。
源氏シリーズ(兜、鎧、小手、盾)の集め方
侍専用の防具である源氏シリーズは、トータルで装備した際の性能が非常に高いことで知られています。 しかし、その入手方法は非常に特殊です。 第四章の終盤、とある城で戦うことになる神殿騎士エルムドアが装備しています。 通常、ボスキャラクターの装備は盗めませんが、彼の場合はシーフのアビリティ「メンテナンス」を破壊することで、装備を盗むことが可能になります。 これは非常に難易度が高いテクニックですが、ここでしか手に入らないため、コレクターは挑戦する価値があるでしょう。
共同戦線の進め方と報酬
リメイクで強化された共同戦線は、一人用のプレイとは違った楽しみ方ができます。
共同戦線のルールと特徴
最大2人のプレイヤーで、それぞれが育てたユニットを持ち寄り、専用ミッションに挑みます。 ミッションには「ボス討伐」「拠点防衛」「アイテム収集」など、様々な目的が設定されています。 ボイスチャット機能も実装されており、連携を取りながら戦うことが可能です。
おすすめジョブと戦術
共同戦線では、個々の強さだけでなく、パーティー全体のシナジーが重要になります。 例えば、一人が時魔道士で味方全体に「ヘイスト」をかけ、もう一人が算術士で敵を一掃するといった連携が強力です。 また、敵を弱体化させる話術士や陰陽士も、高難易度ミッションでは非常に有効に機能します。
共同戦線でしか手に入らない限定報酬
共同戦線のミッションをクリアすると、報酬として「コラボレーションポイント」が得られます。 このポイントを貯めることで、限定のショップでアイテムと交換できます。 ラインナップには、オリジナル版にはなかった新しいアビリティが習得できるアクセサリや、FFシリーズの他作品をモチーフにした装備などが含まれており、やり込みプレイヤーにとっては見逃せない内容となっています。
まとめ
今回は、「ファイナルファンタジータクティクス イヴァリース クロニクルズ」のエンドコンテンツについて、その全貌と攻略法を徹底的に解説しました。 重厚な本編ストーリーをクリアした後にも、これほど広大で奥深い世界が広がっていることに、改めて驚かされることでしょう。
最難関ダンジョン「ディープダンジョン」の踏破、個性豊かな隠しキャラクターたちとの出会い、そして最強の装備を求めてイヴァリース全土を駆け巡る冒険は、あなたの騎士団を真の伝説へと導いてくれるはずです。 リメイクによって追加された新要素や、パワーアップした共同戦線も、この世界に新たな彩りを与えています。
この記事が、あなたのイヴァリースでの冒険の一助となれば幸いです。 さあ、剣を取り、魔法を唱え、まだ見ぬ物語の続きを紡ぎに出かけましょう。 この世界の真実は、探求をやめない者の前にのみ、その姿を現すのです。