※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

ゲーム紹介

【FEシャドウズ】ナンバリングタイトルとの関係はある?ゲーム内容の特徴と物語を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年9月25日に突如リリースされたファイアーエムブレムシリーズの新作「ファイアーエムブレム シャドウズ(FEシャドウズ)」について、その斬新なゲーム内容や、これまでのナンバリングタイトルとの関係性が気になっていることでしょう。

この記事を読み終える頃には、FEシャドウズがどのようなゲームで、シリーズの中でどういった立ち位置の作品なのか、その疑問が解決しているはずです。

この記事の要約
  • FEシャドウズは人狼系リアルタイムSRPG
  • ナンバリングタイトルとの直接的な物語の繋がりはなし
  • 育成と戦略が鍵を握る奥深いゲームシステム
  • ガチャはなくプレイ重視だが独自の課金要素も存在

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

FEシャドウズとは?サプライズリリースされたシリーズ最新作

まずは「ファイアーエムブレム シャドウズ」がどのような経緯で登場し、どういったジャンルのゲームなのか、基本的な情報から整理していきましょう。 多くのシリーズファンが驚いた、その登場の仕方から解説します。

2025年9月25日に電撃リリース

FEシャドウズが世に出たのは、2025年9月25日の午前8時でした。 任天堂の公式SNSアカウントが何の前触れもなく新作を発表し、即時配信を開始するという、まさに電撃的なリリースでした。 この日は「東京ゲームショウ2025」の開催時期と重なっていたため、それに合わせたサプライズだったと推測されます。

通常、大規模なタイトルであれば数ヶ月、あるいは数年前からプロモーションが行われるのが通例です。 しかし、本作はそうした事前情報を一切出さずに配信されたため、SNSやゲームメディアは一時騒然となりました。 「ファイアーエムブレム」というビッグタイトルだったからこそ、このサプライズは大きなインパクトを与え、多くのゲーマーの関心を集めることに成功したのです。

開発はインテリジェントシステムズとDeNA

本作の開発を手掛けているのは、ファイアーエムブレムシリーズの生みの親である「インテリジェントシステムズ」と、スマートフォン向けゲーム開発で豊富な実績を持つ「DeNA」です。 この組み合わせは、2017年から現在まで運営が続くスマートフォン向けゲーム「ファイアーエムブレム ヒーローズ(FEH)」と同じ座組であり、シリーズファンにとっては安心感のある布陣と言えるでしょう。

インテリジェントシステムズが持つシリーズへの深い理解と、DeNAが培ってきたスマートフォンゲームの運営ノウハウが融合することで、本作独自のゲーム体験が生み出されています。 ただし、ゲーム性はFEHとは全く異なるアプローチを取っており、その点が本作の最大の特徴となっています。

ジャンルは「リアルタイム推理バトル」

公式サイトで謳われている本作のジャンルは「決着まで3分のリアルタイム推理バトル」です。 これは従来のファイアーエムブレムシリーズの主流であった、ターン制のシミュレーションRPGとは一線を画すものです。

具体的には、3人のプレイヤーがオンラインでマッチングし、その中に1人だけ紛れ込んでいる裏切り者(闇陣営)を探し出しながら、NPCの敵と戦うという、いわゆる「人狼ゲーム」の要素を色濃く反映したシステムになっています。 SRPGの戦略性と、正体隠匿系ゲームのスリルを融合させた、非常に意欲的な作品と言えるでしょう。 この斬新な試みが、シリーズに新しい風を吹き込む一手となるのか、多くのプレイヤーが注目しています。

FEシャドウズの物語と世界観

本作は、これまでのシリーズとは異なる独自の舞台で物語が展開されます。 キャラクターたちの意外な姿や、ナンバリングタイトルとの関係性について詳しく見ていきましょう。

獣人たちが暮らす新たな世界が舞台

FEシャドウズの物語は、登場するキャラクターがすべて「獣人」の姿をしている、新たな異世界が舞台です。 ディミトリやベレト、リンといった、過去作でおなじみの英雄たちが、獣の耳や尻尾を持つ新しいデザインで登場します。 この大胆な設定は、人狼ゲームの「二面性」や「本性を隠す」というテーマをビジュアル的に表現したものと考えられます。

なぜ彼らが獣人の姿なのか、この世界がどのような場所なのか、物語は序盤、多くを語りません。 プレイヤーは断片的に語られるストーリーを進めながら、この世界の謎に迫っていくことになります。 キャラクターデザインは非常に高品質で、元々のキャラクターの魅力を損なうことなく、獣人としての新たな個性を加えることに成功しており、ファンにとっては新鮮な驚きとなるでしょう。

光と闇の陣営に分かれた戦い

物語の核となるのは、「光の陣営」と「闇の陣営」による争いです。 プレイヤーが操作する3人のキャラクターのうち、2人が「光の陣営」、1人が「闇の陣営」としてマッチングされます。

光の陣営の目的は、仲間と協力して闇の軍勢(NPC)を打ち払い、同時に味方の中に潜む裏切り者(闇の陣営のプレイヤー)を特定し、打ち倒すことです。 一方、闇の陣営の目的は、光の陣営のプレイヤーに自分の正体を悟られないように立ち回りながら、彼らを妨害し、最終的に全滅させることです。 この単純明快な対立構造が、毎試合スリリングな心理戦と駆け引きを生み出します。

ナンバリングタイトルとの関係性は?

多くのシリーズファンが最も気になるのが、「本作はナンバリングタイトルと物語的な繋がりがあるのか?」という点でしょう。 結論から言うと、FEシャドウズと過去のナンバリングタイトルの間には、直接的なストーリーの繋がりはありません。

本作は、過去作のキャラクターたちが設定や世界観を新たにして登場する、いわゆる「スターシステム」を採用したスピンオフ作品です。 これは、様々な世界の英雄たちが一堂に会する「ファイアーエムブレム ヒーローズ」に近い立ち位置と言えます。 したがって、「if」や「風花雪月」の続編といった物語を期待していると、肩透かしを食うことになるので注意が必要です。

しかし、これは決して悪いことではありません。 過去の物語に縛られないからこそ、ディミトリとリンが共闘したり、ベレトが敵として立ちはだかったりといった、シリーズの垣根を越えた夢の競演が実現しています。 ファンにとっては「お祭りゲーム」として、純粋にキャラクターたちの新たな活躍を楽しめる作品と捉えるのが良いでしょう。

FEシャドウズの基本的なゲームシステムを徹底解説

ここからは、本作の根幹をなすゲームシステムについて、具体的な流れに沿って詳しく解説していきます。 1試合わずか3分という短い時間の中に、どのような戦略と駆け引きが詰め込まれているのでしょうか。

1試合3分!3つのフェーズで勝敗が決まる

本作のバトルは、大きく分けて3つのフェーズで構成されています。 これらのフェーズを順に進めていき、最終的に生き残った陣営が勝利となります。

フェーズ1:共闘と妨害の「戦闘フェーズ」

最初のフェーズでは、3人のプレイヤーが協力して、マップ上に出現する闇の軍勢(NPC)と戦います。 ユニットは自動で移動し、通常攻撃を行うため、プレイヤーは任意のタイミングで「魔法(スキル)」を発動させて戦況に介入します。

  • 光の陣営の動き: 2人の光陣営プレイヤーは、効率よく敵を倒すことを目指します。広範囲を攻撃できる魔法で敵を一掃したり、味方のHPを回復したりと、協力して戦線が崩壊しないように立ち回ります。同時に、味方プレイヤーの動きを注意深く観察し、不審な行動を取るプレイヤーがいないか(=闇の陣営は誰か)を探ります。
  • 闇の陣営の動き: 闇の陣営プレイヤーは、光の陣営のフリをしながら妨害工作を行います。味方にバレないように敵を攻撃しつつ、専用の妨害魔法(敵を召喚する、味方に直接ダメージを与えるなど)を駆使して、光の陣営のHPを削ったり、戦況を不利にしたりします。あからさまな妨害は即座に正体がバレるため、いかに巧妙に立ち回るかが腕の見せ所です。

このフェーズは、敵を全滅させるか、制限時間が経過するか、プレイヤー全員が倒されると終了します。 たとえ全員が倒されても、ゲームの進行上、次のフェーズに進むため心配は不要です。

フェーズ2:裏切り者を暴く「投票フェーズ」

戦闘フェーズが終わると、投票フェーズに移ります。 ここでは、3人のプレイヤーが「誰が闇の陣営だったか」を投票で指名します。 チャット機能などはないため、戦闘フェーズでの行動だけを頼りに推理することになります。

この投票で見事、闇の陣営のプレイヤーを的中させることができたプレイヤーは、次の最終フェーズで「残機(復活回数)」が追加されるという大きなボーナスを得られます。 闇の陣営プレイヤーも投票に参加できますが、ここで多数派の意見に乗るなどして、さらに正体をくらますことも可能です。

フェーズ3:光と闇の「決戦フェーズ」

投票が終わると、いよいよ最終決戦です。 ここで裏切り者の正体が明かされ、光の陣営(最大2人)vs 闇の陣営(1人)の直接対決(PvP)が始まります。 闇の陣営プレイヤーは強力なボスキャラクターに変身し、ステータスが大幅に強化されます。

このフェーズでは、相手陣営のプレイヤーを全員倒した方の勝利となります。 たとえ闇の陣営プレイヤー自身が倒されても、召喚した部下が光の陣営を全滅させれば勝利となるため、最後まで油断はできません。 投票フェーズで得た残機の数が、この最終決戦の行方を大きく左右します。

光陣営の立ち回りと勝利条件

  • 立ち回り: 戦闘フェーズでは、とにかく効率よく敵を処理し、味方のHPを高く保つことが重要です。もう一人の光陣営プレイヤーと連携し、回復や攻撃の範囲が被らないように立ち回れると理想的です。闇陣営の妨害によってHPが減らされた場合は、無理せず回復に専念しましょう。投票フェーズでは、戦闘中の味方の行動(不自然な回復、味方を巻き込む攻撃など)を思い出して、最も怪しいプレイヤーに投票します。
  • 勝利条件: 決戦フェーズで、闇の陣営のプレイヤー(ボス)とその部下をすべて倒すこと。

闇陣営の立ち回りと勝利条件

  • 立ち回り: いかに正体を隠しつつ、光陣営を消耗させるかが全てです。序盤は光陣営のフリをして敵を攻撃し、信頼を得るのが定石。中盤以降、戦いが激しくなってきたところで、操作ミスを装って味方に攻撃魔法を当てたり、敵の攻撃範囲に味方を誘導したりといった巧妙な妨害が有効です。決戦フェーズで有利に戦うため、戦闘フェーズで光陣営のHPを1でも多く削っておくことが勝利への鍵となります。
  • 勝利条件: 決戦フェーズで、光の陣営のプレイヤーをすべて倒すこと。

操作はシンプル!ユニットは自動で行動

本作の操作は非常にシンプルです。 前述の通り、キャラクターユニットは自動でマップ上を移動し、近くの敵を攻撃してくれます。 プレイヤーが行う主な操作は、画面下部に表示される魔法アイコンをタップし、使用したい場所をタップするだけです。 アクションゲームのような複雑な操作は一切不要なため、普段あまりゲームをしない人でも直感的にプレイすることができます。 この手軽さが、1試合3分というテンポの良さを実現しているのです。

FEシャドウズの育成システムとやり込み要素

FEシャドウズには、キャラクターを強化し、よりバトルを有利に進めるための多彩な育成システムが用意されています。 ガチャがない本作において、どのようにキャラクターを育てていくのか、その詳細を見ていきましょう。

キャラクター(シト)の入手方法

本作では、プレイアブルキャラクターは「シト」と呼ばれます。 彼らを入手する方法は、一般的なスマートフォンゲームとは少し異なります。

ガチャはなし!プレイで魂を集める

FEシャドウズには、いわゆる「キャラクターガチャ」が存在しません。 キャラクターを解放するには、バトルやストーリー進行の報酬として手に入る「魂」というアイテムを、各キャラクターごとに規定数(基本は12個)集める必要があります。

つまり、キャラクターを手に入れるために必要なのは運ではなく、ゲームをプレイする時間と熱意です。 これは、特定のキャラクターが手に入らないというストレスがなく、遊べば遊ぶほど着実に戦力が強化されていく、プレイヤーにとっては非常に公平で嬉しいシステムと言えるでしょう。

特定キャラクターの入手条件

一部のキャラクターは、入手方法が特殊です。 以下に代表的なキャラクターの入手条件をまとめました。

キャラクター名 主な入手方法 備考
ディミトリ 闇陣営のレートを上げる 闇陣営でプレイを重ねる必要がある
リン シーズンパス報酬 プレミアムパス(課金)で即時解放、無料パスでは時間を要する
タマモ バトル報酬 低確率でドロップする「魂」を集める
バルトロメウス バトル報酬 低確率でドロップする「魂」を集める

このように、特定のプレイスタイルを要求されたり、課金や運が絡んだりするキャラクターも存在します。 欲しいキャラクターがいる場合は、まずその入手条件を確認することから始めましょう。

キャラクターレベルの上げ方とメリット

手に入れたキャラクターは、レベルを上げることでさらに強化できます。 レベルアップは本作の育成において最も重要な要素です。

「勲章」を使ったレベルアップ

キャラクターのレベルを上げるには、「勲章」という専用のアイテムが必要です。 勲章は、主に以下の方法で入手できます。

  • バトル: バトルをプレイしてレート(ランク)を上げることで、報酬として獲得。
  • 親愛度報酬: 同じキャラクターを使い続けることで「親愛度」が上昇し、その報酬として獲得。
  • ストーリー報酬: 物語を進めることで獲得。

勲章は全キャラクター共通のアイテムなので、どのキャラクターを優先的に育てるか、プレイヤーの戦略が問われます。

魔法レベルの共有システム

キャラクターのレベルを上げることによる最大のメリットは、そのキャラクターが持つ固有魔法のレベルも同時に上昇し、その強化された魔法を他のキャラクターに装備させられる点にあります。

例えば、レベル6のクルトが持つ「レベル6の攻撃魔法」は、レベル1のディミトリに装備させて使用することが可能です。 これにより、新しく手に入れたキャラクターでも、即戦力として活躍させることができます。 強力な魔法を持つキャラクターを優先的に育てることで、全体の戦力を効率よく底上げできる、非常に戦略的なシステムです。

おすすめの育成キャラクターと魔法

どのキャラクターを育てれば良いか迷う方のために、特に強力で汎用性の高い魔法を持つおすすめのキャラクターを紹介します。

【光の陣営におすすめ】

  • 移動系魔法: ハティ、アルベルタ、カリーナなどが持つ、移動と追加効果(回復や攻撃)を兼ね備えた魔法。敵の攻撃を避けたり、味方の救援に駆けつけたりと、立ち回りの幅が大きく広がります。
  • 回復系魔法: ゴットホルトが持つ十字範囲の回復魔法は、味方二人を同時に回復させやすく非常に強力です。

【闇の陣営におすすめ】

  • 高威力攻撃魔法: クルト(十字範囲)、リンシャ(単体高威力)などが持つ魔法。光陣営のHPを一気に削ることができます。
  • 召喚系魔法: ハティ、ロゼなどが持つ、敵ユニットを召喚する魔法。数の有利を作り出し、光陣営を追い詰めるのに非常に有効です。

武器と「刻印」による強化システム

キャラクターは、レベルアップ以外に「武器」と「刻印」でも強化できます。

  • 武器: バトル報酬で手に入ります。HPや攻撃力などの基礎ステータスを上昇させる効果があります。高レアリティの武器ほど効果は高いですが、装備するにはキャラクターが一定のレベルに達している必要があります(例:星5武器はレベル5以上)。
  • 刻印: こちらもバトル報酬で手に入るアイテムで、武器に装着して使います。「魔法のレベルを+1する」「魔法の再使用時間を短縮する」といった強力な効果があり、キャラクターの性能をさらに引き上げることができます。

どの魔法を強化したいかに合わせて、武器と刻印の組み合わせを考えるのも、本作の深いやり込み要素の一つです。

プレイヤー間で売買できる「バザール」

本作には「バザール」という、プレイヤー間でアイテムを売買できるシステムが搭載されています。 バトルで手に入れた不要な武器や刻印、キャラクターの魂などを出品してゲーム内通貨を得たり、逆に自分が必要なアイテムを購入したりすることが可能です。 これにより、運悪く欲しいアイテムがドロップしなくても、ゲーム内通貨を稼いで手に入れる道が用意されています。

FEシャドウズの課金要素は?無課金でも楽しめる?

「ガチャがないなら、どこで収益を上げているの?」と疑問に思う方もいるでしょう。 FEシャドウズの課金要素と、無課金での楽しみ方について解説します。

ガチャ以外の課金ポイント

本作の主な課金ポイントは以下の2つです。

シーズンパス(プレミアムパス)

一定期間ごとに更新される「シーズンパス」には、無料の「ノーマルパス」と有料の「プレミアムパス」があります。 プレミアムパスを購入すると、そのシーズンの目玉キャラクター(例:リン)を即座に解放できたり、より多くの育成素材を手に入れたりすることができます。 時間をかけずに特定のキャラクターや報酬が欲しいプレイヤー向けの課金要素です。

レベルアップの時間短縮(勲章の代替)

キャラクターのレベルアップに必要な「勲章」が不足している場合、課金通貨である「オーブ」を代わりに使用してレベルを上げることができます。 これは、育成にかかる時間を課金によって短縮する、いわゆる「時短」要素です。 すぐにキャラクターを最高レベルまで育てて最前線で戦いたい、というプレイヤー向けの選択肢となります。

無課金プレイヤーの進め方

結論として、FEシャドウズは無課金でも十分に楽しむことが可能です。 ガチャがないため、プレイを続ければほとんどのキャラクターを解放できますし、シーズンパスのキャラクターも、時間はかかりますが無料のノーマルパスを進めることでいずれ入手できる仕様になっていることが多いです。

無課金でプレイする場合、毎日コツコツとバトルをこなし、デイリーミッションやウィークリーミッションをクリアして、地道に育成素材を集めていくのが基本となります。 どのキャラクターから育てるか、限られたリソースをどう配分するかという計画性が、課金プレイヤーとの差を埋める鍵となるでしょう。

課金は必要?ゲーム評論家としての見解

現状のゲームバランスを見る限り、「ランキング上位を目指したい」「すぐに全てのキャラクターを強くして遊びたい」という目標がない限り、急いで課金する必要性は低いと私は考えています。

もちろん、サービス開始直後は、課金によってキャラクターレベルを上げたプレイヤーが有利になるのは事実です。 しかし、ゲーム環境が成熟し、多くのプレイヤーの育成が進んでくると、単純なレベル差よりも、プレイヤースキルや魔法の組み合わせといった戦略的な要素が勝敗を分ける場面が増えてくるはずです。 まずは無課金でじっくりとゲームのシステムを理解し、本当に必要だと感じたタイミングで課金を検討するのが、賢い付き合い方と言えるでしょう。

FEシャドウズの評価レビュー!面白い点と気になる点

ゲーム評論家として、本作をやり込んだ上で感じた「面白い点」と、今後の改善を期待したい「気になる点」を率直にレビューします。

FEシャドウズの魅力・面白い点

手軽に遊べる斬新なゲーム性

1試合3分で完結する手軽さと、人狼ゲームのスリルを組み合わせたゲーム性は、これまでのシリーズにはなかった大きな魅力です。 短い時間で緊張感のある対人戦が楽しめるため、移動中や休憩時間などのスキマ時間にプレイするのに最適です。 単純な殴り合いではなく、「誰が敵なのか?」を考えながら戦う体験は、一度味わうと病みつきになります。

シリーズの垣根を越えたキャラクター共演

前述の通り、本作はスターシステムを採用しているため、本来なら出会うことのない別作品のキャラクターたちが同じ舞台で戦います。 ファンにとっては、お気に入りのキャラクターたちの新たな一面や、意外な組み合わせの掛け合い(ストーリーは簡素ですが)を見られるだけでも価値があるでしょう。 獣人化したデザインも、最初は戸惑うかもしれませんが、慣れるとキャラクターの新たな魅力として受け入れられるクオリティに仕上がっています。

高品質なBGMとグラフィック

BGMは過去作の名曲のアレンジが使用されており、シリーズファンなら思わずニヤリとしてしまう選曲です。 バトルを盛り上げる壮大な音楽は、さすがファイアーエムブレムと言える完成度です。 また、キャラクターの3Dモデルやエフェクトなどのグラフィックも、スマートフォンゲームとしては非常に高いレベルにあり、バトルを視覚的にも楽しませてくれます。

FEシャドウズの課題・気になる点

浅い推理要素と戦略性

本作の根幹であるはずの「推理」要素が、現状ではやや物足りないと感じます。 チャット機能がなく、情報交換ができないため、推理の根拠は「味方に攻撃を当ててきた」「回復をしなかった」といった非常に単純な行動に限られます。 これにより、光陣営は「敵を攻撃する」、闇陣営は「味方を攻撃する」という単純な構図に陥りがちで、奥深い心理戦に発展しにくいのが現状です。 もう少し推理の手がかりとなる要素や、プレイヤー間のコミュニケーション手段があれば、化ける可能性を秘めているだけに、非常にもったいない点です。

育成状況によるマッチング格差

サービス開始直後の対人ゲームの宿命ではありますが、課金やプレイ時間によるキャラクターの育成状況が、勝敗に直結しやすいバランスになっています。 特に、魔法レベルの差は顕著で、高レベルの攻撃魔法を受けると一撃で倒されてしまうことも少なくありません。 これにより、初心者がベテランプレイヤーとマッチングした場合、何もできずに試合が終わってしまうという体験が起こり得ます。 今後、レートに基づいた適切なマッチングシステムの整備が急務となるでしょう。

ボリューム不足のストーリー

世界観やキャラクターは魅力的なのですが、肝心のストーリーは非常におまけレベルです。 チュートリアルが終わるとフルボイスからパートボイスになり、一枚絵の紙芝居で短いテキストが表示されるだけ、という展開が続きます。 重厚な物語を期待して始めると、がっかりしてしまう可能性が高いです。 あくまでメインは対人戦であり、ストーリーはフレーバー程度に考えておくのが良いでしょう。

「ファイアーエムブレム」である必要性への疑問

本作をプレイして多くの人が抱くであろう最も根源的な疑問が、「このゲームは、ファイア―エムブレムの名前を冠する必要があったのか?」ということです。 ゲームシステムは完全にオリジナルであり、SRPG要素も薄く、物語も独立しています。 もちろん、人気シリーズのIPを使うことで注目度を上げるという商業的な狙いは理解できますが、長年のファンからすれば、「これは我々の知っているファイアーエムブレムではない」という戸惑いや反発を感じても不思議ではありません。 新しい挑戦であることは評価しつつも、看板の大きさが諸刃の剣になっている印象は否めません。

まとめ

今回は、電撃的にリリースされたファイアーエムブレムシリーズの意欲作「ファイアーエムブレム シャドウズ」について、そのゲームシステムからナンバリングタイトルとの関係性、そしてゲーム評論家としての評価まで、徹底的に解説しました。

本記事のポイントを改めてまとめます。

  • FEシャドウズは、人狼ゲームとSRPGを融合させた、1試合3分のリアルタイム対人ゲーム。
  • 物語は完全オリジナルで、ナンバリングタイトルとの直接的な繋がりはない。過去作のキャラクターはスターシステムでの登場。
  • ガチャはなく、プレイ時間に応じてキャラクターが解放される公平なシステムが特徴。
  • 課金はシーズンパスや育成の時間短縮がメインで、無課金でも十分にプレイ可能。
  • 手軽さと斬新なゲーム性は大きな魅力だが、推理要素の浅さや育成格差など、今後のアップデートに期待したい課題も多い。

FEシャドウズは、シリーズの伝統を打ち破る、非常に挑戦的なスピンオフ作品です。 従来のファンにとっては戸惑う部分も多いかもしれませんが、シリーズの新たな可能性を感じさせてくれる一作でもあります。

手軽に遊べる対人ゲームを探している方、ファイアーエムブレムのキャラクターたちが繰り広げる新たな戦いに興味がある方は、一度プレイしてみてはいかがでしょうか。 今後の展開次第で、シリーズの歴史に残るユニークな名作へと成長する可能性を秘めたタイトルです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。