ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月25日に電撃リリースされたファイアーエムブレムシリーズの新作『ファイアーエムブレム シャドウズ』で、特に注目を集めているキャラクター「ディミトリ」の入手方法が気になっていると思います。 原作でも絶大な人気を誇る彼を、新作でもぜひ使いたいと考えている方は多いでしょう。

この記事を読み終える頃には、ディミトリを仲間にするための具体的な手順から、彼の強さ、そしてゲームを有利に進めるための育成方法まで、全ての疑問が解決しているはずです。
- ディミトリの具体的な入手手順
- 条件達成に必要な闇陣営の効率的な立ち回り
- ディミトリの性能と強さの徹底解説
- 知っておくべき他のキャラクターの入手方法
それでは解説していきます。

ファイアーエムブレム シャドウズ(FEシャドウズ)とは?
まずは、本作『ファイアーエムブレム シャドウズ』(以下、FEシャドウズ)がどのようなゲームなのか、基本情報からおさらいしていきましょう。 従来のシリーズ作品とは一線を画す、全く新しいジャンルの作品となっています。

斬新な「リアルタイム推理バトル」
FEシャドウズは、公式で「決着まで3分のリアルタイム推理バトル」と銘打たれています。 これは、3人のプレイヤーが協力して敵と戦うPVP(対人戦)がメインのゲームです。

しかし、ただの協力プレイではありません。 最大の特徴は、3人のプレイヤーの中に1人だけ「裏切り者(闇陣営)」が紛れ込んでいる点です。 いわゆる「人狼ゲーム」の要素を、ファイアーエムブレムの世界観とシミュレーションRPGのシステムに融合させた、非常に挑戦的な作品と言えるでしょう。
光の陣営は、闇の軍勢と戦いながら、誰が味方のフリをした裏切り者なのかを見つけ出す必要があります。 一方、闇の陣営は、光の陣営にバレないように立ち回り、彼らの勝利を妨害し、最終的に壊滅させることが目的です。 この疑心暗鬼の中で繰り広げられる心理戦と戦略性が、本作の最大の魅力となっています。
ゲームの基本的な流れ
1回のバトルは、大きく分けて3つのフェーズで構成されています。
フェーズ1:共闘パート
まず、3人のプレイヤー全員で、マップ上に出現する「闇の軍勢」と戦います。 キャラクターは自動で移動し、通常攻撃を行いますが、プレイヤーは任意のタイミングで「魔法」を発動させて戦況に介入します。 光陣営のプレイヤーは、効率よく敵を倒すことを目指します。 一方、闇陣営のプレイヤーは、ここで正体を隠しながら、味方を誤って攻撃したり、回復を妨害したりと、水面下で暗躍することになります。
フェーズ2:投票パート
共闘パートが終わると、投票フェーズに移ります。 ここでは、3人の中で誰が裏切り者(闇陣営)だと思うかを投票します。 この投票で裏切り者を見事的中させることができれば、次の最終決戦で有利になるボーナス(復活回数の増加など)を得られます。 チャット機能はないため、共闘パートでの行動を基に推理するしかありません。 「あいつ、味方を巻き込むような位置で大魔法を撃ったな…」「なぜか回復をくれなかった…」といった些細な行動が、推理の鍵を握ります。
フェーズ3:最終決戦パート
投票が終わると、ついに光と闇の陣営が明確に分かれての最終決戦が始まります。 闇陣営だったプレイヤーは、強力なボスキャラクターに変身。 ここからは、2対1(あるいは投票結果次第で状況は変わる)の総力戦となります。 先に相手陣営を全滅させた方の勝利です。 闇陣営は、たとえ自分が倒されても、召喚した部下が光陣営を倒せば勝利となるため、最後まで気の抜けない戦いが繰り広げられます。
従来のファイアーエムブレムとの違い
長年のシリーズファンであれば、「どこがファイアーエムブレムなの?」という疑問を抱くかもしれません。 それもそのはず、FEシャドウズは従来のシリーズとは大きく異なります。
項目 | 従来のファイアーエムブレム | ファイアーエムブレム シャドウズ |
---|---|---|
ジャンル | シミュレーションRPG | リアルタイム推理バトル |
メインコンテンツ | 重厚なストーリーとキャラクター育成 | 3人対戦のPVP(人狼ゲーム) |
戦闘システム | ターン制、マス目上の戦略 | リアルタイム、魔法による介入 |
ユニットロスト | 一度失うと戻らない(クラシック) | バトル内で復活可能 |
このように、マス目での移動こそ踏襲しているものの、ゲーム性は全くの別物です。 シリーズの新たな挑戦と捉えることもできますが、従来のファンからは戸惑いの声が上がっているのも事実です。
FEシャドウズの評価と課題
リリース直後のサプライズということもあり、多くの注目を集めた本作ですが、いくつかの課題点も指摘されています。
良い点
- BGMやキャラクターデザイン、グラフィックは高品質
- 操作性は快適で、スマホゲームとして手軽に遊べる
- 「FE×人狼」というコンセプトの目新しさ
課題点
- 推理や駆け引きの要素が薄く、ゲームが大味になりがち
- キャラクターのレベルや属性相性の影響が大きく、プレイヤースキルが介在しにくい
- ストーリーが非常に簡素で、キャラクターの魅力が伝わりにくい
特に、ゲームバランスについては今後のアップデートでの改善が期待されるところです。 現状では、闇陣営は味方を積極的に攻撃し、光陣営は敵を殲滅するという、ある意味で正直なプレイスタイルが最適解になりやすく、推理の深みが生まれにくいという意見が多く見られます。 しかし、このシンプルなゲーム性こそが、短時間でサクッと遊べる手軽さに繋がっているとも言えるでしょう。
FEシャドウズの注目キャラクター「ディミトリ」とは?
さて、ここからは本題であるディミトリについて深掘りしていきます。 なぜこれほどまでに彼が注目されているのか、その背景とゲーム内での性能を解説します。

原作『ファイアーエムブレム 風花雪月』からの人気キャラクター
ディミトリは、2019年に発売された『ファイアーエムブレム 風花雪月』に登場する主要キャラクターの一人です。 ファーガス神聖王国の王子であり、士官学校では「青獅子の学級(ルーヴェンクラッセ)」の級長を務めています。
正義感が強く、仲間思いで誠実な性格を持つ一方で、過去の悲劇から心に深い闇と復讐心を抱えています。 物語の進行によって、彼の壮絶な運命と精神的な葛藤が描かれ、その人間味あふれるキャラクター像が多くのプレイヤーの心を掴みました。 高貴な王子としての姿と、復讐に囚われた荒々しい姿のギャップが、彼の最大の魅力と言えるでしょう。 その人気は絶大で、シリーズ歴代キャラクターの中でも常にトップクラスに位置しています。
FEシャドウズにおけるディミトリの性能と特徴
FEシャドウズに登場するディミトリは、獣人のような姿(獅子がモチーフ)になっているのが大きな特徴です。 ゲーム内では、非常に強力なキャラクターとして位置づけられています。
彼の特筆すべき点は、広範囲かつ高威力な攻撃魔法です。 特に、自身の周囲に広がる円形範囲の攻撃は、敵を一掃するのに非常に役立ちます。 この攻撃範囲の広さは、他のキャラクターと比べても頭一つ抜けており、光陣営であれば敵の殲滅に、闇陣営であれば味方への妨害に、どちらの役割でも絶大な効果を発揮します。 まさに、戦場の支配者と呼ぶにふさわしい性能を持っているのです。
なぜディミトリは獣人の姿なのか?
公式から明確な説明はありませんが、これは本作の「人狼」というテーマと、キャラクターの内面性を表現したデザインだと推測されます。 人狼ゲームでは、人間と狼という二つの顔を使い分けます。 FEシャドウズのキャラクターたちは、皆一様に獣人の姿をしており、これは彼らが持つ「光」と「闇」の二面性を象徴しているのではないでしょうか。
特にディミトリは、原作で「猪」と揶揄されるほど復讐心に燃える一面がありました。 彼のモチーフが、青獅子の学級にちなんだ「獅子」であることは、彼の持つ王としての気高さと、内に秘めた獣のような荒々しさの両方を表現しているのかもしれません。
ディミトリの強さと使い方
ディミトリの強さは、前述の通り、その圧倒的な攻撃範囲にあります。
光陣営での使い方 光陣営としてプレイする場合、ディミトリは最高の殲滅役となります。 敵が集まっている中心で範囲攻撃魔法を使えば、一網打尽にすることが可能です。 味方を巻き込まないように位置取りにだけ注意すれば、共闘パートをスピーディに終わらせることができます。
闇陣営での使い方 闇陣営としてのディミトリは、さらに恐ろしい存在となります。 味方と敵が入り乱れている場所で範囲攻撃を使えば、敵を攻撃するフリをしながら、味方に大ダメージを与えることができます。 「うっかり味方を巻き込んでしまった」という言い訳が通用しやすいため、正体を隠しながら妨害するのに非常に適しています。 最終決戦でボスに変身した際も、この広範囲攻撃は猛威を振るうでしょう。
このように、ディミトリはどちらの陣営でも活躍できるポテンシャルを秘めた、非常に強力なキャラクターなのです。
【本題】FEシャドウズでディミトリを入手する具体的な方法
お待たせしました。 ここから、ディミトリを入手するための具体的な手順を、ステップ・バイ・ステップで解説していきます。
ディミトリ入手の条件は「闇陣営レート」を上げること
FEシャドウズでは、ガチャでキャラクターを入手するシステムはありません。 キャラクター(作中では「シト」と呼ばれます)は、ストーリー進行やイベント報酬、そして「陣営レート」を上げることで解放されていきます。
ディミトリを解放するための条件は、「闇陣営のレートを特定の値まで上げること」です。
つまり、ディミトリが欲しいのであれば、積極的に闇陣営としてプレイし、勝利を重ねていく必要があるのです。
ステップ1:陣営選択で「闇」を選ぶか「おまかせ」にする
バトルを開始する前に、自分がどちらの陣営でプレイしたいかを選択できます。 ここで「闇」を選択すれば、確実に闇陣営としてマッチングされます。
ただし、闇陣営は3人に1人しかなれないため、光陣営に比べてマッチングに時間がかかる可能性があります。 そこでおすすめなのが、「おまかせ」でプレイする方法です。
「おまかせ」でプレイすると、光か闇のどちらかの陣営にランダムで振り分けられます。 この「おまかせ」でプレイした場合、キャラクターの親愛度報酬が2倍になるという大きなメリットがあります。 親愛度を上げると、キャラクターのレベルアップに必要な「勲章」などの貴重なアイテムが手に入るため、育成を効率的に進めることができます。
ディミトリの入手だけを最優先するなら「闇」指定、長期的に育成も視野に入れるなら「おまかせ」でプレイするのが良いでしょう。
ステップ2:闇陣営としてバトルに勝利するコツ
闇陣営のレートを上げるには、当然ながら闇陣営として勝利しなければなりません。 闇陣営は1人で2人の光陣営を欺き、勝利に導く必要があり、独特の立ち回りが求められます。 ここでは、闇陣営で勝利するためのコツをいくつか紹介します。
<h4>バレないように味方を妨害するテクニック</h4>
闇陣営の面白さは、いかに正体を隠し通すかにかかっています。 あからさまな妨害は、すぐに投票フェーズで指摘されてしまいます。
- 攻撃魔法の範囲に”うっかり”味方を巻き込む 最も基本的なテクニックです。 「敵を狙ったんだけど、避けられて味方に当たっちゃった」という体で攻撃しましょう。 ディミトリのような広範囲魔法を持つキャラクターなら、より自然に実行できます。
- 回復魔法を敵に使う 本作の回復魔法は、範囲内であれば敵味方関係なく効果があります。 味方を回復するフリをして、範囲の端にいる敵をこっそり回復させ、延命させるのも有効です。
- 被害者を装う 自分で自分にダメージを与える専用スキルを使い、「敵から集中攻撃されている!」とアピールするのも一つの手です。 味方からの同情を誘い、回復魔法を使わせることで、結果的に光陣営のリソースを削ることができます。
- 何もしない 意外と有効なのが、「何もしない」という選択です。 推理の手がかりが全くないと、プレイヤーはキャラクターの名前やイメージで投票しがちです。 光陣営に貢献もしませんが、妨害もしないことで疑いの目を逸らし、最終決戦で万全の状態を保つという戦略です。
<h4>おすすめの闇陣営専用スキル</h4>
闇陣営は、光陣営にはない強力な専用スキル(魔法)を持っています。 これらをうまく使いこなすことが勝利への鍵です。
- 召喚魔法 敵ユニットを召喚する魔法は非常に強力です。 光陣営のプレイヤーを分断したり、攻撃の的を増やして混乱させたりすることができます。 最終決戦では、数の暴力で押し切ることも可能です。
- 入れ替え魔法 敵と味方の位置を入れ替える、自分と味方の位置を入れ替えるといったトリッキーな魔法です。 味方が敵の強力な攻撃を避けようとした瞬間に、敵と位置を入れ替えて強制的に攻撃を受けさせる、といった使い方ができます。
- 単体高火力魔法 一撃で大ダメージを与える魔法も有効です。 HPが減っている味方にとどめを刺し、最終決戦の頭数を減らすのに役立ちます。
<h4>投票フェーズでの立ち回り</h4>
共闘パートでうまく立ち回れたら、投票フェーズです。 ここでは、自分以外の誰かに投票することで、さも自分は光陣営であるかのように振る舞います。 共闘パートで少しヘイトを集めていた味方がいれば、その人に投票を誘導することで、自分への疑いを逸らすことができます。 うまく他のプレイヤーを騙し、投票を分散させることができれば、最終決戦を有利に進められるでしょう。
ステップ3:レートを上げて報酬を受け取る
闇陣営としてバトルに勝利し続けると、闇陣営レートが上昇していきます。 レートが一定の値に達するごとに、報酬としてキャラクター解放に必要な「魂」や育成アイテムを受け取ることができます。 ディミトリの解放に必要な数の「魂」が集まるまで、根気強く闇陣営でのプレイを続けましょう。
ディミトリ入手までにかかる時間の目安
プレイヤーの勝率やプレイ時間によって大きく変動しますが、一つの目安として、毎日1~2時間程度プレイすれば、1~2週間ほどでディミトリの解放レートに到達することができるでしょう。 特に、リリース直後の現在は、まだゲームに慣れていないプレイヤーも多いため、闇陣営のトリッキーな戦術が通りやすい環境と言えます。 ディミトリが欲しい方は、今のうちに集中してプレイすることをおすすめします。
無課金でもディミトリは入手できるのか?
結論から言うと、ディミトリは無課金で入手可能です。
FEシャドウズの課金要素は、キャラクターのレベルを上げるための育成素材(勲章)や、シーズンパス(後述するリンの即時解放など)がメインです。 キャラクター自体は、課金をしなくても、ゲームをプレイし続けることでほとんどが入手できるように設計されています。 ディミトリもその一体であり、時間と努力さえかければ、誰でも仲間にすることができます。
ディミトリ以外のキャラクター入手方法
FEシャドウズには、ディミトリ以外にも魅力的なキャラクターが多数登場します。 ここでは、主要なキャラクターたちの入手方法をまとめて紹介します。
主人公(クルト)やストーリー加入キャラクター
ゲームを始めると、最初に主人公である「クルト」を使用できます。 その後、光陣営・闇陣営それぞれのレートを上げていくことで、ストーリーが解放され、様々なキャラクターの「魂」が手に入ります。 まずは、両陣営をバランスよくプレイして、基本的なキャラクターを揃えていくのが良いでしょう。
シーズンパスで入手する「リン」
『ファイアーエムブレム 烈火の剣』の人気キャラクター「リン」は、シーズンパスの報酬として入手できます。 シーズンパスには無料パスと有料のプレミアムパスがあります。
- 無料パス: バトルを重ねてパスのレベルを上げることで、最終的にリンを解放できます。
- プレミアムパス: 課金して購入すると、即座にリンが解放されたり、より多くの報酬が手に入ったりします。
すぐにリンを使いたい場合は課金が必要ですが、無料でも時間をかければ入手可能です。
バトル報酬で稀に入手できる「タマモ」「バルトロメウス」
「タマモ」や「バルトロメウス」といった一部のキャラクターは、バトル終了後の報酬で、ごく稀に「魂」がドロップすることがあります。 完全に運が絡む要素ですが、根気強くプレイしていれば、いつの間にか魂が集まっているかもしれません。 また、プレイヤー間でアイテムを売買できる「バザール」で、他のプレイヤーが出品した魂を購入することも可能ですが、非常に高額で取引されているため、あまり現実的ではありません。
キャラクター(シト)解放の仕組み
キャラクターを解放(プレイアブル化)するには、各キャラクターに対応した「魂」を12個集める必要があります。 魂の入手方法は、前述の通り、ストーリー報酬、陣営レート報酬、シーズンパス、バトル報酬など多岐にわたります。 自分の欲しいキャラクターがどの方法で手に入るのかを確認し、目標を持ってプレイを進めましょう。
FEシャドウズを有利に進める育成要素
キャラクターを入手したら、次は育成です。 本作はアクション性よりもキャラクターの性能が勝敗に直結しやすいため、育成は非常に重要な要素となります。
キャラクターレベルの上げ方とメリット
キャラクターのレベルは、「勲章」というアイテムを消費することで上げることができます。 勲章は、主に以下の方法で入手します。
- 陣営レートの上昇報酬
- キャラクターの親愛度報酬
- イベントやチャレンジの報酬
レベルを上げることには、大きなメリットがあります。 それは、**「キャラクター固有の魔法のレベルが上がり、他のキャラクターにも装備させられる」**という点です。 例えば、クルトをレベル6まで上げると、クルトが持つ魔法が全てレベル6になり、そのレベル6の魔法を、まだレベル1のディミトリに装備させることができるのです。 これにより、入手したばかりのキャラクターでも、即戦力として活躍させることが可能になります。
おすすめの育成キャラクターと魔法
どのキャラクターを育てれば強力な魔法が手に入るのか、陣営別におすすめを紹介します。
<h4>光陣営でおすすめの魔法</h4>
光陣営では、敵の攻撃を避けたり、味方との連携を取りやすくしたりする魔法が重宝します。
- 移動系魔法(ハティ、アルベルタ、カリーナなど) 指定したマスにワープできる魔法です。 闇陣営は移動系の魔法を持たないため、これは光陣営だけの特権となります。 敵の範囲攻撃からの離脱や、味方の救援に駆けつける際に非常に強力です。 特に、回復効果などが付随している移動魔法は汎用性が高く、優先的に育成する価値があります。
- 十字範囲回復(ゴッドホルトなど) 使いやすい十字範囲の回復魔法です。 味方同士が固まって戦うことが多い光陣営では、複数の味方を同時に回復できる魔法が生命線となります。
<h4>闇陣営でおすすめの魔法</h4>
闇陣営では、いかに効率よく光陣営を妨害し、殲滅できるかが重要になります。
- 広範囲攻撃魔法(クルト、ディミトリなど) クルトの十字範囲やディミトリの円形範囲攻撃は、味方を巻き込みながら敵を攻撃するのに最適です。 バレにくさと攻撃性能を両立した、闇陣営の基本戦術と言えるでしょう。
- 召喚魔法(ハティ、ロゼなど) 敵ユニットを召喚し、盤面を混乱させます。 光陣営の攻撃を分散させ、ターゲットを惑わすことができます。 最終決戦では、数の有利を作り出し、勝利を確実なものにします。
武器と刻印による強化
キャラクターは、それぞれ「武器」を装備することができます。 武器には、HPや攻撃力を上昇させる基本的なステータスの他に、「刻印」を装着するスロットがあります。
刻印とは 刻印は、装備している魔法をさらに強化するアイテムです。 主に以下の2種類が存在します。
- 魔法レベル+1の刻印: 装備している魔法のレベルを1段階引き上げます。 レベル6の魔法に装着すれば、レベル7となり、威力が飛躍的に向上します。 ワンパンキルを狙う上で非常に重要な刻印です。
- クールタイム短縮の刻印: 魔法を再使用するまでの時間を短縮します。 手数の多さで勝負したい場合に有効です。
武器や刻印は、バトル報酬で手に入ります。 より高レベルの武器を装備するには、キャラクター自身のレベルも上げる必要があります。 (例:星5の武器を装備するにはキャラクターレベル5が必要)
課金要素について(ガチャは無いが…)
前述の通り、本作にキャラクターガチャはありません。 しかし、課金によってゲームを有利に進めることは可能です。
主な課金先は、キャラクターのレベルアップに必要な「勲章」を、課金アイテムである「オーブ」で代替購入することです。 これにより、キャラクターレベルを短時間で一気に上げ、強力な高レベル魔法を早期に手に入れることができます。 現状では、課金によって育成時間を短縮したプレイヤーが、強力な魔法でバトルを支配しやすい環境となっています。 無課金でも時間をかければ追いつくことは可能ですが、課金者と無課金者の間には、特にリリース初期において、明確な戦力差が生まれているのが実情です。
まとめ
今回は、FEシャドウズにおけるディミトリの入手方法を中心に、ゲームのシステムから育成要素までを詳しく解説しました。
- ディミトリの入手には「闇陣営レート」を上げる必要がある
- 闇陣営では、正体を隠しながら味方を妨害する立ち回りが重要
- ディミトリは無課金でも入手可能
- キャラクター育成、特にレベルを上げて強力な魔法を解放することが勝利への近道
FEシャドウズは、従来のシリーズとは全く異なる、挑戦的な作品です。 ゲームバランスなど、まだ発展途上の部分もありますが、「FE×人狼」というコンセプトには大きな可能性が秘められています。 特に、ディミトリのような人気キャラクターが、これまでとは違った形で活躍する姿を見られるのは、ファンにとって新鮮な体験となるでしょう。
この記事を参考に、ぜひディミトリの入手に挑戦してみてください。 そして、光と闇が渦巻く新たな戦場で、あなただけの戦略を繰り広げてみてはいかがでしょうか。