ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年9月25日にリリースされたばかりの超大作「イザリア」で、どのようにパーティを組めば良いか、そのコツや判断基準が気になっているのではないでしょうか。 魅力的なキャラクターが多数登場する本作では、誰を編成し、どう育成すれば良いのか迷ってしまうことも多いでしょう。

ご安心ください。 この記事を読み終える頃には、あなたのイザリアにおけるパーティ編成の疑問が解決し、攻略が格段にスムーズになっているはずです。
- パーティ編成の根幹となる役割(ロール)のバランス理解
- 攻略したいコンテンツに合わせた最適な編成の使い分け
- キャラクター同士のシナジーを最大化させる応用テクニック
- 序盤から終盤まで役立つ育成リソースの最適な配分方法
それでは解説していきます。

イザリアのパーティ編成における基本的な考え方
イザリアの戦闘は、キャラクターの組み合わせと戦略が勝敗を大きく左右する奥深いシステムです。 強力なキャラクターを手に入れることも重要ですが、それ以上に「どのように組み合わせるか」が攻略の鍵を握ります。 まずは、全ての編成の基礎となる基本的な考え方をマスターしましょう。

最重要!パーティの役割(ロール)を理解する
イザリアのキャラクターは、それぞれ異なる得意分野、つまり「役割(ロール)」を持っています。 これらの役割をバランス良く組み合わせることが、安定したパーティの第一歩です。 主な役割は以下の通りです。
アタッカー
パーティの主役であり、敵にダメージを与えることを専門とする役割です。 アタッカーがいなければ、敵を倒すことはできません。 アタッカーはさらに、単体の敵に絶大なダメージを与える「単体アタッカー」と、複数の敵を同時に攻撃できる「範囲アタッカー」に大別されます。
- 単体アタッカー: ボス戦など、強力な敵が一体出現する場面で真価を発揮します。 リセマラSSランクのリラムは、その代表格と言えるでしょう。
- 範囲アタッカー: ストーリー攻略や素材集めの周回など、多くのザコ敵を素早く殲滅したい場面で活躍します。 ヨリや配布キャラクターのレなどがこのタイプに分類されます。
サポーター
味方の能力を向上させる「バフ」や、敵の能力を低下させる「デバフ」を駆使して戦闘を有利に進める役割です。 直接的な火力はありませんが、パーティ全体の戦闘能力を飛躍的に高めることができます。
- バッファー: 味方に攻撃力アップや速度アップなどの強化効果を付与します。 SSランクのリリは、味方を直接支援する能力に特化した強力なバッファーです。
- デバッファー: 敵に防御力ダウンや行動不能などの弱体効果を付与します。 SSランクのプリュムは、敵全体のバフ解除や防御力ダウンを高い確率で付与できるため、あらゆるコンテンツで重宝されます。
ヒーラー
味方のHPを回復し、パーティの継戦能力を高める役割です。 高難易度のコンテンツになるほど、ヒーラーの存在は不可欠になります。 SRキャラクターのバレリアンは、回復だけでなく無敵やシールド付与も可能で、非常に優秀なヒーラー兼タンク役として活躍します。
タンク
敵の攻撃を引きつけ、高い防御力やHPで耐える壁役です。 アタッカーやヒーラーなど、倒されやすい味方を守ることでパーティの安定性を高めます。 イザリアでは、純粋なタンク役というよりは、ヒーラーやサポーターが耐久性能を兼ね備えていることが多いです。
バランス型編成のメリットと組み方
ゲームを始めたばかりの段階では、まず「バランス型」の編成を目指すのがおすすめです。 攻守のバランスが取れているため、様々なコンテンツに対応しやすく、ゲームシステムへの理解も深まります。
基本的な構成は以下の通りです。
- メインアタッカー: 1体
- サブアタッカー or 範囲アタッカー: 1体
- サポーター (バッファー/デバッファー): 1〜2体
- ヒーラー: 1体
例えば、「単体アタッカー、範囲アタッカー、デバッファー、ヒーラー」といった組み合わせは非常に安定します。 ザコ戦は範囲アタッカーで蹴散らし、ボス戦はデバッファーで弱体化させてから単体アタッカーで仕留める、という明確な戦術が取れます。 手持ちのキャラクターの役割を見極め、まずはこの基本形を意識して組んでみましょう。
属性相性のシステムと編成への活かし方
イザリアには属性の概念が存在します。 有利な属性で攻撃すると与えるダメージが増加し、不利な属性から攻撃されると受けるダメージが増加します。 現時点では、赤・青・緑の三すくみと、それらとは別に相互に弱点となる光・闇属性があります。
- 赤は緑に強く、青に弱い
- 緑は青に強く、赤に弱い
- 青は赤に強く、緑に弱い
- 光と闇は互いに弱点
特に強力なボスに挑む際は、有利属性のアタッカーを編成することで、攻略が格段に楽になります。 一方で、光・闇属性のキャラクターは、三すくみの影響を受けないため、汎用性が高く、どんな敵に対しても安定したパフォーマンスを発揮しやすいのが特徴です。 リセマラで評価の高いキャラクターに光・闇属性が多いのは、この汎用性の高さも一因と言えるでしょう。
行動順(速度)の重要性と調整方法
ターン制コマンドバトルであるイザリアにおいて、「速度」は非常に重要なステータスです。 速度が高いキャラクターほど先に行動できます。
敵より先にデバッファーが動いて防御力を下げられれば、その後のアタッカーの攻撃ダメージが大きく跳ね上がります。 敵の強力な攻撃が来る前にヒーラーが回復したり、バッファーが無敵を付与したりできれば、パーティが壊滅するのを防げます。
特にPVP(対人戦)では、速度の速さが勝敗を直接決めると言っても過言ではありません。 速度を上げるには、主に以下の方法があります。
- 「元気」や「シェル」で速度ステータスを上げる
- 速度アップのマトリックス効果(失走など)を発動させる
- 速度を上げるスキルを持つサポーターを編成する
パーティ全体の行動順を意識し、「デバッファー → バッファー → アタッカー」といった理想的な行動の流れを作れるように調整することが、上級者への第一歩です。
【コンテンツ別】最強パーティ編成のコツとおすすめキャラ
イザリアには様々なコンテンツがあり、それぞれ求められるものが異なります。 一つの最強パーティで全てをクリアするのは困難です。 ここでは、各コンテンツに特化したパーティ編成のコツと、活躍が期待できるおすすめキャラクターを紹介します。

ストーリー攻略(PVE)で輝くパーティ編成
ストーリー攻略では、複数のザコ敵との連戦が多く、最後にボスが待ち構えているという構成が基本です。 そのため、以下の要素が重要になります。
- 殲滅力: 複数の敵を一度に攻撃できる範囲アタッカーは必須です。
- 継続火力: 長期戦になっても火力を維持できる能力。
- 安定性: ある程度の耐久力と回復能力。
おすすめ編成例
役割 | キャラクター例 | 理由 |
---|---|---|
範囲アタッカー | ヨリ (SS) / レ (配布SSR) | 複数の敵を効率良く処理できる。ヨリはクリティカル時の追撃で継続火力も高い。 |
単体アタッカー | リラム (SS) / 長 (SR) | 道中の厄介な敵やボスを素早く処理。SRの長も単体火力に優れる。 |
サポーター | プリュム (SS) / ダイナ (R) | 防御デバフで全体の火力を底上げ。プリュムはバフ解除も可能で非常に強力。 |
ヒーラー/耐久 | バレリアン (SR) | 回復、無敵、シールド付与とSRとは思えない破格の性能でパーティの安定性を担保。 |
配布キャラのレは、ミッションを進めることで育成が進み、序盤の強力な範囲アタッカーとして活躍します。 まずはレを軸に、SRのバレリアンや長といった入手しやすい優秀なキャラクターで脇を固めるのがおすすめです。
高難易度ボス戦で有効なパーティ編成
装備(元気・シェル)を集めるためのボス戦など、高難易度のボスはHPが非常に高く、強力な攻撃を仕掛けてきます。 ボス戦では、ストーリー攻略とは異なる視点での編成が求められます。
- 単体高火力: ボスのHPを効率的に削るための単体アタッカー。
- デバフ: 防御力ダウンなどのデバフは必須級。
- 耐久と回復: ボスの苛烈な攻撃を耐え抜くためのヒーラーやタンク役。
- ギミック対応: 特定のバフを多用するボスには、バフ解除スキルが有効。
おすすめ低コスト(SR以下)編成例
情報ソースでも紹介されていた、ログイン2日目でもらえるリラムを軸にした低コスト編成は非常に強力で、多くのプレイヤーの参考になるでしょう。
役割 | キャラクター | 役割詳細 |
---|---|---|
アタッカー | リラム (配布SS) | ログインボーナスで入手可能な最強クラスの単体アタッカー。 |
デバッファー | ダイナ (R) | 防御デバフを付与し、リラムの火力を最大限に引き出す。Rキャラながら役割をしっかりこなせる。 |
サポーター | カチ (R) | 味方の行動進捗を上げ、アタッカーの手数を増やす。 |
サポーター | 夢探しのドロシー(配布SR) | カチと同様に行動進捗を上げ、クールダウン短縮も可能。アタッカーのスキル回転率を劇的に向上させる。 |
ヒーラー | バレリアン (SR) | パーティ全体の生存を支える。シールドが非常に強力。 |
この編成のポイントは、カチとドロシーのダブルサポーターによる行動進捗アップとクールダウン短縮です。 これにより、アタッカーであるリラムが本来よりも遥かに多い回数、強力なスキルを連発できるようになります。 まさにキャラクターのシナジーを最大限に活かした戦術と言えるでしょう。
対人戦(PVP)を勝ち抜くパーティ編成のポイント
他プレイヤーと戦うPVPコンテンツ(コロシアムなど)では、PVEとは全く異なる環境です。 勝つためには、PVPに特化したキャラクターと戦術が必要不可欠です。
- 速度: 何よりも重要。相手より先に動くことで、戦いの主導権を握れます。
- 妨害(デバフ): 行動不能やスキル封じなど、相手の行動を直接阻害する能力。
- 防御無視・無敵: 相手の防御力を無視してダメージを与えたり、相手の攻撃を無効化したりするスキルが強力です。
- バフ解除: 相手の厄介なバフ効果を消し去る能力。
PVPで評価の高いキャラクター
キャラクター | 役割/特徴 |
---|---|
メシア (SS) | PVP超特化キャラクター。防御無視の全体攻撃と、キル延長可能な無敵スキルが驚異的。 |
プリュム(SS) | 敵全体のバフ解除と防御デバフ。相手の戦略を根底から覆すことができる。 |
リラム (SS) | 圧倒的な単体火力。相手のキーキャラクターを一体確実に仕留める役割。 |
リリ (SS) | 味方への強力なバフ。超火力アタッカーと組ませることで、一撃で戦況を決める力を与える。 |
PVPでは、「いかに相手に仕事をさせずに勝つか」が重要になります。 速度を上げたプリュムで先手を取り、相手のバフを剥がしつつ防御を下げ、そこにメシアやリラムの超火力を叩き込む、といった速攻戦術が非常に強力です。
装備・素材集めの周回効率を上げるパーティ編成
元気やシェル、育成素材を集めるためには、同じステージを何度もクリアする「周回」が必要になります。 周回において最も重要なのは「速さ」です。 1周あたりのクリアタイムをいかに短縮できるかが、効率に直結します。
- 範囲攻撃: 敵を一掃できる範囲アタッカーを複数編成する。
- 火力重視: 耐久や回復は最低限にし、とにかく攻撃に特化させる。
- バックグラウンド周回: イザリアにはバックグラウンドで周回できる機能があるため、これを最大限活用する。
周回パーティでは、ストーリー攻略でも活躍したヨリやレが中心となります。 彼女たちの範囲攻撃で、戦闘開始と同時に敵を殲滅するのが理想です。 育成がある程度進んだら、サポーターを攻撃力アップのバフが使えるキャラクターに変えたり、ヒーラーを抜いて範囲アタッカーを3体編成するなど、より攻撃的な構成にシフトしていくと良いでしょう。
パーティ編成をさらに強化する育成テクニック
理想のパーティを組んでも、キャラクターが育っていなければ真価を発揮できません。 ここでは、編成したパーティを最大限に活かすための育成テクニックを解説します。 リソースは有限ですので、計画的に育成を進めることが重要です。

キャラ育成の優先順位!誰から育てるべきか
育成素材は常に不足しがちです。 そのため、手当たり次第に育成するのではなく、優先順位を決めることが極めて重要です。
- メインアタッカー: パーティの要であるアタッカーを最優先で育成します。 レベル、スキル、装備(元気・シェル)全てにおいて、最もリソースを注ぎ込みましょう。 アタッカーが強くなるだけで、クリアできるコンテンツの幅が大きく広がります。
- サポーター / ヒーラー: 次に、パーティの安定性を支えるサポーターやヒーラーを育成します。 特に速度や耐久力に関わる部分を強化すると、戦闘が安定しやすくなります。
- サブアタッカー: メインアタッカーの育成がある程度完了したら、2体目のアタッカーの育成に着手します。
まずはパーティの主軸となる5体にリソースを集中させ、多くのキャラクターを中途半端に育てるのは避けましょう。
「元気」と「シェル」の選び方とマトリックス効果の最大化
「元気」と「シェル」は、キャラクターを強化する装備品です。 これらを適切に選ぶことで、キャラクターの性能を飛躍的に向上させることができます。
元気の基本
元気にはメインステータスとサブステータスがあり、強化することで数値が伸びます。 特に重要なのが、特定の組み合わせで装備することで発動する「マトリックス」効果です。
- アタッカー向けマトリックス:
- 異性: 純粋な攻撃力%を上昇させます。 最も基本的かつ強力なマトリックスです。
- 処刑: HPが50%以上の敵に対して防御力を無視する効果などがあり、先手必勝で敵を倒す際に有効です。
- サポーター/ヒーラー向けマトリックス:
- 失走: 速度を上昇させます。 先手を取りたいデバッファーやサポーターには必須級のマトリックスです。
- 回復系・防御系: 回復量や耐久力を高め、パーティの安定性を向上させます。
元気のメインステータス選び
元気は装着する部位によって、メインステータスに付くオプションが異なります。
- 左側3部位 (マスク、トランジスタ、腕輪): メインステータスが攻撃力(実数)、HP(実数)、防御力(実数)で固定。
- 右側3部位 (その他): メインステータスがランダム。 ここで攻撃力%や回心率、回心ダメージ、速度といった重要なステータスを狙うことになります。
アタッカーであれば、右側のメインステータスは「攻撃力%」「回心率」「回心ダメージ」を厳選するのが一般的です。 サポーターであれば「速度」や「効果命中」などを狙います。
シェルの役割
シェルはペットのような存在で、ステータスを強化するだけでなく、固有のスキルで戦闘に参加します。 シェルにもマトリックスが付与されているため、元気と組み合わせて必要なマトリックス効果を発動させることが重要です。 序盤はレアリティの高いシェルを入手するのが難しいため、まずはマトリックス効果を揃えることを意識しましょう。
スキルレベルアップの重要性と貴重な素材の使い方
キャラクターのスキルは、素材を使うことでレベルアップできます。 スキルレベルを上げると、ダメージ倍率が上がったり、デバフの付与確率が上がったり、クールタイムが短縮されたりと、恩恵が非常に大きいです。
特にSSRキャラクターのスキル上げに必要な「完全体ラティス」は、非常に入手機会が限られる貴重なアイテムです。 無課金・微課金でプレイする場合、どのキャラクターに使うかは慎重に判断しなければなりません。
基本的には、最も使用頻度の高いメインアタッカーか、PVP・PVE問わず活躍できる汎用サポーターに使うのがおすすめです。 例えば、リラムやリリ、プリュムといった、将来的に長く活躍が見込めるキャラクターに投資するのが良いでしょう。
ただし、序盤は配布キャラ「レ」の育成ミッションでスキルレベルアップが要求されます。 このミッションをクリアしないと他のミッションが進まないため、最初はレに使用することになります。
キャラ再構築システムを賢く利用する方法
ゲーム開始から1週間限定で、キャラクターの育成状況をリセットし、使用した素材を全て返却してもらえる「キャラ再構築」システムが利用できます。
このシステムを最も有効に活用する方法が、前述の**「レ」の育成ミッション**です。 ミッション達成のためにレの育成(スキルレベルアップを含む)を進め、ミッションを全てクリアした後、イベント期間の最終日あたりでレを再構築(リセット)するのです。 そうすることで、ミッション報酬はしっかり受け取りつつ、レに使った貴重な「完全体ラティス」などの素材を全て取り戻し、本命のキャラクター(リセマラで手に入れたSSランクキャラなど)に再投資することができます。
この再構築は、初回は無料ですが、2回目以降は課金アイテムが必要になります。 実質一度きりのチャンスなので、計画的に利用しましょう。
序盤~中盤におすすめのパーティ編成例
これまでの内容を踏まえ、具体的な編成例をいくつか紹介します。 自分の手持ちキャラクターと照らし合わせながら、参考にしてみてください。
無課金・微課金でも組みやすい!SR・配布キャラ中心編成
ガチャの結果に恵まれなくても、配布やSRキャラクターには非常に優秀な人材が揃っています。
役割 | キャラクター | 入手方法/特徴 |
---|---|---|
範囲アタッカー | レ | 配布SSR。ミッションで育成が進み、序盤のストーリー攻略で大活躍。 |
単体アタッカー | 長 | SR。SSRクラスの単体火力を出せる隠れた強キャラ。ボス戦で頼りになる。 |
ヒーラー/耐久 | バレリアン | SR。最強クラスの耐久サポーター。このキャラがいるだけでパーティの生存率が劇的に変わる。 |
デバッファー | ダイナ | R。防御デバフ役として最低限の仕事ができる。上位キャラ入手までの繋ぎとして。 |
自由枠 | 夢探しのドロシー | 配布SR。行動進捗アップが強力。 |
この編成は、全員が入手しやすいキャラクターでありながら、各役割がしっかりと揃っており、バランスが良いのが特徴です。 まずはこのメンバーを育成し、ゲームに慣れていくのが良いでしょう。
リセマラSSランクキャラを軸にした理想編成
リセマラで強力なSSランクキャラクターを引けた場合、そのキャラクターを軸にパーティを組むことで、序盤から圧倒的な戦力で進めることができます。
リラム軸編成 (対ボス最強)
- リラム (アタッカー)
- プリュム (デバッファー/バフ解除)
- リリ (バッファー)
- バレリアン (ヒーラー/耐久)
- ヨリ (範囲アタッカー/自由枠)
リリのバフとプリュムのデバフを受けたリラムの一撃は、あらゆるボスを粉砕する威力です。 PVE・PVPともに高いレベルで活躍できる万能編成です。
メシア軸編成 (対人戦特化)
- メシア (アタッカー)
- プリュム (デバッファー/バフ解除)
- 速度サポーター (行動順操作)
- リリ (バッファー)
- バレリアン or 他の耐久キャラ
PVPでの勝利を最優先する編成です。 速度を上げたサポーターとプリュムで先手を取り、相手の動きを封じながらメシアで殲滅します。 非常に攻撃的で、決まれば一方的な試合展開が可能です。
特定召喚(40連確定)は誰を選ぶべきか?
ゲーム序盤で引ける、40連で指定したSSRキャラクターが一体確定で手に入る「特定召喚」は、戦力補強の絶好の機会です。 対象キャラクターの中で特に評価が高いのはティアマトとリルモカです。
- ティアマト: 対人戦(PVP)向けの性能を持つキャラクター。
- リルモカ: ストーリーなど(PVE)向けの性能を持つキャラクター。
自分が今後どちらのコンテンツに力を入れたいかによって選ぶのが良いでしょう。 もしリセマラで強力なPVEアタッカー(ヨリなど)を引けているならPVP用にティアマトを、逆に対人向けのメシアなどを引けているならPVE用にリルモカを選ぶ、といったように手持ちの戦力を補う形で選択するのが最も効率的です。
ログインボーナス(選択チェスト)で誰を選ぶべきか?
リリース記念イベントとして、ログイン2日目にSSランクの究極威嚇者(光・闇属性キャラ)を一体選んで入手できる「選択チェスト」がもらえます。 これは非常に貴重な機会です。
ここでの選択基準は、「リセマラで引いたキャラクターとのシナジー」と「手持ちに不足している役割の補充」です。
- リセマラでリラムやメシアなどの超火力アタッカーを引いた場合: そのアタッカーを最大限に活かせるサポーターのリリを選ぶのが鉄板です。
- リセマラでプリュムやリリなどのサポーターを引いた場合: パーティの核となるアタッカーのリラムやメシアを選ぶのが良いでしょう。
「アタッカー」と「強力なサポーター」の組み合わせを早期に揃えることが、スムーズな攻略に繋がります。 自分のリセマラ結果をよく見て、最高の相棒を選んであげてください。
まとめ
今回は、イザリアのパーティ編成のコツについて、基本的な考え方から応用テクニックまで徹底的に解説しました。
- 基本は「アタッカー」「サポーター」「ヒーラー」の役割バランスを意識すること。
- ストーリー、ボス戦、PVPなど、コンテンツに合わせて最適な編成を使い分けること。
- キャラクターの育成はメインアタッカーを最優先に、リソースを集中させること。
- 「元気」「シェル」のマトリックス効果を理解し、キャラクターの能力を最大限に引き出すこと。
イザリアのパーティ編成は非常に奥深く、この記事で紹介した以外にも無数の組み合わせが存在します。 最も重要なのは、手に入れたキャラクターたちの性能をよく理解し、どうすれば彼らが輝けるかを考え、試行錯誤を繰り返すことです。
このレビューが、あなたのイザリアでの冒険の一助となれば幸いです。 今後も新たなキャラクターの登場や環境の変化があれば、随時情報を更新していきたいと思います。 それでは、また次回のレビューでお会いしましょう。