※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1リメイク】レベル上げ完全攻略|序盤・中盤・終盤に分けて効率的な方法を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年に発売が予定されているHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に『ドラゴンクエストI』の効率的なレベル上げについて、今のうちから予習しておきたい、と考えているのではないでしょうか。 あるいは、過去作をプレイ済みで、リメイク版ではどうなるのか気になっているのかもしれませんね。

『ドラゴンクエスト』シリーズの原点である『1』は、たった一人で広大な世界を冒険する、シビアな難易度が特徴の作品です。 それゆえに、「レベル上げ」は冒険をスムーズに進める上で最も重要な要素と言っても過言ではありません。

この記事を読み終える頃には、HD-2Dリメイク版『ドラクエ1』の効率的なレベル上げに関する疑問が解決し、万全の体制で冒険に臨めるようになっているはずです。

本記事の重要ポイント4点
  • HD-2Dリメイク版のレベル上げ基礎知識
  • 序盤の堅実なレベル上げスポットと立ち回り
  • 中盤の金策とメタルスライム狩り戦略
  • 終盤のはぐれメタル狩りと竜王への道筋

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

ドラクエ1リメイク(HD-2D)におけるレベル上げの基礎知識

まずは、HD-2D版『ドラゴンクエストI』のレベル上げについて、基本的な考え方と、リメイク版ならではの注目ポイントを整理しておきましょう。 初代のシビアなバランスが、HD-2Dリメイクでどのように調整されるのか、非常に興味深いところです。

なぜ『ドラクエ1』はレベル上げが重要なのか?

シリーズの原点である『ドラクエ1』が、他の作品と大きく異なる点。 それは、「主人公(勇者)一人だけの冒険」であり、「敵との戦闘が1対1のタイマンバトル」であることです(※集団で出現する場合も、戦闘処理は1体ずつ)。

仲間がいないため、攻撃も回復もすべて自分一人で行わなければなりません。 レベルアップによるステータス(HP、MP、ちから、すばやさ、みのまもり)の上昇が、そのまま冒険の安定性に直結します。 特に序盤は、たった1レベル上がるだけで戦闘が劇的に楽になることも珍しくありません。

また、強力な呪文の習得もレベルアップ次第です。 回復呪文の「ホイミ」「ベホイミ」、攻撃呪文の「ギラ」「ベギラマ」、移動呪文の「ルーラ」など、冒険に不可欠な呪文を覚えるためにも、地道なレベル上げが必須となります。

原作のファミコン版では、このレベル上げのバランスが非常にシビアで、少し先のエリアに進むためには入念な準備(レベル上げと装備の購入)が必要でした。 この「コツコツと強くなる実感」こそが、『ドラクE1』の醍醐味の一つと言えるでしょう。

HD-2Dリメイク版で予想される変更点

今回のHD-2Dリメイク版(開発は『オクトパストラベラー』などで知られる浅野チームと、スクウェア・エニックス、そして原作の堀井雄二氏率いるアーマープロジェクト)では、グラフィックの刷新だけでなく、ゲームバランスにも現代的な調整が加えられることが予想されます。

経験値テーブルとエンカウント率

原作のファミコン版は、レベルアップに必要な経験値が多く、エンカウント率(敵との遭遇率)も高めでした。 リメイク版では、よりテンポよく遊べるよう、経験値テーブルが緩和されたり、エンカウント率が調整されたりする可能性があります。 (SFC版やスマホ版でも、すでに遊びやすい調整が加えられています)

UI(ユーザーインターフェース)の快適さ

戦闘中のメッセージ速度の向上、コマンド入力の快適化、マップ機能の追加など、UIが現代的に改修されることで、レベル上げの「作業感」は大幅に軽減されるはずです。

新たなシステムの追加?

HD-2D版『ドラクエ3』では、「超絶技」といった新システムや、原作にはなかった職業(魔物の使いなど)が追加されることが示唆されています。 『ドラクエ1』においても、戦闘を有利に進めるための何らかの新システムが導入される可能性はゼロではありません。 もし「会心の一撃が出やすくなる技」などが追加されれば、後述するメタル系モンスターの狩り効率が劇的に変わるでしょう。

難易度設定(楽チンプレイ等)の戦略的活用

近年の『ドラゴンクエスト』シリーズ(特に『XI』など)では、プレイヤーが難易度を選べる機能が搭載されています。 HD-2D版『ドラクエ3』の発表時にも、「ドラクエ3」モード(原作寄り)と「ドラクエ3 HD-2D」モード(調整版)のような選択肢が示唆されていました。

もし『ドラクエ1』リメイクにも「楽チンプレイ」のような難易度設定が導入される場合、レベル上げに大きな影響を与える可能性があります。

経験値ボーナス

難易度を「楽チンプレイ」に設定すると、戦闘で得られる経験値やゴールドが増加する可能性があります。 純粋にストーリーを楽しみたい、あるいは効率よくレベルを上げたいプレイヤーにとっては、非常に有効な選択肢となります。

「死なない設定」の可能性

一部の情報では、難易度設定によって「HPが1で耐える(死なない)」といったアシスト機能が搭載される可能性も示唆されています。 もしこれが事実であれば、格上の敵が出現するエリアでも、リスクを恐れずにレベル上げ(特にメタル狩り)に挑戦できるかもしれません。

ゲーム評論家としては、まずは原作に近いシビアなバランスで挑戦し、詰まったら難易度設定を見直す、といった遊び方を推奨したいところです。

レベル上げの効率を上げる重要呪文

『ドラクエ1』のレベル上げは、強力な呪文を習得するタイミングと密접に関連しています。 以下の呪文は、習得レベルの目安と共に、レベル上げの効率を左右する重要なものです。

呪文名 習得レベル(目安) 効果
ホイミ Lv 3 HPを小回復。序盤の生命線。
ギラ Lv 4 敵一体に小ダメージ。序盤の火力。
ルーラ Lv 7 ラダトーム城に瞬時に戻る。補給効率が劇的に向上。
リレミト Lv 12 洞窟から瞬時に脱出。探索効率アップ。
ベホイミ Lv 17 HPを大回復。中盤以降の戦闘・探索が安定。
ベギラマ Lv 19 敵一体に中ダメージ。終盤までの主力攻撃呪文。
トヘロス Lv 15 弱い敵の出現を封じる。移動効率アップ。

特に「ルーラ」と「ベホイミ」「ベギラマ」は、習得する前後で冒険の難易度が激変します。 レベル上げの目標として設定すると良いでしょう。

レベル上げと並行したい重要アイテム

レベル上げは経験値稼ぎであると同時に、ゴールド稼ぎでもあります。 稼いだゴールドで強力な装備を整えることが、結果的にレベル上げの効率化に繋がります。

また、冒険を進めるためには「たいまつ」「まほうのかぎ」といったアイテムが不可欠です。 レベル上げをしつつ、これらのアイテムを揃え、次の目的地へ進む。 これが『ドラクエ1』の基本的な流れとなります。

【序盤:Lv1~10】冒険の始まりと堅実な育成

冒険はラダトームの城から始まります。 ここから最初の町「ラダトームの町」周辺でのレベル上げが、勇者としての第一歩です。

序盤のレベル上げ推奨スポット:ラダトーム周辺

[ 目安レベル:Lv 1 ~ 4 ]

最初は城のすぐ近くで「スライム」を相手にしましょう。 スライムは弱く、得られる経験値は1ですが、安全に戦えます。 レベルが2に上がるとステータスが少し上昇し、「スライムベス」(経験値1)とも戦いやすくなります。

まずは「どうのつるぎ」を目指す

初期装備は「こんぼう」(攻撃力2)と「ぬののふく」(守備力2)のみ。 まずはラダトームの町で売っている「どうのつるぎ」(攻撃力7 / 180G)の購入を目標にします。 (※リメイク版では価格が変動する可能性あり)

「どうのつるぎ」を装備すれば、スライムやスライムベスを一撃で倒せるようになり、効率が上がります。 お金が貯まったら、次は「かわのふく」(守備力4 / 70G)を買いましょう。

「たいまつ」を忘れずに

ラダトームの町では「たいまつ」(8G)も売っています。 『ドラクエ1』の洞窟は、これがないと真っ暗で何も見えません。 最初の洞窟(岩山の洞窟)へ向かう前に、いくつか買っておきましょう。

序盤のレベル上げ推奨スポット:ガライの町周辺

[ 目安レベル:Lv 4 ~ 7 ]

レベルが4になり、呪文「ギラ」を覚えたら、少し北にある「ガライの町」周辺へ足を伸ばしてみましょう。 このあたりでは「ゴースト」(経験値2)や「まほうつかい」(経験値4)が出現します。

呪文「ホイミ」「ギラ」の習得

レベル3で「ホイミ」を覚えていれば、HPが減っても回復でき、宿屋に戻る頻度を減らせます。 「ギラ」は、やや守備力が高いゴーストに対しても安定したダメージを与えられます。 ただし、MPはすぐに尽きるので、使いどころを見極めましょう。

「てつのオノ」または「てつのつるぎ」の購入

ガライの町では、「てつのオノ」(攻撃力15 / 560G)が売っています。 (※原作では「てつのつるぎ」(攻撃力10 / 480G)は沼地の洞窟を抜けた先のリムルダール地方までお預け) 「どうのつるぎ」から一気に攻撃力が上がるため、戦闘が格段に楽になります。 まほうつかいを数多く倒し、ゴールドを貯めて購入を目指しましょう。

序盤の難所:岩山の洞窟と「まほうのかぎ」

[ 目安レベル:Lv 7 ~ 10 ]

レベルが7になり、移動呪文「ルーラ」を覚えると、探索が一気に楽になります。 このレベル帯になったら、序盤の目標である「まほうのかぎ」の入手を目指し、「岩山の洞窟」に挑戦しましょう。

洞窟内の敵

洞窟内には「おおさそり」(経験値6)や「しりょう」(経験値5)といった、町周辺より強い敵が出現します。 特に「しりょう」は攻撃力が高めなので注意が必要です。 「たいまつ」で視界を確保し、HPが半分以下になったら無理せず「ホイミ」で回復しましょう。

無理は禁物、こまめな帰還

洞窟探索はMPとの戦いでもあります。 MPが尽きたら、無理をせず「ルーラ」で城に戻り、回復してから再挑戦する。 この堅実さが『ドラクエ1』攻略の鍵です。 洞窟内でレベルが8、9、10と上がっていけば、探索も安定してくるはずです。

【中盤:Lv11~20】金策とメタルスライムへの挑戦

岩山の洞窟を抜け、南下すると「沼地の洞窟」があります。 ここを抜けた先、アレアレフガルド南部が中盤の主な冒険の舞台となります。

中盤のレベル上げ推奨スポット:リムルダール地方

[ 目安レベル:Lv 11 ~ 15 ]

沼地の洞窟を抜けると、「リムルダールの町」周辺にたどり着きます。 この地域では「リカント」(経験値10、マヌーサに注意)や「キメラ」(経験値11、ほのおに注意)といった強敵が出現し始めます。

「まほうのかぎ」で装備を更新

リムルダールの町では、ついに「まほうのかぎ」(1個53G~ ※SFC版)が店売りされています。 これを購入すれば、これまで開けられなかった扉を開けることができ、行動範囲が広がります。

ラダトーム城やガライの町にある鍵付き扉の奥には、「てつのよろい」(守備力16)や「ほのおのつるぎ」(攻撃力20)といった強力な装備が隠されています。 (※SFC版やスマホ版。原作では「ほのおのつるぎ」はガライの墓) これらを入手すれば、中盤の戦闘が一気に楽になります。

中盤の金策&レベル上げ:ゴールドマン狩り

[ 目安レベル:Lv 15 ~ 18 ]

中盤は、レベル上げと同時に「金策」も非常に重要になってきます。 リムルダールの町では、「はがねのつるぎ」(攻撃力28 / 1500G)や「はがねのよろい」(守備力24 / 3000G)など、高価ながら強力な装備が売られています。

これらを購入するために最適なのが「ゴールドマン」(経験値6)狩りです。

ゴールドマンの出現場所とステータス

ゴールドマンは、リムルダールから南西に進んだ小島(「聖なるほこら」がある島)周辺で出現しやすいです。 名前の通り、倒すと約650G(※SFC版)もの大金を落とします。

ただし、守備力が非常に高く、こちらの攻撃がなかなか通りません。 HPは低い(約20)ため、レベル19で習得する「ベギラマ」があれば一撃で倒せますが、それ以前は「ギラ」や打撃で根気よくダメージを与える必要があります。

レベル上げと金策を両立できる、中盤随一の優良スポットと言えるでしょう。

挑戦!メタルスライム狩り

[ 目安レベル:Lv 17 ~ ]

RPGにおける「経験値稼ぎの代名詞」であるメタルスライム。 もちろん『ドラクエ1』にも登場します。

メタルスライムのステータスと経験値

メタルスライムは、HPが3~4程度と低いものの、守備力が異常に高く、ほぼすべての呪文(ギラ系含む)を無効化し、そして何より「すぐに逃げだす」という厄介な敵です。 しかし、倒すことができれば775(※SFC版)もの莫大な経験値を獲得できます。

出現場所

原作やSFC版では、「岩山の洞窟」の地下1階や、「ガライの墓」の地下など、特定のダンジョンで稀に出現します。 出現率は低いですが、遭遇したら確実に仕留めたいところです。

メダル王の城周辺(HD-2D版の新スポット?)

ここで注目したいのが、情報ソース①で言及されていた「メダル王の城周辺」です。 原作の『ドラクエ1』には「メダル王の城」は存在しません(『2』から登場)。 しかし、HD-2D版『ドラクエ3』では「ちいさなメダル」の収集要素が追加されることが判明しています。

もし、HD-2D版『ドラクエ1』にも「ちいさなメダル」と「メダル王の城」が追加されるのであれば、その周辺がリメイク版独自のメタルスライム狩りスポットになる可能性が非常に高いです。 情報ソース①によれば、「複数体で出ることが多い」ともされており、これが事実なら中盤のレベル上げ効率は原作から激変するでしょう。

メタルスライムの効果的な倒し方

『ドラクエ1』のメタルスライムには、特技(会心の一撃が出やすい技など)が存在しないため、基本的には通常攻撃で「会心の一撃」が出るのを祈るしかありません。 (※『ドラクエ1』の会心の一撃は、敵の守備力に関係なく大ダメージを与えます) 逃げられる前に、1でもダメージを与えられることを祈りましょう。

中盤の難所:ドムドーラと「あくまのきし」

[ 目安レベル:Lv 18 ~ 20 ]

レベルが17で「ベホイミ」を、19で「ベギラマ」を習得すれば、戦闘能力は飛躍的に向上します。 このレベル帯になったら、中盤の最重要アイテム「ロトのよろい」を入手するため、廃墟の町「ドムドーラ」へ向かいましょう。

ドムドーラでは「あくまのきし」が待ち受けています。 高い攻撃力と守備力を持ち、「ベギラマ」を使ってくる強敵です。 「ベホイミ」での回復を怠らず、こちらも「ベギラマ」や「ほのおのつるぎ」による打撃で応戦しましょう。 あくまのきしを倒し、「ロトのよろい」(守備力28、歩くとHP回復、毒沼ダメージ無効)を手に入れれば、冒険の安定性は格段に上がります。

【終盤:Lv21~30】最強装備と「はぐれメタル」狩り

「ロトのよろい」を手に入れ、アレアレフガルド南部の探索が進むと、いよいよ冒険は終盤戦に突入します。 最終目的地「竜王の城」へ向かう前に、最後のレベル上げと装備の充実を図りましょう。

終盤のレベル上げ推奨スポット:メルキド周辺

[ 目安レベル:Lv 21 ~ 25 ]

アレアレフガルド最南端にある「メルキドの町」。 この町に入るためには、門番である「ゴーレム」を倒さなければなりません。

「ゴーレム」の倒し方(ようせいのふえ)

ゴーレムはHPが約70、攻撃力も守備力も非常に高い強敵です。 まともに戦うと苦戦は必至ですが、あるアイテムを使えば無力化できます。 それが、ガライの墓で手に入る「ようせいのふえ」です。 戦闘中に使うと、ゴーレムを100%眠らせることができます。 眠っている間に「ベギラマ」や打撃で一気に倒してしまいましょう。

メルキド周辺の敵

メルキド周辺には、「かげのきし」(経験値33)、「スターキメラ」(経験値35、ベホイミが厄介)、「だいまどう」(経験値38、マホトーンが厄介)など、終盤にふさわしい強敵が出現します。 これらの敵を「ベギラマ」で安定して倒せるようになれば、レベル25前後までは順調に上がっていくでしょう。

最強の盾「みかがみのたて」の購入

メルキドの町では、最強の盾である「みかがみのたて」(守備力20 / 14800G)が売っています。 非常に高価ですが、終盤の被ダメージを大幅に軽減できます。 メルキド周辺でレベル上げと金策を兼ねて、必ず購入しましょう。

終盤の聖地:竜王の城とはぐれメタル

[ 目安レベル:Lv 25 ~ 30 ]

最強の剣「ロトのつるぎ」(攻撃力40、メルキド南の魔の島)を入手し、レベルも25近くなったらいよいよ最終ダンジョン「竜王の城」へ挑戦です。 この竜王の城こそが、『ドラクE1』における最後のレベル上げスポット、すなわち「はぐれメタル」の狩り場となります。

はぐれメタルの出現場所

「はぐれメタル」は、竜王の城の地下階層で出現します。 特にSFC版やスマホ版では、最下層である地下7階(竜王がいるフロア)での出現率が高いとされています。

はぐれメタルのステータスと経験値

メタルスライムの上位種であり、HPは約6。守備力はカンストしており、呪文もほぼ無効。もちろん、すぐに逃げ出します。 倒すのは非常に困難ですが、得られる経験値は10050(※SFC版)と破格です。 レベル20台後半からカンスト(レベル30)を目指すなら、はぐれメタル狩りは欠かせません。

はぐれメタルの効率的な狩り方

メタルスライム同様、基本的には「会心の一撃」を狙うことになります。 しかし、HPが6もあるため、会心の一撃が出ても一撃で倒せない可能性があります。

ここで注目したいのが、やはりHD-2Dリメイク版での変更点です。

「魔人の斧」は有効か?

情報ソース①では、「魔人の斧」(会心の一撃が出やすくなるが、ミスも多くなる装備)の使用が推奨されています。 『ドラクE1』において、原作では「まじんのオノ」というアイテムは存在しませんでした(『2』から登場)。

しかし、もしHD-2Dリメイク版で「魔人の斧」が追加されるのであれば、はぐれメタル狩りの様相は一変します。 攻撃が「ミス」か「会心の一撃」のどちらかになる、というピーキーな性能が、メタル狩りにおいて最適解となるからです。 これはリメイク版でぜひ実装を期待したい要素です。

地道に「ベギラマ」で狩る

「魔人の斧」がない場合、あるいは打撃が期待できない場合、随伴モンスターをいかに早く倒すかが鍵になります。 竜王の城では「だいまどう」や「ドラゴンゾンビ」(経験値50)が一緒に出現することが多いです。 「ベギラマ」でこれらを迅速に処理し、残ったはぐれメタルに打撃を集中させるのが現実的な戦術となるでしょう。

HD-2D版の「超絶技」はレベル上げを変えるか?

前述の通り、HD-2D版『ドラクエ3』では「超絶技」の導入が示唆されています。 情報ソース①では、『ドラクエ2』の技である「はやぶさ斬り」や、オリジナルの「来光一閃突き」(会心の一撃が出る技)といった名前が挙げられています。

もし、HD-2D版『ドラクエ1』にも、主人公がレベルアップやイベントで「超絶技」を習得するシステムが導入されるのであれば、話は別です。 「来光一閃突き」のような「会心確定技」が実装されれば、はぐれメタル狩りの難易度は劇的に下がり、レベル30への到達は非常に容易になるでしょう。 これもリメイク版の続報が待たれるポイントです。

ドラクエ1リメイク レベル上げ・攻略Q&A

最後に、HD-2D版『ドラクエ1』のレベル上げや攻略に関して、よく寄せられるであろう質問について、現時点での回答(原作・SFC版基準)をまとめておきます。

レベル30(カンスト)までに必要な経験値は?

『ドラクエ1』の最大レベルは30です。 レベル30に到達するために必要な累計経験値は、65,535です。 (※ファミコン版・SFC版共通)

はぐれメタル(経験値10050)を数体倒せば、レベル20台後半から一気にカンストが見えてきます。

竜王討伐の推奨レベルは?

これはプレイヤーの腕前や、どこまで「ロトの装備」を集めているかにもよりますが、一般的には以下の通りです。

  • 最低ライン: レベル17~19 (ベホイミ、ベギラマ習得直後。かなりの苦戦を強いられる)
  • 標準ライン: レベル20~24 (ロトの装備一式が揃っていれば、安定して戦える)
  • 安全ライン: レベル25以上 (ステータスも十分高くなり、余裕を持って戦える)

レベル30まで上げるのは、どちらかというとやり込みの領域です。 レベル25前後でも十分にクリアは可能です。

効率的なゴールド稼ぎのまとめ

  1. 序盤: ガライの町周辺で「まほうつかい」を狩る。
  2. 中盤: リムルダール南の島で「ゴールドマン」を狩る。(最効率)
  3. 終盤: メルキド周辺や竜王の城で、レベル上げと並行して自然に貯める。

特に「ゴールドマン」は中盤の装備を整える上で非常に重要です。

レベルごとの習得呪文一覧(SFC版基準)

レベル 習得呪文
3 ホイミ
4 ギラ
7 ルーラ
9 ラリホー
10 レミーラ
12 リレミト
13 マホトーン
15 トヘロス
17 ベホイミ
19 ベギラマ

おすすめの装備更新チャート(SFC版基準)

部位 序盤 中盤 終盤 最強
武器 こんぼう → どうのつるぎ てつのオノ → ほのおのつるぎ はがねのつるぎ ロトのつるぎ
ぬののふく → かわのふく てつのよろい → はがねのよろい ロトのよろい ロトのよろい
かわのたて てつのたて みかがみのたて みかがみのたて

※太字は、鍵付き扉やダンジョン探索、ボス撃破で入手する重要アイテム。

まとめ

今回は、HD-2Dリメイク版『ドラゴンクエストI』の効率的なレベル上げについて、序盤・中盤・終盤に分けて徹底的に考察しました。

『ドラクエ1』は、たった一人で広大な世界を切り開いていく、RPGの原点であり、そのシビアなバランスこそが魅力です。 レベルが1つ上がる喜び、新しい呪文を覚えた時の感動、強力な装備を手に入れた時の達成感。 そのすべてが、地道なレベル上げの先に待っています。

HD-2Dリメイク版が、原作の良さを活かしつつ、どれほど快適に、そして新たな驚きを加えてくれるのか、今から楽しみでなりません。 この記事が、あなたのアレフガルドでの冒険の一助となれば幸いです。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。