ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2026年2月5日に発売が決定した「ドラゴンクエスト7 リイマジンド」の大きな目玉であるフルボイス対応、特にその豪華な声優陣が誰になるのか、非常に気になっていることでしょう。 オリジナル版の発売から約25年の時を経て、あの壮大な物語のキャラクターたちがどのような声で語りかけてくれるのか、期待に胸を膨らませているファンは少なくないはずです。

この記事を読み終える頃には、フルボイス化がもたらすゲーム体験の進化を理解し、各キャラクターにどんな声が合うのか、そのイメージが明確になっているはずです。
- リイマジンドで実現する待望のフルボイス化
- 主要キャラクターの人物像から声優を徹底予想
- 原作ファンも納得のキャラクターの魅力と背景を深掘り
- 声優以外の注目すべきリメイク要素も網羅
それでは解説していきます。

ドラクエ7リイマジンドのフルボイス化がもたらす変革
2025年9月のニンテンドーダイレクトで電撃発表され、世界中のゲームファンを驚かせた「ドラゴンクエスト7 リイマジンド」。 グラフィックの刷新やシステムの再構築など、多くの変更点が明らかになっていますが、その中でも特に注目を集めているのがシリーズ待望の「フルボイス対応」です。

テキストで展開されていたあの膨大な物語が、キャラクターたちの声によってどのように彩られるのか、その変革のポイントを解説します。
フルボイス化で没入感が飛躍的に向上
ドラクエ7の物語は、時に重く、暗いテーマを扱います。 人間の嫉妬や裏切り、滅びゆく世界で必死に生きる人々の姿など、テキストだけでも十分に心を揺さぶられるエピソードが満載でした。 ここに声優陣の感情豊かな演技が加わることで、プレイヤーの没入感はこれまでの比ではなくなるでしょう。
マリベルの皮肉めいたセリフの裏にある優しさ、キーファの決断の重み、ガボの純粋さ、メルビンの老練な言葉、アイラの凛とした佇まい。 これらのキャラクター性が声によって補強されることで、物語はより立体的で深みのあるものになります。 特に、感動的なシーンや衝撃的な展開では、声の力がプレイヤーの感情をより強く揺さぶり、忘れられない体験を生み出すはずです。
過去作からの大きな進化点
ドラゴンクエストシリーズにおいて、ナンバリングタイトルのフルボイス化は比較的新しい試みです。 「ドラゴンクエスト11 過ぎ去りし時を求めて S」で本格的に導入され、非常に高い評価を受けました。 今回のリイマジンドもその流れを汲み、現代のRPGとして最高峰の体験を提供しようという開発陣の強い意志が感じられます。
オリジナル版が発売された2000年当時は、ゲーム機の容量や技術的な制約から、フルボイスの導入は現実的ではありませんでした。 約25年の時を経て、技術の進化が可能にしたこのフルボイス化は、ドラクエ7という作品を現代に「再構築(リイマジンド)」する上で、最も象徴的な進化点と言えるでしょう。
キャラクターの新たな魅力発見の機会
これまでプレイヤーがテキストから想像していたキャラクターの声が、公式のキャストによって具現化されます。 もちろん、「イメージと違う」と感じる可能性もゼロではありません。 しかし、プロの声優による演技は、我々が気づかなかったキャラクターの新たな一面を引き出してくれる可能性を秘めています。

何気ない村人との会話や、仲間同士の掛け合いにも声が付くことで、世界の解像度が格段に上がります。 「このキャラクターはこんな声だったのか」「このセリフはこんな感情で言っていたのか」といった新しい発見が、一度クリアしたプレイヤーにとっても新鮮な驚きを与えてくれるでしょう。 フルボイス化は、長年のファンにとっても、ドラクエ7のキャラクターたちを改めて深く愛するきっかけとなるはずです。
【徹底予想】リメイク版ドラクエ7の声優キャスト一覧
さて、皆さんが最も知りたいであろう声優キャストについてです。 2025年9月現在、公式からの正式なキャスト発表はまだ行われていません。 しかし、これまでのキャラクター像や物語における役割から、どのような声優が適任なのかを考察することは、発売を待つ間の大きな楽しみの一つです。 ここでは、私、桐谷シンジが各キャラクターの性格や背景を深掘りしつつ、独断と偏見で豪華声優陣を徹底予想していきます。
主人公(アルス)の声優予想
キャラクター像 エスタード島にある漁村フィッシュベルに住む、好奇心旺盛な少年。 グランエスタード王国の王子であるキーファとは親友で、彼と共に島の禁じられた遺跡に足を踏み入れたことから、壮大な冒険が始まります。 ドラクエシリーズの主人公の例に漏れず、基本的にセリフはありませんが、仲間たちの会話への相槌や選択肢などで、彼の温厚で正義感の強い性格が垣間見えます。 仲間をまとめ、どんな困難にも立ち向かう強い意志を持った、まさに「勇者」の器です。
声優予想 戦闘中の掛け声や息遣いがメインになるため、若々しくも芯の強さを感じさせる声質が求められます。
- 村瀬歩さん: 少年役から青年役まで幅広く演じ分け、特に純粋で真っ直ぐなキャラクターに定評があります。アルスの持つ素朴さと、内に秘めた勇者としての力強さを見事に表現してくれるのではないでしょうか。
- 梶裕貴さん: 数々の作品で主人公を演じてきた実績があり、その熱量の高い演技は多くのファンを魅了しています。世界の運命を背負うアルスの葛藤や決意を、説得力を持って演じてくれるはずです。
キーファの声優予想
キャラクター像 グランエスタード王国の王子であり、主人公の無二の親友。 王子という立場に窮屈さを感じており、常に外の世界への冒険を夢見ています。 面倒見が良く頼りになる兄貴分で、序盤のパーティではその高い攻撃力で戦闘をリードしてくれます。 しかし、物語の途中でユバールの民の踊り子ライラと恋に落ち、一族の守り手として過去の世界に残るという衝撃的な決断を下します。 この突然の離脱は「種泥棒」と揶揄されつつも、彼の物語における重要性とプレイヤーに与えたインパクトの大きさを物語っています。
声優予想 王子としての品格と、冒険への渇望を抱く若者らしい情熱、そして親友を思う優しさを併せ持つ声が理想です。
- 中村悠一さん: クールで知的な役から、面倒見の良い兄貴分までこなす実力派。キーファの持つカリスマ性と、時折見せるやんちゃな部分を絶妙なバランスで演じてくれそうです。彼の決断のシーンは、涙なしには見られなくなるでしょう。
- 梅原裕一郎さん: 低く落ち着いた声質が特徴で、王子役にぴったりです。彼の声で語られる外の世界への憧れや、ライラへの想いは、非常に説得力を持つはずです。キーファの選択に、多くのプレイヤーが納得させられるのではないでしょうか。
マリベルの声優予想
キャラクター像 主人公と同じフィッシュベルに住む網元の娘で、主人公とキーファの幼馴染。 お嬢様育ちで口が悪く、わがままな一面が目立ちますが、根は仲間思いで非常に優しい少女です。 冒険を通して精神的に大きく成長していく姿は、本作のもう一つの主軸と言えるでしょう。 序盤から強力な攻撃呪文を覚え、パーティの貴重な魔法アタッカーとして活躍します。 中盤で一度パーティを離脱しますが、その不在が彼女の重要性をプレイヤーに痛感させます。
声優予想 典型的なツンデレキャラクターであり、その魅力を最大限に引き出せる演技力が求められます。
- 悠木碧さん: 可愛らしい声から力強い声まで、変幻自在の演技力が魅力です。マリベルの生意気なセリフも、彼女が演じればどこか憎めない可愛らしさが加わるはず。物語が進むにつれて見せる、シリアスな演技にも期待が高まります。
- 釘宮理恵さん: 「ツンデレの女王」として名高く、彼女以外にマリベル役は考えられないというファンも多いでしょう。棘のある言葉の中に隠された仲間への愛情を表現させたら右に出る者はいません。彼女の声で「なによ!」と罵られたいプレイヤーが続出するかもしれません。
ガボの声優予想
キャラクター像 過去の世界で出会う、白いオオカミと共に育った野生児。 人間社会の常識に疎く、言葉も片言ですが、動物的な勘と驚異的な身体能力を持っています。 素早さが非常に高く、強力な特技を覚えるため、パーティの物理アタッカーとして終盤まで活躍してくれます。 純粋無垢な性格で、仲間たちの心を和ませるムードメーカー的存在でもあります。
声優予想 少年らしさと、野性味を感じさせる元気な声がマッチします。
- 大谷育江さん: 人間以外のキャラクターや、元気な少年役で絶大な人気を誇ります。ガボの持つ天真爛漫さと、時折見せる鋭い洞察力を、唯一無二の声で表現してくれることでしょう。彼の「~だじょ」という口癖も完璧に再現してくれるはずです。
- 潘めぐみさん: パワフルでストレートな演技に定評があり、野生児であるガボの役にぴったりです。戦闘中の雄叫びなども迫力満点に演じてくれることが期待されます。
メルビンの声優予想
キャラクター像 かつて神と共に魔王と戦ったとされる伝説の英雄。 ホットストーンという石の中に長年封印されていましたが、主人公たちによって現代に復活します。 老齢ながらもその剣技は衰えておらず、攻守に優れた万能戦士としてパーティを支えます。 古風な言葉遣いが特徴で、真面目で少し堅物な性格ですが、時にユーモラスな一面も見せます。 冒険を通して、現代の文化に驚いたり、若者である主人公たちを導いたりする姿が印象的です。
声優予想 伝説の英雄としての威厳と、長い眠りから覚めた老人の落ち着き、そして人の良さを感じさせる声が求められます。
- 大塚明夫さん: 重厚で深みのある声は、数々の歴戦の勇士やベテランキャラクターを演じてきました。メルビンの「~でござる」という口調も、彼が演じれば伝説の英雄としての説得力と風格が生まれます。
- 中田譲治さん: 威厳と知性を感じさせるバリトンボイスが魅力です。メルビンの持つ厳格さと、その奥にある優しさを巧みに表現してくれるでしょう。彼が語る過去の戦いの物語は、プレイヤーを物語の世界へ深く引き込むはずです。
アイラの声優予想
キャラクター像 キーファが過去の世界で結ばれたユバール族の末裔。 一族に伝わる「トゥーラの舞」を継承する踊り子であり、剣の達人でもあります。 精霊の啓示を受け、主人公たちと共に魔王と戦う運命を背負っています。 凛とした美しさと、芯の強さを併せ持つ女性で、パーティに加入してからは即戦力として活躍します。 実はキーファの子孫であるという設定は、物語に深みを与えています。
声優予想 踊り子としてのしなやかさと、戦士としての力強さを両立できる、気品のある声が似合います。
- 沢城みゆきさん: クールな美女から勝気な女性まで、幅広い役柄をこなす実力派。アイラの持つミステリアスな雰囲気と、戦士としての覚悟を見事に演じ分けてくれることが期待されます。
- 斎藤千和さん: 独特の響きを持つ声質で、多くの個性的なキャラクターを演じてきました。アイラの持つ宿命や、内に秘めた情熱を、唯一無二の演技で表現してくれるのではないでしょうか。
ドラクエ7リイマジンドは声優だけじゃない!注目の変更点
フルボイス化は本作の大きな魅力ですが、「リイマジンド(再構築)」の名にふさわしく、ゲーム全体が現代的に、そして遊びやすく進化しています。 ここでは、声優以外の特に注目すべき変更点をピックアップして解説します。

グラフィックの刷新「ドールルック」
本作のグラフィックは、HD-2Dともフル3Dとも異なる、全く新しい「ドールルック」という手法が採用されています。 これは、実際の人形をスキャンして3Dモデルを作成するという独創的なもので、キャラクターたちに手作りのような温かみと、ジオラマのような箱庭感を与えています。 オリジナル版の持つどこか物悲しい雰囲気を尊重しつつ、現代の技術で美しく描き直された世界は、探索するだけでも楽しい体験となるでしょう。
大胆に刷新された職業システム
ドラクエ7の代名詞とも言える「職業システム」も大きく変更されます。
変更点 | オリジナル版 (PS/3DS) | リイマジンド版 |
---|---|---|
モンスター職 | 60種類以上存在 | 完全廃止 |
人間職 | 1つの職業に就く | 2つの職業を同時に掛け持ち可能 |
新システム | なし | 「バースト」と呼ばれる必殺技が追加 |
最大の変更点は「モンスター職」の廃止です。 これは賛否を呼びそうですが、システムの複雑化を招いていた要因でもありました。 その代わりとして、人間職を2つ同時に掛け持ちできる新システムが導入されます。 「戦士+魔法使い」で魔法剣士のような立ち回りをしたり、「僧侶+武闘家」で回復もできるアタッカーを目指したりと、キャラクター育成の自由度が飛躍的に向上しています。 これにより、プレイヤーごとに個性的なパーティを作り上げる楽しみが深まることは間違いありません。
遊びやすくなった石板探し
オリジナル版で多くのプレイヤーを挫折させた「石板集め」。 どこにあるか分からず、世界中を延々と彷徨った記憶がある方も多いでしょう。 リイマジンド版では、「石板レーダー」機能が追加され、石板の大まかな位置が分かるようになります。 これにより、探索の楽しみは残しつつも、理不尽なストレスは大幅に軽減されます。 物語のテンポが改善され、より多くのプレイヤーが壮大な物語の結末までたどり着けるようになる、非常に嬉しい改良点です。
シナリオの再編と新規エピソード
本作のシナリオは、ただ移植されるだけでなく、生みの親である堀井雄二氏の監修のもと「取捨選択」と「再編」が行われます。 これにより、物語のテンポが改善され、より密度の濃い体験が可能になります。 さらに、オリジナル版にはなかった完全新規エピソードも追加されることが明言されています。 特に、多くの謎を残してパーティを去ったキーファに関する追加シナリオなどが期待されます。 往年のファンにとって、これ以上ないサプライズと言えるでしょう。
まとめ
「ドラゴンクエスト7 リイマジンド」は、単なるリメイク作品ではありません。 フルボイス化による物語への深い没入感、ドールルックという新たなビジュアル表現、そして2色掛け持ちという革新的な職業システムなど、あらゆる面で「再構築」された、全く新しいドラクエ7です。
現時点ではまだ声優陣は発表されていませんが、今回予想したような実力派の声優たちがキャラクターに命を吹き込んでくれることは間違いないでしょう。 今後の公式発表を楽しみに待ちながら、2026年2月5日の発売に備えましょう。 あの壮大で、少しだけほろ苦い冒険が、最高の形で現代に蘇る。 その日を、一人のゲームファンとして心から楽しみにしています。