ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2026年2月5日に発売が決定した「ドラゴンクエストVII リイマジンド」の衝撃的な発表、特にシリーズ屈指のやり込み要素であった『モンスター職』の廃止について、様々な思いを抱えていることでしょう。 オリジナル版を遊び尽くしたファンであればあるほど、あの楽しさが失われることへの落胆や、なぜ廃止されたのかという疑問が渦巻いているかと思います。

この記事を読み終える頃には、モンスター職廃止の背景にある開発陣の意図や、その代わりとなる革新的な新システムの全貌、そしてリイマジンドが本当に魅力的な作品なのか、その疑問が解決しているはずです。
- ドラクエ7リイマジンドの概要と革新的な変更点
- モンスター職が廃止された理由とファンの反応まとめ
- 代替要素「2色掛け持ちシステム」と新要素「バースト」の全貌
- オリジナル版の批判点や謎がどう改善・解消されるかの考察
それでは解説していきます。

ドラクエ7リイマジンドの基本情報と注目の変更点
まずは、大きな話題となっている「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち リイマジンド」がどのような作品なのか、基本情報とオリジナル版からの主な変更点について整理していきましょう。 今回のリメイクは、単なるグラフィックの向上に留まらない、「再構築(リイマジンド)」の名にふさわしい大規模なものとなっています。

ドラクエ7リイマジンドとは?発売日や対応ハードを解説
「ドラゴンクエストVII リイマジンド」は、2000年にプレイステーションで発売された「ドラゴンクエストVII エデンの戦士たち」をフルリメイクした作品です。 発売日は2026年2月5日を予定しており、非常に幅広いプラットフォームで展開されるのが特徴です。
対応プラットフォーム |
---|
Nintendo Switch |
Nintendo Switch 2 (仮) |
PlayStation 5 |
Xbox Series X|S |
PC (Steam / Microsoft Store) |
次世代機への対応も明言されており、スクウェア・エニックスの本気度が伺えます。 オリジナル版の壮大な物語や世界観を尊重しつつ、現代の技術とゲームデザインで一から作り直されています。
グラフィックの革新「ドールルック」が創り出す温かみのある世界
今回最も注目されているのが、「ドールルック」と名付けられた新しいグラフィック表現です。 これは、HD-2Dともフル3DCGとも異なるアプローチで、実際の人形を精密にスキャンして3Dモデルを作成するという独創的な手法が用いられています。
この技術により、キャラクターの表情や質感には手作りのような温かみが生まれ、まるで精巧な人形劇を見ているかのような感覚を味わえます。 街やフィールドもジオラマ風に造形されており、プレイヤーは箱庭の世界を冒険しているような、これまでにない没入感を体験できるでしょう。 オリジナル版の持つ、どこか物悲しくも美しい雰囲気を、見事に現代のグラフィックへと昇華させています。
シナリオの「取捨選択」と完全新規エピソードの追加
オリジナル版はクリアまでに100時間以上かかると言われるほどの圧倒的なボリュームを誇りましたが、一方で「物語が長すぎる」「展開が冗長に感じる部分がある」といった意見もありました。

リイマジンドでは、原作者である堀井雄二氏の監修のもと、物語全体の「取捨選択」と再構成が行われています。 テンポを重視し、各エピソードをより密度の濃い内容に再編集することで、プレイヤーが飽きることなく物語に引き込まれるような工夫が凝らされています。
さらに、オリジナル版にはなかった完全新規エピソードも追加されることが明言されています。 そのボリュームはオリジナル版の約20%に相当するとも言われており、既存の物語を補完し、キャラクターや世界観をより深く掘り下げる内容になるようです。 往年のファンにとっても、新たな発見と感動が待っていることは間違いありません。
フルボイス対応でキャラクターたちがより魅力的に
イベントシーンにはフルボイスが追加され、物語への没入感を一層深めてくれます。 主人公アルスや、快活なマリベル、王子であるキーファといった個性豊かなキャラクターたちが、声によってどのような命を吹き込まれるのか、非常に楽しみなポイントです。 声優陣の発表はまだですが、豪華なキャストが期待されます。
石板探しが快適に!石板レーダーの実装
オリジナル版で多くのプレイヤーを悩ませた「石板探し」も、大幅に改善されます。 新たに「石板レーダー」機能が実装され、石板の大まかな位置を把握できるようになるため、無駄な探索に時間を費やすことがなくなります。 これにより、冒険のテンポが格段に向上し、ストーリーそのものに集中して楽しめるようになるでしょう。
闘技場の追加と豪華景品
ダーマ神殿の過去編にしかなかった格闘場が、ランク戦を楽しめる「闘技場」としてパワーアップして登場します。 ブロンズ杯、シルバー杯、ゴールド杯といったランクが用意されており、景品も「はやぶさの剣」など非常に豪華なものが確認されています。 オリジナル版では一時的なイベントでしたが、リイマジンドでは繰り返し挑戦できるやり込み要素として楽しめるようです。
最大の賛否両論点「モンスター職」の廃止とその波紋
今回の発表で、ファンの間で最も大きな議論を呼んでいるのが「モンスター職」の完全廃止です。 オリジナル版の象徴とも言えるこのシステムがなぜ無くなったのか、そしてその代替要素はファンの期待に応えられるものなのか。 ここでは、世間の声と共に深く掘り下げていきます。

オリジナル版(PS版)におけるモンスター職の魅力とやり込み要素
そもそも、オリジナル版のモンスター職がどれほど魅力的だったか、振り返ってみましょう。 モンスター職は、戦闘後に稀にドロップする「モンスターの心」を使うことで、そのモンスターに転職できるシステムでした。
圧倒的なやり込み要素
スライムやドラキーといったお馴染みのモンスターから、ゴーレム、ローズバトラー、さらにはプラチナキングといった強力なモンスターまで、その種類は60種以上。 心をドロップする確率が非常に低く、全てのモンスター職を極めるのはまさに茨の道でした。 しかし、その苦労に見合うだけの達成感と強さが得られるため、多くのプレイヤーが熱中したのです。
モンスター固有の強力な特技
モンスター職の最大の魅力は、そのモンスターが使う強力な特技を人間キャラが習得できる点にありました。 例えば、上級モンスター職である「ローズバトラー」をマスターすれば強力な全体攻撃「しゃくねつ」を、「エビルエスターク」をマスターすれば最強クラスのブレス攻撃「かがやくいき」を覚えることができました。 人間職だけでは覚えられないユニークな特技を組み合わせることで、最強のパーティを育成する楽しみは、ドラクエ7ならではの体験でした。
なぜモンスター職は廃止されたのか?公式見解と考察
これほどまでに愛されたシステムが、なぜ廃止されることになったのでしょうか。 公式の発表や開発者の意図を読み解くと、いくつかの理由が見えてきます。
1. システムの過度な複雑化
最大の理由は、システムの複雑さです。 60種類以上もの職業があり、どのモンスターの心を手に入れ、どの順番で転職すれば効率的なのかを把握するのは、新規プレイヤーにとって非常に高いハードルでした。 情報なしでは育成が困難であり、多くのプレイヤーが挫折する原因にもなっていたのです。
2. バランス調整の困難さ
一部のモンスター職(特にプラチナキングなど)は、他の職業を圧倒するほどの性能を持っており、ゲームバランスを大きく左右していました。 60種類以上もの職業全てのバランスを適切に調整するのは極めて困難であり、結果的に「死に職」が多数生まれてしまうという問題も抱えていました。 リイマジンドでは、より洗練されたゲームバランスを目指す上で、この複雑なシステムを一度リセットする必要があったと考えられます。
3. 「再構築」というコンセプト
今回のリメイクは、単なる移植ではなく「リイマジンド(再構築)」です。 開発陣は、ドラクエ7の核となる楽しさは残しつつ、現代のプレイヤーが最も楽しめる形にシステムを一から作り直すという決断を下したのでしょう。 モンスター職という巨大なシステムを廃止するという大胆な決断は、その覚悟の表れと言えます。
モンスター職廃止に対するファンの声【悲嘆と怒り】
発表直後から、SNSやネット掲示板ではモンスター職の廃止を嘆く声が溢れました。
- 「ドラクエ7の一番のやり込み要素だったのに…」
- 「モンスターの心を求めて何百時間も戦った思い出が…悲しい」
- 「ローズバトラーになってしゃくねつを吐くのが夢だった」
- 「個性がなくなる。ただの職業が多いだけのゲームになってしまうのでは?」
- 「改悪だ。リメイクに期待していたのに裏切られた気分」
やはり、オリジナル版に深い思い入れがあるファンほど、喪失感が大きいようです。 あの苦労と達成感こそがドラクエ7の魅力だと感じていたプレイヤーにとって、今回の決定は受け入れがたいものだったのでしょう。
モンスター職廃止に対するファンの声【理解と期待】
一方で、冷静にこの変更を受け止め、新しいシステムに期待を寄せる声も少なくありません。
- 「正直、モンスター職は複雑すぎて途中で諦めたから、分かりやすくなるなら歓迎」
- 「バランスが悪かったのは事実。新しいシステムの方が戦略的で面白いかもしれない」
- 「新規の人が入りやすくなるのは良いこと」
- 「廃止は残念だけど、2色掛け持ちシステムが面白そうだから期待してる」
ライトユーザーや、オリジナル版の複雑さに挫折した経験のあるプレイヤーからは、むしろポジティブな意見が見られます。 この賛否両論こそが、ドラクエ7という作品が持つ魅力の裏返しなのかもしれません。
代替システム「人間職の2色掛け持ち」がもたらす新たな戦略
モンスター職の代わりに導入されるのが、今回のリメイクにおける最大の目玉システム**「人間職の2色掛け持ち」**です。 これは、一人のキャラクターが同時に2つの職業に就き、両方の呪文・特技・特性を活用できるという、シリーズ初の画期的なシステムです。
組み合わせは無限大
例えば、以下のような組み合わせが考えられます。
- 戦士 × 魔法使い 高い攻撃力とHPを持ちながら、メラゾーマやイオナズンといった強力な攻撃呪文も使いこなす「魔法戦士」が育成可能。
- 僧侶 × 武闘家 ベホマラーなどの回復呪文と、せいけんづきのような強力な物理攻撃を両立。回復も攻撃もこなせる万能サポーターに。
- 盗賊 × 魔法使い 敵からアイテムを盗みつつ、ラリホーやマヌーサといった補助呪文で敵をかく乱するトリッキーな戦い方が可能。
人間職の数を20種類と仮定しても、その組み合わせは190通りにも及びます。 プレイヤーの数だけ個性的なパーティ編成が生まれ、戦略の幅はオリジナル版を遥かに凌駕する可能性があります。 1回の戦闘で2つの職業の熟練度を同時に稼げるため、育成のテンポも大幅に向上するでしょう。
戦況を覆す新要素「バースト」
さらに、各職業には「バースト」と呼ばれる新要素が追加されます。 これは、戦闘中に特定の条件を満たすと発動できる必殺技のようなもので、戦況を一変させるほどの強力な効果を持ちます。
判明しているバースト効果の一部を紹介します。
職業 | バースト名 | 効果 |
---|---|---|
魔法使い | 魔力暴走 | 2ターンの間、唱える呪文が必ず暴走する |
僧侶 | 天使の福音 | 仲間全体を確実に復活させ、悪い効果も消し去る |
盗賊 | 悪事千里 | 敵に状態異常を与えると再行動できる |
バトルマスター | 背水の構え | 守りを捨てて物理攻撃の威力を大幅に上げる |
賢者 | やまびこのさとり | 1ターンに同じ呪文を2回唱えられる |
ゴッドハンド | アルテマソード | (詳細不明だが、究極の剣技であると予想される) |
2色掛け持ちの場合、両方の職業のバーストが同時に発動することもあるようで、その組み合わせによって凄まじい効果を発揮することが期待されます。 どのタイミングでバーストを発動させるかが、特にボス戦において勝利の鍵を握ることになるでしょう。
結論:モンスター職廃止は「改悪」ではない可能性
ゲーム評論家としての見解を述べさせてもらうと、モンスター職の廃止は、確かに古参のファンにとっては寂しい変更です。 しかし、その代替として用意された「2色掛け持ち」と「バースト」システムは、それを補って余りあるほどの戦略的な深みと育成の自由度を秘めているように感じます。
これは、複雑すぎたやり込み要素を、より直感的で戦略的なシステムへと「再構築」する試みであり、決して単純な「改悪」ではないと私は考えています。 新規プレイヤーが楽しめる間口の広さと、熟練プレイヤーが唸るほどの奥深さを両立させるための、苦渋の、しかし英断だったのかもしれません。
リイマジンドで解決される?オリジナル版の謎と批判点
モンスター職以外にも、オリジナル版には多くの批判点や、ファンの間で長年語り継がれてきた謎が存在します。 今回のリイマジンドで、それらはどうなるのでしょうか。

キーファ離脱の衝撃と「キーファ=オルゴ・デミーラ説」の行方
オリジナル版で最もプレイヤーに衝撃を与えたのが、主要キャラクターであるキーファの永久離脱です。 頼れる戦力であった彼が、物語序盤でパーティを去ってしまう展開は、多くの批判を呼びました。 また、彼の行動には謎が多く、ファンの間では「キーファがラスボスのオルゴ・デミーラになったのではないか」という都市伝説が長年囁かれています。
リイマジンドでは、シナリオの再構築と新規エピソードの追加が明言されています。 公開された映像の中には、オリジナル版にはなかったキーファらしき人物のシーンも確認されており、彼の物語に何らかの補完や変更が加えられる可能性は非常に高いです。 もしかしたら、離脱の経緯がより丁寧に描かれたり、何らかの形で彼のその後の物語に触れられるかもしれません。 長年の謎であった「キーファ=オルゴ・デミーラ説」に、公式なりの一つの答えが示されるのか、最大の注目ポイントと言えるでしょう。
ストーリーの暗さやキャラクター離脱問題は改善されるか
オリジナル版は、人間同士の争いや裏切りといった重く暗いテーマが多く、人によっては「プレイしていて気が滅入る」という意見もありました。 また、キーファだけでなくマリベルも中盤で一時離脱するため、パーティ編成の自由度が低い期間が長いという問題も指摘されていました。
リイマジ-ンドでは、戦闘メンバーが5人になり、戦闘中に入れ替えが可能になることが判明しています。 これにより、オリジナル版の「オルスバン(留守番)」問題が解消され、マリベルやメルビンといったキャラクターを状況に応じて戦略的に使い分けることが可能になります。 キャラクター離脱による戦力ダウンの問題も、このシステム変更によってある程度緩和されることが期待されます。 ストーリーの暗さについては、根幹を変えることはないでしょうが、新規エピソードによってキャラクターの心情が深く描かれ、救いやカタルシスを感じられる場面が増えるかもしれません。
特技や呪文のバランス調整
オリジナル版では、「つるぎのまい」や「しっぷうづき」といった一部の特技が強力すぎたり、逆にほとんど使われない不遇な特技も多く存在しました。 リイマジンドでは、職業システムの刷新に伴い、特技や呪文のバランスも全面的に見直されるはずです。 マリベルが序盤からギラやヒャドを習得していることも確認されており、キャラクターの使い勝手も向上しているようです。 また、敵に属性耐性の表記が出るようになるなど、より戦略的なバトルが楽しめるようになっています。 特に、マリベルが「メドローア」を、そして新たな呪文として「メラガイアー」の存在が確認されており、呪文の価値が相対的に高まる可能性があります。
まとめ
「ドラゴンクエストVII リイマジンド」におけるモンスター職の廃止は、多くのファンに衝撃を与えました。 オリジナル版の核であったやり込み要素が失われることへの悲しみの声は、この作品がどれだけ愛されていたかの証明でもあります。
しかし、その一方で、新たに提示された「人間職の2色掛け持ち」や「バースト」といったシステムは、ドラクエ7の戦闘を全く新しい、より戦略的で奥深いものへと進化させる大きな可能性を秘めています。 グラフィックやシナリオ、快適性など、あらゆる面で現代のゲームとして「再構築」される本作は、オリジナル版のファンはもちろん、これまでドラクエ7に触れたことのなかった新しい世代のプレイヤーにとっても、最高のRPG体験を提供してくれるはずです。
失われたものに目を向けるだけでなく、これから生まれる新しい魅力に期待を寄せてみてはいかがでしょうか。 2026年2月5日、石板が導く新たな冒険の始まりを、今から心待ちにしたいと思います。