ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定のHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』で追加される待望の新要素、「超絶技」について、その種類や具体的な発動条件、そして戦闘でどう役立つのかが気になっていると思います。
原作の『ドラゴンクエストII』といえば、その歯ごたえのある(人によっては理不尽とも言える)難易度で知られる作品です。
HD-2Dリメイク版で、あの過酷なロンダルキアへの道や、ハーゴン、シドーとの死闘がどう変わるのか。 その鍵を握るのが、間違いなくこの「超絶技」システムでしょう。
この記事を読み終える頃には、「超絶技」の全貌と、それを使いこなすための戦術的なテクニックについての疑問が解決しているはずです。 私自身、原作は骨の髄までしゃぶり尽くしており、リメイク版でこの新システムをどう活かすか、今から考察が止まりません。 それでは、さっそく見ていきましょう。
- ドラクエ2リメイクの新要素「超絶技」の基本システム
- 全47種類の超絶技の効果と消費MPを一覧で徹底網羅
- 「HP50%以下」などの具体的な発動条件と戦術的意味
- 超絶技を使いこなすための実践的なテクニックと上級者向け考察
それでは解説していきます。
HD-2D版ドラクエ2の戦闘を変革する新要素「超絶技」とは?
まずは、今回最大の注目ポイントである「超絶技」システムの根幹について、詳しく解説していきます。 このシステムを理解することが、リメイク版『ドラクエ2』攻略の第一歩となります。
超絶技の基本概要とリメイクにおける位置づけ
「超絶技」とは、一言で言えば「特定の条件下で、既存の特技や呪文が大幅に強化されて発動する」新システムです。 原作のファミコン版やスーパーファミコン版『ドラクエ2』には存在しなかった、完全な新要素となります。
ご存知の通り、原作の『ドラクエ2』は、ローレシアの王子、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女という3人パーティで冒険が進みます。 しかし、サマルトリア王子は攻撃も呪文も中途半端、ムーンブルクの王女は打たれ弱い、といったバランスで、特に終盤の難易度は歴代シリーズでも屈指の高さでした。 敵の猛攻の前に「ザオリク」が間に合わずに全滅、という苦い経験をしたプレイヤーは私だけではないはずです。
今回のHD-2Dリメイクでは、パーティメンバーに新たに「サマルトリアの王女」が加わる可能性が示唆されていますが、それと並ぶ大きなテコ入れが、この「超絶技」です。 これは単なる火力アップに留まらず、原作では不可能だった「味方全体無敵化(精霊の守り)」や「呪文の2回発動(やまびこのさとり)」、果ては「パーティ全体蘇生(ザオリーマ)」まで可能にします。
まさに、あの絶望的な難易度だった『ドラクエ2』の戦闘バランスを根本から覆し、プレイヤー側に逆転の手段と戦略の幅を与える、リメイク版最大の目玉と言えるでしょう。
超絶技の2つの主要な発動条件を徹底解説
超絶技は、強力な反面、いつでも自由に使えるわけではありません。 発動には大きく分けて2つの条件があり、これが戦闘の駆け引きを非常に奥深くしています。
1. HPが50%以下の状態
最も基本的かつ頻繁に遭遇するであろう条件が「キャラクターの残りHPが50%以下」であることです。 これは、いわゆる「ピンチ時にこそ真価を発揮する」システムであり、非常に『ドラクエ』らしい仕様と言えます。
原作の『ドラクエ2』では、HPが半分以下になることは日常茶飯事であり、むしろ「死」と隣り合わせの状態でした。 しかしリメイク版では、この「HP50%以下」が、強力な超絶技を放つための「トリガー」として機能します。
あえて回復せずに高火力の超絶技を叩き込むか、安全策を取って回復を優先するか。 特にローレシアの王子のようなアタッカーは、このHP管理が非常に重要になります。 また、「すてみ」から派生する「とっこう」(自身のHPが1になる)のように、自らこの条件を満たしにいくハイリスク・ハイリターンな技も存在します。 このリスク管理こそが、本作の戦闘の醍醐味となるでしょう。
2. 特定の「バフ(強化)効果」が付与された状態
もう一つの条件は、「特定の呪文や特技による強化効果(バフ)が自身にかかっている」状態です。 情報ソース①で確認できるだけでも、以下のパターンが存在します。
- 「せいしんとういつ」の効果中: 主にローレシアの王子が習得する「せいしんとういつ(次ターン攻撃力アップなど)」の派生技(まじゅう斬り、鉄甲斬など)の条件です。 バフをかけて次のターンに超絶技を狙う、という計画的な戦闘が求められます。
- 「スカラ」の効果中: 主にローレシアの王子が習得する「スカラ」派生技(無念無想、精霊の守りなど)の条件です。 守備力を高めつつ、強力な補助技やMP回復技を使えるようになります。
- 「みかわしきゃく」の効果中: 主にサマルトリアの王子が習得するであろう「みかわしきゃく」派生技(マダンテ、ジゴスパーク、超はやぶさ斬りなど)の条件です。 回避率を上げながら、強力な呪文や物理技の準備ができます。
- 「リホイミ」の効果中: 主にムーンブルクの王女が習得するであろう「リホイミ」派生技(妖精たちのポルカ、災禍の陣など)の条件です。 回復しつつ、強力な補助・妨害技が使えるようになります。
- 「マホキテ」の効果中: 「マホキテ」派生技(心機一転、しんぴのさとりなど)の条件です。 MPを吸収しつつ、さらにトリッキーな技へと繋げられます。
- 「ビーストモード」の効果中: 新特技でしょうか。 「ビックバン」や「ピンクサイクロン」といった強力な全体攻撃のトリガーとなります。 詳細が待たれます。
- 「キラキラボーン」の効果中: これも新特技と予想されます。 「ミラクルゾーン(MP消費0)」や「ザオリーマ(全体蘇生)」など、ゲームの常識を覆すほどの超強力な補助呪文のトリガーとなるようです。 ムーンブルクの王女、あるいは新仲間のサマルトリア王女が習得する可能性が高いでしょう。
超絶技の使い方と操作方法
超絶技の発動方法は非常にシンプルです。 戦闘中、上記の「発動条件」を満たしているキャラクターが、元の特技・呪文を選択する際に「□ボタン(PS5版)またはYボタン(Switch版)を長押しする」だけです。
おそらく、条件を満たしていると、コマンドウィンドウの該当する特技・呪文が光るなどの視覚的なエフェクトが表示されるのではないかと予想されます。 例えば、ローレシアの王子が「せいしんとういつ」を使った次のターン、HPが満タンであっても「けもの突き」のコマンドでYボタンを長押しすれば、「まじゅう斬り」が発動できる、という流れです。
この「長押し」というワンクッションが重要で、プレイヤーが意図しない暴発を防ぎつつ、戦略的に「超絶技を放つ」という意思決定をさせる、優れたUIデザインだと感じます。 特に「すてみ」を長押しして「とっこう(HP1になる)」が暴発したら目も当てられませんからね。
超絶技のメリットと戦闘への影響
超絶技がもたらすメリットは計り知れません。
- 爆発的な火力の向上: 「渾身斬り」が「全身全霊斬り」になることでダメージが約4倍に、「メガンテ」が「マダンテ」になることでMP依存の超ダメージ源に変わります。 原作ではジリ貧になりがちだったボス戦で、一気に形成を逆転できる火力が出せるようになります。
- 戦略の多様化: 原作では「殴る」「回復する」「(効かないかもしれない)補助呪文を唱える」の繰り返しになりがちでした。 しかし、超絶技の導入により、「HPを減らしてピンチをチャンスに変える」「バフを重ねて大技を狙う」「MP消費0ゾーンを作って呪文を連発する」といった、多彩な戦術が生まれます。
- MP効率の変化: 超絶技は、元の技よりも消費MPが大幅に増加するものがほとんどです。 (例:「渾身斬り」がMP32に対し、「全身全霊斬り」はMP32。おや、これは変わらない例ですが、「ギガデイン」がMP36に対し、「ジゴスパーク」もMP36。元の技の消費MP自体がリメイクで調整されている可能性が高いですね。情報ソース①の消費MPを信じるなら、超絶技だからといって必ずしもMP消費が激増するわけではなく、元の技の消費MPがそもそも重い、という設計のようです。)
訂正します。 情報ソース①をよく見ると、「全身全霊斬り」の消費MPは32、元の「渾身斬り」の消費MPは記載がありません。 「ジゴスパーク」の消費MPは36、元の「ギガデイン」の消費MPも記載がありません。 これは、超絶技自体の消費MPが設定されていると考えるべきでしょう。
例えば、「メガンテ」はMP1で「マダンテ」はMP全消費。「リホイミ」がMP18で「リベホイミ」もMP18。 技によって燃費は様々ですが、総じて強力な技は相応のMPコストを要求されます。 しかし、「無念無想(MP回復)」や「ミラクルゾーン(MP消費0)」といった管理手段も提供されており、MPマネジメントの重要性が原作以上に増していると言えるでしょう。
超絶技を使用する上での注意点とデメリット
もちろん、良いことばかりではありません。 ゲーム評論家として、潜んでいるリスクについても指摘しておきます。
- 「HP50%以下」条件のリスク: 最大の注意点です。 超絶技を狙うあまりHPを危険域で放置すれば、当然、敵の痛恨の一撃や集中攻撃で戦闘不能になるリスクが跳ね上がります。 特に『ドラクエ2』の終盤の敵は、「ブリザード」や「ロンダルキアの悪魔たち」のように、平気で100以上のダメージを与えてくる連中です。 「超絶技を撃つ前に倒された」では元も子もありません。 敵の行動パターンを見極め、ギリギリのラインを攻める度胸と判断力が試されます。
- MPの枯渇: 「マダンテ」や「ザオリーマ(消費50)」、「精霊の守り(消費70!)」など、戦況を覆す技は消費MPが尋常ではありません。 ここぞという場面でMPが足りなければ意味がなく、かといって使いすぎればダンジョン探索が続きません。 原作以上に「いのりのゆびわ」や「ふしぎなぼうし」の価値が高騰しそうです。
- バフをかけるターンの隙: 「せいしんとういつ」や「みかわしきゃく」をトリガーとする超絶技は、準備に1ターンを要します。 その準備ターンに敵の猛攻を受ける可能性があり、特に補助役のMPを消費してバフをかけたのに、次のターンでアタッカーが行動不能にさせられる、といった事態も想定されます。 常に先を見据えた行動選択が求められます。
【キャラクター別】習得超絶技一覧と戦術的考察
現時点では、どのキャラクターがどの超絶技を習得するかは完全には判明していません。 しかし、情報ソース①にある「元の特技」や、原作でのキャラクター性能から、ある程度の役割分担が予想できます。 ここでは、各キャラクターの役割と、習得しそうな超絶技のシナジーについて深く考察します。
ローレシアの王子(アタッカー)の超絶技とおすすめ運用術
原作通り、呪文を一切使えない純粋な物理アタッカーであるならば、彼の超絶技は物理攻撃と自己強化に特化しているはずです。
【習得が予想される超絶技(例)】
- 物理攻撃系:
まじゅう斬り(元:けもの突き)鉄甲斬(元:かぶと割り)竜王斬り(元:ドラゴン斬り)とっこう(元:すてみ)たたきつける(元:ぶんまわし)全身全霊斬り(元:渾身斬り)グランドクロス(元:ゾンビ斬り)
- 自己強化・補助系:
無念無想(元:めいそう)若き血潮(元:せいしんとういつ)超ちからため(元:ちからため)精霊の守り(元:におうだち)
【戦術的考察】 ローレシアの王子は、パーティの「剣」です。 彼の戦術は、「せいしんとういつ」や「ちからため」を起点とする超絶技が中心になるでしょう。 特に「若き血潮」(攻守早アップ)や「超ちからため」(次ターン3倍ダメージ)は、バフ状態をトリガーとする他の超絶技ともコンボが可能です。
注目は「精霊の守り」(味方全体無敵)。 元の技が「におうだち」であることから、彼が習得するのは間違いありません。 消費MP70は破格ですが、シドーが放つ「はかいのほのお」やハーゴンの「イオナズン」を完封できるなら、戦術的価値は計り知れません。 王子のMP(原作では0ですが、リメイクでMPが設定されるか、あるいは最大MP依存の消費になる?)管理が鍵となりそうです。
また、「無念無想」(MP回復)は、もしローレシアの王子が習得するなら革命的です。 「スカラ」状態(HP50%以下でも可)で発動でき、最大MPの40%を回復できます。 これにより、彼が「精霊の守り」のような超大技を撃つためのMPを自給自足できる可能性が生まれます。
「とっこう」(7.5倍ダメージ、HP1になる)は、まさに最終手段。 HP50%以下で発動し、敵にとどめを刺す一撃ですが、その後のケアが必須です。 原作の絶望的なボス戦で、この一撃が活路を開く場面も多いでしょう。
サマルトリアの王子(魔法戦士)の超絶技とおすすめ運用術
原作では「どっちつかず」と評されがちだったサマルトリア王子。 リメイク版では「みかわしきゃく」をトリガーとする超絶技を多数習得し、高速アタッカー兼サブ魔法使いとして独自の地位を確立しそうです。
【習得が予想される超絶技(例)】
- 物理攻撃系:
爆炎斬り(元:かえん斬り)雷光一閃突き(元:いなずま斬り)空裂斬(元:しんくう斬り)超はやぶさ斬り(元:はやぶさ斬り)ブリザードソード(元:マヒャド斬り)
- 呪文・補助系:
ジゴスパーク(元:ギガデイン)メラハリケーン(元:メラ)アクロバットスター(元:みかわしきゃく)たたかいのうた(元:おうえん)
【戦術的考察】 サマルトリア王子の超絶技は、「みかわしきゃく」状態が鍵を握ります。 「アクロバットスター」で回避率を上げつつ反撃態勢を取り、そこから「超はやぶさ斬り」(0.8倍×4回攻撃)や「ジゴスパーク」(全体に約310-370ダメージ+マヒ)といった強力な攻撃に繋げるのが理想的な流れです。
特に「超はやぶさ斬り」は、「はやぶさのけん」を装備していれば合計8回攻撃になるのか、非常に気になるところです。 もしそうなら、彼はパーティ随一の単体アタッカーに変貌します。
また、原作では最強呪文だった「ギガデイン」が、超絶技「ジゴスパーク」へと昇華。 全体攻撃としての威力もさることながら、追加のマヒ効果が雑魚敵掃討はもちろん、ボス戦でも有効であれば非常に強力です。
「たたかいのうた」(味方全体の攻守アップ)も「おうえん」から派生するサポート技として優秀です。 彼はアタッカーにもサポーターにもなれる、まさに「魔法戦士」としての役割を確立することになるでしょう。 原作での不遇さを晴らす、大幅なパワーアップに期待が高まります。
ムーンブルクの王女(魔法使い)の超絶技とおすすめ運用術
原作では回復と補助、そして最強の攻撃呪文「イオナズン」の使い手でした。 リメイク版では、その能力が極限まで高められ、パーティの生命線であり、同時に最強の砲台にもなり得ます。
【習得が予想される超絶技(例)】
- 呪文攻撃系:
マダンテ(元:メガンテ)ビックバン(元:イオナズン)ばくれいきゃく(元:マヒャド)
- 回復・補助系:
妖精たちのポルカ(元:スクルト)災禍の陣(元:マホトーン)ミラクルゾーン(元:マジックバリア)ひかりのはどう(元:マホステ)ぎゃくふう(元:フバーハ)リベホイミ(元:リホイミ)やまびこのさとり(元:ザメハ)ザオリーマ(元:ザオリク)
【戦術的考察】 ムーンブルクの王女は、超絶技の宝庫です。 特に「キラキラボーン」状態(新特技)から発動できる補助呪文が凄まじい。
ザオリーマ: 味方全体をHP満タンで蘇生。消費MP50。全滅しかけたパーティを一瞬で立て直す、まさに切り札。ミラクルゾーン: 数ターンMP消費0。消費MP55。これを「ザオリーマ」や「ビックバン」と組み合わせれば、戦況は一変します。やまびこのさとり: 数ターン呪文が2回発動。消費MP15。ベホマが2回発動すれば実質ベホマズン。ビックバンが2回発動すれば…。夢が広がります。ぎゃくふう: ブレス反射。シドーの「はかいのほのお」対策の決定版となるでしょう。
攻撃面でも、「イオナズン」が「ビックバン」(全体に約305-410ダメージ)に進化。 そして何より、「メガンテ」が「マダンテ」(MP全消費で6.5倍ダメージ)に変わったことが衝撃的です。 原作では使い道のなかったメガンテが、MPを火力に変換する究極呪文として生まれ変わりました。 「ミラクルゾーン」でMPを温存し、最後に「マダンテ」を叩き込むといった戦術も考えられます。
彼女の生存こそが、パーティの生死を分けることになりそうです。
サマルトリアの王女(新仲間)の超絶技と役割予想
PVなどで存在が示唆されている「4人目の仲間」、サマルトリアの王女。 彼女の役割はまだ謎に包まれていますが、超絶技のリストからその姿を推測してみましょう。
【習得が予想される超絶技(例)】
ぶんしん(元:ビーストモード)うらみ節(元:投げキッス)ピンクサイクロン(元:愛のムチ)ゆうしゃのまい(元:ツッコミ)つきのはどう(元:ぶきみなひかり)
【戦術的考察】 情報ソース①には、「ビーストモード」をトリガーとする技(ビックバン、うらみ節、ピンクサイクロン、断空なぎはらい、ダークデイン)や、「キラキラボーン」をトリガーとする技(ゆうしゃのまい、つきのはどう)があります。
もし、サマルトリアの王女が「ビーストモード」や「キラキラボーン」といった新特技の使い手だとしたら? 特に「ビーストモード」派生の技は攻撃的なものが多く、「ピンクサイクロン」(全体ダメージ+混乱)や「断空なぎはらい」(グループ2回攻撃)など、トリッキーな物理アタッカーとしての側面が予想されます。 「ぶんしん」も気になります。
また、「ゆうしゃのまい」(味方全体にバイキルト)は、「ツッコミ」から派生する超強力なサポート技です。 これを彼女が習得するなら、ローレシアの王子の火力を極限まで高めるサポーターとしての役割も担えます。
原作の3人パーティの穴(主にサポートとデバフ)を埋めつつ、独自の攻撃手段も持つ、万能な4人目として活躍してくれるのではないでしょうか。 彼女の加入が、超絶技システムと合わさり、ドラクエ2の戦略を根底から変えることは間違いありません。
【全一覧】ドラクエ2リメイク 超絶技の効果と発動条件まとめ
それでは、現時点で判明している全47種の超絶技を、効果別に分類して一覧表にまとめます。 各技に対する私、桐谷シンジの「評論家コメント」も付け加えておきますので、戦略の参考にしてください。
(ご注意:以下の効果詳細や消費MPは、情報ソース①に基づくものであり、製品版では変更される可能性があります。)
攻撃系超絶技(単体)
単体の敵に大ダメージを与える、ボス戦の主力となる技々です。
| 超絶技名 | 分類 | 消費MP | 元特技 | 効果概要 | 発動条件 |
|---|---|---|---|---|---|
| まじゅう斬り | 特技 | 22 | けもの突き | 1.5倍ダメージ。けもの系には約3.4倍。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| 鉄甲斬 | 特技 | 16 | かぶと割り | 1.5倍ダメージ+守備力かなりダウン。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| 竜王斬り | 特技 | 22 | ドラゴン斬り | 1.5倍ダメージ。ドラゴン系には約3.5倍。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| とっこう | 特技 | 0 | すてみ | 7.5倍ダメージを与え、自身のHPが1になる。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| 全身全霊斬り | 特技 | 32 | 渾身斬り | 4倍ダメージ。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| 爆炎斬り | 特技 | 25 | かえん斬り | 3倍ダメージ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| ゴスペルソード | – | 20 | – | 1.8倍ダメージを与え、HPとMPを回復。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 雷光一閃突き | 特技 | 30 | いなずま斬り | 高確率で会心の一撃。失敗するとミス。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| アルテマソード | 特技 | 45 | メタル斬り | 約510〜630のダメージ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| メラハリケーン | 呪文 | 16 | メラ | 約150〜190のダメージ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 雷竜打ち | 特技 | 60 | 双竜打ち | 3.7倍ダメージを2回与える。(合計7.4倍) | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 流星爪牙 | 特技 | 20 | しんくうは | 4.5倍ダメージ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
【評論家コメント】
とっこう: まさにハイリスク・ハイリターン。消費MP0で7.5倍は破格ですが、HP1になるため追撃で即死します。ボスへのとどめ専用でしょう。鉄甲斬: 守備力ダウン効果が非常に強力。ボス戦でまず叩き込みたい技です。アルテマソード: 元が「メタル斬り」というのが驚きです。メタル系以外にも約510-630という、他を圧倒するダメージ。サマルトリア王子がこれを習得するなら、最強のアタッカーになり得ます。消費MP45も納得。ゴスペルソード: 唯一無二のMP回復攻撃。燃費は良くないですが、長期戦で重宝しそうです。雷竜打ち: 消費MP60は全技中トップクラスですが、3.7倍×2回=合計7.4倍ダメージは「とっこう」に迫る威力。HP1のリスクなしでこれを連発できるなら強すぎます。
攻撃系超絶技(グループ・全体)
雑魚敵の一掃や、複数のパーツを持つボスに有効な技です。
| 超絶技名 | 分類 | 消費MP | 元特技 | 効果概要 | 発動条件 |
|---|---|---|---|---|---|
| たたきつける | 特技 | 38 | ぶんまわし | 1体に4.7倍、他全員に1.8倍ダメージ。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| グランドクロス | 特技 | 26 | ゾンビ斬り | 全体に2.5倍。ゾンビ系には4倍。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| 覇王斬 | 特技 | 24 | あくま斬り | 全体に約115〜185ダメージ。 | HP50%以下 or 「せいしんとういつ」中 |
| ジゴスパーク | 呪文 | 36 | ギガデイン | 全体に約310〜370ダメージ+たまにマヒ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 空裂斬 | 特技 | 34 | しんくう斬り | 全体に1.5倍。特定種族に約2.6倍。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 超はやぶさ斬り | 特技 | 38 | はやぶさ斬り | 1体に0.8倍ダメージを4回。(合計3.2倍) | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| ブリザードソード | 特技 | 38 | マヒャド斬り | 1グループに3倍ダメージ+たまに行動不能。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| ばくれいきゃく | 呪文 | 38 | マヒャド | 1グループに約0.5倍×7回+耐性下げ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 疾風迅雷 | 特技 | 16 | しびれアタック | 1グループに3倍ダメージ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| ラッシュバーン | 特技 | 18 | 必中拳 | 全体に0.9倍ダメージを5回。(合計4.5倍) | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| ミラクルムーン | 特技 | 15 | ムーンサルト | 全体に1.3倍ダメージ+自身HP回復。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| 雷神むそう | 特技 | 20 | いなずま | 全体に2.5倍ダメージ。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| マダンテ | 呪文 | 全 | メガンテ | 現在MPの6.5倍ダメージを敵全体に。 | HP50%以下 or 「みかわしきゃく」中 |
| ビックバン | 呪文 | 33 | イオナズン | 全体に約305〜410ダメージ。 | HP50%以下 or 「ビーストモード」中 |
| うらみ節 | 特技 | 15 | 投げキッス | 味方全員の残りHPが少ないほど全体に大ダメージ。 | HP50%以下 or 「ビーストモード」中 |
| ピンクサイクロン | 特技 | 14 | 愛のムチ | 全体に約110〜160ダメージ+たまに混乱。 | HP50%以下 or 「ビーストモード」中 |
| 断空なぎはらい | 特技 | 56 | らせん打ち | 1グループに2回ダメージ。 | HP50%以下 or 「ビーストモード」中 |
| ダークデイン | 特技 | 22 | いなずま | 全体に約110〜180ダメージ。 | HP50%以下 or 「ビーストモード」中 |
【評論家コメント】
超はやぶさ斬り: 分類がなぜかグループ・全体になっていますが、効果は「敵1体」です(ソースの分類ミスの可能性)。0.8倍×4回は強力。はやぶさの剣装備時の重複に期待。ラッシュバーン: 合計4.5倍を全体にばらまく強力な技。消費MP18と燃費も良好。マダンテ: 究極のロマン砲。元が「メガンテ」というのが面白い。ムーンブルクの王女の最大MPが300なら約1950ダメージ。シドーすら消し炭にできそうです。ジゴスパークとビックバン: ダメージ帯がほぼ同じ(300~400)全体攻撃。トリガーが「みかわしきゃく」か「ビーストモード」かで使い分けることになりそうです。うらみ節: 発動条件の「HP50%以下」と「味方の残りHPが少ないほど」という効果が完璧に噛み合っています。全滅寸前からの逆転の一手になり得ます。
補助・強化系超絶技(自身)
自身を強化し、戦況を有利にする技です。
| 超絶技名 | 分類 | 消費MP | 元特技 | 効果概要 | 発動条件 |
|---|---|---|---|---|---|
| 無念無想 | 特技 | 0 | めいそう | 自分の最大MPの40%分を回復する。 | HP50%以下 or 「スカラ」中 |
| 若き血潮 | 特技 | 12 | せいしんとういつ | 自身の攻撃力、守備力、すばやさがかなりアップ。 | HP50%以下 or 「スカラ」中 |
| 超ちからため | 特技 | 12 | ちからため | 次のターンで3倍のダメージを与える。 | HP50%以下 or 「スカラ」中 |
| ぶんしん | 特技 | 40 | ビーストモード | 2体のぶんしんを生み出す。 | HP50%以下 or 「リホイミ」中 |
| 戦陣の凱歌 | 特技 | 20 | ちからため | 自身の攻撃力、守備力、会心率をかなりアップ。 | HP50%以下 or 「マホキテ」中 |
| アクロバットスター | 特技 | 13 | みかわしきゃく | 回避率かなりアップ+反撃。 | HP50%以下 or 「マホキテ」中 |
| しんぴのさとり | 特技 | 15 | 明鏡止水 | 呪文の効果や掛かりやすさが2倍になる。 | HP50%以下 or 「マホキテ」中 |
【評論家コメント】
無念無想: ローレシアの王子が習得すれば、MP問題を自力で解決できる神技。消費MP0も素晴らしい。若き血潮と戦陣の凱歌: どちらも強力な自己バフ。「スカラ」中か「マホキテ」中かでトリガーが異なります。ぶんしん: 詳細不明ですが、もし『ドラクエVI』の武闘家のように3回攻撃になるなら、消費MP40も納得の壊れ技です。しんぴのさとり: 呪文効果が2倍。「やまびこのさとり(呪文2回発動)」とどう違うのか、あるいは重複するのか。重複すれば呪文4回発動…? 期待が膨らみます。
補助・強化系超絶技(味方全体)
パーティ全体を支援する、攻略の鍵となる技です。
| 超絶技名 | 分類 | 消費MP | 元特技 | 効果概要 | 発動条件 |
|---|---|---|---|---|---|
| 精霊の守り | 特技 | 70 | におうだち | 数ターンの間、味方全員が無敵になる。 | HP50%以下 or 「スカラ」中 |
| たたかいのうた | 特技 | 30 | おうえん | 味方全員の攻撃力と守備力をアップする。 | HP50%以下 or 「スカラ」中 |
| 妖精たちのポルカ | 呪文 | 18 | スクルト | 味方全員の耐性を上げ、HPとMPも回復する。 | HP50%以下 or 「リホイミ」中 |
| ミラクルゾーン | 呪文 | 55 | マジックバリア | 数ターンの間、MPを消費しなくなる。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
| ひかりのはどう | 呪文 | 15 | マホステ | 味方全体の悪い効果全て打ち消す。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
| ぎゃくふう | 呪文 | 15 | フバーハ | ブレス系の攻撃をはねかえす。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
| リベホイミ | 呪文 | 18 | リホイミ | 味方1人のHPを約55〜75ずつ回復する。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
| やまびこのさとり | 呪文 | 15 | ザメハ | 数ターンの間、呪文が2回発動するようになる。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
| ザオリーマ | 呪文 | 50 | ザオリク | 味方全体をHP満タンで確実に蘇生する。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
| ゆうしゃのまい | 特技 | 22 | ツッコミ | 味方全体にバイキルトの効果を与える。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
【評論家コメント】
精霊の守り: 消費MP70は伊達じゃない。全員無敵。原作のシドー戦の絶望感を覆す最重要技。妖精たちのポルカ: 耐性アップに加え、HPとMPまで回復する万能サポート技。消費18と燃費も最高。ミラクルゾーン: 戦略の核。これを張ってから「ザオリーマ」や「ビックバン」を連発するコンボが強力無比でしょう。ザオリーマ: 全滅からの立て直しを可能にする奇跡の呪文。ムーンブルクの王女が倒されたら終わり、という原作の弱点を補ってくれます。ゆうしゃのまい: 全体バイキルト。ローレシアの王子、サマルトリア王子(王女も?)の物理火力を一気に引き上げます。
弱体・特殊系超絶技
敵を弱体化させたり、特殊な効果を発揮する玄人向けの技です。
| 超絶技名 | 分類 | 消費MP | 元特技 | 効果概要 | 発動条件 |
|---|---|---|---|---|---|
| 災禍の陣 | 呪文 | 16 | マホトーン | 敵1グループの守備力とダメージ耐性をダウン。 | HP50%以下 or 「リホイミ」中 |
| 心機一転 | 呪文 | 0 | バシルーラ | 自分自身のMPとHPの値を交換する。 | HP50%以下 or 「マホキテ」中 |
| マホヤズン | 特技 | 半 | ぶきみなひかり | 自身の現在MPの半分を、自分以外の味方全員に分け与える。 | HP50%以下 or 「マホキテ」中 |
| つきのはどう | 特技 | 14 | ぶきみなひかり | 敵全体の攻撃力をダウンさせる。 | HP50%以下 or 「キラキラボーン」中 |
【評論家コメント】
災禍の陣: 元が「マホトーン」というのが面白い。ボス戦で耐性ダウンは非常に重要です。心機一転: 超トリッキー。HPが満タン近くでMPが枯渇した時に使えば、MPを全回復できますが、HPは瀕死になります。発動条件(HP50%以下)と噛み合わないように見えますが、「マホキテ」中ならHP満タンでも使える、と解釈すべきでしょう。HP1、MP300の状況で使えば、HP300、MP1になる。まさに諸刃の剣。マホヤズン: 自分のMPをパーティに分け与える。ムーンブルクの王女が使い、アタッカー陣のMPを回復させる、といった使い方が考えられます。
超絶技を使いこなすための実践テクニックと上級戦術
さて、超絶技の全貌が見えてきたところで、最後にこれらをどう「使いこなす」か、ゲーム評論家としての視点で実践的なテクニックを提言します。
「HP50%以下」を能動的に維持する戦術
リメイク版『ドラクエ2』では、「HPが低いこと」は単なるピンチではなく、「チャンス」でもあります。 この状態をいかに戦略的に作り出し、維持するかが上級者への道です。
- あえて回復しない勇気: 敵の攻撃が緩いターンや、次のターンに先手を取れると確信できる場合、あえて中途半端な回復(ベホイミなど)をせず、HP50%以下を維持して超絶技を叩き込む判断が必要です。
- 「すてみ」と「とっこう」の活用: ローレシアの王子が「すてみ」を使うと、次のターンは「とっこう」(HP1になる)の発動条件を満たします。 これは最も能動的にHPを危険域に晒す行為ですが、同時に「うらみ節」(HPが少ないほど威力アップ)のダメージを最大化するトリガーにもなり得ます。
- 蘇生直後を狙う: 「ザオリク」や「せかいじゅのは」で蘇生した直後は、HPが全快ではありません(ザオリーマを除く)。 この「中途半端にHPが低い状態」は、超絶技を狙う絶好のチャンスとなります。
バフ系特技からのコンボを意識した立ち回り
「せいしんとういつ」「スカラ」「みかわしきゃく」「キラキラボーン」など、特定のバフをトリガーとする超絶技は、計画的な戦闘を要求します。
- 1ターン目:「キラキラボーン」 ムーンブルクの王女がまず「キラキラボーン」を使用。
- 2ターン目:「ミラクルゾーン」+「ゆうしゃのまい」 王女が超絶技「ミラクルゾーン」(MP消費0)を発動。 サマルトリア王女(仮)が超絶技「ゆうしゃのまい」(全体バイキルト)を発動。
- 3ターン目以降:超絶技の嵐 MP消費0になった王女が「ビックバン」や「ザオリーマ」を連発。 バイキルト状態になったローレシアの王子が「全身全霊斬り」を放つ。
…といったように、キャラクターの行動順とバフの効果ターンを計算し、パーティ全体でコンボを組み立てる意識が重要です。
ボス戦における超絶技の活用シミュレーション
原作のトラウマボス「ハーゴン」と「シドー」戦を例に、超絶技の活用法をシミュレーションしてみましょう。
【対ハーゴン戦】 ハーゴンは「イオナズン」や「あまいいき」を使い、さらに「じごくのつかい」を呼び出します。
- 開幕:「ぎゃくふう」or「精霊の守り」 敵のブレス攻撃(もしあれば)を「ぎゃくふう」で反射。あるいは「精霊の守り」でイオナズンごと無効化します。
- 雑魚処理:「ジゴスパーク」or「ビックバン」 呼び出された「じごくのつかい」を、全体攻撃系超絶技で一掃します。
- デバフ:「災禍の陣」「鉄甲斬」 ハーゴンの耐性や守備力を下げ、ダメージを通しやすくします。
- 総攻撃:「超はやぶさ斬り」「全身全霊斬り」 バフをかけたアタッカー陣で一気に畳み掛けます。
【対シドー戦】 原作最強のボス。 「はかいのほのお(ベギラマの10倍ダメージ)」や高すぎる守備力が脅威です。
- 最優先:「ぎゃくふう」 「はかいのほのお」を反射するため、「ぎゃくふう」は絶対に切らしてはいけません。 ムーンブルクの王女はこれに専念する覚悟が必要です。
- 立て直し:「ザオリーマ」 万が一「ぎゃくふう」が間に合わずパーティが半壊したら、即座に「ザオリーマ」で立て直します。 「ミラクルゾーン」と併用したいところです。
- ダメージソース:「アルテマソード」「雷竜打ち」 シドーの守備力はリメイク版でも相当高いはず。 守備力ダウンの「鉄甲斬」を入れつつ、固定ダメージが期待できる「アルテマソード」や、超高倍率の「雷竜打ち」が主力ダメージ源となるでしょう。
- 最終手段:「マダンテ」「とっこう」 MPが尽きる最後の瞬間に、王女が「マダンテ」を、王子が「とっこう」を放ち、すべてのを賭ける…そんなドラマチックな展開も可能になります。
超絶技の習得方法とレベルの目安(推測)
超絶技は、元となる特技や呪文を習得すれば、自動的に使用可能になると予想されます。 例えば、「ザオリク」を覚えれば、条件さえ満たせば「ザオリーマ」が使えるようになる、という形です。
問題は、元となる「渾身斬り」「せいしんとういつ」「みかわしきゃく」といった、原作にはなかった特技の習得方法です。 これらはおそらく、キャラクターのレベルアップによって順次習得していくのでしょう。 「ギガデイン」がレベル30前後、「ザオリク」がレベル30台後半だったことを考えると、それらの超絶技が解禁されるのは、やはりロンダルキア突入以降の最終盤になると考えられます。
序盤は「まじゅう斬り」や「爆炎斬り」などで戦術を学び、中盤で「超はやぶさ斬り」や「ジゴスパーク」、そして最終決戦で「ザオリーマ」や「マダンTE」が解禁される…という、プレイヤーの成長と物語の進行に合わせた絶妙なバランス調整に期待しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。 今回は、HD-2D版『ドラゴンクエストII』の最大の目玉である新要素「超絶技」について、その全貌と戦術的な考察を徹底的に解説しました。
単なるリメイクに留まらず、「超絶技」という強力な新システムを導入することで、原作の持つ「理不尽なほどの高難易度」というアイデンティティに対し、「プレイヤー側の戦略的な逆転手段」という新たな回答を提示してきたことに、私は非常に興奮しています。
「HP50%以下」というピンチをチャンスに変えるスリル。 バフを重ねてコンボを狙う戦略性。 そして、「精霊の守り」や「ザオリーマ」、「マダンテ」といった、戦況を一変させる切り札の数々。
これらが、あの『ドラクエ2』の世界でどのように機能するのか。 原作の絶望的なバランスが、超絶技によってどのような「歯ごたえのある神バランス」へと昇華されるのか。 ゲーム評論家として、2025年の発売が今から待ちきれません。
この記事が、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』を心待ちにしている皆さんの参考になれば幸いです。






