編集デスク ゲーム攻略ライターの桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年発売予定のHD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』、特に『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』(以下、ドラクエ2)の攻略情報について気になっていると思います。 中でも「さいごのカギ(最後の鍵)」の入手方法や、それで開けられる宝箱の場所がわからず、効率よくアイテムを集めたいと考えているのではないでしょうか。
ドラクエ2の「さいごのカギ」は、冒険の最終盤で手に入る、まさに万能キーです。 それまで開けられなかった黒い宝箱や牢屋の扉を一気に開けられるようになるため、世界中に散らばった強力な装備や重要アイテムを入手するために必須となります。 しかし、その入手場所は険しい道のりの先にあり、どの宝箱から開けて回るべきか、迷う方も多いでしょう。
この記事を読み終える頃には、ドラクエ2リメイクにおける「さいごのカギ」の入手方法、そして開けられる全ての場所と、その中身(アイテム)の重要性についての疑問が解決しているはずです。
- さいごのカギの入手方法とロンダルキアへの道のり
- 入手後に最優先で開けるべき宝箱と中身
- さいごのカギで開けられる全宝箱の場所一覧
- HD-2Dリメイク版で便利になる攻略機能の紹介
それでは解説していきます。
さいごのカギの入手方法と険しき「ロンダルキア」への道のり
ドラクエ2の冒険において、「さいごのカギ」は物語がクライマックスに差し掛かる終盤でようやく手に入ります。 このカギを手に入れること自体が、一つの大きな目標となると言っても過言ではありません。 まずは、その入手方法と、そこに至るまでの過酷な道のりについて詳しく解説します。
入手場所は「ロンダルキアのほこら」の神父から
結論から言うと、「さいごのカギ」は、世界マップ北西の雪に閉ざされた地「ロンダルキア」にある「ロンダルキアのほこら」で入手できます。
ほこらの中には神父(セーブポイント)がおり、彼に話しかけることで、これまでの旅の労をねぎらう言葉と共に「さいごのカギ」を授けてもらえます。 ファミコン版など過去のリメイク作品でもこの流れは共通しており、HD-2D版でも同様だと思われます。
重要なのは、この「ロンダルキアのほこら」は、ドラクエ2における最難関ダンジョン「ロンダルキアへの洞窟」を抜けた先にあるということです。 カギが欲しいからと言って、すぐに行ける場所ではないのです。
必須条件:最難関「ロンダルキアへの洞窟」の踏破
「ロンダルキアのほこら」へ到達するためには、まず「ルビスのまもり」を入手し、ベラヌールの町から南東にある「旅の扉のほこら」を経由して、ロンダルキア南のほこら(海底の洞窟)へ行く必要があります。 そこからさらに「ロンダルキアへの洞窟」と呼ばれる、非常に長大で複雑なダンジョンを踏破しなければなりません。
洞窟の構造とトラップ
このダンジョンは、ドラクエ史上でも屈指の難易度を誇ります。 まず、構造が非常に複雑です。 無限ループするフロア、隠し階段、そして多くのプレイヤーを絶望させた「落とし穴」が随所に配置されています。
特にファミコン版では、落とし穴に落ちると、全く違うフロア(多くの場合、下の階層)に飛ばされ、場合によっては入り口付近まで戻されてしまうこともありました。 HD-2Dリメイク版では、マップ表示機能の追加や、理不尽なトラップの調整など、ある程度の遊びやすさ(QOL)の向上が期待されますが、それでもダンジョンの根本的な複雑さは残るでしょう。
出現するモンスターの脅威
ロンダルキアへの洞窟は、出現するモンスターも桁違いに強力です。 「ブリザード」や「フレイム」といった、全体攻撃呪文(ヒャダルコやイオナズン、あるいは「こごえるふぶき」)を連発してくる敵。 「ドラゴン」や「ギガンテス」のような圧倒的な攻撃力を持つ敵。 そして、悪名高い「デビルロード」や「アークデーモン」といった、ザラキ(即死呪文)や強力な攻撃呪文(イオナズン、ベギラマ)を使いこなす悪魔系モンスターが当たり前のように出現します。
当時のプレイヤーは、洞窟の入り口で「ブリザード」4体に遭遇し、何もできずに全滅させられる「ブリザードの洗礼」を何度も経験しました。
HD-2D版では、敵のエンカウント率やAIの行動パターンが調整され、ファミコン版ほどの理不尽さは緩和される可能性が高いです。 しかし、ゲーム終盤の最難関ダンジョンであることに変わりはなく、万全の準備が求められます。
ロンダルキアへの洞窟 攻略の心得
この最難関ダンジョンを突破し、「さいごのカギ」を入手するために必要な準備について、過去作の経験とリメイク版への期待を込めて解説します。
推奨レベルと装備
過去作の基準で言えば、最低でもローレシアの王子がレベル28~30、サマルトリアの王子がレベル25~27、ムーンブルクの王女がレベル23~25程度は欲しいところです。 リメイク版でのバランス調整次第では、もう少し低くても突破できるかもしれませんが、このダンジョンではレベルを1つ上げるだけでも戦闘が格段に楽になります。
- ローレシアの王子: 「ロトのつるぎ」や「はやぶさの剣」(※後述)、防具は「ロトのよろい」「ロトのたて」を装備しているのが理想です。
- サマルトリアの王子: 「ひかりのつるぎ」や「いなずまのけん」。「まよけのすず」を装備させておくと、無限ループフロアのヒントになります。
- ムーンブルクの王女: 呪文が生命線です。MPを温存しつつ、強力な「ベギラマ」や「イオナズン」(習得していれば)を効果的に使います。
必須アイテムと呪文
- 回復アイテム: 「やくそう」や「どくけしそう」はもちろん、「せかいじゅの葉」や「エルフののみぐすり(MP回復)」も持てるだけ持っていきましょう。
- 呪文:
- リレミト: 必須です。全滅しそうになったり、アイテムが尽きたりしたら、迷わず脱出しましょう。
- トラマナ: 毒の沼地やバリア床のダメージを無効化します。このダンジョンでも活用する場面があります。
- ルーラ: 洞窟内では使えませんが、脱出後に体勢を立て直すために重要です。
- キアリー/キアリク: 毒攻撃をしてくる敵は少ないですが、念のため。
- ザオラル/ザオリク: サマルトリアの王子が習得します。戦闘中の蘇生は非常に重要です。
HD-2Dリメイク版での変更点(予想)
HD-2D版では、グラフィックの美しさだけでなく、多くの改善が期待されます。
- オートセーブ機能: ダンジョン内で全滅しても、少し前のフロアからやり直せる可能性があります。これは精神的な負担を大きく軽減します。
- マップ機能の強化: 踏破したフロアが自動的にマッピングされ、現在地や落とし穴の位置が視覚的にわかりやすくなることが予想されます。
- エンカウント率の調整: 敵との遭遇頻度を調整できる機能(『ブレイブリーデフォルト』シリーズのような)が搭載されるかもしれません。
- ガイド機能: 後述する「宝箱の場所」だけでなく、ダンジョン内の重要なポイント(階段など)がマップに表示されるかもしれません。
これらの改善があったとしても、ロンダルキアへの洞窟が厳しいダンジョンであることは変わりません。 しっかりと準備を整え、何度も挑戦する覚悟で臨みましょう。 そして、その苦難を乗り越えた先で手に入る「さいごのカギ」は、プレイヤーにとって格別な報酬となるはずです。
さいごのカギで開けられる場所(最重要アイテム編)
苦労して「さいごのカギ」を手に入れたら、いよいよ世界中に散らばったお宝を回収する時間です。 「さいごのカギ」は、それまで開けられなかった黒い宝箱と、牢屋の扉を開けることができます。 使用回数に制限はないので、一度手に入れれば何度でも使えます。
膨大な数の宝箱がありますが、中にはゲームの難易度を劇的に変えるほど強力なアイテムや、ストーリー進行に不可欠なものが含まれています。 ここでは、「さいごのカギ」を入手したら真っ先に回収に向かうべき、最重要アイテムをピックアップして解説します。
必須!最優先で入手すべき「ロトのしるし」(ローレシア城)
「さいごのカギ」を手に入れたら、何よりも先に「ローレシア城」へ向かいましょう。
- 場所: ローレシア城 1階 南東の宝物庫(牢屋の扉の奥)
- 入手アイテム: ロトのしるし
「ロトのしるし」は、一見するとただのイベントアイテム(運が+30される装飾品)ですが、これこそがローレシアの王子の最強装備の一つである「ロトのかぶと」を入手するために必要なキーアイテムです。
「ロトのしるし」を持った状態で、マップ南東(アレフガルド地方)の「聖なるほこら」へ行くと、「ロトのかぶと」と交換してもらえます。 「ロトのよろい」「ロトのたて」と合わせて、ロトシリーズの装備をコンプリートするため、最優先で確保しましょう。
超強力な頭装備「やまびこのぼうし」(ルプガナの港)
次に向かいたいのが、商人の町「ルプガナの港」です。
- 場所: ルプガナの港 武器屋の地下(牢屋の扉の奥)
- 入手アイテム: やまびこのぼうし
「やまびこのぼうし」は、守備力もさることながら、その特殊効果が絶大です。 装備すると、一度の詠唱で呪文が2回発動するようになります。 (例:ベギラマを唱えると、ベギラマ→ベギラマと2連発される)
サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女が装備可能です。 攻撃呪文(ベギラマ、イオナズン)が2倍の威力になるのはもちろん、回復呪文(ベホイミ、ベホマ)も2回発動するため、回復役としての能力も飛躍的に向上します。 特にMP消費は1回分というのが驚異的です。 ドラクエ2の最終盤からラスボス戦まで、戦略の核となる最強装備の一つです。
ムーンブルク王女の最強装備「ひかりのドレス」(雨のほこら/ガライの墓)
ムーンブルクの王女の最終装備候補となる防具です。 これは2箇所で入手可能ですが、どちらも「さいごのカギ」が必要です。
- 場所1: 雨のほこら 5階(「あまぐもの杖」があった場所の奥)
- 場所2: ガライの墓 地下2階
- 入手アイテム: ひかりのドレス
「ひかりのドレス」は、守備力が非常に高い(守備+105)だけでなく、呪文やブレス攻撃のダメージを軽減する耐性も備えています。 ロンダルキアの過酷な戦闘や、ラスボスとの戦いにおいて、ムーンブルクの王女の生存率を大きく高めてくれます。 ガライの墓はアレフガルドにありアクセスしやすいため、先にこちらで入手するのが良いかもしれません。
攻撃の要「はやぶさの剣」(テパ東のほこら)
ローレシアの王子とサマルトリアの王子の攻撃力を劇的に変える武器です。
- 場所: テパ東のほこら(水門の奥)
- 入手アイテム: はやぶさの剣、ほのおのよろい
「はやぶさの剣」は、攻撃力自体は低い(攻撃+50)ものの、通常攻撃が2回ヒットするという特殊効果を持っています。 ローレシアの王子のように「ちから」が高いキャラクターが装備すると、凄まじいダメージを叩き出します。 また、会心の一撃も2回判定があるため、メタル系スライムを狩る際にも重宝します。 (HD-2D版で攻撃力の仕様が変更される可能性もありますが、2回攻撃の特性は健在でしょう) 「ほのおのよろい」もローレシアの王子の強力な防具となります。
サマルトリア王子の強力な武器「ドラゴンクロウ」(沼地の洞窟)
アレフガルドの「沼地の洞窟」も忘れずに探索しましょう。
- 場所: 沼地の洞窟 地下1階
- 入手アイテム: ドラゴンクロウ
「ドラゴンクロウ」は、サマルトリアの王子が装備できる武器の中で、高い攻撃力(攻撃+95)を誇ります。 「はやぶさの剣」をローレシアの王子に装備させる場合、サマルトリアの王子にはこの「ドラゴンクロウ」か「いなずまのけん」が最終候補となることが多いです。 呪文だけでなく攻撃面でも活躍してもらうために、ぜひ入手しておきましょう。
ローレシア王子の最強武器候補「バスタードソード」(ラダトーム城)
アレフガルドの「ラダトーム城」にも強力な武器が眠っています。
- 場所: ラダトーム城 1階(牢屋の扉の奥)
- 入手アイテム: バスタードソード、グレートヘルム
「バスタードソード」は、純粋な攻撃力(攻撃+113)では「はやぶさの剣」を上回ります。 2回攻撃の「はやぶさの剣」と、一撃の重さの「バスタードソード」、どちらを選ぶかはプレイヤーの好みや戦略によりますが、入手しておいて損はありません。 「グレートヘルム」もローレシアの王子、サマルトリアの王子の強力な頭装備です。
冒険を楽にする「けんじゃの石」(竜王の城)
最後に、アレフガルドのかつての魔王の居城「竜王の城」です。
- 場所: 竜王の城 地下6階
- 入手アイテム: けんじゃの石、ドラゴンローブ
「けんじゃの石」は、戦闘中に使うと「ベホマラー(味方全体のHPを回復)」の効果がある道具です。 MPを消費せず、何度でも使えるため、ロンダルキアの雑魚敵との連戦や、ラスボス戦での立て直しに絶大な効果を発揮します。 サマルトリアの王子かムーンブルクの王女に持たせておきましょう。 「ドラゴンローブ」もサマルトリアの王子、ムーンブルクの王女が装備できる強力な耐性付きの防具です。
さいごのカギで開けられる場所と宝箱(地域別 全一覧)
最重要アイテムを回収したら、次は世界中に残された他の宝箱を開けて回りましょう。 「ちいさなメダル」や「ふくびきけん」、強力な装備の予備など、見逃せないアイテムが数多くあります。 ここでは、情報ソース①で挙げられている場所を含め、地域別に一覧でご紹介します。
ローレシア大陸とその周辺
「さいごのカギ」入手後、拠点となるローレシアやサマルトリアから回るのが効率的です。
| 場所 | フロア | 入手アイテム | 簡易メモ |
|---|---|---|---|
| ローレシア城 | 1階 | ロトのしるし | 最優先! 牢屋の扉の奥。 |
| 地下1階 | ふくびきけん×7 | 牢屋の扉の奥。 | |
| サマルトリア城 | 地下1階 | 特やくそう、ふしぎなきのみ | 牢屋の扉の奥。 |
| ムーンブルク城 | 地下1階 | えいゆうの杖(攻撃+91) | 牢屋の扉の奥。呪文を使えないローレシアの王子も道具として使える(ベホイミ効果)。 |
| ルプガナの港 | 地下1階 | やまびこのぼうし(守備+25) | 最優先! 武器屋の地下、牢屋の扉の奥。 |
| ベラヌール | 町中 | バイキルミン | 牢屋の扉の奥。 |
| ベラヌール北のほこら | – | ちいさなメダル | 黒い宝箱。 |
| デルコンダル城 | 城内 | ちいさなメダル | 牢屋の扉の奥。 |
| テパ東のほこら | – | はやぶさの剣(攻撃+50)、ほのおのよろい(守備+94) | 最優先! 「水門のカギ」で水門を開けた先、黒い宝箱。 |
アレフガルド地方
ドラクエ1の舞台となったアレフガルドにも、ロトの末裔のために多くのお宝が残されています。
| 場所 | フロア | 入手アイテム | 簡易メモ |
|---|---|---|---|
| ラダトーム | 町中 | ふくびきけん×9 | 牢屋の扉の奥。 |
| ラダトーム城 | 1階 | バスタードソード(攻撃+113)、グレートヘルム(守備+67) | 優先度高! 牢屋の扉の奥。 |
| 2階② | 聖女のティアラ(守備+68) | ムーンブルクの王女用装備。黒い宝箱。 | |
| ガライの墓 | 地下1階 | せいすい、やくそう、ちからのたね、布の服、まほうのせいすい | 黒い宝箱。序盤アイテムが多め。 |
| 地下2階 | ひかりのドレス(守備+105) | 優先度高! 黒い宝箱。 | |
| 岩山の洞窟 | 地下2階 | あくまのムチ(攻撃+90)、黄金の盾(守備+25)、メラゾーマの巻物 | 「あくまのムチ」は敵グループを攻撃できるが呪われている可能性も。 |
| 沼地の洞窟 | 地下1階 | ドラゴンクロウ(攻撃+95) | 優先度高! 黒い宝箱。 |
| 地下2階 | ごうけつのうでわ(攻撃+16) | 攻撃力を上げる装飾品。黒い宝箱。 | |
| ドムドーラ | 町中 | ほのおのよろい(守備+94) | 武器屋の奥、黒い宝箱。「はやぶさの剣」とセットで入手できるので優先度は中。 |
| メルキド | 町中 | ふくびきけん×6、りりょくの杖(攻撃+96)、5000G | 牢屋の扉の奥。 |
| リムルダール | 町中 | ふくびきけん×6、3400G | 牢屋の扉の奥。 |
| 竜王の城 | 地下5階 | ちいさなメダル | 黒い宝箱。 |
| 地下6階 | ドラゴンローブ(守備+94)、けんじゃの石 | 最優先! 黒い宝箱。 | |
| 雨のほこら | 5階 | ひかりのドレス(守備+105) | 優先度高! 黒い宝箱。 |
その他の地域(海・離島)
船でしか行けない場所にも、「さいごのカギ」が必要な宝箱が点在しています。
| 場所 | フロア | 入手アイテム | 簡易メモ |
|---|---|---|---|
| 妖精の城 | 1階 | エルフののみぐすり、ぎんのたてごと、あまぐもの杖(攻撃+16) | 「あまぐもの杖」はストーリー進行(雨のほこら)で既に入手しているはず。黒い宝箱。 |
| メダル王の館 | – | プリンセスローブ(守備+89)、ミラーシールド(守備+81) | 「ちいさなメダル」の景品が置かれている場所。黒い宝箱。 |
| ペルポイ | 地下1階 | ちいさなメダル、すばやさのたね | 牢屋の扉の奥。 |
| ザハン | 町中 | まほうのビキニ(守備+79) | ムーンブルクの王女用装備。黒い宝箱。 |
| 海底宝物庫・北海 | – | ビーストの巻物、しんぴのビキニ(守備+101) | 「しんぴのビキニ」は王女の強力な防具。黒い宝箱。 |
| ドワーフの洞窟 | 地下1階 | ちいさなメダル | 黒い宝箱。 |
「ちいさなメダル」と「ふくびきけん」の使い道
「さいごのカギ」で開けられる宝箱からは、「ちいさなメダル」や「ふくびきけん」も多く手に入ります。
- ちいさなメダル: 「メダル王の館」にいるメダル王に渡すことで、枚数に応じて貴重なアイテムと交換してもらえます。 HD-2D版でも交換アイテムは豪華になることが予想されるため、一つ残らず集めたいところです。 「さいごのカギ」入手後に行ける場所で、多くのメダルが回収できます。
- ふくびきけん: 各地にある「ふくびき所」(ローレシアの町など)で、福引(ガラポン)に挑戦できる券です。 景品には「ゴールドカード(買い物が割引になる)」や「いのりのゆびわ」など、冒険に役立つアイテムが含まれています。 「さいごのカギ」で牢屋を開け、大量の「ふくびきけん」を入手したら、ぜひ挑戦してみましょう。
ドラクエ2リメイクの「ガイド機能」と鍵の扱い
HD-2D版『ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ』では、オリジナル版や過去のリメイク版にはなかった、冒険をサポートする新機能が搭載されることが発表されています。 その中でも「さいごのカギ」のアイテム収集に大きく関わるのが「ガイド機能」です。
ガイド機能で宝箱の場所が一目瞭然に
情報ソース①にもあるように、HD-2D版ではメニューの「さくせん」から「ガイド機能設定」が行えるようになります。 この設定で「宝箱の場所」をオンにすると、なんとマップ上に宝箱のアイコンが表示されるようになります。
さらに注目すべきは、その宝箱を開けるために必要な鍵の種類(「とうぞくのカギ」「まほうのカギ」「さいごのカギ」)が、アイコンの色などで判別できるようになる点です。
これは、ドラクエ2の広大な世界に散らばった宝箱を回収する上で、革命的とも言える改善です。 オリジナル版では、どこに開けられない扉があったか、どの宝箱を取り逃したかを、プレイヤーが記憶するか、攻略本を熟読する必要がありました。 しかし、リメイク版ではその必要がありません。 「さいごのカギ」を入手した後、ガイド機能(マップ)を開き、対応する色のアイコンが残っている場所へ向かうだけで、効率よく全ての宝箱を回収できるのです。
「とうぞくのカギ」「まほうのカギ」との違い
ドラクエ2には、「さいごのカギ」以外にも2種類の鍵が登場します。
- とうぞくのカギ(盗賊の鍵): 主に青い宝箱を開けるための鍵。 比較的序盤(リリザの町の牢屋の商人から購入)で手に入ります。 HD-2D版では、この「とうぞくのカギ」も複数個所持できるか、あるいは一度手に入れれば壊れない仕様(『ドラクエビルダーズ』や『ドラクエXI』のような)になる可能性も考えられます。
- まほうのカギ(魔法の鍵): 主に古いタイプの扉(牢屋ではない、閉ざされた扉)を開けるための鍵。 中盤、ムーンペタの町の犬(王女)が隠していた場所で見つかります。
「さいごのカギ」は、これら2つの鍵で開けられるもの(青い宝箱、古い扉)に加えて、牢屋の扉と黒い宝箱も開けられる、まさに万能の鍵です。 「さいごのカギ」さえ手に入れれば、他の鍵を持ち歩く必要は(おそらく)なくなります。
HD-2D版で快適になるアイテム収集
ファミコン版のドラクエ2は、その高い難易度(特にロンダルキアへの道のり)と、アイテム収集の煩雑さ(どこに何があるかわかりにくい)で知られていました。
しかし、HD-2Dリメイク版では、「ガイド機能」の搭載により、アイテム収集のストレスが大幅に軽減されることが予想されます。 「さいごのカギ」という苦労して手に入れた報酬を、最大限に活用できる環境が整えられるのです。 プレイヤーは「宝箱を探す作業」から解放され、「強力なアイテムを手に入れて、強敵に挑む楽しみ」により集中できるようになるでしょう。 この「ガイド機能」は、HD-2D版の美しいグラフィックと共に、本作の大きな魅力の一つとなると確信しています。
まとめ
今回は、HD-2D版『ドラゴンクエストⅡ』における「さいごのカギ」の入手方法と、その使い道について、やりこみライターの視点から徹底的に解説しました。
「さいごのカギ」の入手は、ドラクエ2の攻略において一つの大きな山場です。 最難関ダンジョン「ロンダルキアへの洞窟」を踏破するという試練は、HD-2D版で遊びやすくなったとしても、プレイヤーの前に立ちはだかるでしょう。
しかし、その苦労に見合うだけの報酬が「さいごのカギ」であり、それによって開かれる宝箱の数々です。 「やまびこのぼうし」や「ロトのしるし(ロトのかぶと)」、「けんじゃの石」といった最強クラスのアイテムを手に入れた時、それまでの苦労は喜びに変わるはずです。
HD-2D版では、新機能「ガイド機能」によって、宝箱の回収が非常に快適になります。 「さいごのカギ」を手に入れたら、ガイドを頼りに世界中を巡り、全てのアイテムをコンプリートする旅に出てみてはいかがでしょうか。 発売が待ち遠しいですね。
桐谷シンジでした。 皆さんの冒険が、素晴らしいものになることを願っています。






