ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に『ドラクエ2』のやりこみ要素について情報を集めている最中でしょう。 中でも、最強武器と名高い「ルビスの剣」の入手方法や、その条件となる隠しボス「しんりゅう」の攻略法が気になっていると思います。
この記事を読み終える頃には、しんりゅうを安定して15ターン以内に討伐し、「ルビスの剣」を入手するための具体的な流れと準備の全てが解決しているはずです。
- 最強武器「ルビスの剣」は隠しボス「しんりゅう」の討伐報酬
- しんりゅうの出現場所はクリア後の「謎の塔」最上階
- 報酬を得るには規定ターン(3回目以降15ターン)以内の撃破が必要
- 安定攻略の鍵は「ラリホー」戦術と「超絶技」の活用
それでは解説していきます。
HD-2D版『ドラゴンクエストII』のやりこみ要素と「ルビスの剣」
まずは、HD-2D版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』がどのような作品か、そして最強武器「ルビスの剣」がどのような位置づけなのかを整理しておきましょう。
ご存知の通り、『ドラクエ2』はオリジナル版(ファミリーコンピュータ版)において、その圧倒的な難易度で知られる作品でした。 「ロンダルキアへの洞窟」の無限ループと強敵の群れ、そして「ハーゴン神殿」での絶望的な強さのボスたち。 これらは多くのプレイヤーにとってトラウマであり、同時に伝説でもあります。
今回のHD-2Dリメイク版では、美しいグラフィックと洗練されたシステム(戦闘速度の向上、オートセーブなど)により、当時の理不尽さはかなり緩和されています。 しかし、その一方で、クリア後の「やりこみ要素」が大幅に追加・強化されているのが大きな特徴です。 オリジナル版ではハーゴンとシドーを倒せばエンディングでしたが、リメイク版ではそこからが本番とも言えるのです。
「ルビスの剣」の性能と特徴
今回注目する「ルビスの剣」は、まさにそのやりこみ要素の象徴とも言える武器です。 まずはその驚異的な性能を見てみましょう。
| 武器名 | 攻撃力 | 特殊効果 |
|---|---|---|
| ルビスの剣 | 206 | 戦闘中に道具として使用すると「ギガデイン」の効果 |
| ロトの竜剣 | 220 | 戦闘中に道具として使用すると敵の守備力を下げ、被ダメージを上昇させるデバフ |
| はやぶさの剣 | 15 | 2回攻撃が可能 |
| はかいのつるぎ | 210 | 装備すると呪われる(守備力低下、行動不能になることがある) |
※攻撃力はリメイク版での推定値・情報を含む場合があります。
表を見てわかる通り、「はかいのつるぎ」を除けば、純粋な攻撃力ではクリア後に入手できる「ロトの竜剣」に次ぐ高さを誇ります。 しかし、「ルビスの剣」の真価は、道具使用時の「ギガデイン」効果にあります。 ローレシアの王子は呪文を使えませんが、この剣を持つことで実質的に最強クラスの攻撃呪文を扱えるようになるのです。 攻撃力もトップクラスでありながら、強力な全体攻撃手段も手に入る。 まさに最強の主人公にふさわしい武器と言えるでしょう。
他の強力な武器との比較
「ルビスの剣」としばしば比較されるのが、「ロトの竜剣」と「はかいのつるぎ」です。
ロトの竜剣
「ロトの竜剣」は、クリア後の追加ストーリー(竜王のひまご関連)を進めることで入手できる武器です。 攻撃力は「ルビスの剣」を上回る220と、本作における単体攻撃力の頂点に立つ武器です。 さらに、道具使用時の「敵の守備力を下げ、被ダメージを上昇させる」デバフ効果が極めて強力。 これはボス戦において必須とも言える効果であり、このリメイク版の攻略において中心的な役割を果たします。 ただし、このデバフ効果が本体であるため、メインアタッカーであるローレシアの王子ではなく、補助役のサマルトリアの王女(妹)などに持たせるのが定石となります。
はかいのつるぎ
「はかいのつるぎ」は、攻撃力だけ見れば210と非常に高いですが、デメリットがあまりにも大きい武器です。 呪いによって守備力が下がるだけでなく、戦闘中に動けなくなる可能性があるため、安定性が求められるボス戦での使用は現実的ではありません。 ロマン武器の域を出ないでしょう。
結論としての「ルビスの剣」
結果として、「ロトの竜剣」をデバフ役(サマルトリアの王女・妹)に持たせ、ローレシアの王子には純粋な攻撃力とギガデイン効果を両立できる「ルビスの剣」を持たせるのが、最も効率的かつ強力な布陣となります。 「ルビスの剣」こそが、ローレシアの王子にとっての最終装備、最強武器と言って差し支えありません。
「ルビスの剣」の入手方法|隠しボス「しんりゅう」
さて、本題の「ルビスの剣」の入手方法です。 ネット上の情報の通り、この武器はクリア後に出現する隠しボス「しんりゅう」を倒し、その報酬として「願い事」を叶えてもらうことで入手できます。
隠しボス「しんりゅう」の出現場所
しんりゅうは、ゲーム本編をクリア(ハーゴンとシドーを討伐)し、エンディングを迎えた後のセーブデータで出現します。
- まず、クリア後の世界で「妖精の城」へ向かいます。
- 妖精の城の1階(玉座のあるフロア)の上部に、クリア前にはなかった「光の柱」が出現しています。
- この光の柱に入ると、新たなダンジョン「謎の塔」へとワープします。
- 「謎の塔」は、これまでのダンジョンとは一線を画す難易度ですが、構造は一本道です。最上階を目指して進みましょう。
- 最上階に到達すると、そこに「しんりゅう」が待ち構えています。
しんりゅうと戦うための前提条件
しんりゅうと戦うこと自体に、特定のアイテムなどは必要ありません。 クリア後のデータでありさえすれば、謎の塔を登り切ることで誰でも挑戦できます。
しかし、問題は「ルビスの剣」を入手するための条件です。 しんりゅうは、ただ倒すだけでは報酬をくれません。 特定のターン数以内に倒すことで、初めて「願い事」を叶えてくれるのです。
▼願い事の条件
- 初回:35ターン以内に勝利する
- 2回目:25ターン以内に勝利する
- 3回目以降:15ターン以内に勝利する
「ルビスの剣」は、この「願い事」の一つ(「強い武器がほしい」)を選ぶことで入手できます。 そして、願い事は一度に一つしか叶えてもらえません。 他にも魅力的な報酬があるため、しんりゅうとは何度も戦い、そのたびに「15ターン以内」という厳しい条件をクリアし続ける必要があるのです。
この記事では、最も厳しい条件である「15ターン以内討伐」を安定して達成するための攻略法を徹底的に解説します。
しんりゅう攻略法|15ターン以内討伐を安定させる戦術
しんりゅうを15ターン以内に倒すには、力押しの戦いではまず不可能です。 敵の行動を完璧にコントロールし、こちらの最大火力を叩き込む、計算され尽くした戦術が求められます。
しんりゅうのステータスと行動パターン
まずは敵を知ることから始めましょう。
▼しんりゅう ステータス・行動
- HP: 約22,800
- 行動: 2回行動
- 主な行動:
- こうげき: 敵1体に物理ダメージ
- のしかかり: 敵全体に物理ダメージ
- こごえるふぶき: 敵全体に吹雪ダメージ (約150)
- かがやくいき: 敵全体に吹雪ダメージ (約150)
- もえさかるかえん: 敵全体に炎ダメージ
- しゃくねつ: 敵全体に炎ダメージ
- バギクロス: 敵全体にバギ系ダメージ
- イオナズン: 敵全体にイオ系ダメージ
- にらみつける: 敵1体に眠りを付与
- 砂けむり: 敵全体に幻惑を付与
- いてつく波動: 敵全体の補助呪文・効果を打ち消す
HP約22,800という高耐久力に加え、2回行動で強力な全体攻撃を連発してきます。 特に厄介なのが「いてつく波動」です。 こちらがかけた補助呪文(スクルトやフバーハ、バイキルトなど)を全て消し去ってしまうため、真っ向から殴り合うのは非常に危険です。
推奨レベルとパーティ構成
- 推奨レベル: Lv50以上
- ただし、レベル以上に重要なのが「装備」と「特技」の準備です。レベル60を超えていても、戦術が確立されていなければ15ターン以内は困難です。
- パーティ構成:
- ローレシアの王子(ローレ)
- サマルトリアの王子(サマル)
- ムーンブルクの王女(ムーン)
- サマルトリアの王女(妹)(※通称:サマルの妹)
- ※今作では、サマルトリアの王子に妹がおり、パーティメンバーとして加入します。ムーンブルクの王女と合わせて、4人パーティで戦うことになります。
安定攻略の鍵「ラリホー」ハメ戦術
しんりゅうの行動パターンを見ると絶望的になりますが、この強敵には明確な「弱点」が存在します。 それは、「眠り」が非常に高い確率で効くことです。
『ドラクエ3』のしんりゅうもそうでしたが、今作のしんりゅうも眠りへの耐性が驚くほど低く設定されています。 これを利用し、「しんりゅうを眠らせ続けて、行動される前に倒す」というのが15ターン以内討伐の核となる戦術です。
15ターン討伐のための役割とおすすめ装備
この「ラリホー」ハメ戦術を遂行するため、各キャラクターの役割と装備を最適化します。
1. ローレシアの王子 (ローレ)
- 役割: メインアタッカー
- 武器: ルビスの剣(2本目以降) or バスタードソードなど(攻撃力の高い武器)
- ※「ロトの竜剣」はデバフ役が持つため、ローレは装備しません。
- 防具: ロトのよろい、ロトのヘルム、ロトのたて
- 装飾品: はやてのリング、ほしふるうでわ(素早さ調整用)、まよけのすず(砂けむり対策)
- 必須特技: 精神統一、ビーストモード、ドラゴン斬り
ローレはパーティの生命線である超火力アタッカーです。 「精神統一」と「ビーストモード」を使い、ドラゴン斬りの超絶技である「竜王斬り」を叩き込むのが仕事です。 「竜王斬り」は1発で5,000以上のダメージを叩き出し、1ターンで合計10,000ダメージを超えることも可能です。
2. サマルトリアの王子 (サマル)
- 役割: 補助(バフ)、回復
- 武器: あくまのしっぽ(呪文耐性)など、火力は不要
- 防具: みずのはごろも、しんぴのぼうし(MP消費減)
- 装飾品: ほしふるうでわ(素早さ重視)
- 必須道具: 戦いのドラム
- 推奨呪文: ベホマズン、ギガデイン
サマルは、戦闘の屋台骨を支える補助役です。 最重要アイテム「戦いのドラム」を道具使用し、パーティ全体の攻撃力を2段階(バイキルト状態)にします。 手が空いたらベホマズンでの回復や、ギガデインでの削りも行います。
3. ムーンブルクの王女 (ムーン)
- 役割: 妨害(眠り)、デバフ(守備力)
- 武器: ひかりのつるぎ、いかずちのつえ など
- 頭: やまびこのぼうし (最重要)
- 防具: みずのはごろも、しんぴのぼうし
- 装飾品: ほしふるうでわ(素早さ重視)
- 必須呪文: ラリホー、ルカニ
彼女こそが、この戦術の最重要人物(MVP)です。 「やまびこのぼうし」(呪文が2回発動する)を装備し、毎ターン「ラリホー」を唱え続けます。 1ターンに2回眠りの判定が行われるため、しんりゅうが起きる確率を極めて低く抑えることができます。 しんりゅうが既に眠っているターンは、同じく「やまびこのぼうし」の効果が乗る「ルカニ」で守備力を下げ、ローレの火力をさらに高めます。
4. サマルトリアの王女 (サマルの妹)
- 役割: デバフ(被ダメUP)、補助(火力UP)
- 武器: ロトの竜剣 (最重要)
- 防具: みずのはごろも、しんぴのぼうし
- 装飾品: ほしふるうでわ(素早さ重視)
- 必須特技: 応援
4人目の仲間であるサマルの妹も、重要な役割を担います。 「ロトの竜剣」を道具使用し、しんりゅうに「被ダメージが上昇する」デバフを付与します。 ローレが攻撃するターンには、特技「応援」を使い、ローレの与ダメージをさらに引き上げます。
戦闘の流れ(15ターン以内討伐シミュレーション)
上記の役割分担に基づき、理想的な戦闘の流れを解説します。 (ターン数はあくまで目安です)
【準備フェーズ】(1〜2ターン目)
- 1ターン目
- ローレ: 精神統一(超絶技の準備)
- サマル: 戦いのドラム(道具使用、全員にバイキルト)
- ムーン: ラリホー(しんりゅうを眠らせる)
- 妹: ロトの竜剣(道具使用、被ダメUPデバフ)
- 2ターン目
- ローレ: ビーストモード(超絶技の準備)
- サマル: (手が空く)ベホマズン or 防御
- ムーン: ルカニ(やまびこ効果で守備力を大幅ダウン)
- 妹: (手が空く)防御 or アイテム使用
【攻撃フェーズ】(3ターン目〜)
- 3ターン目(最大火力)
- ローレ: ドラゴン斬り(「精神統一」+「ビーストモード」により超絶技「竜王斬り」が発動)
- サマル: 戦いのドラム(効果更新) or ベホマズン
- ムーン: ラリホー(万が一に備え、眠りを維持)
- 妹: 応援(ローレの火力をブースト)
この3ターン目の「竜王斬り」+「応援」+「各種デバフ」が揃った一撃で、しんりゅうのHPの半分近く(約10,000〜12,000)を削り取ることができます。
【ループフェーズ】(4ターン目以降) しんりゅう(HP約22,800)は、まだ倒れません。 ここからは、ローレの「精神統一」が切れるため、「竜王斬り」は使えませんが、「ビーストモード」の効果は残っています。
- やるべきこと
- ムーン: 毎ターン、必ず「ラリホー」。しんりゅうを起こさないことが最優先。もし起きて「いてつく波動」を使われたら、バフのかけ直しで大幅にターンをロスします。
- ローレ: 「ビーストモード」状態の「ドラゴン斬り」を連発。これでも1発2,000〜3,000程度のダメージは出ます。
- サマル: 戦いのドラムの効果を切らさないよう、3〜4ターンに一度、道具使用で更新。他は回復。
- 妹: ローレが攻撃するターンは「応援」。ロトの竜剣デバフが切れたら(約5ターン)、かけ直す。
【再準備フェーズ】 もし「ビーストモード」の効果が切れてしまったら、再度【準備フェーズ】(精神統一→ビーストモード)に戻り、2回目の「竜王斬り」を狙います。 ラリホーで眠らせ続けていれば、時間(ターン)は十分にあります。
この戦術を徹底すれば、しんりゅうに一度も行動させることなく、8〜10ターン程度で安定して討伐することが可能です。 15ターンという条件は、もはや余裕と言えるでしょう。
しんりゅう討伐に必要な重要アイテム・特技の準備
上記の戦術を実行するには、事前の準備が不可欠です。 むしろ、この準備こそが「しんりゅう討伐」の本体と言っても過言ではありません。 どれも入手には手間がかかりますが、これらが揃って初めてスタートラインに立てます。
1. 必須特技「精神統一」の入手方法
- 入手方法: ちいさなメダル王の景品(メダル40枚)
- 解説: ローレシアの王子が超絶技「竜王斬り」を使うために必須の特技「精神統一」。 これは「ちいさなメダル」を40枚集め、メダル王に渡すことで「精神統一の巻物」として入手できます。 クリア後の時点であれば、世界中をくまなく探索すれば40枚集めるのはそれほど難しくありません。 各地の町やダンジョンのツボ、タンス、宝箱を再度確認して回りましょう。
2. 必須特技「ビーストモード」の入手方法
- 入手方法: 海底神殿の宝箱
- 解説: 「竜王斬り」のもう一つの必須条件「ビーストモード」。 これは「海底神殿」の奥にある宝箱から「ビーストモードの巻物」として入手できます。 宝箱には「さいごのかぎ」が必要となるため、まだ入手していない場合は先に取りに行きましょう。 この貴重な巻物を誰に使うか迷うところですが、しんりゅう攻略を最優先するならば、迷わずローレシアの王子に使いましょう。
3. 重要アイテム「戦いのドラム」の入手方法
- 入手方法: 「ばくだんいわ」または「わらいぶくろ」から「盗っ人斬り」で盗む
- 推奨場所: 満月の塔(ばくだんいわが頻出)
- 解説: パーティ全体の火力を(ほぼ)永続的に上げる、壊れ性能のアイテムです。 しかし、入手難易度は今回紹介する中で最も高いかもしれません。 特技「盗っ人斬り」(サマルが習得)を使い、対象モンスターから盗む必要があります。 「盗っ人斬り」は1回の戦闘で何度でも使用できますが、盗める確率は非常に低く(体感2%程度)、まさに苦行です。 満月の塔の低層階で「ばくだんいわ」だけを残し、ひたすら「盗っ人斬り」を打ち続ける作業になります。 最低でもサマルが使う1個は必須です。根気よく頑張りましょう。
4. 重要特技「応援」の入手方法
- 入手方法: テパの村の民家(水門の仕掛けがある村)
- 解説: サマルの妹が使う火力ブースト特技「応援」。 これは、テパの村にある「さいごのかぎ」で開けられる民家の「本棚」を調べることで、「応援の巻物」として入手できます。 比較的簡単に入手できるので、忘れずに回収しておきましょう。
5. 重要装備「やまびこのぼうし」の入手方法
- 入手方法: ルプガナの町のトレジャーハウス(宝物庫)
- 解説: ラリホーハメ戦術の核となる、呪文が2回発動する最強の頭装備。 これは、ルプガナの町にある「さいごのかぎ」で開けられるトレジャーハウスの宝箱から入手できます。 ムーンブルクの王女の最強装備であると同時に、しんりゅう攻略の必須パーツです。必ず入手してください。
6. 重要装備「ロトの竜剣」の入手方法
- 入手方法: クリア後の追加ストーリー「竜王のひまご」をクリアする
- 解説: しんりゅうに挑戦する前提条件とも言える武器です。 クリア後、ローレシアの城下町などで情報を集めると、『ドラクエ1』の舞台であるアレフガルドで起きている異変についての話が聞けます。 「竜王の城」にいる「竜王のひまご」を助ける一連のイベントをクリアすることで、お礼として入手できます。 この武器のデバフ効果なしでは、15ターン討伐は非常に困難になるため、しんりゅう挑戦前に必ずクリアしておきましょう。
しんりゅう討伐報酬|願い事のおすすめ優先度
苦労してしんりゅうを15ターン以内に倒すと、5つの「願い事」の中から1つを選ぶ権利が与えられます。 (※初回は35ターン、2回目は25ターン以内でもOKです)
願い事リストとおすすめ優先度
| 優先度 | 願い事の内容 | 報酬 |
|---|---|---|
| 1位 (最優先) | 強い武器がほしい | ルビスの剣(攻撃力206、道具使用でギガデイン) |
| 2位 | 新しいふくびき屋で遊びたい | ゼニスの城に「新ふくびき屋」が開店 |
| 3位 | 武の巻物がほしい | 「会心必中」の巻物(サマル以外が習得可) |
| 4位 | 魔の巻物がほしい | 「魔力かくせい」の巻物(サマルが習得可) |
| 5位 | ギャルの巻物がほしい | 「ぱふぱふ改」の巻物 |
1位:強い武器がほしい(ルビスの剣)
- 解説: 文句なしの最優先報酬です。 この記事の目的でもある、ローレシアの王子専用の最強武器。 攻撃力206に加えて、道具使用で「ギガデイン」が撃てるという性能は、他の報酬とは比較になりません。 まずはこの「ルビスの剣」を入手することを目標にしましょう。
2位:新しいふくびき屋で遊びたい
- 解説: 「ルビスの剣」を入手した後の、2周目以降におすすめなのがコレです。 「ゼニスの城」(謎の塔の拠点)に新しくふくびき屋が開店します。 ここの景品が非常に豪華で、なんと「はぐれメタル」系の最強防具(はぐれメタルの剣、よろい、ヘルム、たて)が景品としてラインナップされています。
これらを揃えることで、パーティの守備力は飛躍的に向上します。 特に「はぐれメタルのたて」は全属性ダメージを軽減する強力な効果を持つため、ぜひとも人数分揃えたいところです。 (ふくびきけんが大量に必要になりますが…)
3位:武の巻物がほしい
- 解説: 「会心必中」の巻物が入手できます。 これは、次のターンの攻撃を「必ず会心の一撃」にするという強力な特技です。 はぐれメタル系の敵を倒す、いわゆる「メタル狩り」において絶大な効果を発揮します。 レベル上げの効率が劇的に変わるため、はぐメタ装備が揃った後や、レベルをカンストさせたい場合に優先して入手すると良いでしょう。 この巻物は複数回もらうことが可能なので、ローレや妹に覚えさせると非常に強力です。
4位・5位:その他の巻物
- 魔の巻物(魔力かくせい): サマルが習得可能。ギガデインの火力を上げられますが、サマルは補助役で手一杯なことが多く、優先度は低めです。
- ギャルの巻物(ぱふぱふ改): 完全にネタ枠です。全ての報酬を取り終えた後に、遊びで取るものと考えましょう。
基本的には、「ルビスの剣」→「ふくびき屋」→「武の巻物(必要数)」の順番で取得していくのが、最も効率的な強化ルートとなります。
まとめ
HD-2D版『ドラクエ2』の最強武器「ルビスの剣」は、クリア後の隠しボス「しんりゅう」を規定ターン以内に倒すことで入手できる、最高の報酬です。
その入手は、しんりゅうとの戦闘そのものよりも、そこに至るまでの「準備」にかかっています。
- クリア後、「竜王のひまご」イベントをクリアし「ロトの竜剣」を入手する。
- 「やまびこのぼうし」「精神統一」「ビーストモード」「応援」の巻物を世界中から集める。
- 満月の塔で「ばくだんいわ」から「戦いのドラム」を根気よく盗む。
これらの準備が全て整って初めて、スタートラインです。 戦闘が始まったら、「やまびこのぼうし」+「ラリホー」でしんりゅうを完封し、「ロトの竜剣」と「戦いのドラム」、「応援」でサポートしたローレシアの王子の超絶技「竜王斬り」で一気にHPを削り切る。
この流れは、まさに『ドラクエ2』という高難易度ゲームの集大成とも言える、緻密な戦略の結晶です。 オリジナル版の理不尽な難易度とは異なる、「やりこみ」としての歯ごたえのある難易度調整は、ゲーム評論家としても非常に高く評価したいポイントです。
「ルビスの剣」を手にした時の達成感は格別です。 ぜひ、このレビューを参考にして、最強のローレシアの王子を育て上げてください。






