ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年に発売が予定されている「HD-2D版 ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」の情報に触れ、特に「ドラゴンクエストII 悪霊の神々(ドラクエ2)」における伝説の「ロトの装備」の入手方法が気になっていると思います。
この記事を読み終える頃には、HD-2D版ドラクエ2でロトの装備をコンプリートするための具体的な場所と手順、さらにはリメイク版で追加されるであろう新装備の謎までの疑問が解決しているはずです。
- ドラクエ2リメイク(HD-2D)のロト装備全5種(+新装備2種)の入手方法
- 入手するために必要な「鍵」の場所と手順
- 最難関「ロンダルキアへの洞窟」の攻略準備
- リメイク版の新装備「ロトの竜剣」「ロトの聖なる盾」の入手条件
それでは解説していきます。
ドラクエ2リメイク:ロト装備シリーズ一覧と性能
それでは、本題である「ロトの装備」について詳しく見ていきましょう。 ドラクエ2におけるロト装備は、武器、鎧、盾、兜の4種類に、兜の入手に必要な「ロトのしるし」を加えた計5点です。
ロト装備とは(ドラクエ1との繋がり)
ロトの装備とは、前作「ドラクエ1」で勇者が魔王竜王を倒すために集めた伝説の武具です。 100年の時を経て、それらは世界各地に散らばっており、ローレシアの王子たちがそれらを再び集めることが、ハーゴン討伐への大きな足がかりとなります。 ドラクエ2では、主人公であるローレシアの王子だけでなく、サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女も(リメイク版では)装備可能になるようです。 これはオリジナル版からの大きな変更点で、パーティ全体の戦力アップに直結します。
ロト装備シリーズの性能比較
まずは、従来のロト装備4種と、リメイク版で追加される新装備2種の性能(情報ソース①に基づく予測値)を比較してみましょう。
| 装備名 | 区分 | 攻撃力 | 守備力 | 主な効果(リメイク版予測) |
|---|---|---|---|---|
| ロトの剣 | 武器 | 140 | – | – |
| ロトの鎧 | 鎧 | – | 118 | 呪文/ブレス軽減、歩行HP回復、地形ダメージ無効 |
| ロトの盾 | 盾 | – | 85 | 呪文/ブレス軽減 |
| ロトの兜 | 兜 | – | 76 | 状態異常耐性UP、雷属性威力UP |
| ロトの竜剣 | 武器 | 228 | – | 道具使用:敵の被ダメージ増加 |
| ロトの聖なる盾 | 盾 | – | 131 | 道具使用:マホカンタ+ブレス跳ね返し |
| ロトのしるし | 道具 | – | – | ロトの子孫の証(兜の入手に必要) |
※表の数値や効果は情報ソース①に基づいたものであり、HD-2D版で変更される可能性もあります。
見ての通り、新装備である「ロトの竜剣」と「ロトの聖なる盾」の性能は、従来のロト装備を遥かに凌駕しています。 特にロトの竜剣の攻撃力228は、ドラクエ2のバランスを根本から変えうる数値です。 また、ロトの鎧の「地形ダメージ無効」効果は、毒の沼地やバリア床が多用されるドラクエ2において、探索の快適性を劇的に向上させる非常に重要な能力です。
リメイク版での変更点(装備可能キャラ)
前述の通り、リメイク版ではロト装備を3人全員が装備可能になる見込みです。 オリジナル版では、ロトの剣と鎧はローレシアの王子専用、盾はローレシアとサマルトリアの王子、兜は3人全員、といった制限がありました。 特にサマルトリアの王子は最強武器が「はやぶさの剣」になりがちでしたが、ロトの竜剣が装備できるとなれば、パーティの火力は大幅に向上します。 ムーンブルクの王女も、ロトの聖なる盾やロトの鎧を装備できれば、打たれ弱さが解消され、強力な呪文サポーターとしてさらに活躍できるでしょう。
ドラクエ2リメイク:ロト装備の入手方法(時系列順)
ここからは、各ロト装備の具体的な入手場所と手順を、ゲームの進行順に沿って徹底的に解説していきます。 ドラクエ2は船を手に入れてからの自由度が非常に高いゲームですが、効率よく集めるための「鍵」の入手から順を追って説明します。
入手準備:まずは「鍵」を手に入れよう
ロト装備の多くは、宝箱や特定の扉の先に隠されています。 それらを開けるためには「魔法の鍵」と「最後の鍵」が必須となります。
魔法の鍵の入手場所と手順
「魔法の鍵」は、マップ中央付近の海峡にある「人魚の聖域」で入手できます。 船を手に入れたら、まずはここを目指すのがセオリーの一つです。
- 船の入手: ストーリーを進め、「風の塔」で「風のマント」を入手し、ムーンペタから「ドラゴンの角」の塔へ飛び移り、最上階の宝箱から「あまぐものつえ」を入手します。
- 「あまぐものつえ」と、ムーンブルクで入手できる「ラーのかがみ」を使い、ムーンブルクの王女の呪いを解きます。
- 3人パーティになったら、ローレシア南の「ルプガナの町」へ向かいます。
- ルプガナで商人を護衛するイベントをクリアすると、お礼に「船」がもらえます。
- 人魚の聖域へ: 船でルプガナから少し南下し、大陸の間にある狭い海峡(川のようになっている場所)を進みます。
- 途中にあるほこらが「人魚の聖域」です。
- 聖域の奥にいる人魚に話しかけると、「魔法の鍵」を渡してくれます。
- 評論家メモ: 魔法の鍵は、各地の町の武器屋や宿屋にある「銀の扉」を開けることができます。これにより、強力な武器や防具を購入・入手できるようになり、戦力が一気に整います。
最後の鍵の入手場所と手順
最強の鍵である「最後の鍵」は、辺境の集落「ザハン」で入手できます。 この鍵は、城などにある「牢屋の扉」を開けることができます。
- ザハンへの道のり: 船で世界地図の北西(左上)の海域を目指します。
- 小さな孤島に「ザハン」の町があります。
- 水門の鍵の入手: ザハンに行く前に、サマルトリア城の西にある「勇者の泉」の洞窟で「水門の鍵」を入手しておく必要があります。
- ザハンの犬: ザハンの町の中央やや右下にいる犬に話しかけ、その後ろのマスを調べます。
- 「最後の鍵」が発見できます。
- 評論家メモ: オリジナル版では非常に分かりにくいヒントしかありませんでしたが、リメイク版では犬が光るなど、もう少し分かりやすい演出が追加されるかもしれません。
①ロトの盾:入手場所と詳細手順
- 性能: 守備力 85 / 呪文・ブレスダメージ軽減
- 必要アイテム: 魔法の鍵
- 入手場所: サマルトリア城 1F
ロト装備の中で、最初に入手可能性が高いのが「ロトの盾」です。
サマルトリア城への行き方
サマルトリア城は、スタート地点であるローレシア城から北西に進んだ場所にあります。 ストーリー序盤でサマルトリアの王子に会うために必ず訪れる場所です。
宝箱の具体的な位置
- 船を入手し、「魔法の鍵」を手に入れた後、再びサマルトリア城を訪れます。
- 城の1F、玉座の間の右側(東側)に進むと、魔法の鍵で開けられる銀の扉があります。
- 扉の奥には宝物庫があり、その中にある宝箱の一つから「ロトの盾」を入手できます。
- 評論家メモ: 非常に強力な盾でありながら、比較的早い段階で入手できるのが魅力です。魔法の鍵さえあれば、サマルトリアの王子を仲間にする前(理論上は船入手直後)でも入手可能です。装備すれば、この後の冒険の安定感が格段に増します。
②ロトのしるし:入手場所と詳細手順
- 性能: 道具(ロトの兜の入手に必要)
- 必要アイテム: 最後の鍵
- 入手場所: ローレシア城 1F
「ロトのしるし」は武具ではありませんが、ロトの兜を入手するために不可欠なキーアイテムです。
ローレシア城の宝箱の位置
- 「最後の鍵」を入手した後、スタート地点であるローレシア城に戻ります。
- 城の1F、南東(右下)の区画に、最後の鍵で開けられる牢屋の扉があります。
- 扉の奥にある宝箱から「ロトのしるし」を入手できます。
- 評論家メモ: 最後の鍵の入手が前提となるため、入手時期は中盤以降になります。場所はスタート地点の城なので、見落とすことは少ないでしょう。
③ロトの兜:入手場所と詳細手順
- 性能: 守備力 76 / 状態異常耐性UP、雷属性威力UP
- 必要アイテム: ロトのしるし
- 入手場所: 聖なるほこら
状態異常耐性が付与される(リメイク版予測)ため、非常に優秀な防具です。
聖なるほこらの場所(マップ上の位置)
- 「聖なるほこら」は、世界地図の南東(右下)、ムーンブルク大陸から海を隔てた南の小島にあります。
- 周囲を山で囲まれており、船でしか行けません。
- ほこらの入口は神官によって閉ざされています。
神官との会話(ロトのしるしが必要)
- 「ロトのしるし」をアイテム欄に所持した状態で、入口の神官に話しかけます。
- しるしを見せることで、主人公たちがロトの子孫であると認められ、道を開けてくれます。
- ほこらの最奥にいる神官に話しかけると、「ロトの兜」を授けてくれます。
- 評論家メモ: しるしさえ持っていれば戦闘などは発生しません。リメイク版で追加される「雷属性威力UP」の効果は、サマルトリアの王子の「ベギラマ」や、ムーンブルクの王女の「ライデイン」の威力を高める可能性があり、地味ながら強力な効果になるかもしれません。
④ロトの鎧:入手場所と詳細手順
- 性能: 守備力 118 / 呪文・ブレス軽減、歩行HP回復、地形ダメージ無効
- 必要アイテム: 特になし(ただしダンジョン攻略が必須)
- 入手場所: ロンダルキアへの洞窟 5F
ドラクエ2におけるロト装備集めの最大の難関であり、ゲーム全体を通しても最難関のポイントです。
最大の難関「ロンダルキアへの洞窟」
「ロンダルキアへの洞窟」は、世界地図の北東(右上)の大陸にある、ハーゴンの居城「ロンダルキア城」へと続く唯一の道です。 この洞窟は、その複雑な構造と、出現するモンスターの異常な強さで、ドラクエ史上最も難しいダンジョンの一つとして知られています。
洞窟の推奨レベルと準備
この洞窟に挑むには、最低でもレベル30以上、できれば35近くは欲しいところです。 オリジナル版ではレベル40でも苦戦しました。
- 出現する強敵:
- ブリザード: 「ザラキ」(即死呪文)を唱えてきます。対策なしではパーティが一瞬で全滅します。
- デビルロード: 「バギクロス」「イオナズン」といった最上位の攻撃呪文を操ります。
- キラーマシン: 2回攻撃で痛恨の一撃を放つ、まさに「キラー」なモンスターです。
- ドラゴン: 激しい炎で全体に大ダメージを与えてきます。
- 準備:
- 「ザラキ」対策として、ムーンブルクの王女が「マホトーン」(呪文封じ)を覚えていると生存率が上がります。
- 「ロトの盾」や「みずのはごろも」(呪文・ブレス耐性)は必須です。
- 回復アイテム(やくそう、せかいじゅの葉)を大量に持ち込みましょう。
5Fの宝箱までのルート(落とし穴の注意点)
ロンダルキアへの洞窟は、悪名高い「無限ループ」や「落とし穴」が多数存在する複雑な迷路です。
- 洞窟に入ったら、まずは道なりに進みます。
- 2Fには有名な「無限ループ」地帯がありますが、正しいルート(壁の模様や特定の分岐点)を見極めて進む必要があります。リメイク版では何らかのヒントが追加される可能性が高いです。
- 洞窟は上へ上へと登っていきます。
- 問題の5Fに到達すると、広いフロアに多数の落とし穴が開いています。
- 「ロトの鎧」の宝箱は、この5Fの特定の落とし穴にわざと落ちた先のフロア(4Fの隔離された小部屋)にあります。
- 5Fのフロアの北西(左上)付近にある宝箱が「ロトの鎧」です。
- 評論家メモ: このダンジョンは、ただでさえ敵が強いのに、マップ構造まで意地が悪いのが特徴です。鎧を手に入れるためには、正規ルート(6Fへの階段)から外れ、特定の落とし穴に落ちる必要があるという、初見殺しのギミックです。リメイク版では、この地形ダメージ無効の鎧の価値がさらに高まるでしょう。
⑤ロトの剣:入手場所と詳細手順
- 性能: 攻撃力 140
- 必要アイテム: オリハルコン、及び一連のフラグ立て
- 入手場所: マイラの鍛冶屋(要:オリハルコン)
最強の剣である「ロトの剣」の入手は、非常に複雑な手順(フラグ立て)を要求されます。
「オリハルコン」が必要
ロトの剣は、伝説の金属「オリハルコン」を特定の鍛冶屋に渡すことで、「さびたつるぎ」を鍛え直してもらい、入手することになります。 この一連のイベントは、ドラクエ1の世界(アレフガルド)に渡る必要があります。
入手までの複雑なチャート(情報ソース①の詳細化)
- 「ひかりのたま」の入手: まず、海底にある「海底の洞窟」で「やまびこのふえ」を入手します。その後、精霊のほこらなどで「5つの紋章」を集め、「ルビスのまもり」を入手します。
- 「ルビスのまもり」を持ってロンダルキアへの洞窟を抜け、ロンダルキアのほこらに到達します。
- ほこらの神官から「いのちの紋章」を受け取り、これで紋章が5つ揃います。
- 海底の洞窟の最深部(大灯台の南の海底)にある「精霊のほこら」で、5つの紋章を捧げ、「ひかりのたま」を入手します。
- 評論家メモ: この「ひかりのたま」は、ハーゴン城での必須アイテムですが、同時にロトの剣入手のフラグの一部でもあります。
- 竜王の城へ: 「ひかりのたま」を入手した後、ドラクエ1のマップ(アレフガルド)の南にある「竜王の城」へ向かいます。(ドラクエ2では、世界の南端にある旅の扉からアレフガルドへ行けます)
- 城の最上階にいる「竜王のひ孫」と話します。
- マイラへ: アレフガルドの北東にある「マイラ」の町へ行きます。武器防具屋の2Fにいる鍛冶屋(情報ソース①では「伝説の鍛冶屋」)と話します。
- メルキドへ: アレフガルドの南にある「メルキド」の町へ行きます。西側の家(オリジナル版では聖域)の2Fにいる学者と話します。
- ラダトームへ: アレフガルド中央の「ラダトーム」の城へ行きます。教会の地下牢(要:最後の鍵)にいる囚人と話します。
- 岩山の洞窟へ: アレフガルドの南西にある「岩山の洞窟」(ドラクエ1でロトの鎧があった場所)へ向かいます。
- 洞窟の南東(右下)の階段を降りた先(B2F)の宝箱から「オリハルコン」を入手します。
- 鍛冶屋へ戻る: 再びマイラの鍛冶屋の元へ戻り、「オリハルコン」を渡します。
- 「さびたつるぎ」が鍛え直され、ついに「ロトの剣」が入手できます。
- 評論家メモ: このチャートは非常に長く、NPCの会話フラグが複雑に絡み合っています。リメイク版では、この一連の流れが「クエスト」として管理され、分かりやすくなっていることを期待したいところです。
ドラクエ2リメイク:新たなる最強装備「ロトの竜剣」と「ロトの聖なる盾」
さて、ここからがHD-2Dリメイク版の真骨頂です。 従来のロト装備4種(剣・鎧・盾・兜)を集め、さらに特定の条件を満たすことで、真の最強装備が入手できます。
新装備の圧倒的な性能(再掲)
| 装備名 | 区分 | 攻撃力 | 守備力 | 主な効果(リメイク版予測) |
|---|---|---|---|---|
| ロトの竜剣 | 武器 | 228 | – | 道具使用:敵の被ダメージ増加 |
| ロトの聖なる盾 | 盾 | 131 | – | 道具使用:マホカンタ+ブレス跳ね返し |
攻撃力228の「ロトの竜剣」は、従来の最強武器「はかいのつるぎ」(攻撃力210、ただし呪われる)すら上回る、文字通り最強の剣です。 「ロトの聖なる盾」も、道具として使用した際の効果が非常に強力で、ラスボス戦の戦略を大きく変えることになるでしょう。
入手条件:竜王のひ孫との対決
これらの新装備を入手する条件は、情報ソース①によれば以下の通りです。
「ロトの装備4種(剣・鎧・盾・兜)をすべて入手した状態で、竜王の城にいる竜王のひ孫を倒すこと」
竜王の城の場所
前述の「ロトの剣」入手チャートでも登場した、アレフガルド(ドラクエ1マップ)の南にある城です。
竜王のひ孫を倒すための準備
「ロトの剣」の入手チャートでは、竜王のひ孫とは「話す」だけでした。 しかし、ロト装備をコンプリートした状態で再び彼(?)の元を訪れると、ロトの血を引く者に試練を与えるべく、戦闘になると予想されます。 ドラクエ1の竜王の血を引く者ですから、その強さは計り知れません。ハーゴンやシドーに匹敵する、あるいはそれ以上の隠しボス的な存在となる可能性が高いです。
推奨レベルと攻略のコツ
これは完全に未知の領域ですが、ハーゴンやシドーを倒せるレベル(例:レベル40~45)が最低ラインとなり、万全を期すならレベル50(カンスト)近くまで上げる必要があるかもしれません。 竜王の子孫であることから、激しい炎や強力な呪文(イオナズン、ベギラゴンなど)を多用してくると予想されます。 「ロトの盾」「ロトの鎧」「みずのはごろも」など、呪文・ブレス耐性を持つ装備で固めることが必須となるでしょう。 ムーンブルクの王女の「フバーハ」(ブレス軽減)や「スクルト」(守備力UP)も重要になります。
この強敵を倒すことで、ロトの剣とロトの盾がアップグレードされ、「ロトの竜剣」と「ロトの聖なる盾」に生まれ変わる、というのが大方の流れでしょう。
真のエンディングへの道
そして、この新装備は単なるコレクターアイテムに留まりません。
新装備入手後のハーゴン戦
情報ソース①には「『ロトの竜剣』と『ロトの聖なる盾』を持ちハーゴンと再戦すると真のラスボスと戦うことができる」とあります。
これは、一度エンディングを見た(シドーを倒した)後のクリアデータをロードし、新装備を入手した上で再度ロンダルキア城に乗り込む、といった流れが考えられます。
真のラスボスとの戦い
ハーゴン、そしてシドーを倒した後、さらなる「真のラスボス」が出現するようです。 これが大神官ハーゴンの真の姿なのか、あるいはシドーの裏にいた黒幕なのか、詳細は不明です。 この真のラスボスを倒すことによってのみ、HD-2D版「ドラクエ2」の「真エンディング」を見ることができる、というわけです。
オリジナル版のエンディングは、平和が戻ったものの、どこか切なさを残すものでした。 リメイク版で追加される真エンディングがどのようなものになるのか、今から楽しみでなりません。
HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」とは?
まずは、今回大きな話題となっているリメイク作品そのものについて、簡単におさらいしておきましょう。 「ドラゴンクエスト」シリーズの原点であるロト三部作。 そのうち「Ⅰ」と「Ⅱ」が、スクウェア・エニックス独自の技術である「HD-2D」グラフィックで新生します。
HD-2D版リメイクの特徴
HD-2Dとは、ファミコンやスーパーファミコン時代のドット絵の温かみと、現代の3DCG技術による美麗な背景やエフェクトを融合させた、まったく新しい映像表現です。 「オクトパストラベラー」や「ライブアライブ」のリメイクで高い評価を受けたこの技術が、ついにドラクエのナンバリング本編に採用されるとあって、往年のファンから新規プレイヤーまで、大きな期待が寄せられています。
HD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」は、Nintendo Switch、PlayStation 5、Xbox Series X|S、そしてPC(Steam)と、現行の主要なプラットフォームで2025年に同時発売が予定されています。 音楽もフルオーケストラで再録され、グラフィックだけでなくサウンド面でも壮大な冒険が蘇ります。
ドラクエ2(悪霊の神々)の物語
本作「ドラクエ2」は、前作「ドラクエ1」から100年後の世界が舞台です。 ドラクエ1の主人公(ロトの勇者)の子孫たちが築いた3つの国、ローレシア、サマルトリア、ムーンブルク。 平和が続いていたこの世界に、大神官ハーゴンと彼が率いる邪教の軍団が現れ、ムーンブルク城を一夜にして滅ぼしてしまいます。
ローレシアの王子(プレイヤー)は、父である王の命を受け、ハーゴン討伐の旅に出ます。 道中で、同じくロトの血を引くサマルトリアの王子、そして呪いを解かれたムーンブルクの王女と出会い、3人パーティで広大な世界を冒険することになります。 ドラクエシリーズで初めて「パーティシステム」が導入された作品であり、その難易度の高さ(特にオリジナル版)は、今なお伝説として語り継がれています。
リメイク版での変更点(HD-2D)
HD-2D版では、単なるグラフィックの刷新に留まらず、現代のプレイヤーが遊びやすいように様々な調整が加えられることが予想されます。 オリジナル版やスーパーファミコン版で多くのプレイヤーを苦しめた難易度(特に終盤)の調整や、UI(ユーザーインターフェース)の改善は間違いないでしょう。
そして、今回のレビューの核となるのが、新装備と真エンディングの追加です。 情報ソース①にある通り、従来のロト装備に加え、「ロトの竜剣」と「ロトの聖なる盾」という、さらなる上位装備が登場することが判明しています。 これは、ドラクエ2の物語をさらに深く楽しむための、リメイク版最大の目玉要素と言えます。
まとめ
今回は、2025年発売予定のHD-2D版「ドラゴンクエストⅠ&Ⅱ」に焦点を当て、特に「ドラクエ2」における「ロトの装備」の入手方法を徹底的に解説しました。
- ロトの盾: サマルトリア城(要:魔法の鍵)
- ロトのしるし: ローレシア城(要:最後の鍵)
- ロトの兜: 聖なるほこら(要:ロトのしるし)
- ロトの鎧: ロンダルキアへの洞窟 5F(特定の落とし穴の先)
- ロトの剣: マイラの鍛冶屋(要:オリハルコンと複雑なフラグ)
そして、リメイク版の最大の目玉として、
- ロトの竜剣&ロトの聖なる盾: ロト装備4種コンプリート後、竜王のひ孫を撃破
これらの新装備が、「真のラスボス」と「真エンディング」への鍵となります。
オリジナル版の理不尽とも言える難易度を乗り越えたベテラン勇者も、HD-2Dで初めてロトの伝説に触れる新しい勇者も、等しく楽しめるリメイクになっていることを期待しています。 私も発売され次第、このチャートを元に最速でロト装備コンプリートを目指すつもりです。
また新しい情報が入り次第、レビューを更新していきます。 ゲーム評論家、桐谷シンジでした。






