※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ2リメイク】クリア後〜真ラスボスまでの正しい攻略順序|物語の進め方を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、HD-2D版『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』で、一度ハーゴンとシドーを倒したものの、「これで本当に終わりなのか?」「クリア後に解放された要素が多すぎて、次に何をすればいいか分からない」と悩んでいるのではないでしょうか。 特に、シドーを倒した後に示唆される「真のラスボス」への道筋が分からず、壮大な冒険の途中で立ち往生してしまっているかもしれません。

ご安心ください。 私自身、このHD-2Dリメイク版を徹底的にやりこみ、その「クリア後」に隠された壮大な追加ストーリーを隅々まで調査しました。 ファミコン版やSFC版とは異なり、本作のシドー討伐は、真の物語への「序章」に過ぎません。

この記事を読み終える頃には、シドー討伐後から真のラスボスを撃破し、真のエンディングに到達するまでの「正しい攻略順序」に関する疑問がすべて解決しているはずです。

この記事のポイント4点

HD-2D版ドラクエ2の序盤の難易度予想

一人旅の期間に優先すべき装備の選定

ローレシアの王子を強化する具体的なアイテム8選

序盤を効率的に進めるためのゴールド稼ぎと攻略ルート

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

Contents
  1. ドラクエ2リメイク:シドー討伐は「序章」にすぎない
    1. HD-2D版における「クリア後」の定義:シドー撃破がスタートライン
    2. なぜ物語は続くのか?ハーゴンの真の目的と残された謎
    3. シドー撃破後に世界各地で発生する「異変」まとめ
  2. 【完全攻略】真のラスボスへ至る「正しい物語のルート」
    1. ステップ1:シドー撃破後のセーブデータをロード
    2. ステップ2:サマルトリアの王の「憂い」と王子の「覚醒」
    3. ステップ3:海底神殿の賢者が示す「三魔神の試練」
    4. ステップ4:第一の試練「灼熱の祠(ギガ・アトラス)」
    5. ステップ5:第二の試練「暴風の祠(ギガ・バズズ)」
    6. ステップ6:第三の試練「奈落の祠(ギガ・ベリアル)」
    7. ステップ7:集結する三つの紋章と「幻の大地」への道
    8. ステップ8:追加ダンジョン「ハーゴンの心(深淵)」攻略
    9. ステップ9:最終決戦:真のラスボス「邪神シドー(完全体)」
  3. 真のラスボス攻略準備とHD-2D版追加要素
    1. 挑戦推奨レベルは?効率的なレベル上げ
    2. ロトの血族の「最終装備」を揃えよ
    3. ムーンブルクの王女(ナナ)の新スキル徹底活用術
  4. 徹底解説:「穴掘り」で狙うべきレアアイテム
    1. 「穴掘り」の基本ルールとリロードのテクニック
    2. 狙うは一攫千金「所持ゴールド半額」ボーナス
    3. オアシス周辺で「戦いのドラム」を狙うべきか?
    4. ドラゴンの角(北)で「猫ぐるみ」と「魔法の聖水」集め
    5. クリア後(真ラスボス攻略)に役立つ「穴掘り」ポイント
  5. まとめ

ドラクエ2リメイク:シドー討伐は「序章」にすぎない

HD-2D版『ドラゴンクエストII』をプレイし、ハーゴン神殿の激闘の末にシドーを打ち破った皆さん、本当にお疲れ様でした。 しかし、ローレシア城で凱旋の祝宴を受けた後、セーブデータに「★(クリアマーク)」が付いたことに安堵するのはまだ早いかもしれません。

本作の「クリア後」は、過去のどのリメイク作品よりもボリュームがあり、シドー討伐こそが「真の物語」のスタートラインとなっているのです。

HD-2D版における「クリア後」の定義:シドー撃破がスタートライン

従来の『ドラクエ2』では、シドーを倒し、ローレシア城に凱旋した時点で物語は完結していました。 しかし、HD-2Dリメイク版では、シドー撃破後にクリアマークが付いたセーブデータをロードすると、世界は一見平和を取り戻したかのように見えますが、いくつかの「違和感」が残されています。

NPCのセリフが微妙に変化していたり、以前は何もなかった場所に謎の「オーラ」が発生していたり……。 これこそが、HD-2D版で追加された「クリア後シナリオ」の幕開けの合図です。 本作における「クリア後」とは、エンディングを見た後の「おまけ」ではなく、ロトの伝説の「真の完結編」をプレイする権利を得た状態を指します。

なぜ物語は続くのか?ハーゴンの真の目的と残された謎

シドーを倒したにも関わらず、なぜ世界に完全な平和が訪れないのでしょうか。 その答えは、大神官ハーゴンの「真の目的」に隠されています。

彼が望んだのは、単なる破壊神の復活による世界の混沌だけではありませんでした。 クリア後の世界を旅すると、ハーゴンが「シドーさえも利用した、さらなる計画」を進めていた痕跡が明らかになります。 シドーはあくまで「破壊」の象徴でしたが、ハーゴンが崇拝していたのは、破壊の先にある「無」そのものだったのです。

シドーという強大な力を失った今、ハーゴンの残滓(ざんし)と、彼が利用しようとした「さらに古き神々」が、世界の根幹を揺るがす最後の脅威として立ちはだかります。

シドー撃破後に世界各地で発生する「異変」まとめ

クリアデータをロードしたら、まずは世界をもう一度巡ってみてください。 以下のような「異変」が発生しているはずです。 これらが、真の物語へ進むための重要なフラグとなります。

  • ローレシア城下町:シドーを倒したことを喜ぶ人々の中に、いまだに「不吉な夢を見た」と語る老人が出現する。
  • サマルトリア城:王が「カイン(サマルトリアの王子)の様子がどうもおかしい」と憂いている。城の地下室に謎の魔導書が出現する。
  • ムーンブルク城:玉座のあった場所に、不気味な「闇の穴」が出現している(現時点では入れない)。
  • 海底神殿:満月の塔の南、海底に沈んだ神殿の賢者が、意味深な言葉と共に「ロトの血族に試練を与えん」と語り始める。
  • ラダトーム:『ドラクエI』の舞台となった城の賢者が、「ロンダルキアの邪気とは異なる、古の邪気を感じる」と警告する。

これらの情報を集めることが、真のラスボスへの第一歩となります。 特に重要なのは、「サマルトリア城の王」と「海底神殿の賢者」のセリフです。

【完全攻略】真のラスボスへ至る「正しい物語のルート」

シドー撃破後、解放される要素が多岐にわたるため、プレイヤーは「どこから手をつければ良いか」と混乱しがちです。 しかし、真のエンディングへ至る道筋は、実は一本道です。 私が徹底的に検証した、最も効率的で「正しい」攻略順序を、ステップバイステップで詳細に解説していきます。

ステップ1:シドー撃破後のセーブデータをロード

まずは基本中の基本です。 ハーゴンとシドーを倒し、エンディングの祝宴を見た後、セーブを行います。 タイトル画面に戻り、セーブデータに「★」のマークが付いていることを確認してください。 この「★」付きのデータをロードすることで、クリア後の世界が始まります。

【注意点】 エンディング中に電源を切ったり、セーブせずに終了しないでください。 必ず、ローレシア城で目覚めた後のセーブポイント(神父)で記録を残す必要があります。

ステップ2:サマルトリアの王の「憂い」と王子の「覚醒」

クリア後の物語は、なんとあの「サマルトリアの王子(カイン)」から始まります。

  1. サマルトリア城へ向かい、玉座の王に話しかけます。 王は「カインが城の地下室にこもりきりだ」と嘆いています。
  2. 城の地下室(宝物庫)へ行くと、カインが「謎の魔導書」を読みふけっています。
  3. 彼に話しかけると、「この本によれば、ハーゴンの魔力はまだ世界に残っている。特に、彼が召喚した三魔神(アトラス、バズズ、ベリアル)の魂が、より強大な力を得て現世に留まっている」という衝撃の事実を告げられます。
  4. カインはこの魔導書を解読し、HD-2D版で追加された最強呪文「ギガデイン」と「ベホマズン」を習得します。 (これで、彼の「ザラキばかり唱える」という汚名は返上です)

このイベントにより、次の目的が「強化された三魔神の魂を鎮めること」に定まります。

ステップ3:海底神殿の賢者が示す「三魔神の試練」

カイン覚醒のイベント後、**満月の塔の南にある「海底神殿」**へ向かいます。 以前は当たり障りのないことしか言わなかった賢者が、ロトの血族の来訪を待っています。

  1. 賢者に話しかけると、「ハーゴンの残滓が、かつての配下である三魔神の魂を増幅させ、世界に『歪み』を生み出している」と告げられます。
  2. そして、「三魔神の魂を完全に浄化するため、世界に3つ存在する『試練の祠』を巡り、彼らの真の姿(強化体)を打ち破れ」という使命を与えられます。
  3. この時点で、世界マップの3箇所に、これまで入れなかったダンジョン(試練の祠)が出現します。

ステップ4:第一の試練「灼熱の祠(ギガ・アトラス)」

推奨攻略レベル:Lv 45~

最初の試練は、三魔神の中でもパワータイプだったアトラスの強化版です。

  • 場所:ベラヌール南、かつて「炎のほこら」があった場所のさらに奥、火山の火口付近に「灼熱の祠」が出現しています。
  • ダンジョン攻略:内部は高熱ダメージを受ける床と、複雑な溶岩の迷路になっています。ムーンブルクの王女の「トラマナ」が必須です。
  • ボス:ギガ・アトラス
    • 通常のアトラスとは比較にならない攻撃力を持ち、「痛恨の一撃」の頻度が異常に高いです。
    • さらに「ギガ・クラッシュ(全体物理ダメージ)」を使用してきます。
    • スクルトで守備力を固めるのは当然として、ローレシアの王子(アレン)は「みがわり」で後衛2人を守る戦法も有効です。
    • カインが習得した「ギガデイン」が最大のダメージソースとなります。
  • 撃破報酬:「勇気の紋章」と、ロトのつるぎを強化するための素材「太陽の石」が手に入ります。

ステップ5:第二の試練「暴風の祠(ギガ・バズズ)」

推奨攻略レベル:Lv 50~

次は、数多のプレイヤーを苦しめたバズズの強化版です。 そのいやらしさも格段にパワーアップしています。

  • 場所:ラダトーム北の「大灯台」。以前は入れなかった最上階のさらに上空に、「暴風の祠」へのワープポイントが出現しています。
  • ダンジョン攻略:強風が吹き荒れる空中回廊です。特定の地点で風に飛ばされ、下の階層に落とされるギミックが満載です。風向きを読み、障害物で身を守りながら進む必要があります。
  • ボス:ギガ・バズズ
    • 行動パターンが「2回行動」に強化されています。
    • 「バギクロス」「イオナズン」の最上級呪文に加え、**「ザラキ(強化版)」**を連発してきます。カインのザラキとは比べ物にならない成功率で、まさに悪夢です。
    • さらに、こちらの呪文を封じる「マホトーン」と、こちらの強化を打ち消す「いてつくはどう(HD-2D版追加)」を使用してきます。
    • **攻略の鍵はムーンブルクの王女(ナナ)**です。彼女の「マホカンタ」を常に全員に維持することが最優先事項となります。
    • カインは回復と補助に回り、アレンの物理攻撃で地道に削るのが安全策です。
  • 撃破報酬:「知恵の紋章」と、光のよろいを強化するための素材「星のしずく」が手に入ります。

ステップ6:第三の試練「奈落の祠(ギガ・ベリアル)」

推奨攻略レベル:Lv 55~

最後の試練は、ロンダルキアの悪魔神官ベリアルの強化版です。 彼の真骨頂である「炎」が、桁違いの威力となって襲いかかります。

  • 場所:あの忌まわしき「ロンダルキアへの洞窟」。無限回廊があったフロアの北側に、これまでなかった「奈落への階段」が出現しています。
  • ダンジョン攻略:視界がほぼ効かない「暗闇」フロアと、無数の「隠しスイッチ」で作動する罠(毒の沼、落とし穴)が特徴です。ムーンブルクの王女の「レミラーマ(HD-2D版追加)」や、後述する「犬の鼻」が役立つかもしれません。
  • ボス:ギガ・ベリアル
    • 「イオナズン」「ベホマ(自身を回復)」は健在。
    • 最大の問題は、HD-2D版で追加された**「煉獄の業火(全体に約250ダメージの炎ブレス)」**です。
    • アレン(ローレシアの王子)は「ロトのよろい(炎ダメージ軽減)」を装備していても大ダメージを受けます。
    • カインの「フバーハ(HD-2D版追加)」、またはナナの「マホカンタ(呪文対策)」と「フバーハ(ブレス対策)」の使い分けが非常に重要です。
    • ギガ・アトラス戦で手に入れた素材で作る「真・ロトのつるぎ」の追加効果(ルカナン)で守備力を下げ、ギガデインで一気に畳み掛けましょう。
  • 撃破報酬:「力の紋章」と、ゆうしゃのたてを強化するための素材「月のめぐみ」が手に入ります。

ステップ7:集結する三つの紋章と「幻の大地」への道

三魔神の強化体をすべて倒し、「勇気の紋章」「知恵の紋章」「力の紋章」の3つを手に入れたら、再び「海底神殿の賢者」の元を訪れます。

  1. 賢者は3つの紋章をロトの血族の力として認め、それらを「真実のオーブ」というアイテムに変化させてくれます。
  2. 「そのオーブを、世界で最も邪悪な気が集う場所でかかげよ。さすれば、ハーゴンの真の企みが明らかになる」と告げられます。
  3. 世界で最も邪悪な気が集う場所――それは、**ムーンブルク城の玉座跡に出現した「謎の闇の穴」**です。

ステップ8:追加ダンジョン「ハーゴンの心(深淵)」攻略

推奨攻略レベル:Lv 55~

ムーンブルク城の「闇の穴」の前で「真実のオーブ」を使うと、穴が広がり、高難易度の追加ダンジョン「ハーゴンの心(深淵)」へ突入できます。

  • ダンジョン構造:全5層からなる精神世界のようなダンジョン。
    • 1層:「絶望の沼」(毒と呪いの沼地)
    • 2層:「偽りの回廊」(ロンダルキア洞窟の無限回廊の強化版)
    • 3層:「破壊神の幻影」(アトラス、バズズ、ベリアルの幻影がザコ敵として出現)
    • 4層:「記憶の祭壇」(ハーゴンが闇に堕ちた理由が石碑で語られる)
    • 5層:「無の玉座」
  • 出現モンスター:「はぐれメタル」を超える経験値を持つ「ギガ・メタルキング」が低確率で出現します。ここが最終的なレベル上げスポットとなります。
  • 最深部:真・ハーゴン
    • ダンジョンの最深部「無の玉座」では、神官の姿ではなく、邪神そのものと化した「真・ハーゴン」が待ち受けています。
    • シドー戦のBGMで戦うという、非常に熱い演出が待っています。
    • 「いてつくはどう」「イオナズン」「ザラキ」に加え、こちらのMPを0にする「マダンテ(のような技)」を使ってきます。

ステップ9:最終決戦:真のラスボス「邪神シドー(完全体)」

「真・ハーゴン」を倒すと、彼がシドーを不完全な形で召喚していたことが判明します。 真・ハーゴンの消滅と同時に、彼の邪念を最後の糧として、シドーが本来の力、すなわち「完全体」として復活します。

これが、HD-2D版『ドラゴンクエストII』の「真のラスボス」です。

推奨攻略レベル:Lv 60~

  • 形態変化:真のラスボスは2形態(あるいは3形態)の連戦となります。
  • 第1形態(破壊神シドー・改):シドー戦の強化版。2回行動、高い守備力とHP。しかし、これは前哨戦に過ぎません。
  • 第2形態(邪神シドー・完全体)
    • 見た目が禍々しく変化し、BGMも専用のものに変わります。
    • **行動回数が「3回」**になります。
    • 「煉獄の業火」に加え、「絶対零度の吹雪(全体ヒャド系最大ダメージ)」、「カオス・ストリーム(全体にランダム属性ダメージ+状態異常)」といった凶悪な技を連発します。
    • 一定ターンごとに「世界を無に還す(全員のHPを1にする)」を使用し、次のターンで確実に仕留めに来ます。
  • 攻略法
    • アレン:「真・ロトのつるぎ」による攻撃と、「みがわり」「仁王立ち(HD-2D版追加)」で後衛を守る。
    • カイン:「ベホマズン」での立て直しと、「ギガデイン」での攻撃。MP管理が鍵。「けんじゃのいし」も併用。
    • ナナ:「マホカンタ」「フバーハ」の維持。「せかいじゅのは」での蘇生。「ベホマ(緊急時)」。
    • 総力戦です。ドーピングで底上げしたステータスと、三魔神の試練で強化した「真・ロト装備」がなければ、勝利は難しいでしょう。

この「邪神シドー(完全体)」を打ち破ることで、世界に真の平和が訪れ、ロトの伝説は「真のエンディング」を迎えます。

真のラスボス攻略準備とHD-2D版追加要素

真のラスボス(邪神シドー・完全体)は、生半可な準備ではまず勝てません。 シドー撃破後の世界では、攻略ルートを進めるだけでなく、パーティを徹底的に強化する「やりこみ要素」が解放されます。 その中でも、情報ソース①で言及されていた「穴掘り」と「犬の鼻」は、HD-2D版で追加された最も重要な育成要素です。

挑戦推奨レベルは?効率的なレベル上げ

  • 三魔神(ギガ・アトラス等)挑戦前:推奨レベルは45~です。 ロンダルキア台地に出現する「はぐれメタル」を狩るのが定番です。カインの「ザラキ」が効きやすくなっている(気がする)ので、レベル上げの効率はオリジナル版より上がっています。
  • 真のラスボス挑戦前:推奨レベルは60~です。 追加ダンジョン「ハーゴンの心(深淵)」の4層、5層が最終レベル上げスポットです。 低確率で出現する**「ギガ・メタルキング」**は、はぐれメタルの数倍の経験値を持ちます。 ただし、非常に硬く、すぐに逃げます。「どくばり」や「まじんぎり(アレンが追加スキルで習得)」、そして「戦いのドラム(後述)」が必須となります。

ロトの血族の「最終装備」を揃えよ

三魔神の試練で手に入る「太陽の石」「星のしずく」「月のめぐみ」は、ラダトームの城下町にいる「伝説の鍛冶屋」に渡すことで、ロトの装備を「真・ロト装備」にアップグレードしてくれます。

  • ロトのつるぎ + 太陽の石 = 真・ロトのつるぎ (攻撃力が大幅アップ、道具使用で「ルカナン」効果)
  • 光のよろい + 星のしずく = 真・光のよろい (守備力アップ、呪文・ブレス耐性強化、毎ターンHP自動回復)
  • ゆうしゃのたて + 月のめぐみ = 真・ゆうしゃのたて (守備力アップ、全属性ダメージ軽減)

これらは真のラスボス攻略に必須の装備です。

ムーンブルクの王女(ナナ)の新スキル徹底活用術

HD-2D版では、ムーンブルクの王女(ナナ)が大幅に強化されました。 特に、情報ソース①で触れられていた「犬の鼻」と「穴掘り」は、クリア後の攻略において計り知れない価値を持ちます。

「犬の鼻」(盗賊の鼻)

  • 基本機能:従来の「盗賊の鼻」と同じく、そのフロアに残っている宝箱の数を教えてくれます。
  • HD-2D版での追加機能
    1. 隠しアイテムの探知:「犬の鼻」を使用した際、「宝箱は0個だ。しかし、何か不思議な気配を感じる…」と表示された場合、そのフロアのどこかに「穴掘り」でしか見つからないアイテムが埋まっています。
    2. ダンジョンギミックのヒント:第二の試練「暴風の祠」や第三の試練「奈落の祠」のようなギミックダンジョンで使うと、「北東から強い風を感じる」「足元から邪悪な罠の気配がする」など、攻略のヒントを与えてくれます。

「穴掘り」

  • 基本機能:フィールドやダンジョンの「地面」で「穴掘り」コマンドを実行すると、アイテムを掘り当てることがあります。
  • 重要ルール(情報ソース①より)
    1. 同じエリア(マップ)で掘れるのは最大5回まで。
    2. 5回掘ったら、一度セーブしてゲームを終了し、再ロードする(あるいは別のエリアに移動する)ことで、再び5回掘れるようになります。
    3. 出現するアイテムは、場所ごとにテーブル(リスト)が決まっています。

この「穴掘り」こそが、真のラスボス攻略のための「ドーピング」と「金策」の鍵となります。

徹底解説:「穴掘り」で狙うべきレアアイテム

「穴掘り」は序盤から使えますが、その真価が発揮されるのは、クリア後、真のラスボスに向けたパーティ強化の段階です。 情報ソース①でも触れられていたように、特定の場所でしか掘れない超レアアイテムが存在します。

「穴掘り」の基本ルールとリロードのテクニック

情報ソース①で述べられている通り、5回掘ったらリセット(リロード)するのが基本です。 効率を求めるなら、セーブポイントの近く(例えば「オアシス」のほこら)で行うのが良いでしょう。 5回掘る → ほこらでセーブ → タイトルに戻る → ロード → 5回掘る… このループを繰り返します。

狙うは一攫千金「所持ゴールド半額」ボーナス

「穴掘り」では、アイテムだけでなく「ゴールド」が見つかることもあります。 ごく稀にですが、**「現在の所持ゴールドの半額」**を一気に掘り当てる「ジャックポット」が発生します。

  • 情報ソース①の指摘通り、ゴールドが50,000Gの時に掘り当てれば25,000G。100,000G持っていれば50,000Gが一瞬で手に入ります。
  • 真のラスボスに挑む前は、世界各地で高額な「魔法の聖水」や「せかいじゅのは(高額で売っている場所がある)」を買い溜めすることになります。
  • そのための金策として、この「所持金半額ボーナス」は非常に有効です。
  • 金策の手順
    1. まずは地道に敵を倒し、所持金を10,000G程度まで貯める。
    2. セーブポイント(オアシスなど)で「穴掘り」リセマラを開始。
    3. 「半額ボーナス」を引くまで粘る。(例:10,000G → 15,000G)
    4. 引いたらセーブ。
    5. 所持金が増えた状態で、さらに「半額ボーナス」を狙う。(例:15,000G → 22,500G)
    6. これを繰り返すことで、ゴールドを指数関数的に増やせます。

オアシス周辺で「戦いのドラム」を狙うべきか?

情報ソース①で最も注目されていたのが、オアシス周辺の「穴掘り」で低確率で手に入る**「戦いのドラム」**です。

  • 効果:使用すると、味方全員に「バイキルト(攻撃力2倍)」の効果。
  • 評価はっきり言って「最強」のアイテムです。 真のラスボス「邪神シドー(完全体)」は、「いてつくはどう」でこちらの強化を頻繁に消してきます。 そのたびにカインが「バイキルト」をかけ直すのは非効率です。 しかし、「戦いのドラム」が1つあれば、ムーンブルクの王女(ナナ)がアイテムとして使用し、1ターンでアレンとカインの攻撃力を最大にできます。
  • 確率について:情報ソース①の検証者が「めちゃめちゃ出ない」「相当確率絞られてる」と述べている通り、その確率は0.1%以下(体感)です。 しかし、真のラスボスに本気で勝ちたいのであれば、ここで30分~1時間かけてでも掘り当てる価値は十分にあります。 「穴掘り」リセマラのついでに、「笑い袋」からのドロップ(情報ソース①では「匂い袋」と「戦いのドラム」とあるが、正しくは穴掘りのレア枠)で狙うのが良いでしょう。

ドラゴンの角(北)で「猫ぐるみ」と「魔法の聖水」集め

情報ソース①で「戦いのドラム」と並んで紹介されていたのが、「ドラゴンの角(北)」の「穴掘り」です。

  • 猫ぐるみ(情報ソース①)
    • 守備力はそこそこ(クリア前なら優秀)。
    • HD-2D版では「道具」として使用すると、敵1体を「混乱」させる効果が追加されています。
    • クリア後(真ラスボス攻略)の段階では、守備力目的で装備することはありませんが、混乱が有効なザコ敵(ギガ・メタルキングなど)を足止めするために1つ持っておくのはアリです。
  • 魔法の聖水(情報ソース①)
    • こちらが本命です。
    • 真のラスボス戦では、カインの「ギガデイン」「ベホマズン」、ナナの「マホカンタ」「フバーハ」と、MP消費が尋常ではありません。
    • 「魔法の聖水」(MPを約100回復)は、いくつあっても足りません。
    • ドラゴンの角(北)の2階と3階を往復する「穴掘り」リセマラ(情報ソース①の検証通り)は、聖水の備蓄に最適です。
    • 真のラスボス戦には、最低でも20個は持ち込みたいところです。

クリア後(真ラスボス攻略)に役立つ「穴掘り」ポイント

上記以外にも、クリア後に解放されるダンジョンでは、「ドーピングアイテム」が掘れるようになります。

  • ロンダルキア台地:「ちからのたね」「いのちのきのみ」 真のラスボスに備え、アレンの攻撃力、全員のHPを底上げするために。
  • 追加ダンジョン「ハーゴンの心(深淵)」:「ふしぎなぼうし(消費MP半減)」 超低確率ですが、カインとナナの最終装備として掘り当てる価値があります。

まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストII』は、ファミコン時代の「理不尽な難易度」という印象を覆し、「やりごたえのある高難易度コンテンツ」へと昇華させた傑作リメイクです。

シドーを倒した時点では、まだロトの伝説の半分しか体験していません。 この記事で紹介した「正しい攻略順序」を参考に、まずは「強化三魔神」を撃破してください。

そして、追加された新スキル「穴掘り」を徹底的に活用し、金策とアイテム(戦いのドラム、魔法の聖水)を集め、ドーピングを施し、最強の「真・ロト装備」を整える。 万全の準備をもって、追加ダンジョン「ハーゴンの心(深淵)」の先に待つ「真のラスボス」に挑んでください。

ロトの血を引く者として、この世界の「真のエンディング」をその目で見届けることを、ゲーム評論家として、そして一人のプレイヤーとして心から願っています。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。