※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1&2リメイク】ボリューム情報まとめ|オリジナルに対する追加要素を解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売されるHD-2D版「ドラゴンクエストI&II」リメイクの、ゲーム全体のボリュームやオリジナル版からの追加要素がどれくらいあるのか、気になっていると思います。

「昔のゲームのリメイクだから、すぐに終わってしまうのでは?」 「追加要素はどのくらいあって、プレイ時間はどれだけ増えるの?」

そんな疑問や期待が渦巻いているのではないでしょうか。

ご安心ください。 私自身、ドラクエシリーズはすべてやり込んでおり、今回のリメイク作品についても発表されている情報を徹底的に分析しました。

この記事を読み終える頃には、HD-2D版「ドラゴンクエストI&II」が単なるリメイクに留まらない、壮大なボリュームを持つ完全新作級の作品であることへの理解が深まり、発売日がさらに待ち遠しくなっているはずです。

この記事の要約
  • オリジナル版を大幅に超える圧倒的なゲームボリューム
  • 物語を深く描き出す数多くの新規追加要素
  • HD-2Dで美麗に生まれ変わった世界と冒険
  • ロトの伝説の核心に迫る新たな物語の完結

 

それでは解説していきます。

【ゲーム評論家厳選】周辺グッズ・アクセサリー|ジャンル別厳選アイテムを紹介ゲームジャーナリストが厳選した、家庭用ゲーム機・スマホゲームの周辺グッズ・アクセサリーをジャンル別に解説しています。 これだけ見れば、必要なものが全て分かります!...

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

created by Rinker
スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX)

ドラクエ1&2リメイクのボリュームはどのくらい?

多くのファンが最も気にしている点、それはやはり「ゲーム全体のボリューム」でしょう。 特にオリジナル版をプレイした経験がある方ほど、リメイクでどれだけ遊びごたえが増しているのか知りたいはずです。 結論から言うと、本作のボリュームはオリジナル版を遥かに凌駕しており、現代のRPG作品として十分に満足できる内容となっています。

公式発表から見る想定クリア時間

先日開催された「東京ゲームショウ2025」において、プロデューサーの早坂氏からクリア時間に関する具体的な言及がありました。 この公式発表が、本作のボリュームを測る上で最も信頼できる指標となります。

  • ドラゴンクエストI HD-2Dリメイク:約10時間~15時間
  • ドラゴンクエストII 悪霊の神々 HD-2Dリメイク:約35時間~40時間

驚くべきは、特に『ドラゴンクエストII』のボリュームです。 単体で35時間から40時間というプレイ時間は、近年の大規模RPGと比較しても遜色のない数字です。 『I』と『II』を合わせると、単純計算で合計約50時間以上は遊べる計算になります。 これはあくまでメインストーリーをクリアするまでの時間であり、後述する数々の追加要素ややり込みを考慮すれば、総プレイ時間はさらに伸びることは確実です。

オリジナル版・過去のリメイク版とのボリューム比較

今回のHD-2D版がいかにボリュームアップしているか、過去の作品と比較してみましょう。 もちろん、プレイヤーの腕前やプレイスタイルによってクリア時間は変動しますが、一般的な目安として参考にしてください。

作品名 プラットフォーム 想定クリア時間(DQ1) 想定クリア時間(DQ2) 合計時間
HD-2D版 Switch, PS5, etc. 10~15時間 35~40時間 45~55時間
スーパーファミコン版 SFC 約5~8時間 約15~20時間 約20~28時間
ゲームボーイカラー版 GBC 約6~9時間 約16~22時間 約22~31時間
スマートフォン版 iOS/Android 約5~7時間 約14~19時間 約19~26時間
ファミコン版(オリジナル) FC 約8~10時間 約20~25時間 約28~35時間

※ファミコン版は難易度が高く、レベル上げに時間がかかるため、近年のリメイク版よりプレイ時間が長くなる傾向があります。

この表を見れば一目瞭然です。 HD-2D版は、過去のどのリメイク作品よりも大幅にプレイ時間が増加しています。 特に『ドラゴンクエストII』は、SFC版などと比較して2倍以上のボリュームアップを果たしており、これは単なるグラフィックの向上だけでは説明がつきません。 この時間の増加こそが、これから解説する膨大な追加要素の存在を物語っています。

やり込み要素を含めた総プレイ時間は未知数

公式発表のクリア時間は、あくまでストーリークリアの目安です。 本作には、世界の各地に散らばる「世界の思い出」の収集や、新たな町の探索、新規モンスターとの戦闘、そして広大な海底や深海マップの冒険など、寄り道要素が満載です。

これらの要素をすべてコンプリートしようとすれば、プレイ時間は70時間、80時間、あるいは100時間を超える可能性も十分に考えられます。 「リメイクだからすぐに終わる」という心配は、全くの杞憂と言えるでしょう。 むしろ、寝不足を心配する必要があるほどの、底なしの冒険が待っていると覚悟した方が良さそうです。

オリジナル版からの圧倒的な追加要素を徹底解説

HD-2D版ドラクエ1&2リメイクのボリュームアップは、数々の魅力的な追加要素によって実現されています。 ここでは、現在までに判明している新要素をカテゴリ別に分け、その詳細とゲームに与える影響を深く考察していきます。

物語の厚みを増すストーリー・キャラクター関連の追加要素

オリジナル版では容量の都合などで描ききれなかった部分が、今回のリメイクで丁寧に追加され、物語に圧倒的な深みを与えています。

新キャラクター「サマルトリアの王女」の参戦

今作最大の目玉と言っても過言ではないのが、『ドラゴンクエストII』に登場する新キャラクター「サマルトリアの王女」です。 早坂プロデューサーも「今作の目玉」と公言しており、彼女の存在が物語と戦闘に新たな風を吹き込みます。 オリジナル版では、サマルトリアの王子を探す過程で彼の妹である王女の存在が示唆されるのみでしたが、本作ではついにパーティメンバーとして冒険に加わることになります。

彼女がどのような能力を持ち、どのような経緯で仲間になるのか、詳細はまだ不明です。 しかし、ローレシアの王子(攻撃)、サマルトリアの王子(攻撃・回復補助)という構成に、新たな役割を持つキャラクターが加わることで、戦闘の戦略性が飛躍的に向上することは間違いありません。 魔法使い系のキャラクターなのか、あるいはトリッキーな特技を持つのか、彼女の性能が『II』の難易度バランスにどう影響するのか、非常に楽しみなポイントです。

新規追加イベント・シナリオ

原作では語られなかった場面や、キャラクターの心情を深く掘り下げるイベントが多数追加されます。 これにより、点と点だった物語が線として繋がり、より感情移入しやすい重厚なストーリー体験が可能になります。 例えば、なぜハーゴンが邪教を信仰するに至ったのか、その背景が描かれるかもしれません。 また、竜王が世界を闇に染めようとした真の理由など、敵キャラクター側のドラマにも光が当てられる可能性があります。 これらの追加シナリオが、ロトの伝説をより多角的に描き出してくれるでしょう。

新しい町・集落と新たな種族の登場

冒険の舞台となる世界も大きく広がります。 トレーラー映像では、これまで見たことのない町や集落が確認できました。 さらに、人間だけでなく「妖精」や「ドワーフ」といった新たな種族が登場することも判明しています。 彼らが住む隠れ里のような場所が追加され、そこで新たなクエストやイベントが発生するかもしれません。 これらの新エリアは、単にマップが広がるだけでなく、世界の多様性や文化的な深みを感じさせてくれる重要な要素となるでしょう。

冒険と戦闘の幅を広げるシステム関連の追加要素

バトルシステムや探索要素も現代的に進化を遂げ、より快適で戦略的なプレイが可能になっています。

「特技」コマンドの実装

ドラクエシリーズのバトルを象徴する「特技」が、ついに『I』と『II』にも実装されます。 オリジナル版の戦闘は「たたかう」と「じゅもん」が中心でしたが、ここに「とくぎ」が加わることで戦術の幅が劇的に広がります。 MPを消費せずに使える攻撃技や、味方を補助する技、敵を弱体化させる技など、多彩な特技の登場が予想されます。 これにより、レベルを上げて物理で殴るだけではない、戦略的なバトルが楽しめるようになるでしょう。

新武器「ブーメラン」「トゲのむち」などの追加

特技の追加と合わせて、新たな武器種も登場します。 敵全体を攻撃できる「ブーメラン」や、グループ攻撃が可能な「トゲのむち」など、後のシリーズでお馴染みの武器が追加されることで、戦闘の爽快感が大きく向上します。 特に敵の数が多い『ドラゴンクエストII』において、これらの範囲攻撃武器は攻略の鍵を握る重要な存在となるでしょう。

成長システム「巻き物」の追加

キャラクターの成長システムにも新たな要素として「巻き物」が追加されます。 これは、キャラクターが巻き物を使用することで、新たな呪文や特技を習得できる仕組みです。 レベルアップで覚える技とは別に、探索などで手に入れた巻き物を使うことで、キャラクターを自由にカスタマイズできる可能性があります。 例えば、本来は呪文を覚えないローレシアの王子に補助呪文を覚えさせたり、サマルトリアの王子に強力な攻撃特技を習得させたりと、プレイヤーの好みに合わせたパーティ育成が可能になるかもしれません。

「紋章」の新要素

『ドラゴンクエストII』で世界中に散らばる5つの紋章を集める冒険は、オリジナル版でも重要な要素でした。 本作では、この紋章に新たな役割が与えられます。 なんと、紋章が戦闘に直接影響を与える要素になるというのです。 特定の紋章を所持しているとステータスがアップしたり、特殊な効果が発動したりするのかもしれません。 これにより、紋章集めが単なるストーリー進行のフラグではなく、キャラクター強化に繋がる楽しみな要素へと昇華されています。

新モンスター・強敵の追加

冒険には新たな脅威も待ち受けています。 原作にはいなかった新デザインのモンスターや、既存モンスターの強化版である「強敵」が多数追加されます。 HD-2Dの美麗なグラフィックで描かれる新たな魔物たちは、プレイヤーに新鮮な驚きと手応えのある戦闘を提供してくれるでしょう。 特にストーリーの要所やダンジョンの奥深くで待ち受けるであろう強敵は、一筋縄ではいかない歯ごたえのあるバトルを期待させてくれます。

ロトシリーズの物語に新たな光を当てる新事実

今回のリメイクは、単なるボリュームアップやシステム改修に留まりません。 ドラクエの根幹をなす「ロトの物語」そのものに深く切り込み、新たな真実を解き明かす、シリーズファンにとって必見の内容となっています。

「世界の思い出」で明かされるドラクエ3から2への繋がり

新要素として登場する収集アイテム「世界の思い出」は、本作の物語における最重要要素の一つです。 世界の各地に散らばるこの「世界の思い出」を集めることで、『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』から『I』、そして『II』へと続く、長大なロトの物語のミッシングリンクが明らかになります。

『III』のエンディングで勇者ロトが去った後、アレフガルドはどうやって平和を築いたのか。 『I』で竜王が倒された後から、『II』でハーゴンが登場するまでの100年間に何があったのか。 シリーズの間に起きた出来事や時代の変化、そして光の女神ルビスが裏でどのように世界を導いていたのかが、公式設定として語られるのです。 これは、長年のシリーズファンが考察を重ねてきた「歴史の空白」が、ついに堀井雄二氏の手によって埋められることを意味します。 このためだけに本作を購入する価値があると言っても過言ではありません。

広大な新エリア「海底」と謎に満ちた「深海」

『ドラゴンクエストII』には、新たな冒険の舞台として広大な「海底」マップが追加されます。 これは一部のエリア限定ではなく、かなりの広さを持つことが示唆されています。 船で海上を移動するだけでなく、海中に潜り、新たなダンジョンや町を探索できるのです。 この海底世界は、本作のボリュームを飛躍的に増大させる要素であると同時に、物語にも深く関わってくるでしょう。

さらに、その海底には「深海」と呼ばれる、より危険なエリアが存在することも判明しています。 東京ゲームショウでのプレイ映像では、強敵が出現する暗いエリアとして紹介されており、プレイヤーを苦しめる高難易度ダンジョンとなっているようです。 この深海の最奥には、一体何が待ち受けているのでしょうか。 ハーゴン軍とは別の、新たな脅威が眠っている可能性も考えられます。

「ロトの剣」覚醒イベントの存在

先日公開された映像の中に、ファンを驚かせたワンシーンがありました。 それは、ローレシアの王子が、青く錆びついた剣を担いでいる姿です。 その形状は、まぎれもなく伝説の「ロトの剣」。 しかし、その輝きは失われ、見るも無残な姿になっています。

本作には「さびたけん」というアイテムが登場することが示唆されており、この映像こそがその答えでしょう。 つまり、物語の序盤で手に入るロトの剣は錆びついており、何らかのイベントを経て本来の輝きを取り戻す「覚醒イベント」が存在する可能性が極めて高いのです。 伝説の武具が復活する瞬間を体験できる。 これは王道でありながら、ファンにとってはたまらない展開ではないでしょうか。

ドラクエ3リメイクとの繋がりと「赤いロトの盾」の謎

HD-2D版『ドラゴンクエストIII』の発表から数年、多くのファンがその続報を待ちわびています。 その『III』のトレーラーに登場した「赤く変色したロトの盾と剣」。 この謎が、今回の『I&II』リメイク、特に『II』の物語の中で描かれると明言されました。

なぜロトの装備は赤くなってしまったのか。 原作漫画『ロトの紋章』を思い出すファンも多いでしょう。 その設定が公式に取り入れられるのか、あるいは全く新しい理由が語られるのか。 いずれにせよ、この謎の解明は『III』リメイクへの重要な布石となり、ロトシリーズ三部作を繋ぐ大きな鍵となります。 『I&II』をプレイすることで、『III』への期待感がさらに高まることは間違いありません。

堀井雄二氏書き下ろしによる「ロトの物語の完結」

そして、本作を締めくくるのは、シリーズの生みの親である堀井雄二氏自らが書き下ろした、全く新しいエンディングです。 プロデューサーの早坂氏は、本作を「ロトの物語の大団円」と表現しています。 これは、原作で語られなかった部分はもちろん、誰も予想しなかった驚きの展開まで盛り込んでいることを意味します。

『III』のエンディング後、勇者が帰らなかった「上の世界」はどうなったのか。 その謎が、数十年を経てついに明かされるのではないかと、ファンの間では大きな期待が寄せられています。 あるいは、ロトの血筋がどのように後世に受け継がれていったのか、その未来が描かれるのかもしれません。 長きにわたって愛されてきたロトの物語が、どのような結末を迎えるのか。 その歴史的瞬間を、ぜひ自身の目で見届けてください。

まとめ

今回は、2025年10月30日に発売されるHD-2D版「ドラゴンクエストI&II」リメイクのボリュームと、オリジナル版からの追加要素について徹底的に解説しました。

本レビューでお伝えした内容を要約します。

  • 圧倒的なボリューム: 『I』と『II』を合わせてクリアまで50時間以上。やり込みを含めれば100時間越えも視野に入る大作。
  • 膨大な追加要素: 新キャラクター、新シナリオ、新マップ、新システムが満載で、もはや「完全新作」と言えるレベルの進化。
  • 深まる物語: 「世界の思い出」や新規エンディングによって、これまで語られなかったロトの伝説の真実が明かされる。
  • HD-2Dによる美麗な世界: ドット絵の温かみと3DCGの壮大さが融合したグラフィックで、懐かしくも新しい冒険が体験できる。

ここまで読んでいただければ、本作が単なる過去作の焼き直しではないこと、そして開発陣が並々ならぬ熱意を注いで創り上げた、まさに「神ゲー」と呼ぶにふさわしい作品であることがお分かりいただけたかと思います。

特に、私個人としては「世界の思い出」で語られる歴史の空白や、堀井雄二氏書き下ろしのエンディングがどうなるのか、今から楽しみで仕方ありません。 錆びたロトの剣が輝きを取り戻す瞬間も、きっと鳥肌が立つような演出になっていることでしょう。

あと数週間で、この壮大な冒険の扉が開かれます。 古くからのファンはもちろん、本作で初めてドラクエに触れる方にも、自信を持っておすすめできる一本です。 ロトの伝説の始まりと、その新たな結末を、共に体験しましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。