※本ページにはプロモーションが含まれる場合があります

Nintendo Switch 2

【ドラクエ1&2リメイク】セーブデータ連携のやり方|特典の受け取り方と内容を徹底解説

[vkExUnit_ad area=before]

ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられてる質問にお答えしていきます。

この記事を読んでいる方は、2025年に発売が予定されているHD-2D版『ドラゴンクエストI&II』、特に2024年11月14日発売のHD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』との「セーブデータ連携」について、具体的なやり方や特典の内容が気になっていると思います。

ロト三部作がHD-2Dという最新の表現で蘇るだけでも胸が熱くなりますが、作品間での連携要素と聞けば、古参のファンとしては詳細を確認せずにはいられませんよね。

この記事を読み終える頃には、『ドラクエ3』から『ドラクエ1&2』へのセーブデータ連携の条件、手順、そして特典の具体的な内容と受け取り方についての疑問が解決しているはずです。

本記事の重要ポイント4点
  • ドラクエ3と1&2のセーブデータ連携条件
  • プラットフォーム別の連携可否(PS4・PS5の注意点)
  • 特典「伝説のイメチェンセット」の具体的な内容
  • 特典アイテムの最速受け取り場所と手順

 

それでは解説していきます。

【ドラクエI&IIリメイク】連射機能付きのコントローラーおすすめTOP10!裏技活用を解説この記事では「ドラゴンクエストI&II HD-2D Remake」の裏技に役立つ連射機能付きコントローラーのおすすめ製品TOP10を徹底解説しています。...

Contents
  1. HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』と『III』の連携が熱い! ロト三部作リメイクの全貌
    1. ゲーム評論家が注目する「HD-2D」とは何か?
    2. なぜ今、ロト三部作(1・2・3)がリメイクされるのか?
    3. 『ドラクエ3 HD-2D』の発売日と『ドラクエ1&2 HD-2D』の発売予定時期
  2. 【最重要】『ドラクエ3』から『ドラクエ1&2』へのセーブデータ連携 完全ガイド
    1. セーブデータ連携の基本条件:「同一ハード」の原則
    2. プラットフォーム別:連携できる場合・できない場合の早見表
    3. 要注意! PS4版『DQ3』とPS5版『DQ1&2』の連携方法
    4. Nintendo Switch 2(仮)へのセーブデータ引っ越しのやり方
    5. いつ時点のセーブデータが必要? クリアデータか、途中データか?
  3. セーブデータ連携特典「伝説のイメチェンセット」の詳細と受け取り方
    1. 特典で貰える物:「いぬぐるみ」と「ねこぐるみ」
    2. 「イメチェンセット」の正体:キャラの見た目を変更する「おしゃれ装備」か?
    3. 【最速】特典の受け取り場所と手順(所要時間 約10分)
    4. 連携しなくても大丈夫? ゲーム内での入手は可能か?
  4. 『ドラクエ1&2リメイク』を待つ間に!『ドラクエ3 HD-2D』の注目ポイント
    1. 連携のために知っておきたい『ドラクエ3 HD-2D』の新要素・改善点
    2. 『ドラクエ3 HD-2D』の予約特典とエディション比較
    3. 評論家が推奨する『ドラクエ3』のプレイスタイル
  5. 今からおさらい! HD-2D版『ドラクエ1&2』で蘇る伝説の物語
    1. 『ドラゴンクエストI』:全ての原点「竜王」を倒すソロの冒険
    2. 『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』:仲間と共に戦う「ロトの子孫たち」
    3. HD-2D版で期待されるシステム改善点
  6. まとめ

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』と『III』の連携が熱い! ロト三部作リメイクの全貌

HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』の発表、そしてそれに先駆けて発売される『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』。 この二つのタイトルが、セーブデータ連携という形で繋がることは、単なるリメイクに留まらない大きな意味を持っています。 我々ゲームファンが長年夢見てきた「ロト三部作」の決定版が、ついに登場すると言っていいでしょう。 まずは、このプロジェクト全体の魅力と、連携の背景にある「ロトの伝説」についておさらいしていきます。

ゲーム評論家が注目する「HD-2D」とは何か?

今回のリメイクで最も注目すべきキーワードが「HD-2D」です。 この言葉に聞き馴染みがない方もいるかもしれませんが、スクウェア・エニックスが近年『オクトパストラベラー』で世に送り出し、『トライアングルストラテジー』や『ライブアライブ』のリメイクでも高い評価を受けた、新しいグラフィック表現技術です。

具体的には、往年のドット絵(2D)のキャラクターや背景の「温かみ」はそのままに、3DCG技術を融合させて背景の奥行き、光や影、水の表現、空気感などを美麗に描き出します。 懐かしさと新しさが同居した、まさに「ドット絵の進化系」と呼べるスタイルです。

私がこのHD-2Dに注目する理由は、特に「ドラゴンクエスト」のような国民的RPGのリメイクと非常に相性が良いからです。 オリジナルのドット絵のイメージを損なうことなく、現代のディスプレイで見ても遜色ない、むしろ感動を覚えるほどの映像美を実現しています。 HD-2D版『ドラクエ3』のPV(プロモーションビデオ)で、アリアハンの城や町並みが立体的に、そして美しく描かれていたのを見て、鳥肌が立ったファンも多いのではないでしょうか。

この技術でアレフガルドが、ラダトームの城が、そして竜王の城がどのように描かれるのか。 『ドラクエ1&2』への期待は高まるばかりです。

なぜ今、ロト三部作(1・2・3)がリメイクされるのか?

ご存知の通り、『ドラゴンクエストI』『II』『III』は、ファンの間で「ロト三部作」と呼ばれています。 物語の時系列は『III』→『I』→『II』となっており、『III』の主人公(勇者ロト)の伝説が、『I』のアレフガルドへ、そして『II』のロトの子孫たちへと受け継がれていく壮大なサーガです。

これまでも、スーパーファミコンやゲームボーイ、スマートフォンなどでリメイク・移植が繰り返されてきましたが、グラフィックやシステムはそれぞれのハードで最適化されつつも、どこかバラバラな印象は否めませんでした。

しかし今回は違います。 『III』と『I&II』が、HD-2Dという統一された最新のグラフィック表現と、現代的なプレイフィールに合わせたシステム(詳細は後述します)で同時に開発・リリースされるのです。

これは、堀井雄二氏をはじめとする制作陣が、我々ファンに「ロトの物語を、もう一度最初から最後まで通して体験してほしい」という強いメッセージを送っているに他なりません。 『III』で伝説を築き、『I』でその伝説を追い、『II』で伝説を完結させる。 この一連の体験をシームレスに、最高のクオリティで味わえる。 セーブデータ連携機能は、まさにその「物語の継承」をシステム面でサポートする、象徴的な機能と言えるでしょう。

『ドラクエ3 HD-2D』の発売日と『ドラクエ1&2 HD-2D』の発売予定時期

まずは時系列を整理しましょう。

  • HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』
    • 発売日:2024年11月14日(木)
  • HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』
    • 発売予定時期:2025年予定

この順番が非常に重要です。 物語の時系列通り、『III』が先行して発売されます。 そして、セーブデータ連携特典を受け取るためには、当然ながら先に発売される『ドラクエ3 HD-2D』をプレイし、そのセーブデータをハードディスク(またはSSD、本体ストレージ)に用意しておく必要があります。

つまり、我々プレイヤーの動線としては、まず2024年11月に『ドラクエ3』を存分に遊び尽くし、勇者ロトの冒険の書(セーブデータ)を大切に保管しながら、2025年の『ドラクエ1&2』の発売を待つ、ということになります。 この「待つ」時間すらも、ロトの伝説が未来へ受け継がれていく時間軸と重なり、非常に感慨深いものになりそうです。

【最重要】『ドラクエ3』から『ドラクエ1&2』へのセーブデータ連携 完全ガイド

さて、ここからが本題です。 『ドラクエ3』のセーブデータを『ドラクエ1&2』に連携させるための具体的な条件と手順について、徹底的に解説していきます。 特にプラットフォーム(ゲーム機)の組み合わせには注意が必要ですので、ご自身のプレイ環境と照らし合わせながら読み進めてください。

 

セーブデータ連携の基本条件:「同一ハード」の原則

セーブデータ連携の最大のルール、それは**「HD-2D版『ドラクエ3』とHD-2D版『ドラクエ1&2』が、同一のプラットフォーム(ハード)上で動作していること」**です。

これは、異なるメーカーのハード間、例えば「PlayStation 5でプレイした『ドラクエ3』のセーブデータを、Nintendo Switch版の『ドラクエ1&2』で読み込む」といったことは不可能だということを意味します。 これはセーブデータの管理システムがハードメーカーごとに独立しているため、技術的に当然の仕様と言えます。

なぜ連携が実装されたのか。 先にも述べましたが、これは『ドラクエ3』を遊んだプレイヤーへのファンサービスであり、ロトの伝説をプレイヤー自身の手で『1&2』の世界に「持ち込む」という、世界観への没入感を高めるための演出です。 『3』をプレイしたという「証」が、『1&2』の世界でささやかな特典として花開くわけです。

プラットフォーム別:連携できる場合・できない場合の早見表

ご自身の環境で連携が可能かどうか、一目でわかるように表にまとめました。 特にPlayStation(PS)系は注意が必要です。

『DQ3』のハード 『DQ1&2』のハード 連携可否 備考
Nintendo Switch Nintendo Switch 可能 最もシンプルなパターンです。
PlayStation 5 PlayStation 5 可能 こちらも問題ありません。
PlayStation 4 PlayStation 5 可能 ※最重要注意点(詳細は次項)
Xbox Series X|S Xbox Series X|S 可能 スマートデリバリー対応
PC (Steam) PC (Steam) 可能 同一のSteamアカウントである必要があります。
PC (Microsoft Store) PC (Microsoft Store) 可能 Xbox Play Anywhere対応
Nintendo Switch PlayStation 5 不可 ハードメーカーが異なるため連携できません。
PC (Steam) Nintendo Switch 不可 プラットフォームが異なるため連携できません。
HD-2D版以外(SFC版、スマホ版など) HD-2D版『DQ1&2』 不可 あくまでHD-2D版『DQ3』のセーブデータが対象です。

要注意! PS4版『DQ3』とPS5版『DQ1&2』の連携方法

上の表で「※最重要注意点」としたPS4とPS5の連携について、詳しく解説します。

HD-2D版『ドラクエ3』はPS4版とPS5版の両方が発売されます。 しかし、2025年発売予定のHD-2D版『ドラクエ1&2』は、現時点(2024年11月時点の発表)でPS5版のみがアナウンスされており、PS4版の発売は予定されていません。

このため、「PS4本体で『ドラクエ3』をプレイした」という方が、2025年に『ドラクエ1&2』を遊ぶためには、必然的にPS5本体でPS5版『ドラクエ1&2』をプレイすることになります。

この場合、連携は可能です。 ただし、PS4本体に保存されている『ドラクエ3』のセーブデータを、PS5本体のストレージに移行する作業が別途必要になります。

主な移行方法は以下の2つが想定されます。

  1. PlayStation Plusのクラウドストレージ経由: PS Plus加入者は、PS4でセーブデータをクラウドにアップロードし、PS5でダウンロードすることで移行できます。
  2. USBストレージデバイス経由: PS4のセーブデータをUSBメモリなどにコピーし、それをPS5に接続して本体ストレージにコピーします。

いずれにせよ、PS4版『ドラクエ3』のセーブデータがPS5本体から認識できる状態にあれば、PS5版『ドラクエ1&2』で無事に特典を受け取れるはずです。 PS4で『3』を始める方は、この点を必ず覚えておいてください。

Nintendo Switch 2(仮)へのセーブデータ引っ越しのやり方

情報ソースにもありましたが、Switchユーザーにとって気になるのが「次世代機(通称Switch 2)」への移行でしょう。 もし『ドラクエ3』を現行のSwitchでプレイし、『ドラクエ1&2』が発売される2025年には新しいハードに買い替えていた場合、連携はどうなるのでしょうか。

これも結論から言えば、連携は可能です。 任天堂は現行のSwitchから新しいハードへ、セーブデータを移行する機能(「セーブデータのお引越し」)を提供することを明言しています。 これを利用して、HD-2D版『ドラクエ3』のセーブデータを新しいハードに引っ越しさせれば、『ドラクエ1&2』側で問題なく認識されるはずです。

この引っ越しには、両方のハードが手元にあることや、ニンテンドーアカウントの連携が必要になるため、現行機(『3』をプレイしたハード)を安易に手放さないよう注意が必要です。

いつ時点のセーブデータが必要? クリアデータか、途中データか?

連携に必要な『ドラクエ3』のセーブデータは、「どの時点のもの」が必要なのでしょうか。

公式発表では「HD-2D版『ドラゴンクエスト3』のセーブデータがあること」が条件とされています。 これは、ゲームをクリアしている必要はなく、「冒険の書」が1つでも作成されていれば良いと解釈するのが妥当です。 おそらく、ゲームを起動して最初のセーブポイントで記録した、ほんの数分のデータでも条件を満たす可能性が高いです。

もちろん、評論家としての私(桐谷)のオススメは、『ドラクエ3』をしっかりクリアしたデータで連携することです。 勇者ロトがバラモスを倒し、そして真の黒幕を打ち破った「伝説の記録」そのものを、『1&2』の世界に引き継ぐ。 これこそが、時系列順にプレイする最大のカタルシスであり、制作陣が意図した体験でしょう。

『ドラクエ3』をクリアし、エンディングの余韻に浸りながら『ドラクエ1&2』を起動する…。 2025年の楽しみがまた一つ増えますね。

セーブデータ連携特典「伝説のイメチェンセット」の詳細と受け取り方

『ドラクエ3』のセーブデータを用意することで、『ドラクエ1&2』で一体何がもらえるのか。 その特典内容と、具体的な受け取り場所、手順を解説します。

特典で貰える物:「いぬぐるみ」と「ねこぐるみ」

セーブデータ連携によって貰える特典は、**「伝説のイメチェンセット」**です。 このセットには、以下の2つのアイテムが含まれています。

  • 『ドラゴンクエストI』用:「いぬぐるみ」
  • 『ドラゴンクエストII』用:「ねこぐるみ」

どちらも『ドラクエ1&2』のゲーム内で使用できるアイテムです。 『I』では「いぬぐるみ」を、『II』では「ねこぐるみ」を受け取れる、という形になります。

「イメチェンセット」の正体:キャラの見た目を変更する「おしゃれ装備」か?

「いぬぐるみ」「ねこぐるみ」と聞いても、ピンとこないかもしれません。 これらは、情報ソースによれば**「キャラの見た目を変更できるアイテム」**とされています。

近年の「ドラゴンクエスト」シリーズ(例えば『DQ10』や『DQ11S』)には、実際の性能とは別に、キャラクターの見た目だけを変更する「おしゃれ装備(見た目装備)」システムが搭載されています。 今回の「イメチェンセット」も、これに類するものだと推測されます。

つまり、戦闘時の性能(しゅび力など)は変わらないか、もし変わったとしても序盤用のささやかなもの(例:しゅび力+1)程度で、主な用途は「キャラクターの見た目を犬や猫の着ぐるみに変えて冒険できる」という、遊び心あふれるアイテムでしょう。

HD-2Dの美麗なグラフィックで描かれたラダトームの城やローレシアの城を、「いぬぐるみ」や「ねこぐるみ」を着た勇者(たち)が闊歩する。 想像するだけで微笑ましいですし、シリアスな物語とのギャップが面白い、ユニークな特典と言えます。 特に『I』は主人公一人旅で孤独な冒険ですので、愛らしい(?)着ぐるみ姿は、旅の癒やしになるかもしれません。

【最速】特典の受け取り場所と手順(所要時間 約10分)

この特典は、『ドラクエ1&2』のゲームを起動してすぐに受け取ることができます。 受け取りまでの所要時間は、どちらの作品も約10分程度とされています。

ドラクエ1:ラダトームの宿屋の宝箱

『ドラゴンクエストI』の冒険は「ラダトームの城」で王様と話すところから始まります。 城を出てすぐ目の前にある「ラダトームの町」へ向かいます。 町の中にある「宿屋」に入ると、そこに特典用の宝箱が設置されています。

HD-2D版『ドラクエ3』のセーブデータが同一ハードにあれば、この宝箱を開けることができ、中から「いぬぐるみ」を入手できます。 ゲーム開始から文字通り数分でたどり着ける場所です。

ドラクエ2:ローレシアの宿屋の宝箱

『ドラゴンクエストII』の冒険は「ローレシアの城」から始まります。 こちらも王様と話し、城を出てすぐの「ローレシアの町」へ向かいます。 (※原作FC版では城と町が一体化していましたが、SFC版リメイク準拠であれば城下町として存在しているはずです)

町の中の「宿屋」に、同様に特典用の宝箱が設置されています。 条件を満たしていれば、この宝箱から「ねこぐるみ」を入手できます。 『I』と同様、冒険が始まってすぐに受け取りが可能です。

連携しなくても大丈夫? ゲーム内での入手は可能か?

この特典について、非常に重要な情報があります。 それは、「いぬぐるみ」と「ねこぐるみ」は、セーブデータ連携をしなくても、ゲームを進めることで入手可能だという点です。

つまり、これらのアイテムは「連携限定アイテム」ではなく、あくまで**「先行入手特典」**という位置づけです。

これは非常に良心的な仕様だと私は評価しています。 「『ドラクエ1&2』だけ遊びたいけれど、特典のために『ドラクエ3』も買わないといけないの?」と心配していた方や、ハードの事情(例:『3』はSwitchで、『1&2』はPS5で遊びたい)で連携ができない方でも、ゲーム内の要素を100%コンプリートできなくなるわけではありません。

ただし、ゲーム内でいつ、どこで入手できるかはまだ不明です。 もしかしたら、クリア後の隠しダンジョンや、小さなメダルを集めた景品など、入手時期がかなり後になる可能性もあります。

「どうせならゲーム最序盤から、特別な見た目で冒険をスタートしたい!」 「ロトの伝説を『3』から継承した証として、スタートダッシュを切りたい!」 という方は、ぜひ『ドラクエ3』からプレイして、セーブデータ連携を行うことを強くオススメします。

『ドラクエ1&2リメイク』を待つ間に!『ドラクエ3 HD-2D』の注目ポイント

『ドラクエ1&2』の発売は2025年。 それまでの間、我々はまず『ドラクエ3 HD-2D』をプレイすることになります。 セーブデータ連携のためだけでなく、この『ドラクエ3』リメイク自体が、ゲーム史に残る傑作になる可能性を秘めています。 『1&2』への期待を胸に、『3』の注目ポイントを予習しておきましょう。

連携のために知っておきたい『ドラクエ3 HD-2D』の新要素・改善点

HD-2Dによるグラフィックの進化は言うまでもありませんが、システム面でも現代的な改修が施されていると予想されます。

  • 快適な戦闘とUI(ユーザーインターフェース): SFC版リメイクで既に高い完成度を誇っていましたが、HD-2D版ではさらにテンポアップや、戦略性を高める調整(「ふくろ」の標準装備化など)が期待されます。
  • オーケストラ音源の採用: 故すぎやまこういち氏が残した偉大な楽曲が、東京都交響楽団の演奏するオーケストラ音源で収録されます。HD-2Dの映像とオーケストラサウンドの融合は、冒険の臨場感を極限まで高めてくれるでしょう。
  • 職業・転職システムの快適化: 『ドラクエ3』の醍醐味である転職システム。SFC版では「すごろく場」限定の職業などもありましたが、そうしたやり込み要素がどのように調整・追加されているのかも注目です。
  • オートセーブ対応: もちろん、現代のゲームとしてオートセーブ機能は搭載されるはずです。「ぼうけんのしょ」が消える悲劇はもうありません。

これらの進化したシステムでクリアしたセーブデータこそが、『1&2』への連携にふさわしいものとなるでしょう。

『ドラクエ3 HD-2D』の予約特典とエディション比較

『ドラクエ1&2』の連携特典を気にする方なら、『ドラクエ3』自体の特典も見逃せないはずです。 現在(2024年11月時点)発表されている主な特典をまとめます。

  • パッケージ版/ダウンロード版 早期購入特典:「しあわせのくつ」 歩くごとに経験値が手に入る、育成に便利なアクセサリーです。序盤から装備できれば、レベルアップが捗ります。
  • スクウェア・エニックス e-STORE 特装版:「勇者と旅の仲間セット」 ゲーム本編に加え、豪華な特典が付属するコレクターズエディションです。
    • キャラクター&モンスター アクリルブロック
    • 書き下ろしボイスドラマ
    • オリジナルサウンドトラック
    • 設定資料集
    • ゲーム内アイテム各種(「しあわせのくつ」や「ちからのたね」など) これらはファン垂涎のアイテムであり、連携セーブデータを作るための『3』の冒険を、より特別なものにしてくれるはずです。

評論家が推奨する『ドラクエ3』のプレイスタイル

『1&2』への連携を前提とするならば、私が推奨したい『ドラクエ3』のプレイスタイルは、やはり「王道」です。

パーティ編成は「勇者・戦士・僧侶・魔法使い」。 この黄金のカルテットで冒険を進め、それぞれの職業の役割を全うしながらクリアを目指す。 もちろん、「遊び人」を入れて「賢者」に転職させるのも『3』の醍醐味です。

なぜ王道を勧めるか。 それは、『I』では勇者(ロト)の子孫が一人で戦い、『II』ではロトの子孫たち(ローレシアの王子=戦士系、サマルトリアの王子=魔法戦士系、ムーンブルクの王女=僧侶・魔法使い系)がパーティを組むからです。 『3』で育てた職業のイメージが、後の『1&2』のキャラクターたちに色濃く反映されていることを、HD-2Dという統一された世界観の中で再確認できます。

『3』のエンディングで「そして伝説へ…」という言葉を見届けた後、『1&2』でその「伝説」の続きを体験する。 この流れを、ぜひセーブデータ連携と共に味わっていただきたいです。

今からおさらい! HD-2D版『ドラクエ1&2』で蘇る伝説の物語

連携特典の「いぬぐるみ」「ねこぐるみ」を装備して冒険することになる『I』と『II』。 これらの物語がHD-2Dでどのように描かれるのか、最後におさらいと期待を込めてレビューします。

『ドラゴンクエストI』:全ての原点「竜王」を倒すソロの冒険

『III』の主人公がアレフガルドを救ってから、長い時が流れた世界。 闇の覇者「竜王」によって光を奪われたアレフガルドを救うため、勇者ロトの血を引く主人公が、たった一人で立ち向かいます。

ラダトーム、ガライ、マイラ、リムルダールといった伝説の地名。 「ローラ姫」の救出、「にじのしずく」の謎。 そして、あの有名な竜王からの問い「もし わしの みかたになれば…」。

HD-2Dで描かれる広大な(しかし『III』と比べるとコンパクトな)アレフガルド。 たった一人で竜王の城に乗り込む緊張感。 「いぬぐるみ」を着て竜王に挑む姿は、原作のシリアスさとはまた違った、リメイクならではの楽しみ方になるでしょう。

『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』:仲間と共に戦う「ロトの子孫たち」

『I』からさらに100年後。 世界はアレフガルドからさらに広がり、ローレシア、サマルトリア、ムーンブルクという国々が栄えていました。 しかし、大神官ハーゴンと彼が率いる悪霊の神々によって、世界は再び闇に包まれようとします。

『I』の主人公の子孫である「ローレシアの王子」。 同じくロトの血を引く「サマルトリアの王子」と「ムーンブルクの王女」を探し出し、シリーズで初めて「パーティ」を組んで冒険します。 船を手に入れ、広大な世界を冒険する感動は、今なお色褪せません。

「ねこぐるみ」を着た3人の王子・王女が、力を合わせてハーゴンに挑む。 原作の難易度(特にサマルトリアの王子がすぐ倒れることや、ロンダルキアへの洞窟の鬼畜さ)がどのように調整されているかも、HD-2D版の大きな見どころです。

HD-2D版で期待されるシステム改善点

『I』と『II』は、原作(FC版)では特にシステム面で不便な点も多くありました(それが味でもありましたが)。 SFC版やスマホ版で大幅に改善されましたが、HD-2D版ではさらなる快適化が期待されます。

  • 『DQII』のゲームバランス調整: 誰もが苦しんだ「ロンダルキアへの洞窟」や、ハーゴン神殿での「ザラキ」連発。これらが理不尽にならないよう、現代的なバランス調整が施されることを期待します。
  • 『DQI』の操作性: 「かいだん」コマンドはさすがに無くなり、階段の前に行けば自動で昇降するようになるでしょう。また、「とびら」を開けるのに「かぎ」をいちいち使う操作も簡略化されるはずです。
  • 移動速度と戦闘スピード: HD-2Dの美しい世界を快適に旅できるよう、移動速度の調整(ダッシュ機能など)や、戦闘スピードの高速化オプションは搭載されると信じています。

原作の良さを殺さず、不便だった部分をストレスフリーに改修する。 HD-2Dリメイクチームの手腕に、評論家として最大限の期待を寄せています。

まとめ

今回は、HD-2D版『ドラゴンクエストI&II』と『III』のセーブデータ連携について、そのやり方から特典の内容までを徹底的にレビューしました。

重要なポイントを最後にもう一度まとめます。

  1. 連携条件: 『ドラクエ3』と『ドラクエ1&2』を**同じプラットフォーム(ハード)**で遊ぶ必要がある。
  2. PS系の注意点: 『ドラクエ1&2』はPS5版のみ(現時点)。PS4版『ドラクエ3』のデータは、PS5本体に移行すれば連携可能。
  3. 特典内容: 「伝説のイメチェンセット(いぬぐるみ・ねこぐるみ)」。キャラクターの見た目を変更するアイテム。
  4. 特典の扱い: 先行入手特典であり、ゲームを進めれば連携なしでも入手可能。

ロト三部作がHD-2Dという統一されたフォーマットで蘇る、またとない機会です。 まずは2024年11月14日発売の『ドラゴンクエストIII』をじっくりとプレイし、自分だけの「伝説の書(セーブデータ)」を完成させてください。

そして2025年、そのセーブデータを握りしめ、『I&II』の世界でロトの血を引く子孫たちの新たな冒険(と、いぬ・ねこぐるみ)に旅立ちましょう。

フォローよろしくお願いします。

[vkExUnit_ad area=after]
ABOUT ME
bananamoon
サブカルチャー情報を総合的に発信しています。主にポケモンGOの攻略情報、おすすめゲームソフトの紹介、雑誌・漫画のサブスクリプションの情報を取り扱います。
PAGE TOP
テキストのコピーはできません。