ゲーム評論家の桐谷シンジです。 今回も多く寄せられている質問にお答えしていきます。
この記事を読んでいる方は、2025年10月30日に発売されるHD-2D版「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」で、あのサマルトリアの王子が大幅にパワーアップするという噂を聞き、その具体的な内容が気になっていることでしょう。

オリジナル版では何かとネタにされがちだった彼が、リメイク版でどのように生まれ変わるのか。 先行プレイなどの情報から判明した強化ポイントを、余すことなく徹底的に解説します。
この記事を読み終える頃には、HD-2D版ドラクエ2におけるサマルトリア王子の真の実力と、彼が冒険の要となりうる理由についての疑問が解決しているはずです。
- オリジナル版での不遇な評価からの劇的な変化
- 最強キャラ候補に押し上げた新特技「ギガスラッシュ」
- 呪文と特技の両面で万能型へと進化
- 新システム「紋章」「巻き物」による更なる強化
それでは解説していきます。

HD-2D版ドラクエ2におけるサマルトリア王子の概要
HD-2Dリメイクという新たな舞台で、かつてのイメージを覆すほどの変貌を遂げようとしているサマルトリア王子。 ここでは、まず彼の基本的な情報と、なぜこれほどまでに注目を集めているのか、その理由の根幹に迫っていきます。 オリジナル版を知るベテランプレイヤーも、本作で初めて彼の冒険に触れる新しいプレイヤーも、まずはここから彼の新たな伝説の序章をご確認ください。
サマルトリア王子とは?オリジナル版での評価
サマルトリア王子は、言うまでもなく「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」において、主人公であるローレシア王子が最初に出会う仲間キャラクターです。 ローレシアの王子、ムーンブルクの王女と共に、世界を破滅に導こうとする大神官ハーゴンの野望を阻止するために旅をします。

しかし、オリジナル(ファミコン)版やその後のリメイク版をプレイした多くのプレイヤーにとって、彼の印象は「ちょっと頼りない兄貴分」といったものではなかったでしょうか。 その理由は、彼の性能にありました。
中途半端な性能と不遇な扱い
オリジナル版での彼は、戦士であるローレシア王子と魔法使いであるムーンブルク王女の間に立つ「勇者」のようなポジションでありながら、その能力値はどちらの専門職にも及ばない、いわゆる器用貧乏なキャラクターでした。
- 攻撃力: ローレシア王子には遠く及ばない。
- 呪文: 回復呪文は覚えるものの、ムーンブルク王女ほどの専門性はない。攻撃呪文も貧弱。
- 装備: 最強クラスの武器や防具を装備できず、守備力に不安が残る。特に有名なのが「てつのやり」や「ローレのたて」で、終盤までこれといった強力な装備が与えられませんでした。
これらの要因から、特に難易度の高いロンダルキアへの道中では、敵の強力な攻撃であっけなく倒されてしまうことも少なくありませんでした。 「ザラキ」で即死する姿を何度も見たプレイヤーも多いでしょう。 また、彼を探して世界を彷徨う「いやー さがしましたよ」のイベントは、あまりにも有名で、彼ののんびりした性格を象徴するネタとして語り継がれています。
このような背景から、サマルトリア王子は「不遇」「ネタキャラ」というイメージが定着してしまっていたのです。
HD-2D版で「最強キャラ」候補に躍り出た理由
そんな不遇の歴史を持つサマルトリア王子が、今回のHD-2Dリメイク版で、一躍「最強キャラクター候補」として大きな注目を浴びています。 なぜ、これほどまでに評価が覆ったのでしょうか。

その最大の理由は、攻撃性能の劇的な向上にあります。 先行プレイ映像や公式から発表された情報により、彼がこれまでのイメージを完全に払拭する、強力な特技を習得することが判明したのです。
その象徴とも言えるのが、必殺剣「ギガスラッシュ」の習得です。 ドラクエシリーズにおいて、勇者や主人公クラスのキャラクターが使う切り札として知られるこの特技を、サマルトリア王子が繰り出すという事実は、古くからのファンに衝撃を与えました。 映像で確認できるその威力は、敵全体に350近いダメージを与えるという破格の性能を誇っており、彼が単なる補助役ではなく、パーティのメインアタッカーになりうることを明確に示しています。
さらに、ギガスラッシュ以外にも多彩な特技や呪文を習得することが判明しており、物理・呪文の両面で隙のない「万能型アタッカー」へと変貌を遂げているのです。 この大覚醒こそが、彼を最強キャラ候補へと押し上げた最大の理由と言えるでしょう。
キャラクターデザインと声優の紹介
HD-2D化に伴い、キャラクターのビジュアルもドット絵の温かみを残しつつ、現代風にリファインされています。 サマルトリア王子のデザインも、オリジナル版の緑の服というイメージはそのままに、より精悍で王子らしい気品のある姿で描かれています。
現時点(2025年10月)で担当声優は公式に発表されていませんが、キャラクターにボイスがつくことで、彼ののんびりした性格や、仲間を思う優しさがより深く表現されることは間違いありません。 「いやー さがしましたよ」のセリフにどのようなボイスが当てられるのか、今から楽しみでなりません。 彼のキャラクター性が声によってどう表現されるのかも、本作の大きな見どころの一つです。
オリジナル版からの変更点(ストーリー上の役割など)
性能が大幅に強化されたことに伴い、ストーリー上での彼の役割や存在感も増している可能性があります。 オリジナル版では、ローレシア王子を追いかけてくる仲間という側面が強かったですが、リメイク版ではより主体的に物語に関わってくるシーンが追加されるかもしれません。
特に、本作では彼の妹である**「サマルトリアの王女」が新キャラクターとして登場**します。 この妹の存在が、彼の内面を掘り下げるきっかけになることは想像に難くありません。 兄として妹を守る姿や、兄妹での掛け合いなど、新たなシナリオが追加されることで、彼のキャラクター像はより一層深みを増すことでしょう。 単なる性能強化だけでなく、物語の登場人物として、より魅力的なキャラクターに生まれ変わることが期待されます。
ステータスの特徴と成長傾向(オリジナル版との比較)
公開されている情報から、HD-2D版におけるサマルトリア王子のステータス成長傾向を予測してみましょう。 オリジナル版との比較を交えながら、その変化を見ていきます。
ステータス | オリジナル版(最終)の傾向 | HD-2D版(予測) | 備考 |
---|---|---|---|
HP | 中程度 | 高水準 | 前線で戦える耐久力を確保 |
MP | 高め | 大幅に増加 | ギガスラッシュや強力な呪文を気兼ねなく使えるように |
ちから | 中途半端 | 大幅に向上 | ギガスラッシュや特技の威力に直結する最重要ステータス |
すばやさ | 高め | 高水準を維持 | 行動順が早く、回復や補助を的確なタイミングで行える |
みのまもり | 低め | 向上 | 新規装備の追加により、弱点だった打たれ弱さを克服 |
上記の表のように、全体的なステータスが底上げされ、特に「ちから」と「MP」の伸びが著しいと予測されます。 これにより、「攻撃も呪文もこなせるが、どちらも一流ではない」という過去の評価から、「攻撃も呪文も一流レベルでこなせる万能のエース」へと進化する可能性を秘めています。 もはや、彼を器用貧乏と呼ぶ者はいなくなるでしょう。
パーティにおける役割の変化
ステータスと習得スキルの変化に伴い、パーティ内での役割も大きく変わります。
- オリジナル版: 主に回復・補助役。手が空けば攻撃に参加。
- HD-2D版: メインアタッカー兼ヒーラー兼サポーター。
ローレシア王子が純粋な物理アタッカー、ムーンブルク王女が攻撃・補助呪文のスペシャリストという役割分担は維持されるでしょう。 その中でサマルトリア王子は、ギガスラッシュで敵を一掃する全体攻撃役、デイン系の呪文で単体ボスに大ダメージを与える魔法戦士役、ベホマラー(暴走の可能性あり)でパーティの窮地を救う回復役と、状況に応じてあらゆる役割を高いレベルでこなせるパーティの司令塔のような存在になると考えられます。 彼の行動選択が、戦闘の行方を大きく左右する重要なポジションを担うことになるはずです。
他のキャラクターとの連携
HD-2D版では、キャラクター同士の連携も戦術の鍵を握る要素となりそうです。 サマルトリア王子の強化は、他の仲間との連携においても大きな意味を持ちます。
- ローレシア王子との連携: サマルトリア王子が「スクルト」で守備力を上げ、ローレシア王子が安全に攻撃に専念できる状況を作るのは基本戦術となるでしょう。 逆に、敵の守備力を下げる特技を覚えれば、ローレシア王子の物理攻撃をさらに活かすことも可能です。
- ムーンブルク王女との連携: ムーンブルク王女が習得する「バイキルト」をサマルトリア王子にかければ、彼の物理攻撃や特技の威力は飛躍的に向上します。 また、サマルトリア王子がデイン系、ムーンブルク王女がイオ系やヒャド系といった異なる属性の呪文を使い分けることで、敵の耐性に応じて効率的にダメージを与えられます。
- サマルトリア王女(妹)との連携: 新キャラクターである妹との連携は未知数ですが、兄妹ならではの特殊な連携技が用意されている可能性も十分に考えられます。 例えば、兄の剣技と妹の素早い動きを組み合わせた連続攻撃など、想像するだけで胸が熱くなります。
装備可能な武器・防具の変更点
オリジナル版での彼の不遇さを象徴していたのが、装備品の乏しさでした。 特に武器に関しては、「てつのやり」の次が長らく「ロトのつるぎ」までお預けという状況でした。
リメイク版では、この点も大幅に改善されることが期待されます。 彼専用の強力な剣や槍が追加されたり、これまで装備できなかった「はやぶさの剣」のような強力な武器が装備可能になる可能性が高いです。 防具に関しても同様で、「みかがみのたて」や「ちからのよろい」など、彼の能力を最大限に引き出す装備品が追加されることで、攻守ともに隙のないキャラクターへと成長を遂げるでしょう。 武具の充実は、キャラクターの強化を実感する上で非常に重要な要素であり、彼の成長をより楽しめるようになるはずです。
【徹底解説】サマルトリア王子の具体的な強化ポイント
ここからは、サマルトリア王子の強化点をさらに掘り下げ、彼がいかにして「最強」と呼ばれるに至ったのか、その具体的なスキルや新システムとの関連性を徹底的に解説していきます。 先行プレイで判明した情報をもとに、彼の新たな力の全貌に迫りましょう。
最注目ポイント!ギガスラッシュの習得
前述の通り、今回のリメイクにおけるサマルトリア王子強化の最大の目玉は「ギガスラッシュ」の習得です。 この特技が彼に与えるインパクトは計り知れません。

ギガスラッシュの性能と威力
先行プレイの映像では、サマルトリア王子がギガスラッシュを放ち、敵全体に350ポイント前後のダメージを与えている様子が確認できました。 これは、ドラクエ2の終盤の敵ですら一撃で葬り去るほどの圧倒的な威力です。 オリジナル版では、複数の敵に有効な攻撃手段が乏しかったため、この強力な全体攻撃技の存在は、戦闘の難易度や戦略を根本から変える力を持っています。 特に、大量のモンスターが出現するロンダルキアへの洞窟やハーゴンの神殿において、彼のギガスラッシュが攻略の鍵となる場面は非常に多くなるでしょう。
習得の意義
ドラクエシリーズにおいて、ギガスラッシュは「勇者の証」とも言える特別な特技です。 「ドラゴンクエストVI」で初登場して以来、主人公やそれに準ずる重要キャラクターが習得する必殺技として定着しています。 その特技を、これまでどちらかといえば地味な存在だったサマルトリア王子が習得するという事実は、制作陣が彼を「もう一人の主人公」として再定義しようとしている意図の表れとも受け取れます。 彼の血筋には、もしかしたらロトの血が最も濃く流れているのかもしれない、などと考察するのも一興です。
覚える特技一覧と詳細解説
ギガスラッシュの他にも、サマルトリア王子は戦闘を有利に進めるための様々な特技を習得します。 判明している特技と、そこから予測される役割を見ていきましょう。
- 口笛: 戦闘中に使う特技ではありませんが、敵を呼び寄せる効果があります。 これはレベル上げやアイテム収集の際に非常に役立つ特技です。 オリジナル版ではエンカウント率を上げる手段が限られていたため、効率的なキャラクター育成に大きく貢献してくれるでしょう。 彼ののんきな性格にぴったりの特技とも言え、キャラクター性を反映した面白い采配です。
- アサシンアタック(巻き物): 後述する新システム「巻き物」で習得可能な特技。 敵の急所を突いて即死させる効果が期待できます。 メタル系の敵など、HPは低いが守備力が異常に高いモンスターに対して有効な手段となる可能性があります。
- サダ剣(巻き物): こちらも「巻き物」で習得できる特技。 詳細は不明ですが、名前からして強力な単体攻撃技であると推測されます。 ローレシア王子は覚えられず、サマルトリア王子のみが習得可能という点も興味深く、彼の個性を際立たせる専用技となるのかもしれません。
これらの特技から、サマルトリア王子が単なる火力担当に留まらず、戦闘のサポートや育成の効率化といった多岐にわたる活躍を見せてくれることがわかります。
覚える呪文一覧と詳細解説(デイン系への期待)
オリジナル版から彼の得意分野であった呪文も、リメイク版ではさらに磨きがかかっています。 回復・補助呪文に加え、強力な攻撃呪文の習得が彼の価値を不動のものにします。
伝統の回復・補助呪文
- ホイミ系: ホイミ、ベホイミ、ベホマなど、パーティの生命線となる回復呪文は引き続き彼の担当となるでしょう。
- スクルト: パーティ全体の守備力を上げる重要な補助呪文。強敵との戦いでは必須となります。
- ルカナン: 敵全体の守備力を下げる呪文。物理攻撃主体のローレシア王子との相性は抜群です。
これらの基本的な呪文はそのままに、リメイク版ではさらに上位の呪文を覚える可能性もあります。
デイン系呪文習得への期待
情報によれば、サマルトリア王子は**「デイン」**を覚えることが示唆されています。 そして、ギガスラッシュがデイン系の属性を持つ特技であることから、彼がデイン系の呪文を極める可能性は非常に高いと考えられます。
もし彼が「ライデイン」や、勇者専用の最強攻撃呪文である「ギガデイン」まで習得するとなれば、彼の攻撃性能は計り知れないものになります。 単体のボス敵に対して、ギガデインで圧倒的なダメージを叩き出す魔法戦士。 そんな夢のようなサマルトリア王子の姿が見られるかもしれません。 ギガスラッシュで雑魚を蹴散らし、ギガデインでボスを屠る。 まさに万能の英雄の誕生です。
新システム「紋章」とのシナジー
HD-2D版ドラクエ2には、新システムとして「紋章」に特殊な効果が付与されるようになります。 かつてはストーリー進行のためのキーアイテムでしかなかった5つの紋章が、装備品のようにキャラクターを強化する効果を持つようになり、これがサマルトリア王子の性能をさらに引き上げます。
- 太陽の紋章: 一部の特技で会心の一撃が出やすくなる。 ギガスラッシュやサダ剣といった特技の威力をさらに高めることができます。
- 月の紋章: 一部の呪文が暴走しやすくなる(呪文の会心の一撃)。 先行情報では「ベホマラー」が暴走する様子が確認されており、回復量が劇的に増加します。 回復役としての安定感が格段に増す、非常に強力な効果です。 デイン系の呪文が暴走すれば、凄まจいダメージソースにもなり得ます。
- 命の紋章: 一部の特技や呪文が「超絶」に変化し、強化される。 どのスキルが変化するかは未知数ですが、彼の持つ特技や呪文がさらに強力になる可能性を秘めています。
- 星の紋章: 防御した時にMPが少し回復する。 MP消費の激しいギガスラッシュや上位呪文を多用する彼にとって、MP回復手段が増えるのは大きなメリットです。 いざという時に防御で態勢を立て直しながら、次の攻撃に備えることができます。
これらの紋章の効果をどう組み合わせるかによって、サマルトリア王子の戦い方はさらに多様化します。
新システム「巻き物」によるカスタマイズ性
もう一つの新システム「巻き物」は、キャラクターに新たな特技を習得させることができるアイテムです。 これにより、プレイヤーの好みに合わせてキャラクターをカスタマイズする楽しみが生まれます。
前述の通り、サマルトリア王子は「サダ剣」や「アサシンアタック」の巻き物を使用できることが判明しています。 これは、本来そのキャラクターが覚えないはずの特技を後付けで習得させられることを意味します。 もしかしたら、ローレシア王子が得意とするような純粋な物理攻撃技や、ムーンブルク王女が得意とするような補助系の特技を覚える巻き物も存在するかもしれません。 プレイヤーの育成方針次第で、「超攻撃特化型のサマルトリア王子」や「サポート能力を極めたサマルトリア王子」など、自分だけのオリジナルなキャラクターを作り上げることが可能になるのです。 このカスタマイズ性の高さも、リメイク版の大きな魅力と言えるでしょう。
ローレシア王子との火力比較
サマルトリア王子がこれほど強化されると、主人公であるローレシア王子の立場が気になるかもしれません。 しかし、ご安心ください。 ローレシア王子もまた、リメイク版で大幅な強化を受けています。
ローレシア王子は、オリジナル版ではできなかった「特技」を習得します。 「政剣突き」や「仁王立ち」といった特技を覚え、純粋な物理アタッカーとしての性能に磨きがかかっています。 彼の役割は、圧倒的な単体火力でボスなどの強敵を打ち砕くことにあるでしょう。
一方、サマルトリア王子は、ギガスラッシュによる全体攻撃と、多彩な呪文による状況対応力に長けています。
キャラクター | 得意な戦況 | 役割 |
---|---|---|
ローレシア王子 | 単体のボス戦 | 純粋物理アタッカー(デストロイヤー) |
サマルトリア王子 | 複数の敵が出現する集団戦 | 万能型アタッカー(オールラウンダー) |
このように、両者は得意な分野で棲み分けがされており、どちらかが一方的に劣るということはありません。 むしろ、互いの長所を活かし合うことで、パーティ全体の戦闘能力が飛躍的に高まるのです。 サマルトリア王子がルカナンで敵の守備力を下げ、そこへローレシア王子の会心の一撃が決まる、といった連携は非常に強力な戦術となるはずです。
序盤・中盤・終盤での活躍シミュレーション
物語の進行度に合わせて、サマルトリア王子の活躍の仕方はどのように変化していくのでしょうか。 彼の成長の軌跡をシミュレーションしてみましょう。
- 序盤: 仲間になった直後から、ホイミやスクルトといった呪文でパーティを支える重要な存在となります。 ローレシア王子がまだ特技を覚えていない段階では、彼の呪文サポートが冒険の安定に直結します。
- 中盤: デイン系の呪文や強力な特技を覚え始め、徐々にアタッカーとしての頭角を現します。 特に難所として知られる「竜王の島」や「大灯台」といったダンジョンでは、彼の攻撃呪文と回復呪文が攻略の要となるでしょう。 このあたりでギガスラッシュを習得すれば、敵なしの状態になるかもしれません。
- 終盤: ロンダルキアへの険しい道のりでは、彼の真価が最大限に発揮されます。 ブリザードやギガンテスといった強敵の群れをギガスラッシュで一掃し、ベリアルやアトラスといったボス敵にはデイン系の呪文や強化された特技で対抗します。 そして最終決戦、大神官ハーゴンと破壊神シドーとの戦いでは、攻守にわたる彼の活躍なくして勝利はありえない、パーティの絶対的な柱として君臨することになるでしょう。
まとめ
今回のレビューでは、HD-2D版「ドラゴンクエストII 悪霊の神々」で劇的な進化を遂げるサマルトリア王子について、その強化ポイントを徹底的に解説しました。
オリジナル版での「器用貧乏」「ネタキャラ」といった不遇な評価は、もはや過去のものです。 リメイク版の彼は、必殺剣「ギガスラッシュ」を筆頭に、多彩な特技と強力な呪文を使いこなし、攻・防・補・回すべてを高いレベルでこなす**「万能の英雄」**へと生まれ変わります。
新システムの「紋章」や「巻き物」は、彼の性能をさらに引き上げ、プレイヤーによるカスタマイズの幅を広げてくれます。 ローレシア王子、ムーンブルク王女、そして新キャラクターである妹のサマルトリア王女といった仲間たちとの連携の中心となり、パーティの司令塔として冒険を導く、まさに**「もう一人の主人公」**と呼ぶにふさわしい存在となるでしょう。
かつて彼と共に冒険したベテランの勇者たちも、これから初めて彼の物語に触れる新しい世代のプレイヤーも、この生まれ変わったサマルトリア王子の活躍に驚き、そして魅了されるはずです。
2025年10月30日の発売日には、ぜひご自身の目で、最強へと覚醒した彼の雄姿を確かめてみてください。 「いやー さがしましたよ」――今度は我々が、彼の圧倒的な強さを探し求める旅に出る番です。